chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
『一日一畫』―日本画家 池上紘子― https://hiroko1.exblog.jp

若手日本画作家の創作活動記録。スケッチ、模写、日本画作品、挿絵、展覧会情報など、日々更新。

美大卒業後、京都嵯峨野での創作活動を経て、上京、都内在住。古典絵画模写・修復を学んだ後、創作の道へ。都内の展覧会などに出品する傍ら、日本画教室を開講、個展、アートフェアなどに出品しています。

hiro
フォロー
住所
千代田区
出身
枚方市
ブログ村参加

2008/07/20

arrow_drop_down
  • 日本画通信講座。

    緊急事態宣言から、間もなく1ヶ月。生徒さん方も落ち着いて来られましたのか、日本画通信講座の作品も、少しずつ増えてきました。作品や写生など、描けましたら、お...

  • 菫の小品。続き。

    菫の小品を描き進めています。草などは、白緑系の色で、盛り上げ気味に際立たせていきます。描き進めて、骨描きが消えてきたので、少し再転写して描き起こしていきま...

  • 絵手本。

    絵手本をまた、少し描き足しました。竹図。蘭は、自宅の春蘭をモデルに描くと、バランスが微妙になってしまいました。生徒さんにお手本を渡すと、自らの筆致の悪いと...

  • 牡丹。

    若い頃の作品ですが、リノベーションした田舎の家に、母が飾ってくれていました。もうすぐ、牡丹も咲きそうです。↑クリックしていただくと、検索順位が上がるので、...

  • 桜図。小下絵と彩色。

    小下絵は、ラフにいくつか描きます。軽く彩色をしていきます。もともとの写生の時には、ほのぼのと春の緑の丘のようなイメージでしたので、はじめ、中央の感じで彩色...

  • アートにエールを!東京プロジェクト。

    コロナウイルス に関する、東京都のアーティスト支援プログラムが発表となりました。芸術家を支援する姿勢が、行政からも明確に打ち出されることは大変ありがたいこ...

  • 好文木。

    紙が来たので、梅の絵手本を少し描きました。画仙紙です。↑クリックしていただくと、検索順位が上がるので、押していただけますとありがたいです。

  • 水墨画用紙について。

    水墨画用紙を持って来られなかったので難渋していたのですが、水墨画用紙が届きました。普段は、色々な紙を使うのですが、生徒さんのお手本に、生徒さんも入手しやす...

  • 東京都感染拡大防止協力金。

    東京都感染拡大防止協力金。税理士のママ友さんのお力をお借りし、なんとか申請できました。オンライン申請でjpegに変換しないとアップできなかったのが大変でし...

  • 筍。

    今日は、筍掘りです。竹の取材にも良いです。爽やかな竹林に佇むと、爽やかな竹の絵が描ける気になってきます。今の季節、筍、山菜が豊富で、毎日食卓が充実していま...

  • 下塗りは並行して。

    日本画は、完全に乾くまで15〜30分ほどの時間を要するので、私は、全体の仕事の多い下塗りのうちは、並行して描くことが多いです。桜の胡粉下地。これから、さら...

  • 桜の胡粉。

    桜の絵の胡粉下地を進めます。桜の花塊は、バランスを見ながら手前に咲く花が一番立つように、胡粉を載せていきます。胡粉と水でのぼかしで立体を表現します。たんぽ...

  • 純金泥の使用方法。

    日本画では、よく純金を使います。菫図に使っている純金泥の溶き方を解説します。純金泥は、日本画材料店で手に入ります。0.4gが最小単位で販売されています。0...

  • 竹図。

    (自宅裏庭の竹)竹は、東アジアに多く自生し、絵画の世界でも、とても愛されてきました。基本的な筆法はありますが、多くの独創的な竹図があります。筆法に捉われず...

  • 桜図。

    桜と鶯の小品の骨描き。墨を入れていきます。黒い桜の幹に、まず墨を入れていきます。空間にも入れます。春の湿度を含んだ空気感を淡墨で描いていきます。全体のバラ...

