ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
さまざまなこと思い出す桜かな
さまざまなこと思い出す桜かな 芭蕉 芭蕉が奥の細道に旅立つ1年前、45歳の時に故郷に帰って花見の桜を見て詠んだとされる句です。私が故郷で観る桜と云えば長柄小学校の校庭の桜の花でしょう。がこの時代、校庭
2024/03/31 15:58
歩く速度で目に入るもの
歩いてみると気づくものがある。 歩く速度であるから目に入るものがあるわけです。新幹線の窓から見る景色は200Kmを超える速度で眺める景色は猛スピードで過ぎ去ります。遥か彼方の山あいの景色ですら次から次えと
2024/03/30 08:06
意欲の衰えは老化の始まり
最初に老化が始まるのは「意欲」だそうです。何かすることを億劫がってサボり始めたら老化がすすんでしまうというわけです。高齢になるにつれて意欲や好奇心との関わり深い前頭葉の働きが低下するからと云われている
2024/03/30 00:00
生涯現役と言う考えかた
生涯現役、生涯情報 定年という概念が有りますが、生命には定年がありません。よって定年の概念を外して生涯現役と言う考えを基本にする。それには条件がありますが、生涯健康と言うポリシーに基づいた生活習慣で
2024/03/28 00:16
興味と関心あるものに目がゆく
スーパーに足を運ぶと実に沢山の食品が並んでいます。だがその中で自分が欲しいと思うものは数少ないのです。自分にとって関心のある食品には目をやりますが他のものはほぼ素通りです。自分にとって関心のあるなしで
2024/03/27 19:14
一つ事に徹底すれば
一つ事でも徹底してやれれば、評価はついてくるというものだと思うよ。 例えば、あまた飲食店があるが美味しい「味噌汁」に特化した店はなかなか見かけない。徹底して美味しい味噌汁に拘ったら日本人相手ならば、や
2024/03/27 15:50
執筆力
「書く力」齋藤孝著 書きこむこと、このブログもそうですが、書くことも「脳と腕」、「脳と指」でキーボード。最近では「脳と口」音声入力と変化していますが表現すること。これが気になっていたのでしょうね。気
2024/03/26 23:34
やり続けると、発見がある
気づきとは やってみないことにはわからない事がある。 やった事がある人だけが、わかる気がつく事がある。 例えばですが、この楽天ブログの予約日記は「50日分」しか書き込めない。 51日目を書き込んだ事が
2024/03/25 13:51
程よい コミュニケーション
人との交わりは「淡交」が良いと聞いた事があります。「淡交会」と云う名称の交流会もかつてどこぞで見かけたことがあります。深く濃厚にお付き合いするとあらぬアクの濃さが目についたり鼻につくと云うわけです。お
2024/03/24 09:02
日常生活って、関心分野の方向に流されがちです
いずれ人は誰もが必ず死ぬ。100%の死亡率です。これは昔から変わらぬ鉄則です。一方で保険会社の調査によると、日本人の7割以上の人が「健康に興味がない」そうだ。それではいったい何に興味があるかといえば、1番
2024/03/22 23:37
依存症はなぜ起こるのか
コンビニエンスの前に置かれた灰皿の前にバイクで来てヘルメットを脱いだらば、立て続けて2本タバコを吸ったかと思ったら、またヘルをかぶって発車して行った若者が居たのでふと、依存症はなぜ起こるのか⁉️が気にな
2024/03/21 20:22
篠塚藩
半田山に登山 半田山 (標高863m)、半田銀山として江戸時代には大いに栄え、中腹の半田沼は多くの伝説に包まれ、歴史と伝説に彩られた半田山。この山は半田沼を起点に周回できるコースが人気だ。 登り口から
2024/03/20 09:30
あがり症と場馴れ
あがり症は過度の緊張がもたらすものです。あがらなければいいのですが、人前で自我が出てくるとついあがってしまうわけです。粗相があってはまずい、カッコ悪いではないかと完璧でないとまずいと思う自分があるから
2024/03/19 19:07
目的に近づくには、アクションを起こす。
行きたいところに行くには、思っているだけではたどり着けない。 目的地に向かって実際に行動すること、アクションを起こしてこそです。 行動には、歩いて行く。自転車で行く。自動車で行く。バスで行く。新幹線で
2024/03/18 11:46
納豆麹
「そうだ❗️納豆麹をつくろう。」 生麹と納豆、人参、塩吹昆布を加えて3日も置けば食べ頃となる。 発酵食品は身体にいいし、美味しい。いつでも食べられるように作り置きしておこう。
2024/03/17 22:45
工夫が足りぬ
「苦難は、幸福の門」 上手くいかない時は、それを乗り越えたら、幸いが見えるわけです。 「辛い」状況は、どこを改善したらいいのか、気がつかないでいるとずっと辛い状況が続くが、これだと云うものに気づくと「
