今年の藤撮影はここ、万博公園の藤です(^^)/ 珍しいピンク色も咲く藤棚は、まるで虹がかかったかのようです🌈 万博公園はとにかく広い! チューリップが咲く広場へ移動するのも大変。 ポピーが咲
自分が感じた世界、『まりんワールド』のブログへようこそ!
四季折々の写真。そして、家族の一員のフクロモモンガとコザクラインコの生活を時々ご紹介してます♪
今年の藤撮影はここ、万博公園の藤です(^^)/ 珍しいピンク色も咲く藤棚は、まるで虹がかかったかのようです🌈 万博公園はとにかく広い! チューリップが咲く広場へ移動するのも大変。 ポピーが咲
青い海の中に浮かぶ黄色い小舟たち。 私は篝火になって航海が安全に行くよう照らしましょう。 安全に大荒れにならない人生の海を行かれるよう ただ祈ることしかできないけれど たまには振り返って私
こちらの桜はもう終わり。 お蔵入りしそうな写真を掘り起こして、最後の桜の宴にいたしましょう (オカメザクラとメジロ。鶴見緑地公園にて) こうやって振り返ってみて あ~、もっとあちこち行けば
今年最後であろうお花見は、毎年恒例の奈良の室生の里へ。 女人高野・室生寺のある長閑な村です。 桜がちらほら散る中、鳥のさえずりを聞きながら えっちらほっちらとお山を登ってきました。 観光客
今年も楽しみにしていた京都府八幡市の背割提の桜並木 カメラ構えて撮ってたら木の陰から女の子が飛び出してきた! まあ! なんて可愛らしい桜に似合う女の子。 (どちらかといえば女性と言ったほうが
桜もそろそろ終わりでしょうか。今回は4日の日に訪れた京都の桜を見て頂きますね 円山公園を代表する有名な枝垂れ桜。 明治19年に開園した京都では最も古い公園なんだそうです。 誰もが足を止めてそ
大阪もどこもかしこも桜が満開になって、嬉しく飛び回ってる私。 大人遠足の続きを書かねば! と思ってても 新しく撮ってきた写真のほうをアップしたいのであ~る(^^;) オカメザクラもアップしたいのがあったけ
今回の大人遠足は、奈良県にあります眼病封じのお寺と言われてる『壺阪寺』へ行ってきましたヽ(^o^)丿 ここね、桜と大仏様が素敵なんです インスタで見つけてて、行ってみたいな~って思ってたとこだ
京都御苑の枝垂れ桜には、毎年たくさんのシジュウカラが遊びにきます。 何故かメジロさんじゃなくてシジュウカラさんなんですよね。 たぶんこの桜には小さな芋虫がたくさんいるからかもしれないです。
オカメザクラの写真をもっと載せようと思ってたら もうたぶんすっかり散ってなくなってしまったと思うので 今回は今が満開の京都御苑の枝垂れ桜を見てもらいますね~ まずは、私が好きな定位置からの毎年同じ定
やっと満開になったオカメザクラに仲間を呼ぶ声。 こっちのお花の方が美味しいよ~♪ 仲間が呼ぶと30羽ほど団体さんでいらっしゃるメジロさん達。 1本の木にそれはそれは物凄い数! ちょこまか動く
メジロさんもヒヨドリさんも満開の梅の中でお花見です 相変わらずヒヨドリさんはメジロさんを追い出して 1番いい場所を独占! てか、日の丸構図ですいませ~ん💦 日の丸構図とは、被写体をど真ん中に
大阪城梅林の梅は、今が満開を迎えてとっても綺麗ですヽ(^o^)丿 土日は雨予報ですし、来週もあまりお天気が宜しくない予報なので 今日撮りにいけて良かったぁ♪ 見てください、この梅の花 綺麗よね~
のろのろカメさんの今年の春。 や~っと春の妖精さんが重い腰をあげたようです 昨日のデイのボランティアで利用者さんから逆に元気をもらった私。 3ヵ月ぶりに今日は鶴見緑地公園へ行ってみました
日曜日に予約が2ヵ月待ちと言われてるトコにランチしてきましたヽ(^o^)丿 ということで、今回は写真はお休みで近況です。 場所はあの有名なヤンマートラクターで有名なヤンマーさんです。 食べることが
東京では河津桜が開花したそうですが こちらは梅の花は咲いたけれど桜のサの字も咲いてません(-_-;) ヒヨドリさんも春を待ちわびてるようだけど この日は大サービスで私のファインダーの中に飛びこんできてくれま
