chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
スロージョギングと写真のブログ https://blog.goo.ne.jp/marujyog-2

心身を快適に保つために暮らしの中に楽しいジョギング、スロージョギングを取り入れていきましょう

リタイアメントライフは、長寿を保ち、心豊かに、楽しくさわやかに生きよう。老いは成熟、成長し続けて行きましょう。趣味は、歩いたりスロージョギングしたり、料理や野菜づくり、そして、たま〜に水泳などです。

美浜
フォロー
住所
美浜区
出身
飯山市
ブログ村参加

2008/06/21

arrow_drop_down
  • gooブログサービスの終了!、ips細胞とパーキンソン病、ボタンの花

    昨日は、寸暇を縫いママチャリ漕ぎ漕ぎ浅間神社~ゆかりの家~市民ギャラリー~千葉公園と花の季節変化、写真展を観て巡ったハナミズキが咲き、フジ、ハクウンボク、ツツジ、ボタン、が芽を出したり花開きはじめ、千葉公園では早くも鯉のぼりが泳いでいましたさて、数日前ですが、「gooブログサービスの終了」の通知が届いたなんでだろう!?ブログは、停年退職する5年ほど前の2005年の4月ごろから始めたから約20年になる始めたきっかけは、「リタイアメントライフは、長寿を保ち、心豊かに、楽しくさわやかに生きよう。老いは成熟、成長し続けて行きましょう。趣味は、歩いたりスロージョギングしたり、デジカメや自然観察、そして、たま~に水泳などです。」という思いで、ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出逢った季節の花や風景写真で、日々の出...gooブログサービスの終了!、ips細胞とパーキンソン病、ボタンの花

  • スロージョギングと写真 のブログ まとめ 3(2019~2020)

    2025/4/16再掲(更新年月日:2020年12月31日)1.趣味(1)-4デジカメ写真の日記-4(2019/5~2020/12)(1)-3デジカメ写真の日記-3(2017~2019/4)(1)-2デジカメ写真の日記-2(2016~2017)(1)-1デジカメ写真の日記-1(2014~2015)(2)安全で快適なジョギングライフを送るには(2006~2015)(3)千葉市美浜区を中心としたランニングコース(2006~2015)(4)-3ラン&スイムの各年度累計(2019~)(4)-2ラン&スイムの各年度累計-2(2009~2018)(4)-1ラン&スイムの各年度累計(1989~2016)(5)自己ベスト(1988~2010)(6)大会参加の記録(1989~2019)(7)-2マラソン大会など参加の記録(...スロージョギングと写真のブログまとめ3(2019~2020)

  • スロージョギングと写真のブログ まとめ 2(2016~2019)

    (更新年月日:2019年4月28日)1.趣味(1)-2デジカメ写真の日記(2017~2019)(1)-1デジカメ写真の日記(2016~2017)(2)安全で快適なジョギングライフを送るには(2006~2015)(3)千葉市美浜区を中心としたランニングコース(2006~2015)(4)-2ラン&スイムの各年度累計-2(2009~2018)(4)-1ラン&スイムの各年度累計(1989~2016)(5)自己ベスト(1988~2010)(6)大会参加の記録(1989~2016)(7)-2マラソン大会など参加の記録(2016~2019)(7)-1マラソン大会など参加の記録(1990~2015)(8)-2ランニングの風景(2013~2015)(8)-1ランニングの風景(2005~2012)(9)ウォーキング大会参加の...スロージョギングと写真のブログまとめ2(2016~2019)

  • スロージョギングのブログ まとめ 1(2005~2015)

    2005年5月還暦ごろからブログを始め、2015で10年経過。この間ブログタイトルを、『週末菜園日記(2005.5)→「スロージョギングのブログ」、「自然観察、男の料理、日々雑感のブログ」に分割(2012~2015)→ふたたび「スロージョギングのブログ」に統合(2015.12)』、と変えてきた。2015年末、古希を機に、それまでの10年間の記事を一括してまとめることにした。以後は、新たに追記更新していきます。(更新年月日:2016年12月31日)1.趣味(1)-1デジカメ写真の日記(2014~2015)(2)安全で快適なジョギングライフを送るには(2006~2015)(3)千葉市美浜区を中心としたランニングコース(2006~2015)(4)ラン&スイムの各年度累計(1989~2016)(5)自己ベスト(1...スロージョギングのブログまとめ1(2005~2015)

  • デジカメ写真の日記-4(2019/5~2020/12)

    2020年12/20カワセミとウィンドサーフィン12/16鳴子こけし、オンライン写真講座12/7波に千鳥、Raw現像ソフト12/3試走2回目、パワポで電子アルバム11/28ドウダンツツジに魅せられて20112811/23カンツバキ、サンフジ11/14ナンキンハゼ、ドウダンツツジ、サルスベリ…10/27あけぼの山農業公園のコスモス10/10時を戻そう手軽に秘境体験(夷隅鉄道久我原駅)9/28晴れの日のヒガンバナ9/26雨の日のヒガンバナ9/22朝日とヒガンバナ9/20ヒガンバナとトンボ9/18PCCリモートおうち写真教室9/17I公園のヒガンバナ(復活初日)9/14白いサルスベリ~ヒガンバナ9/7ふたたびキバナコスモス9/2駅前のセンニチコウ8/28写真のオンライン講座8/27コロナとツルボと木漏れ日と8/...デジカメ写真の日記-4(2019/5~2020/12)

