2008年11月
今日は先日の続編「親が子どもを中学受験させたい理由(3)」を紹介します。(1)では進学実績(2)では私立中学への憧れととても自慢できるものではありません。そして今回も・・・です。まぁ、現状ではこんなところです。格好はつけません。前置きが長くなりましたが(3)は、「公立中学校へ行かせたくないから」です。これについては、息子が中学受験をしない、もしくは全落ちということも十分考えられるので、今後じっくりと調査したいと思います。さて、これも私の体験からなのですが、私の通った市立中学はとにかく酷かった。①中学校校庭でバイク乗り回し。②どのクラスにもヤンキー2~3人③そいつらが授業妨害④リンチ・いじめ⑤女子への悪戯・かなり酷いこと・・・これは嘘偽りのない私の中学校でした。→とても参考になるブログがあります。私が直接はそんな...「親が子どもを中学受験させたい理由(3)
今日の家庭学習(11月5日~11月6日)■11月5日(水)学習時間:40分・算数5A171~18010枚・国語7A71~8010枚・ズンズンZⅡ51~555枚■11月6日(木)学習時間:50分・算数5A146~1505枚・国語7A71~7010枚・ズンズンZⅡ81~905枚今日は幼稚園が休みだったため、公文とサッカーのみ。息子にとっては楽な一日だったようです。明日は園外保育保育ですが雨で延期となりそうです。→とても参考になるブログがあります。ここのところ、坦々と家庭学習は進んでいます。今日も過去問をやります。→私もランキング参加中ですのでよろしければポチっとして下さい今日の家庭学習(11月5日~11月6日)
今日は昨日の続編。私の過去問の出来ですが、4科目で大体8割といったところ。いい大人が解いてみても合格者平均点を少し超えるあたりです。特に社会・理科の知識問題の記憶がかなり忘れているということがわかりました。大人だからできる経験からくる推測・勘みたいなものがないとさらに点数は下がっているでしょう。子どもを今の中学受験にチャレンジさせようということは、なかなかたいへんなことだと改めて実感しました。→とても参考になるブログがあります。思ったことは今の公文学習だけでは、まったく太刀打ちできそうではないということ。理科社会が公文にはないこと。それ以上に「早く正確な計算力」だけではなく「考える力」が必要であることからこういった力のトレーニングをしていこうと思います。将来的には進学塾へ通ってもらうことは必至そうです。私には子...オヤジ、過去問を解きまくる・・・そして・・・(2)
今日の家庭学習(10月31日~11月4日)■10月31日(金)学習時間:20分・算数5A121~13010枚・ズンズンZⅡ51~555枚■11月1日(土)・11月2日(日)学習時間:0分■11月3日(月)学習時間:50分・算数5A146~16015枚・国語7A61~7010枚・ズンズンZⅡ61~705枚■11月4日(火)・算数5A161~17010枚・国語7A66~705枚・ズンズンZⅡ56~605枚今週は息子の5才の誕生日などもあり、勉強しない日が多かったです。まぁ、5才で本当に頑張っていると思います。最近褒めすぎて、息子も当然みたいになり、今後どうしようか考えています。→とても参考になるブログがあります。昨日・今日からなのですが、息子の国語の取り組みが変わりました。かならず、すべての平仮名をなぞり、「俺、自...今日の家庭学習(10月31日~11月4日)
2008年11月
「ブログリーダー」を活用して、tamagoroさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。