雪が残る比良山と菜の花を撮りたくて 滋賀県に行ってきました ここもかなり有名になった第一なぎさ公園。 多くの方が見えてて、なかなか人のいないとときを撮るのが大変! そんな中、可愛らしい衣装を着た兄弟を
今回も行ってまいりました大人の遠足♬ すっかり冬眠して家からほとんど出なかった私には嬉しいイベント(*^^*) 今回は、『ビール工場見学』と『めんたいパーク』です。 昨年も訪れたことがあるキリンビール神戸な
厳冬期に咲く蝋梅の花。 甘い香りを放つこの花を見ると、早くも春が来たように感じます。 大阪城梅林では蝋梅の花が満開。 毎年のことだけどやっぱり柵の中に入って写真を撮る人っているんですよね。
今回の大人遠足は、兵庫県にあります『須磨水族館』へ行ってきましたぁヽ(^o^)丿 ここは、2024年6月に須磨海浜水族園の跡地にオープン。 オルカ(シャチ)やイルカショーで有名な場所に生まれ変わりました。
とっても美味しいカレー屋さん見つけましたヽ(^o^)丿 うちのダンナさんは食べることが大好き。 週末のランチは決まって外食です。 新しく出来たお店があるということで行ってきました♪ 南インド料理。 カレー
大阪のシンボル、新世界にある『通天閣』ヽ(^o^)丿 昔は新世界はちょっと危ない場所だったらしく 女の子1人では歩くのは危ない場所だったらしいですけど 今ではすっかり観光地となってます。 双子通
お正月も終わり、やっと主婦の時間ヽ(^o^)丿 遅ればせながら皆様 明けましておめでとうございます🎍 元旦の日はここ毎年恒例になった京都・八坂神社まで初詣。 そこでのおみくじは、”凶”・・・。
朝の光が好き。 四季折々が見せるその風景が好き。 今年もこの1年、私なりのファインダー越しの世界を撮ってきました。 ヘタなりの私の世界。 年々、カメラ持って出かけるのが減ってきたけれど そ
昨日は今年最後の写活をしに京都まで~(^^)/ 京都では紅葉が1番遅いと言われてる下鴨神社の糺の森(ただすのもり)に行ってきました。 ただね、もう見頃は終わってるという情報はあったんですよ。 だってもう12月
行ってきました! 12月21日(土)名古屋バンテリンドームまで BE:FIRSTのライブに妹と参戦でございますぅヾ(≧▽≦)ノ 妹との旅行は40年前に行ったっきり。 本当に本当に物凄くお久しぶりの姉妹旅。
今日はちょっとボツ写真から掘り起こしての写真2点をご紹介。 & 年配の方達に注意喚起のお話しです(^^)/ (京都・円山公園にあるひょうたん池のリフレなんだけど ちょっとわかりにくいかな~とボツにした
今年も鶴見緑地には、かもめジェンヌ達が来鳥~~ヽ(^o^)丿 数人のおじさまカメラマンが大きな大砲を三脚立てて撮ってました。 かもめジェンヌ達の今年の写真はこれだけでおしまいかも(^^; 山エリアが封鎖されて
真っ赤に燃えたメタセコイアが撮れた朝。 ホッカイロ貼って、手袋してチャリ走らせて行ってきて良かったぁ~。 寒くて動きたくないと思う季節になってきたけど これ見ちゃうと来てよかった~と思う私は単純なのか
お天気が良い日は写活に出かけよう!📷 この写真を撮ったのは、12月4日。 きっと今頃はイチョウの葉もいっぱい落ちて絨毯になり もみじもまだ真っ赤に染まってない木も 今頃はどの木も真っ赤でしょう。 この
立派で大きな木がある京都御苑。 イチョウの木を見たかったらここ! そう決めてる私。 どの木もちゃんと愛情持って手入れされているのがわかるほど スクスクと大きく両手いっぱいに太陽の光を浴びて元気いっぱい
清水寺の舞台から山間の方を見ると1つの塔が見えます。 赤・黄・緑の色に囲まれた塔の名前は ”子安塔” 中には千手観音さまがいらっしゃって、安産祈願の場所らしいです。 あそこまでえっちゃらほ