  • デジカメ写真の日記-3(2017~2019/4)

    2019年4/28千葉公園、こいのぼり八景4/27フクロウ、ゆかりの家4/25千葉公園のボタン(2)4/23千葉公園のボタン(1)3/4神代植物公園のウメとツバキ3/3マリンピア、満開の河津桜(1)3/1雨の日、マリンピアの河津桜2/20紅梅、青葉の森公園~稲毛浅間神社~千葉市ゆかりの家2/13ニコン新宿Z6使い方無料講習会2/2フルサイズミラーレスZ6初撮り始動!!1/27青葉の森公園の紅梅・白梅1/20第25回千葉読売写真展表彰式1/13青葉の森公園のロウバイ1/12がんに生きる、千葉公園のスイセン1/8第25回千葉読売写真展~第46回富士百景写真展20191/3マラソンの父金栗四三1/12019年茜浜の初日の出、検見川浜の日没2018年12/30年末の検見川浜、ビックリ仰天の夕景12/29オオベニゴ...デジカメ写真の日記-3(2017~2019/4)

  • デジカメ写真の日記-2(2016~2017)

    2017年8/30写真展~「AMAZON-密林の時間」、「二科展」8/26山下公園~横浜中華街8/25ヒマワリとヒストグラム、横浜中華街8/18富士の色、Imagin8/15キツネノカミソリ、歩いて美浜公園を周回!8/9山陽メディアフラワーミュージアムのヒマワリ8/5千葉市花火大会、キツネノカミソリ7/28佐倉市国立歴史民俗博物館くらしの植物苑アサガオ、スイレン7/25三渓園7/19千葉公園のアサガオ7/16久々に美浜大橋折り返し7/12自生のヤマユリ、野菜の直売所7/11オニユリ7/9神社のヤマユリ7/8ヤマユリが咲き始めました!7/7舞妃蓮~ヤマユリ~オニユリ7/1東京都庁~エプサイトのお試しサービス6/30東京都庁~エプサイトのお試しサービス6/29六月末咲き始めたよ舞妃蓮6/27しらさぎ公園のオオ...デジカメ写真の日記-2(2016~2017)

  • デジカメ写真の日記 -1(2014~2015)

    ・69歳~70歳まで、2年間の「デジカメ写真日記」です。それまでコンパクトデジカメでしたが、2015年4月末、70歳の手習いでデジタル一眼レフカメラを始めました。2015年12/31美浜大橋の夕日、茜浜の日出12/29美浜大橋の夕陽2015122912/18山陽メディアフラワーミュージアム12/10三陽メディアフラワーミュージアム、シクラメン、ポインセチア12/7夜景の撮影12/5千葉公園の大イチョウ・イロハモミジ(2)、美浜大橋からの富士山11/29泉自然公園・稲毛浅間神社・千葉公園の紅葉11/28森のボランティア、検見川神社・しらさぎ公園・稲毛海浜公園11/27検見川浜の富士山、浅間神社の紅葉11/25イチョウとモミジの紅葉11/24千葉公園のイロハモミジと大イチョウ11/22登戸神社の紅葉、稲毛あか...デジカメ写真の日記-1(2014~2015)

  • 安全で快適なジョギングライフを送るには(2006~2015)

    2015年4/10ウォーキング~歩いて延す!健康寿命~2/18ふりふりストレッチ1/10認知症予防とスロージョギング、速歩2014年11.29坂道の走り方5/7人生ラスト10年問題とスロージョギング4/27高齢者のトレーニング(2/2)⇔スロージョギング4.22ヨーガ2014スタート2013年10.23ためしてガッテン脳若返り、記憶力UP⇒場所細胞と有酸素運動8.14猛暑期間中のジョギング練習7.2999歳のスーパーおばあちゃんスイマー6.4ストレッチ5.4ランニングとスローステップ3.14スローステップで筋力・スタミナアップ2.11ランニング障害を回避して楽しく走る!(3/3)2.7ランニング障害を回避して楽しく走る!(2/3)2.6ランニング障害を回避して楽しく走る!(1/3)2.4スロージョギング2...安全で快適なジョギングライフを送るには(2006~2015)

  • 千葉市美浜区を中心としたランニングコース(2006~2015)

    ■千葉市美浜区を中心としたランニングコースを、美浜のブログ記事(2005年5月~2013年5月)から抜粋してみました。NOコース名距離概要掲載日(1)基本コース①全天候型コース・京葉線高架下(1km/2周回平坦)雨ヨシ、風ヨシ、雪ヨシ、サムサヨシ、ヒデリヨシスベテヨシ5/23、12/14②万能型コース(階段、ロード、トレイル、起伏、木陰コースで、自販機&トイレ付)青い鳥~浅間神社コース(13/6/04)③ヨットハーバーコース(5km平坦)夜・昼関係なく気軽に走れる5/5、2/9、5/5、8/6④アバホテルコース(10km平坦)海を見ながら5/7、3/21、8/13、10/814/9/02⑤千葉マリンスタジアムコース(12km平坦)11/21、1/107/3/4⑥コストココース(14km平坦)コストコ10k...千葉市美浜区を中心としたランニングコース(2006~2015)

  • デジカメ写真の日記-4(2019/5~2020/12)