2024/03/17 20:44
目標設定
目標を定める ふと気づくことから始める ○○○○○○したい ○○○○○○してみたい ○○○○○○できればいいなぁ 些細な願望からのスタートでもいいのです。 目標ができたら、計画をたててみたらいい。 いつまでに、こ
2024/03/15 19:07
楽しく生きる秘訣、3項目
老後はいつから云うのだろう。かつて、100歳をこえた双子の金さん銀さんが老後の備えに貯金と云って話題になったことがありますが、人によって老後の自覚は異なることは確かなようです。知り合いの名前が新聞の訃報
2024/03/14 16:23
やる。やれる。やってしまう。
気になったことを、すぐにやる人は心がスッキリ この「すぐに」がポイント。 「すぐ」と「すぐに」、の違いは「に」。 「に」には意識として捉える、「さぁやるぞ」と云う心構えを構築する。 「掛け声」をか
2024/03/13 20:26
「考えるとはどういうことか」
「考えるとはどういうことか」を考えてみた。 「一晩、考えさせてくれませんか」も有れば、案件にもよりますが、「ひとまず置いておいて、浮かび上がってくるまで熟成させて発酵するまで待つと云う手もある」ので
2024/03/12 11:57
郡山ブラックカレー
今年は3月に入ってから雪の降る日が実に頻繁だ。2月温かい日が続いたので余計に寒さを感じる。 半年ぶり以上のご無沙汰であった、美味しいカレーを口にした。 郡山ブラックカレーと私は呼んでいる。 催事
2024/03/12 08:59
意識の目が開くと
そこに有っても、目に入らない。 そこに有ったものが、目に飛び込んで来るように感じるときもある。 いったいこの差は、何なのだろうかと思ったことがありませんか。 あきらかに自分の側に原因があるわけです。
2024/03/11 10:49
伸び伸びと生きていた時代をふりかえって
生きて居るを実感できるのは、やりたいことを自由にできたこと。例を挙げれば高校時代の山登りであったろうか、考えてみればその行動費用捻出の元は母親の稼ぎに頼っていたわけである。アルバイトもやったことはある
2024/03/10 09:32
やり続けてみると
興味のあることでも、最初はちょっとやってみようと言う軽い気持ちで始めたことでもやり続けてみないと気がつかないことがある。何事もやり続けてみないとわからない。やり続けてみることによって気づくことがある。
2024/03/09 21:29
新聞の見出しに見る政権への忖度
情報、お知らせは、人によってその受け取り方が違う。判断基準が違うわけです。 どう受け取るかは、受け取る側の感受性によるところが大きい。 待ってましたなんてことは、少ない。 何故ならば、置かれている状
2024/03/08 22:56
わが家の「共生自然農法」
わが家の狭い庭はかれこれ7〜8年「#共生自然農法」型が進行形です。 茗荷、独活、タラノメ、ニラ、フキ、アスパラガス、フキノトウ、行者ニンニク、梅の木、里芋、唐辛子、菊芋、馬葡萄、シイタケ、ヨモギ、枇杷の
2024/03/08 07:29
生きるってことは
『 生きる 』ってことは、何もしないで生きるってことは難しい、できないだろう。身体が動く間は何かをしながら生きてゆくのが妥当な生き方であろう。どうせ何かをしなくてはならないのなら、何か有意義なこと、楽し
最後までやり切る覚悟。
目標を立てる、予定を組む。どのくらいの割合で実行できていますか。 私はやる、必ずやる、できるまでやる。 こうと決めたらやり切る覚悟を持ってやる。覚悟がないから忘れてしまったり、中途半端で諦めてしまう
2024/03/07 19:51
健康いちばん
70代になってみて病院に入院するようなことを経験すると否が応でも「健康は第1の宝」であることがわかります。病気をすると薬をすすめられて呑むと食事が美味しくなくなるのです。それだけでもいやはや参った参っ
2024/03/07 14:28
津波30mシュミレーション(関東平野、もし南海トラフ地震)
今年、元旦の能登半島地震で高さ4mの海岸線隆起が延長約20kmにも及んだ。地殻変動は1ヶ所始まると次々に歪み修正の圧が彼方此方に波及する事は否めないわけです。能登半島は津波4mで済みましたが。13年前の東日本大
2024/03/06 13:58
気にしない、気持ちの持ちようを切り替える。
生きていると云うことは、否が応でも日々あれこれに接するわけです。そして自分の感性に応じた気になる事が生じるわけです。それが興味から趣味になったり、発見であったり、知見を増やすことでもあるわけです。時に
2024/03/05 20:27
2024年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sinsenbikanさんをフォローしませんか?