赤く染まる清水寺を見たくて、朝早く電車に飛び乗って行ってきました 清水寺と言えば京都で1番と言っていいほどの観光場所。 いつも人で溢れかえってる場所です。 満員電車に揺られ、祇園四条駅に着いたのは8時3
植物が死んで、長い長い年月夢を見て作られた地底の宝石を”黒いダイヤモンド” と言う。 長い年月、何を夢見てたのか その夢を掘り起こしたのが炭鉱夫たちなのです。 (朝の光が作り出す光と影。このひと
オレンジ・黄・赤・赤茶が奏でる秋色の歌♫ もみじほどの派手な赤さはないけれど 温かみのある秋の色。 少し暖かい朝は外へ出て歩こう! と思いつつ、ちょっとでも寒いと出たくない私(;^_^A でもや
明日から一気にまた冬の気温になるそうで 寒くなると冬眠しかたのように動かなくなる私(;'∀') そうなる前に少しずつ大掃除を初めなきゃと 今朝はカーテン洗って、お風呂場の大掃除もしちゃいました。 だって今日
昨日は今年最後の”おとな遠足”に行ってきました(^^)/ 場所は神戸にあります『須磨裏山上遊園』。 昭和レトロな遊園地?な感じの、いつつぶれるかも~な場所です(失礼(^^;) 今回もいつものメンバーでレッツゴー
一気に冬がやってきた。 今まで暖かかったせいか凄く寒く感じます。 乗鞍へ行ったのは今月の9日の日。 その日の朝は氷点下3℃だったのに、都会の方が寒く感じるのはなんでだろう? 秋が来るのが
もう何度も訪れてる乗鞍高原。 まさかこんな美しい場所を今まで見逃してたとは・・・! いつものお宿に宿泊。 今回もお客様は誰もいなくて貸切状態でした。 この時期、ほとんど観光客はいないので人
茅葺き屋根の家に住んだことはないけれど やっぱり懐かしく温かさを感じる白川郷の風景。 今回ここを訪れたいと言ったのはダンナでして 今、彼がハマってるアニメの聖地だからなんデス(^^; 『ひぐら
先日、今年最後の旅行へ行ってきました AM5時半出発~ 朝焼けが美しい日の出発です。 1年の締めくくりはいつもの乗鞍なのですけど 今回は白川郷へ寄ってからの旅となりました。 紅葉が綺麗な季節。
今日は朝から快晴~ そんな日はやっぱり写活よね(^^)/ 今年最後のコスモス撮影をしてきました。 そっかぁ、今日は祝日文化の日でしたっけ。 どおりでいつもよりたくさんの方が鶴見緑地にいらしてま
今回の大人遠足は、滋賀県にあるメタセコア並木へ行ってきました 毎回みかんちゃんの車で行くんですけど 長運転にもかかわらず毎回車を出してくれるみかんちゃん。 おかげさまで今回もすっごく楽しめることができ
聞えてきた歌声は、秋風に乗って優しく響く。 やっと来た秋だもんね。 めいいっぱい歌ってねヾ(≧▽≦)ノ 今日はいつも行く鶴見緑地公園のコスモスを撮ってきました。 う~ん、今年はちょっと植えた数が
ようやくやっと秋の歌声が聞こえてきました♪ 可愛らしい姿でゆ~らゆら。 ちょっと風が強かったけどなんのその。 歌声を聞きにたくさんの方が見えられてましたよヽ(^o^)丿 寒暖差が激しくてちょっと
昨日、今年もありがたいことに丹精込められて作られたブログ友の案山子どんのお米が届きました~ヾ(≧▽≦)ノ 見ると綺麗なお米です さっそく昨晩頂かせてもらいました♪ 実はね、ちょっと食べ比べしてみた
クマさんがいっぱ~~~い🐻 はい、こちらは『飛騨高山テディベア エコビレッジ』。 『飛騨の里』から少し下った場所にあるテディベアミュージアムです。 海外などからやってきたテディベアたちはどの子
飛騨高山旅行part2は、いきなり美味しそうな写真からどうぞ~ヽ(^o^)丿 高山に着いたときにはお昼だったので、荷物を置いてまずはランチ探し~。 食べることが好きなダンナは事前にお店をチェック。 肉
この三連休、今回は電車で飛騨高山まで旅行へ行ってきました 特急ひだ、大阪から直通で行けるのは一日に1本! 乗り遅れたら大変です💦 この電車はジーゼルで動くんですよ。 だからパンタグラフがない