    (更新年月日2020年12月31日)2020年12/20カワセミとウィンドサーフィン12/16鳴子こけし、オンライン写真講座12/7波に千鳥、Raw現像ソフト12/3試走2回目、パワポで電子アルバム11/28ドウダンツツジに魅せられて20112811/23カンツバキ、サンフジ11/14ナンキンハゼ、ドウダンツツジ、サルスベリ…10/27あけぼの山農業公園のコスモス10/10時を戻そう手軽に秘境体験(夷隅鉄道久我原駅)9/28晴れの日のヒガンバナ9/26雨の日のヒガンバナ9/22朝日とヒガンバナ9/20ヒガンバナとトンボ9/18PCCリモートおうち写真教室9/17I公園のヒガンバナ(復活初日)9/14白いサルスベリ~ヒガンバナ9/7ふたたびキバナコスモス9/2駅前のセンニチコウ8/28写真のオンライン講座8...デジカメ写真の日記-4(2019/5~2020/12)

  • 花見川沿い花めぐり(4)、花筏

    花見川沿いのサクラ花めぐり最終回!午前中は、妻の通院付添いだった帰宅して、お薬カレンダーを整え、昼食ホッと一息!窓の外を眺めると午後にしては、珍しく、青空が拡がっていた・「ひさかたの光のどけき春の日に静心なく花の散るらむ」(紀友則)行くしかない!!傘寿になって、一日2件の用事はシンドイですが、青空にサクラ満開は見逃せないママチャリ漕ぎ漕ぎ、花見川沿いのスポットに向かった瑞穂緑地到着は、13:20ごろ住まい周辺のサクラは,だいぶ散っていたこちらは、川沿いにあるため、満開だった緑地の芝生では、たくさんの人がお花見懇親をやっていた・世の中にたえてさくらのなかりせば春のこころはのどけからまし(在原業平)緑地に入って、デジカメパチリしたあと、またサイクリング道路に戻り、坊辺田に向かった到着!汐留橋から川上を眺める川...花見川沿い花めぐり(4)、花筏

  • 佐倉チューリップフェスタ2025

    佐倉チューリップフェスタ2025昨日のNHKテレビのニュースで知り、急きょ行先変更、行ってきました佐倉ふるさと広場は、秋のコスモス、夏のヒマワリで行ったことがありますが春のチューリップは、今回が初めて佐倉駅北口から直通のバスが出るらしいですがいつものように京成臼井駅から徒歩で向かった自宅から最寄駅まで、1.3km/約20分京成臼井からふるさと広場まで、2.7km/約35分往復4km×2=8kmのウォーキングになり一石二鳥最寄り駅発は、9:10だった京成津田沼駅で快速に乗り換え、京成臼井駅着9:40ふるさと広場に直行の予定が、田んぼが見える所まで歩いて左手を見ると印旛沼遊歩道沿いに満開の桜が見えたさくら広場や坊辺田に行かなくも、印旛沼のサクラで堪能できそう左折して、印旛沼添い、遊歩道のサクラを撮りながら、ふ...佐倉チューリップフェスタ2025

  • 花見川沿い花めぐり(3)、坊辺田(ぼうべた)、花見川千本桜緑地、出逢い

    昨日は、家事を終えて家を出たのが8:45天気予報では、青空が見えるのは朝のうちというあとは雲が拡がる、お天気は下り坂!前日のさくら広場が満開だったので花見川沿いの、坊辺田(ぼうべた)をねらい、行くことにした瑞穂橋を越え、汐留橋付近で、久々にTさんに出逢ったかつての走友で、83歳御年で、ランニングクラブに入っているらしく、練習会参加で、花見川区役所付近に集合するところだった四万十、小豆島のウルトラマラソン、男の料理教室と一緒だった元気な彼に出会うと、年を忘れ、励みになる今年の勝田全国マラソンで5:24:14だった!あいかわらず健在ですね~亥鼻橋をまわって、坊辺田に到着サクラは、花見川堤防の歩道に1kmほど、立ち並ぶ満開時には両側から枝先を重ね合わせるかのようにして、桜のトンネルができる対岸に見えた、1本のサ...花見川沿い花めぐり(3)、坊辺田(ぼうべた)、花見川千本桜緑地、出逢い

  • サクラの木の下で、さくら広場~香澄公園

    朝から青空が拡がっていたさくら広場(以下同じ)周辺一帯のサクラは、昨日、今日が満開!青空で満開、お花見日和です!!妻をデイケアに送り出しママチャリ漕ぎ漕ぎきのう下見した「さくら広場」、そして「香澄公園」に出かけたさくら広場は、505本のソメイヨシノ香澄公園は、ハナカイドウ川風に吹かれ、ちょっと遅れて満開になる花見川沿い坊辺田のサクラ並木と、同じ時期に満開になる開園時間の10時前に到着しましたが、すでにゲートが開き、園内は花見客で満杯状態!!昨日の4,5分咲きが、一気に開花が進んで今日は満開だったたくさんの花見客、土曜日の休日もあって、昨日の3倍近い香澄公園(以下同じ)咲きそろった500余のソメイヨシノ見たさにあちこちから集まってきたのでしょうちょっと混雑状態なので、ひと回りしたあと、ハナカイドウが気になる...サクラの木の下で、さくら広場~香澄公園