  • 春。菫の品種

    山がますます春めいて来ました。描いていた菫は、白に薄紫のこの子のつもりでしたが、菫もたくさんの種類が咲いています。タチツボスミレという品種のようです。蕨や...

  • 菫の彩色。

    菫の小品の彩色。紫色を綺麗に発色させるのは難しいので、今回は紫色を中心に周囲の色を調整しようと思います。花の中心部に少し青紫を載せます。青紫は、天然の白群...

  • 桜。

    桜の作品骨描き。菫と並行して、桜と鶯の小品です。朝から転写と骨描きで、コツコツ2時間以上かかりました。春爛漫です。薪取りがてら、裏山に取材へ。裏山もすっか...

  • 最新のコロナ疲れ対策。

    最新のコロナ疲れ対策として、今日、「大人お絵描き」がテレビに取り上げられていました。集中して作業するのがいいそうです(^ ^)お疲れの方、是非。描くのが難...

  • 再度胡粉。

    骨描きも消えて来たので、少し胡粉で描き起こします。立体を意識して、丁寧にぼかしながら様子をみます。何回と数えられないほど、最終像を思い描きながら胡粉をかけ...

  • 地色2

    地色を足していきます。少し緑色も入れて、作品の雰囲気も様子見していきます。左下を中心に濃い茶色と紫をさらに足し、春の土の暖かさを出していきます。春の叢のイ...

  • 地色。

    地色の彩色。完成図は、菫らしい青みの緑〜春の新緑の黄緑のイメージです。背景から塗っていきます。絵具を選びます。下塗りは染料系の水干絵具を使います。地色の選...

  • 小下絵。

    菫の0号作品創作中続きです。小下絵は、ラフにスケッチブックなどに描くことが多いです。作品に使いたい色のイメージなど、色出ししておきます。金泥と墨などもいい...

  • 笠原先生WEB展覧会。

    教室でお世話になっている笠原美和先生のご主人、日本画家の笠原拓三先生が、銀座の美の起源画廊で、グループ展を開催しています。このような時ですので、急遽サイト...

  • 胡粉。

    墨入れをもう少し続けます。デッサンするように、細かく調子を付けておきます。墨入れ完了。胡粉を作ります。下地用に、丁寧に団子を作って牛乳くらいまで伸ばしてお...

  • 骨描きと墨入れ。

    骨描き。墨入れ。画面全体に、墨を入れます。画面の陰陽の陰側にポイントを付けて暗くします。(本作では左下側)モチーフごとに墨で隈取りした後、全体に空気感を重...

  • 祖母の石楠花。

    亡くなった祖母の植えた石楠花が花盛りです。自宅のある新宿区は、学校の登校日も無くなり、放課後クラブでのコロナ 感染が出たことで、小学校での給食のみ配食とい...

  • 創作三昧。

    教室などがなくなり残念ですが、創作の方は、かなり進みます。鶯が一日中さえずっており、鶯の絵も描き始めました。このまま展示もなく、教室もなく、里山で描き続け...

  • 春の山。

    自宅の庭から、春の山を写生しています。山桜はあっという間に散っていきました。花盛りを見られて幸せでした。↑クリックしていただくと、検索順位が上がるので、押...

  • 春の花々。

    春の花々の小品を制作しています。モチーフがありすぎて困るくらいです。疎開も長期化しそうなので、日本画材店さんに、紙やパネルを発注する必要がありそうです。画...

  • 春の花。

    春の庭を描いています。都内の子供の学校には登校日が設定されたようですが、私に持病があることなど相談すると、そのまま避難していてくださいとのこと。掛かり付け...

  • 創作。通信講座。

    大変な中ですが、生徒さん方が送ってくださる通信講座の作品や練習などに、とても励まされます。私も、皆様の外出自粛生活を、artで支えていけたら嬉しいです。こ...

  • 緊急事態宣言。

    東京では、緊急事態宣言が出ました。教室の方は、通信講座にも皆様が、描いた作品などを送ってくださっています。子どもたちの学校等も無くなりましたので、先日田舎...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hiroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hiroさん
ブログタイトル
『一日一畫』―日本画家 池上紘子―
フォロー
『一日一畫』―日本画家 池上紘子―

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用