忌み嫌われる彼岸花。 でも独特な形のこの花が好き。 白い彼岸花は彼岸花っぽくなくて ウエディングドレスのモチーフには出来ないけれど 私はこの花で死に装束のドレスを作って、あの世に嫁入りした
見つめてる・・・いや、見つめられてる。 やだなぁ~、バッタくん。 そんなに見つめてくれちゃったら照れるじゃないのぉ(〃▽〃)ポッ 今朝も彼岸花にバッタがいないか探して見つけたときには 私は既に見
暑い夏が去ったので今回の”おとな遠足”は、三重県にあります御在所へ行ってきました(^^)/ とはいうものの、まだまだ関西は暑くてこの日の最高気温は33℃ほど。 でもきっとお山は涼しいはず! 今回もみかんちゃん
やっと最高気温が30℃になり、朝も涼しく感じられ動く気にやっとなれた私。 さっそく今日は3ヵ月ぶりの写活に行ってきました とにかく今年は猛暑続きで毎日家にお籠り状態(・_・;) 久しぶりの鶴見緑地公園は、秋風
なんかもう今年の夏の酷いこと! 酷暑だし、地震や台風はあるし そしてまさかの米不足(>_<) まだこちらのスーパーでは店頭に『お米の入荷は有りません』の文字が・・・。 大家族の家は困るだろうなぁ。
昨日の宮崎県の大地震で南海トラフ地震が来る可能性が高まったと。 以前からいつかは来ると言われてる大きな地震。 多少は防災グッズはあるけれどしっかりとは備えはしてなかったので 今日はスーパーの開店と同時
すっかりすっかりご無沙汰しちゃってました(^^; 酷暑のあまり家にお籠り状態をしてまして SNS疲れもありまして、ほとんど見ない状態でおりました(-_-;) 向日葵が満開だろうな~と思っても写真を撮りに行く気にも
夏の匂いがした久しぶりのいつもの公園。 今年はどうだろう? 遠くに初蝉の声が聞こえて、緑の木々の中を歩き 毎年真っ白な天女が舞い降りる場所へ行ってみる。 わぁ~、今年はたくさんいらっしゃってる( *´艸`
今週水曜日の19日に、紫陽花寺とも言われてる京都にある三室戸寺に行ってきました。 花寺とも言われてるので紫陽花だけではなく 枝垂れ梅やツツジ、ハス、シャクナゲなどのお花にも力を入れてるお寺さんです。
ラ・コリーナをあとにした私達が次に向かったのが八幡堀。 ここは、安土桃山時代に豊臣秀次の八幡山城居城のもと 城下町が栄える基礎となった町だそうです。 近江商人が船で商品を運んでたんですね。
先日、”おとな遠足”へ行ってきましたヽ(^o^)丿 久々に4人揃っての遠足です♪ 今回の行き場所は、滋賀県にあるこちら『ラ・コリーナ』。 ラ・コリーナ近江八幡 和菓子『たねや』と洋菓子『
客室は全室オーシャンビュー なんて贅沢なホテルなんでしょう。 お天気が良くて本当に良かったぁ~。 空も海も青い青い🎵 平日だったのと、特に観光シーズンでなかったので 少しお安い料金で泊まれ
境港にある『水木しげる記念館』を見てきましたよ~(^^)/ 4月20日にリニューアルオープンしたばかりだったようで 以前の記念館がどんなだったかわからないですけど 中はやっぱり妖怪だらけ~ヾ(≧▽≦)ノ
初めての鳥取への旅行 行ってみたかったここ『水木しげるロード』に行ってきましたヽ(^o^)丿 境港の駐車場へ車を停め、水木しげるロードを歩いてきましたよ♪ とにかく至る所に妖怪たちがいっぱい!
花菖蒲が満開だと知り、昨日は平安神宮まで行ってきました(^^)/ 水面に映り込む菖蒲の花を撮りたかったのだけど あいにく昨日はお掃除の日だったようで・・・。 でもこの方たちのおかげでいつも綺麗なお花を見る
この時期、雨上がりの日はルンルン写活の日📷 だって紫陽花に、カタツムリがお散歩しに来てくれるから(*^-^*) そして今年も見つけたカタツムリベビーちゃん🐌 みーつけた 見つかっちゃったベビーち
今、真っ赤な花を咲かせているザクロ。 ある日、柘榴さんは自分の木の下でピクニックをしてる家族に出会いました。 見て見ると、そこには美味しそうなお弁当🍱 「あれぇ?私にそっくり!」 そう、ザクロの花はタ