  • 花めぐり、さくら広場

    朝は、保健福祉センターへ医療費助成の更新申請、昼前は、訪問看護師が来宅だったので対応をした昼食後まもない12:50、ママチャリ漕ぎ漕ぎ、さくら広場に向かった行きは、向かい風、青空!広場に到着、4,5分咲きだった平日だというのにたくさんの入場者がいたソメイヨシノだけが500本余植わっている満開時は、壮観だ!木の下のチューリップなどは、例年に比しイマイチでしたがサクラは、土日が見ごろの感じでした帰る途中は、コストコ幕張倉庫に寄ったママチャリの前かごは撮影用具でいっぱい食材を買いたいんですが、あんまり買えない!玄米5kgを買って、後ろの荷台に乗せた帰宅は、16時前所要時間は、約3時間ほどだった花めぐり、さくら広場

  • 花見川沿い花めぐり 、花島公園のサクラ(2)

    前日は、広角レンズのフードを紛失し捜す時間がなく動いていた前日、はれ翌日の撮影会当日は、ちょっと早く家を出た翌日、くもり前後の経緯から、めぼしい場所と思われる花見川沿いエドヒガンのまわりを捜すことにしたエドヒガンの木の下の草むらにころがっていた気をよくして花島公園に向かうお花見広場に到着前日は2,3分咲きだったサクラが、ほぼ満開だったしばらく撮ってみんなと合流次の撮影スポット谷津池まわりの撮影です曇り空だったので、白ぬけが気になったがアングル、位置、背景に注意しながらひと回り昼前に終了みんなでジョナサンで昼食をとって帰るというので気がかりだった、留守番の妻に電話した大丈夫だよ、と言うので久々に昼食懇親に参加した帰宅後は、先日2回ほど訪問レッスンを受けた「ベッド上の排せつ介助」の延長戦で、イオンマリンピア、...花見川沿い花めぐり、花島公園のサクラ(2)

  • 花見川沿い花めぐり 、花島公園のサクラ(1)

    今朝も冬に逆戻り、冷たい雨が降る一日だった一昨日、昨日と花島公園まで桜を撮りながら行き来した昨日は、久々に地域の写真クラブの撮影会に参加撮影スポットは、花島公園撮影時間は、10時から1時間余終ってから、みんなでジョナサンで昼食をした撮影会前日の、一昨日の日曜日は、久々の青空だったこの日の朝は、リニューアルオープンした花の美術館をのぞいたリニューアルとはいえ、以前に比べ、ちょっと見劣りです館内は入りませんでしたが、なぜか寂しい前庭、後庭だった運営業者など変わられたのか、市政だよりでは、9:30営業となっていましたが、10:00を過ぎても入館者が並んでいたそんなにたくさんの人ではなかったんで、なんだろう!(違和感??…)稲毛海浜公園内、キャンプ場のシダレザクラ午後、最近はめったになかった青空が拡がってきたサク...花見川沿い花めぐり、花島公園のサクラ(1)

  • 花見川沿い花めぐり、真砂大橋―亥鼻橋、エドヒガン

    夏に近づいたり3/29(以下同じ)冬に戻ったりサクラが戸惑っているここ4,5日は、お天気よりも通院付添、訪看さんの来宅、家族介護者支援センターの再度の訪問レッスン、調べ事など介護介助のすき間時間にあいだを縫って、サクラを求めて花見川沿いを行き来した3/27(以下同じ)一昨日は通院後で、午後3時前後晴れてはいたが、空は黄砂に覆われたような、ぼんやりした空だったサクラは青空、それも朝がよい今日は、終日小雨だった冬に逆戻りの低い気温用事が終わって夕方ちかく、小雨が小止みのわずかな時間午後4時~5時ぐらいでしたがエドヒガンを撮りに行った途中、美浜公園、県企業庁の公園、瑞穂橋緑地などソメイヨシノが開花し始めていたそんなこんなで、近間のさくらスポット(さくら広場、香澄公園、花島公園、千葉公園、泉自然公園など)の見ごろ...花見川沿い花めぐり、真砂大橋―亥鼻橋、エドヒガン

  • 花見川沿い花めぐり、エドヒガン

    ここ三日ほど、連日暖かかった今日などは、26℃と7月並みの気温周辺の桜が一斉に開花した以前は、寒い日が多かった気象庁の東京の桜の開花発表は、3月24日(月)だった平年の開花日と同日で、昨年より5日早い観測だという今日はふたたび、花見川沿いをママチャリ花めぐり前回の視察では、河津さくら(葉桜になった)→カンヒザクラ(散り始めていた)→オオシマザクラ(開花、2分咲き)→シダレ、エドヒガン(開花、3,4分咲き)→ソメイヨシノ(この周辺では、未だ)と思っていた今朝は、エドヒガンが満開、通り沿いのオオシマサクラも満開だった!開花の速度が速まり、月末までに、ソメイヨシノも咲ききってしまいそうですアップの写真は、今朝の夜明けのエドヒガンです花見川沿い花めぐり、エドヒガン

  • ユキヤナギとスノーフレーク

    妻を乗せた車いすを押しながら、最寄りの公園へリハビリ散歩に出かけた行く途中、スポーツセンター花壇の通りでスノーフレーク(学名:Leucojumaestivum)は、ヒガンバナ科の植物の1つ。和名はオオマツユキソウ(大待雪草)、別名はスズランスイセン(鈴蘭水仙)。スズランのようなベル形の花を下向きに咲かせる。一人の女性とすれ違ったその女性も、花壇の花の方を見ていたので「キレイですね~!」と声をかけたそのまま通り過ぎた公園の芝生広場に到着土と芝生なので、杖を持たせ、介助しないで一人で歩かせた次は、園内ブランコの支柱や柵を利用し、股関節やスクワットなど無理のない程度に、一緒に運動した園内のベンチで休憩をとっていたところ、先ほどすれ違った女性と他の一人の女性が、レジ袋に数本のユキヤナギを束ね、ニコニコしながら、近...ユキヤナギとスノーフレーク