気が付けば5月もあと1週間で終わり。薔薇の季節が終わる前に載せなくては! っていうことで、これらの写真は5月9日に撮ってきた中之島バラ園の薔薇です。 ここの薔薇園はホント素敵なのよ~🌹 だっ
薔薇の写真を撮りに行ったのは先々週のこと(^^; ブログに載せよう載せようと思いつつも あやうくお蔵入りになるとこでした💦 たくさん撮ってはきたものの、1枚だけお目汚しにw 17日は母の89歳
5月2日(木)、旅行2日目。 朝夕、5℃未満の乗鞍高原はめちゃ寒い~~💦 優しい色で包まれた乗鞍高原の春の景色。 お泊りは、いつもと同じ”プチホテル アルム”さん。 今回も、「おかえり~。」の声で
長かったGWもやっと終わり、やっと私もPCの前に落ち着いて座ることができました。 うちのダンナさんの休暇は9連休。 1年で1番長いお休みになります。 今年もまたこのお休みに長野へ旅行へいってきました。 ま
満開の藤が咲く時期に、ちょうど訪れて見ることが出来た平等院の藤の花。 甘い香りが辺り一面漂います。 この藤を見る為に朝早くから大勢の方が訪れていて やっぱり皆さん、ちょうどよく見栄えする場
京都・宇治へ行ってきました(^^)/ さあ皆さ~ん、10円玉を手にしてくださいな。 平等院ですよ~。 今年の藤の花はどこへ行って愛でようかと思って 宇治に行ってまいりました。 今こちらでは藤の
一昨日、三年坂の桜が倒れたというニュースが飛び込んできた。 京都へ訪れると三年坂はよく通る場所ですし そこの桜は百年以上もの大きな桜で ここのシンボル的な存在の桜でした。 写真は2019年に撮
”こんな夢を見た。” の言葉で始まる夏目漱石の『夢十夜』。 坂本龍一氏がその小説をモチーフとした舞台を手掛けたというのを たまたまTVで見てて 静かで美しいその世界に引き込まれ 本を探して読みました。
青い海に浮かぶたくさんのチューリップの舟🌷 チューリップの舟に乗ってる親指姫は プカプカゆらりと風に揺れるゆりかごの中 ぐっすりお昼寝してるようでした( *´艸`) ちょうどネモフィラもチ
もうすっかり散ってしまった桜 この写真は背割提に行ったときの写真です。 今年は訪れるのがちょっと遅かったので ちょっと葉っぱが出てきてしまってたけれど それでもやっぱり綺麗だったなぁ。 毎
今年も春の室生の里へ行ってきました。 奈良県にある山の奥、室生寺がある長閑な山里です。 桜咲く時期にほぼ毎年訪れてるんですけど 今年は桜吹雪舞う山里を見ることができました って、その花吹雪
大雨が降った翌日は撮影の狙い処📷 それが朝から青空広がってたら申し分なく満点な日 それがこの間訪れた背割提の桜並木の撮影の日でした。 水たまりには散った花びらがいっぱい これを綺麗に撮る
大きなランドセルを背負った1年生の皆さ~んあいさつはちゃんとできてますかぁ? 『おはようございまーす』 『こんにちは~』 帰るときは、『さようなら』 さあ、大きな声で一緒にご挨拶♫ きちんと
今日は、朝電車に飛び乗って撮ってきたホカホカの写真をご覧あれ~ヾ(≧▽≦)ノ 昨日の雨で散ってしまったかもしれないとあきらめつつも や~っと行ってきました! 私の大好きな場所、八幡市の背割提地区の桜並木
昨日は本当に良いお天気で歩いてて暑かったほど。 日傘を差しながらぷらりとお散歩です。 ここはビジネスパーク。 大阪城に近い場所なんですけど、歩いてたらビルに映る桜を発見 これ、映像じゃな
晴れだぁ~ヾ(≧▽≦)ノ さて、どこへ行きましょう♪ 桜が咲いたらあそこも行きたい、ここも行きたいって思ってたのに ここんとこ雨が多いし、あまりあちこち行かれないじゃないの。 毎年行く背割提の桜並木は満開の
雨上がりの水たまりを覗いてごらん。 あやかしが見せる夢物語。 とくとご覧あれ~ヾ(≧▽≦)ノ 不思議大好き。 あやかし大好き。 神社大好きな私が撮ると1枚目のようになる(笑) 色はちょっとマゼン
子犬の時から知っていて、今ではすっかり親友になったその犬の名前はるんちゃん みかんちゃんちの大事な箱入り娘です。 昨日はとってもいいお天気 気温もぐんぐん上がって上着なんていらな~い。 ソ
一気に春本番の暖かさが来て、あちこちの桜も一気に開花かな 27日に訪れた京都御苑の枝垂れ桜も たぶん今頃は大滝のような花付きになってるかと思います( *´艸`) この写真は27日に撮ったもので、たくさん咲いて
空から舞い降る雪のように咲く枝垂れ桜 やっぱりここの枝垂れ桜は好き 桜に埋もれたい気持ちはよ~くわかるけれど 桜を被るようにして写真を撮ってる方達が毎年いらっしゃる。 うんうん、写真にした
今年は本当に雨が多くて、しかも強風だったりと変なお天気が続きましたけど 今日は朝から晴れ! お洗濯2回目をしたかったけど、そっちのけでいそいそとカメラを持って 朝早く電車に乗り込みました 向かった先は
ここんとこちょこっとお買物で京都へ何度も足を運んでた私。 写活ではなくショッピング。 珍しいでしょ~、写真目的じゃなくてお買物。 京都の朝はまだ人が少なくて、まだへたくそなウグイスさんの鳴き声が聞こ
いつも行く鶴見緑地公園にはカワセミさんがいます。 私が知ってるのは日本庭園の横にある池なんですけど そこはたまにしかいないんですよね。 で、今回は行くと絶対にいるという場所を教えてもらうのに ダンナの
春うららかな日が続くとメジロたちは大忙し。 ヒヨドリたちに追いかけられながらも 目の前のご馳走をお腹いっぱい食べる為 あちこち飛び回ります。 昨年からどうも写活に力が入らない私ですけど や
桜を見てると幸せだね それは人も 桜に来るメジロさんも同じよね🐤 今年も見事に咲いてくれたオカメザクラ 鶴見緑地公園のオカメザクラには、毎年たくさんのメジロさんがやってきます。 1本の
毎年来る春。でも、毎年違う春。 気が付けば、春が来てた! 冬眠が長かったので、まだ寝ぼけてます(笑) 寝てる間に大きな地震が日本列島を驚かせたり 近況としては、叔父が亡くなったり叔母が入
残りの南禅寺の紅葉写真を後回しにしてたら こんなに遅くなってしまいました(;^_^A 今年最後の写真は、南禅寺の散りもみじでおしまいにしようと思います。 京都ならではの苔ともみじの共演です(^^)/
前回の南禅寺の続き・・・と思ったんですけど 今日は昨日訪れた奈良の水谷茶屋さんの紅葉をお届けしま~す(^^)/ インスタでもそうだけど、なるべく新鮮な写真をお届け~。 だって、写真見てどれくら
そろそろ京都の紅葉も終盤です。 全部散ってしまう前に南禅寺にお出かけしてきました 良かったぁ~、だいぶ散ってきてるけどまだまだ遠目では綺麗です 近くで見ると、今年の夏が暑かったせいか だい
京都御苑のイチョウの木もそうですけど、もみじもまた素敵なんですよ~(^^)/ 下の方を選定しないせいなのか、もしくはこういう風にわざと剪定してる? 下の方に広がって、それはもう十二単を纏ったような 静々と
イチョウの写真が撮りたくて、京都御苑に行ってきました 大阪城にもイチョウの木はあるんですけど 剪定しすぎてスカスカで絵にならなくて~(;^ω^) で、今日も朝早く電車に飛び乗って行ってきたんです。
室生寺の秋part.2を見にきてくださってありがとうございます。 見るのは無料よ~(^^)/ 綺麗な紅葉をゆっくり見ていってくださいまし。 本堂の周りの紅葉が赤・黄・緑と彩り重ね、なんとも美しい~
今日は奈良に向けてドライブしてきました 着いた場所は、室生寺。 春の時によく訪れる場所です(^^)/ 紅葉がピークでいい時に来ることができました ホントはね、ダンナは今日は広島の尾道に行きたか
ここ数日暖かい日が続いてるので、昨日は奈良まで行ってきました(^^)/ この時期美しいのが、大仏池にある大きなイチョウの木。 ここ、穴場でもあるんですよね~。 観光客が少ないの~。 何枚か写真
「ブログリーダー」を活用して、まりん**さんをフォローしませんか?