  • 花見川沿い花めぐり、真砂大橋~花島公園

    逆井カタクリ群生地に行った写友から「まだだよ!」と電話がかかってきた今年は花の移ろいが遅い感じこの辺一帯のサクラ開花は、24,5日ごろの予報だ昨日今日と、春のポカポカ陽気になった地域の防災訓練に参加したあと、介護のすき間時間を縫って花見川沿いのサクラ探訪、ママチャリ漕ぎ漕ぎ花めぐり!河川敷のシダレザクラがめあてだった花は移ろい河津桜は葉ザクラになり、今は、カンヒザクラ、サンシュゥが見ごろだった瑞穂橋近くでは早咲きのサクラが咲いていた花島公園は、見ごろ過ぎの河津桜のみ、他のサクラは蕾さえ見えなかったコブシの花が見ごろでお花見広場横の花見川ではカヤックを楽しんでいた帰りは、スポーツセンター前を通ったが、スイセン、ユキヤナギが咲いていた花見川沿い花めぐり、真砂大橋~花島公園

  • 老々介護、家族介護者支援センター

    “政治とカネ”改革をするはずの首相が、おかしなことをやってしまった長年の金権体質組織の中にいて麻痺しているんでしょうね世間とのズレ、何がよいか悪いかわからなくなっている末期症状ですね~話しは変わって、今月から一日型デイサービス通所を週2回に変更!少しゆとりができた感じ短時間だったら、何とかなる妻に留守番を頼んで、地域の写真クラブ例会に参加した例会の始まりに、私より高齢ですが、21年在籍したというベテランメンバーが、退会のあいさつをして帰られた寂しさがありますが、残念ですね~4,5年ほど前、奥さんが具合悪くなり、介護のため役職を辞し、一般会員として参加されていたその後、病状が進んで、付き添いで目が離せなくなり、写真を撮る暇もなくなったとのことだった要介護3で、自立が困難になったとのことクラブの例会から帰って...老々介護、家族介護者支援センター

  • 河津さくら2025、東日本大震災から14年、還りのいのち

    ◎東日本大震災おつかいから帰りテレビをつけると、午後2時46分大地震の発生時刻だ!あれから、早や14年、当時の記事を振り返ってみた2011年12/29低線量被ばく12/12ETV特集-シリーズ大震災発掘11/11東日本各地の放射線量と土壌汚染マップ11/7放射能で汚れた国で生きるしかなくなったこと10/31チェルノブイリから学ぶ10/7東京都&神奈川県のセシウム汚染マップ10/6疎開体験ツアー&田舎暮らし10/4埼玉県及び千葉県のセシウム汚染マップ9/29群馬県の放射能汚染マップ9/2放射性物質による土壌汚染、食品汚染8/966回原爆の日、広島・長崎8/5事故の現実、放射線被曝の影響8/4米の放射能汚染、基準値500ベクレルとは?7/27衆議院厚生労働委員会「放射線の健康への影響」参考人陳述7/26放射線...河津さくら2025、東日本大震災から14年、還りのいのち

  • 雨の日、晴れの日、河津桜

    2月末から3月上旬は、お天気が激しく変化した例年より遅れて開花した河津桜冬に逆戻り、終日雨の日が3日続いて、一転、昨日は朝から夕まで青空、アップの写真は、この間の河津桜です〇雨の日の河津桜(3月5日記)2月末に開花した河津桜3月、雛の節句あたりに真冬に逆戻り、終日冷雨冷たい風も吹いて蕾が残ったままの河津桜は、開花を停止!?寒くて、とても撮影に外に出る気が起きなかったファイリングしっぱなしだった、80年間の写真を整理したときどき窓の外を眺めては、モヤモヤ!家の中に閉じこもりは、なんだか……これはチャンスと、やおら腰をあげ冷風が吹く屋外に出た雨の河津桜を撮ってしまった!帰宅後は、「展示写真をまとめてスライドショーにした動画」を、生涯学習センターの講座に参加して教わった方法で作り変えてみた講座教材で使用した水族...雨の日、晴れの日、河津桜

  • 東京マラソン2025、河津桜

    一昨日、昨日とポカポカ陽気だった周辺の河津桜は4,5分咲きに花開いた一転、今日の千葉は冬に逆戻り気温が下がり、冷たい雨が降っているしとしと雨のなか、戦乱、災害、政治の不安定と、内外ともに、くらしに影響を及ぼす、不穏なニュースが報じられている直近は、某国・某大統領の公開記者会見には、唖然としましたね~!それはさておいて、昨日のこと午前中は、久々にテレビで東京マラソンを観戦観終わって昼食後はマリンピアと最寄りの公園に、河津桜を撮りに行った1、2日前に咲き始めた河津桜は、4,5分咲きぐらいになっていた介護続きの毎日は、ゆっくりとテレビも見れない状態でしたが昨日は、久々に東京マラソンを見た家事をやりながらの観戦!妻が発症してからは、ほとんどの趣味から撤退マラソンもジョギング練習から遠ざかり、高齢化による衰えもあり...東京マラソン2025、河津桜