今年の藤撮影はここ、万博公園の藤です(^^)/ 珍しいピンク色も咲く藤棚は、まるで虹がかかったかのようです🌈 万博公園はとにかく広い! チューリップが咲く広場へ移動するのも大変。 ポピーが咲
青い海の中に浮かぶ黄色い小舟たち。 私は篝火になって航海が安全に行くよう照らしましょう。 安全に大荒れにならない人生の海を行かれるよう ただ祈ることしかできないけれど たまには振り返って私
こちらの桜はもう終わり。 お蔵入りしそうな写真を掘り起こして、最後の桜の宴にいたしましょう (オカメザクラとメジロ。鶴見緑地公園にて) こうやって振り返ってみて あ~、もっとあちこち行けば
今年最後であろうお花見は、毎年恒例の奈良の室生の里へ。 女人高野・室生寺のある長閑な村です。 桜がちらほら散る中、鳥のさえずりを聞きながら えっちらほっちらとお山を登ってきました。 観光客
今年も楽しみにしていた京都府八幡市の背割提の桜並木 カメラ構えて撮ってたら木の陰から女の子が飛び出してきた! まあ! なんて可愛らしい桜に似合う女の子。 (どちらかといえば女性と言ったほうが
桜もそろそろ終わりでしょうか。今回は4日の日に訪れた京都の桜を見て頂きますね 円山公園を代表する有名な枝垂れ桜。 明治19年に開園した京都では最も古い公園なんだそうです。 誰もが足を止めてそ
大阪もどこもかしこも桜が満開になって、嬉しく飛び回ってる私。 大人遠足の続きを書かねば! と思ってても 新しく撮ってきた写真のほうをアップしたいのであ~る(^^;) オカメザクラもアップしたいのがあったけ
今回の大人遠足は、奈良県にあります眼病封じのお寺と言われてる『壺阪寺』へ行ってきましたヽ(^o^)丿 ここね、桜と大仏様が素敵なんです インスタで見つけてて、行ってみたいな~って思ってたとこだ
京都御苑の枝垂れ桜には、毎年たくさんのシジュウカラが遊びにきます。 何故かメジロさんじゃなくてシジュウカラさんなんですよね。 たぶんこの桜には小さな芋虫がたくさんいるからかもしれないです。
オカメザクラの写真をもっと載せようと思ってたら もうたぶんすっかり散ってなくなってしまったと思うので 今回は今が満開の京都御苑の枝垂れ桜を見てもらいますね~ まずは、私が好きな定位置からの毎年同じ定
やっと満開になったオカメザクラに仲間を呼ぶ声。 こっちのお花の方が美味しいよ~♪ 仲間が呼ぶと30羽ほど団体さんでいらっしゃるメジロさん達。 1本の木にそれはそれは物凄い数! ちょこまか動く
メジロさんもヒヨドリさんも満開の梅の中でお花見です 相変わらずヒヨドリさんはメジロさんを追い出して 1番いい場所を独占! てか、日の丸構図ですいませ~ん💦 日の丸構図とは、被写体をど真ん中に
大阪城梅林の梅は、今が満開を迎えてとっても綺麗ですヽ(^o^)丿 土日は雨予報ですし、来週もあまりお天気が宜しくない予報なので 今日撮りにいけて良かったぁ♪ 見てください、この梅の花 綺麗よね~
のろのろカメさんの今年の春。 や~っと春の妖精さんが重い腰をあげたようです 昨日のデイのボランティアで利用者さんから逆に元気をもらった私。 3ヵ月ぶりに今日は鶴見緑地公園へ行ってみました
日曜日に予約が2ヵ月待ちと言われてるトコにランチしてきましたヽ(^o^)丿 ということで、今回は写真はお休みで近況です。 場所はあの有名なヤンマートラクターで有名なヤンマーさんです。 食べることが
東京では河津桜が開花したそうですが こちらは梅の花は咲いたけれど桜のサの字も咲いてません(-_-;) ヒヨドリさんも春を待ちわびてるようだけど この日は大サービスで私のファインダーの中に飛びこんできてくれま
雪が残る比良山と菜の花を撮りたくて 滋賀県に行ってきました ここもかなり有名になった第一なぎさ公園。 多くの方が見えてて、なかなか人のいないとときを撮るのが大変! そんな中、可愛らしい衣装を着た兄弟を
今回も行ってまいりました大人の遠足♬ すっかり冬眠して家からほとんど出なかった私には嬉しいイベント(*^^*) 今回は、『ビール工場見学』と『めんたいパーク』です。 昨年も訪れたことがあるキリンビール神戸な
厳冬期に咲く蝋梅の花。 甘い香りを放つこの花を見ると、早くも春が来たように感じます。 大阪城梅林では蝋梅の花が満開。 毎年のことだけどやっぱり柵の中に入って写真を撮る人っているんですよね。
今回の大人遠足は、兵庫県にあります『須磨水族館』へ行ってきましたぁヽ(^o^)丿 ここは、2024年6月に須磨海浜水族園の跡地にオープン。 オルカ(シャチ)やイルカショーで有名な場所に生まれ変わりました。
京都・宇治へ行ってきました(^^)/ さあ皆さ~ん、10円玉を手にしてくださいな。 平等院ですよ~。 今年の藤の花はどこへ行って愛でようかと思って 宇治に行ってまいりました。 今こちらでは藤の
一昨日、三年坂の桜が倒れたというニュースが飛び込んできた。 京都へ訪れると三年坂はよく通る場所ですし そこの桜は百年以上もの大きな桜で ここのシンボル的な存在の桜でした。 写真は2019年に撮
”こんな夢を見た。” の言葉で始まる夏目漱石の『夢十夜』。 坂本龍一氏がその小説をモチーフとした舞台を手掛けたというのを たまたまTVで見てて 静かで美しいその世界に引き込まれ 本を探して読みました。
青い海に浮かぶたくさんのチューリップの舟🌷 チューリップの舟に乗ってる親指姫は プカプカゆらりと風に揺れるゆりかごの中 ぐっすりお昼寝してるようでした( *´艸`) ちょうどネモフィラもチ
もうすっかり散ってしまった桜 この写真は背割提に行ったときの写真です。 今年は訪れるのがちょっと遅かったので ちょっと葉っぱが出てきてしまってたけれど それでもやっぱり綺麗だったなぁ。 毎
今年も春の室生の里へ行ってきました。 奈良県にある山の奥、室生寺がある長閑な山里です。 桜咲く時期にほぼ毎年訪れてるんですけど 今年は桜吹雪舞う山里を見ることができました って、その花吹雪
大雨が降った翌日は撮影の狙い処📷 それが朝から青空広がってたら申し分なく満点な日 それがこの間訪れた背割提の桜並木の撮影の日でした。 水たまりには散った花びらがいっぱい これを綺麗に撮る
大きなランドセルを背負った1年生の皆さ~んあいさつはちゃんとできてますかぁ? 『おはようございまーす』 『こんにちは~』 帰るときは、『さようなら』 さあ、大きな声で一緒にご挨拶♫ きちんと
今日は、朝電車に飛び乗って撮ってきたホカホカの写真をご覧あれ~ヾ(≧▽≦)ノ 昨日の雨で散ってしまったかもしれないとあきらめつつも や~っと行ってきました! 私の大好きな場所、八幡市の背割提地区の桜並木
昨日は本当に良いお天気で歩いてて暑かったほど。 日傘を差しながらぷらりとお散歩です。 ここはビジネスパーク。 大阪城に近い場所なんですけど、歩いてたらビルに映る桜を発見 これ、映像じゃな
晴れだぁ~ヾ(≧▽≦)ノ さて、どこへ行きましょう♪ 桜が咲いたらあそこも行きたい、ここも行きたいって思ってたのに ここんとこ雨が多いし、あまりあちこち行かれないじゃないの。 毎年行く背割提の桜並木は満開の
雨上がりの水たまりを覗いてごらん。 あやかしが見せる夢物語。 とくとご覧あれ~ヾ(≧▽≦)ノ 不思議大好き。 あやかし大好き。 神社大好きな私が撮ると1枚目のようになる(笑) 色はちょっとマゼン
子犬の時から知っていて、今ではすっかり親友になったその犬の名前はるんちゃん みかんちゃんちの大事な箱入り娘です。 昨日はとってもいいお天気 気温もぐんぐん上がって上着なんていらな~い。 ソ
一気に春本番の暖かさが来て、あちこちの桜も一気に開花かな 27日に訪れた京都御苑の枝垂れ桜も たぶん今頃は大滝のような花付きになってるかと思います( *´艸`) この写真は27日に撮ったもので、たくさん咲いて
空から舞い降る雪のように咲く枝垂れ桜 やっぱりここの枝垂れ桜は好き 桜に埋もれたい気持ちはよ~くわかるけれど 桜を被るようにして写真を撮ってる方達が毎年いらっしゃる。 うんうん、写真にした
今年は本当に雨が多くて、しかも強風だったりと変なお天気が続きましたけど 今日は朝から晴れ! お洗濯2回目をしたかったけど、そっちのけでいそいそとカメラを持って 朝早く電車に乗り込みました 向かった先は
ここんとこちょこっとお買物で京都へ何度も足を運んでた私。 写活ではなくショッピング。 珍しいでしょ~、写真目的じゃなくてお買物。 京都の朝はまだ人が少なくて、まだへたくそなウグイスさんの鳴き声が聞こ
いつも行く鶴見緑地公園にはカワセミさんがいます。 私が知ってるのは日本庭園の横にある池なんですけど そこはたまにしかいないんですよね。 で、今回は行くと絶対にいるという場所を教えてもらうのに ダンナの
春うららかな日が続くとメジロたちは大忙し。 ヒヨドリたちに追いかけられながらも 目の前のご馳走をお腹いっぱい食べる為 あちこち飛び回ります。 昨年からどうも写活に力が入らない私ですけど や
桜を見てると幸せだね それは人も 桜に来るメジロさんも同じよね🐤 今年も見事に咲いてくれたオカメザクラ 鶴見緑地公園のオカメザクラには、毎年たくさんのメジロさんがやってきます。 1本の