  • 春の訪れ、マリンピアの河津桜

    昨夜のことマリンピアの自転車店にママチャリの空気を入れに行った街灯の灯りで浮かび上がった通り沿いの河津桜が見えた並木の1、2本が開花間もない、咲き始めているようだった昨年のこの日は、見ごろを過ぎていたのだから今年は寒波の影響か、遅い開花ですそれでも暖かい春が、すぐそこまで来ている気がしてなんとなく嬉しい気がした河津桜撮影の帰り道、通り沿いでカンツバキをパチリ!小さな波はあったが、歩行や動作はユックリ緩慢ながら、症状はほぼ安定していた4日ほど前までの5日間(21~25)は、妻の症状異変に違和感を感じていた結果的に、ほぼそれが原因ではないかと思われたがタンスから衣類を出す、机上のタブレットに着信したビデオ通話に出ようとして、就寝時のベッドの上がり降りなど、各動作時にバランスを崩して後ろに転倒した…など、室内事...春の訪れ、マリンピアの河津桜

  • ダイアモンド富士―幕張、梅花、介護

    人は、ケアされながら生まれ育ち、最後はケアされながら死んでいく妻は高齢化もあいまって、昨年の秋口から病状がユックリと進行、ピンコロではなく、行く(逝く)べきところに近づいたもの忘れや捜しものが頻回となった介助介護に占める時間が増え、介助者自身の自由な時間がなくなったパーキンソン病で通院の病院で、月初めにRI,高次脳機能障害、MRIの検査を行った2週間後に、結果の説明があったカードを見せての問診など(高次脳機能障害)では、一年前とほぼ変わらず年相応、注意力障害が低評価脳の萎縮、血流画像も認知症のレベルにまでは行っていない、アルツハイマーも見られないとの診断だったとはいえ、ただ、家に戻れば現実、相変わらず、すぐ前のことを忘れたり、捜しものばかり、家事も出来なくなっている遠県に住む息子が、ネットスーパーでイオン...ダイアモンド富士―幕張、梅花、介護

  • スイセン、1/29の葛西臨海公園

    3日ほど前午前中に葛西臨海公園に行ったスイセンは、3,4分咲だったロウバイは、見ごろが終わっていた園内をぐるっとまわり咲き始めた白梅庭園の水辺付近に舞い降りたダイサギそれから海や富士山が眺望できる建物を廻って大観覧車、その周辺のスイセンを撮ってきた!スイセンは、明日あたりが見ごろかもしれないが、降雪の予報もあるし最近読んだ本時間的に行けそうもないスイセン、1/29の葛西臨海公園

  • 医療費控除、確定申告、写真展最終日

    お天気は晴れ!車いすをレンタルし、1か月になるパーキンソン病がらみで運動機能の緩慢もさることながら、認知機能も低下している家事のうち、買い物や、調理からも遠のいている自分の意思で生活ができなくなっているできる能力を、できるだけ先々まで維持させようと、昼近く、車いすに妻を乗せ、最寄りのスーパーに食材を買いに行った帰りは、途中の公園に寄り、芝生広場で体操や彼女の歩行リハビリを実施病による心身の機能が悪化すると、行動範囲が狭まり、記憶力、注意力、思考力、判断力、集中力、発想力、…などが更に衰える悪循環に陥る車いすを利用すれば、活動範囲が広まり、脳機能も活性化し、楽しみも増えるこれから春に向かい、電車利用で距離が離れた公園の花や風景を楽しめそうだ(2人の心身が比較的穏やかである限りにおいて)年末は2人がコロナに感...医療費控除、確定申告、写真展最終日

  • 検見川の浜、ウィンドサーフィン、介護

    介護は様々ですが、笑顔で介護、私にとっての介護、「笑顔の法則」から引用笑って介護、この正月に、2冊の本を読んだ主婦の友社の「なにわ介護男子」(宮川大助、花子)明るく介護、人生の最後まで笑顔で過ごすアスコムの大往生のコツ、「ほどよくわがままに生きる」(小笠原文雄)今までと、これから容態の悪化など試練が押し寄せると、ともするとマイナス思考に陥りがちになるどんな状況でも、あるがままを受け入れる心の想いが人生をつくるマイナス思考は止めるあまり医療に依存し過ぎず、老いには寄り添い、病には連れ添う(中村仁一)老後の一日、千金にあたるべし……老後一日も楽しまずして、空しく過すは惜しむべし是非の初心忘るべからず時々の初心忘るべからず老後の初心忘るべからず命には限りあり能には果てあるべからず(世阿弥)正月の期間を外し9日の...検見川の浜、ウィンドサーフィン、介護

  • 2025年元旦、コロナ、介護

    年が明け、はやくも5日が過ぎた本年もよろしくお願いいたします今年は「戦後80年」、私の年齢と同じです、…戦前、戦中は国家が暴走し、多くの国民がマヒし、なすがままに流された願いは、世界各地で平和が失われている昨今、日本に再び戦争の惨禍が起こることのないようにしたい今年が、みなさまにとって、平穏で実り多い年になりますように!千葉の正月は、おおむね青空の晴れのお天気だったが、最寄りの検見川の浜は、水平線上が雲に覆われていた3が日は、昨年同様、息子夫婦が遠県から来宅買い物をしてくれたり、食事を作ってくれたり、エアコンやキッチン・トイレ・お風呂場など大掃除、…ヘルパーさんをやってくれたおかげで、チョイの間でしたがテレビで駅伝の観戦、朝夕の海辺の撮影ができた!ところで年末12月中旬、コロナに初めて感染した人混みは避け...2025年元旦、コロナ、介護

  • 森の紅葉、パワーポイントで動画スライド

    写真素材がたまってたとえば、家族の節目の記録とか、旅の思い出とか、紅葉やオオガハスとか、あるいはフォトコン・展示写真の記録をまとめるなどしてテーマを決めて10枚ぐらいを選択し、動画スライドにしたいと思ったりする7年ぐらい前に、そういう思いがあって生涯学習センターの講座で作り方を教わった介護が始まっていたが、まだかろうじてフリーな時間がとれたころだったその直後にいくつかの作品を作ってみた※ドウダンツツジに魅せられてその後、ゆとりがなく過ぎ、すっかり作り方を忘れてしまった最近、いくつか創りたいテーマが浮かんだが、すぐには作れない先月の市政だよりに、ラッキーにも関係の講座が案内されていたちょうど介護に引っかからない曜日だった受講は3時間が2回、計6時間ものさっそく受講申し込みをし、通院付添や介護の合い間を縫い先...森の紅葉、パワーポイントで動画スライド

  • 千葉公園の大イチョウ、第31回 千葉読売写真展、信州リンゴ

    〇大イチョウ2日前に撮った千葉公園の大イチョウです数年前の台風で傷んでいましたが、みごとな黄葉になっていました先に遊具広場のイチョウが色づき、次に、大イチョウがイロハモミジと同じ時期に見ごろになります〇写真展図書館で、12/7付けの朝刊千葉版をスマホ撮影してきました写真展は、2025/1/15からです今まで展示された写真、展示される写真をまとめてみました右下の写真は、おまけです広島県尾道市を訪れた時に、瑠璃山から尾道水道、向島を眺めた写真です〇信州リンゴ毎年、年末に中野市のいきいき館に注文しています千葉の、近くのお店で並んでいるのとは、一味違って美味しく、値段もお手ごろです2段重ね今朝は、周辺より半月遅れで紅葉見ごろになる市民の森に行ってきましたドウダンツツジは、今週がみごろかな?上を見上げて紅葉を撮りま...千葉公園の大イチョウ、第31回千葉読売写真展、信州リンゴ

  • 泉自然公園の紅葉、雨あがりの日、晴れの日

    紅葉の始まりから終わりにかけての午前中3回ほど泉自然公園に行った11/27は雨上がりの日ちょうど見ごろだったような気がする次は、12/3の晴れた青空の日首肩の痛みは、気になるほどではなかった紅葉は終わりかけていたそれぞれ分けてアップします11/27:雨あがり12/3:青空、晴れ泉自然公園の紅葉、雨あがりの日、晴れの日

  • 首肩痛その後、近隣の紅葉

    お使いでママチャリに乗っても、日中の動作でも激痛は走ることなく、痛みが和らいだので今朝は近隣の紅葉撮影後千葉公園に行った目あては、イロハモミジ、大イチョウ、ドウダンツツジだった※ドウダンツツジに魅せられてイロハモミジは見ごろ過ぎ大イチョウがちょうど見ごろドウダンツツジは見ごろに入っていましたが介護のため11時までに帰らねばならず陽光がちょうどよくなるまで居ることができなかった明日、明後日の、もし陽が射し込む日であれば行ってみたい大イチョウ、ドウダンツツジの黄葉紅葉は次回アップ予定ですところで痛みの方は、自然治癒で和らいできました遠因かもしれない過去の無茶と不用心の事故を振り返ってみたま~、今回も自然治癒で何とかなりそうな気がしています首肩痛その後、近隣の紅葉

  • 近隣の紅葉撮影、左首肩の痛み

    1週間ほど前、突然左首肩が痛くなった近隣1様子をみたが、激しい痛みなので3日後に整形外科を受診した近隣1相棒の介護中なので、私が参るわけにはいかない近隣1心臓とか内臓のどこかが起因しての発症なのか、一応気にはなった?近隣1クリニックに到着理学療法士が首や頭を動かしながらいくつか問診、見立てをつけた浅間神社次に首を動かしながらX線撮影浅間神社最後は、医師から説明と診断があった浅間神社頚椎の関節から来ているとのこと1週間分の痛み止めをもらった浅間神社神経に触れる痛みは、激しい仰向けに寝ると痛みは消失する浅間神社途中、痛みが激しくなったらいつでも受診、でないなら薬がなくなったとき、なんでもないなら来なくてもよいと悪化した場合は、他の治療法があるようでしたが、当面自然治癒を待つしかないようだパソコン操作時の姿勢や...近隣の紅葉撮影、左首肩の痛み

  • 紅葉撮影、千葉公園~浅間神社

    東京都内の紅葉スポットにも行きたいけれど見守り介助で時間がとれない空き時間を、ママチャリ漕ぎ漕ぎ所要時間約25分の千葉公園へ!出がけは住まい周辺をパチリして、紅葉の葉が色褪せたり幹の下葉が散ったりしてきた撮れそうな紅葉をパチリ!千葉公園は、遊具広場のイチョウの黄葉が真っ盛りイロハモミジ、ドウダンツツジは未だであった見ごろは、終末前後かな~残念ながらイロハモミジとコラボできる大イチョウは7,8年前の台風で途中の幹、枝が折れ、見る影もない!翌日は、最寄りの浅間神社に行ったがイロハモミジは、やはり未だであった七五三の家族がいく組も訪れていた紅葉撮影、千葉公園~浅間神社

  • 紅葉撮影、泉自然公園

    5日ぐらい前から住まい周辺(以下同じ)住まい周辺の紅葉が始まった2年ほど前に、写友から紅葉撮影の基本なる資料、A4,3枚でしたがメールでもらっていたちゃんと考えて、撮る暇もなく過ぎてきた12月はじめに地域のサークルから紅葉撮影のお誘いを受けたいずみ橋(以下、泉自然公園)当日は、なにかの時に、相棒の見守り介助が必要で、その援助者もなんとかやりくりできたあらためて紅葉の試し撮り、基本資料の・天候…晴れ、曇り、雨・露出…被写体の明るさと色を見極め補正値をコントロール・焦点距離をいろいろ変えてみる、・広角から望遠レンズをカバーするズームレンズがいいというが、持っていない…今回は、広角レンズと望遠レンズで試し撮りした・広い紅葉風景、・一本の樹、・樹木の半分、・一枝の紅葉、・一枚の紅葉、などの撮り方があるらしいが、「...紅葉撮影、泉自然公園

  • バラと菊と写真展、千葉市緑化植物園

    午前中は、千葉市都市緑化植物園に行ってきた所要時間は、谷津バラ園、花島公園行きと、ほぼ同じママチャリ漕ぎ漕ぎ、片道約50分いつもは、黒砂~千葉大前~千葉公園~東税務署前を通って千葉城横から現地に入ったが今回は、R14~登戸神社左折~千葉駅~県庁前~都川に沿ってからは上記と同じルート同じ所要時間だったアップの写真は、園内を撮った順(歩いた順)に並べました菊花展の最終日、フォトサークル写童・花の写真展の最終日だった市民バラ園の花は見ごろを過ぎていたが菊花展側の斜面が、まだ花開いていたバラを撮って、菊花を撮って写真展会場を廻って昼前に帰宅したバラと菊と写真展、千葉市緑化植物園

  • 千葉市家族介護者支援センター、伝統の古典菊、佐倉市くらしの植物苑

    今週は通院付添いが2日週2回のデイサービス通所週2回の訪問看護師の来宅自立が困難状態になっているので在宅の見守り介助にあるわけですが2日にわたる「令和6年度千葉市家族介護者研修参加者募集」の案内があったのでやりくり調整をして、参加申し込みをし、なんとか研修を受けてきた主催は、千葉県ホームヘルパー協議会、千葉市家族介護者支援センター講師は、ベテランのヘルパーさん2人と,市の介護保険室?の担当者今回は2回の研修一人で抱え込んで困っている時に電話一本で駆けつけてきて、当面している難題の解決策、改善策のアドバイスしてくれる文字通り助っ人さん、ヘルパーさんです!!昨年夏以降、相棒の症状変化に翻弄されていたところ千葉市政だよりで、家族介護者支援センターの存在を知ったさっそく利用した(11/13,11/24,12/6)...千葉市家族介護者支援センター、伝統の古典菊、佐倉市くらしの植物苑

  • 谷津バラ園の秋バラ、たった一人の30年戦争

    谷津バラ園に電話、今年のバラは、夏の猛暑や秋口の気候変動で例年の花のようではないですでも、今が見ごろですよ!相棒のデイサービス通所にあわせ、約10kmの片道を、ママチャリ漕ぎ漕ぎ遅れた見ごろのバラ撮影に行ったお天気は、曇り空だったかな~!幕張メッセ~さくら広場~千葉県国際総合のルートで、行きは向かい風約1時間余、帰りは追い風(?)約55分新聞で知り、図書館から借りた本30年ほど前に出版された本ですが、「たった一人の30年戦争-小野田寛郎」(東京新聞出版局)を、読み始めた5日の米国大統領選が終わり、大統領が変わった日本の政治は信頼を失った世界の各地で、むごい戦闘が止まない平和や経済が平穏に、これ以上悪化しないよう、望みたいですね!なにが大切なのか?小野田さんが訴えた大切なことが、沁みてきます…谷津バラ園の秋バラ、たった一人の30年戦争

  • 谷津バラ園、「綺麗な花ばな」写真展

    暑さや雨や、気候の変化が激しく見ごろの時期や、花の咲き方が例年と異なって過ぎてゆくハロウィンの日と前日は、寸暇を縫って、ママチャリ漕ぎ漕ぎ写真撮影に向かった〇秋バラ千葉市都市緑化植物園も芳しくなさそうなので、谷津バラ園に行ったJR京葉線沿い、幕張メッセ~コストコ・さくら広場~千葉県国際総合水泳場のルートを通って片道約10km32分/コストコ~35分/さくら広場~45分/千葉県国際水泳場~55分/谷津バラ園開花は、5分咲きぐらいに見えた久々の晴れの日だったので、色が飛んでも困るしでも、露出を暗めとハイキー調、いずれも試してみた〇「綺麗な花ばな」写真展肌寒い小雨模様から好天にかわった昼過ぎ会場の青葉の森公園に向かった公園センター内の森のギャラリー大展示室展示者は、毎年個展を開いている旧知の写友千葉公園~亥鼻城...谷津バラ園、「綺麗な花ばな」写真展

  • 老い、病い、死、そして再生、葬儀、お墓

    妻の介護が長びくなかで、私が先に逝くと困るのですが、仮に妻が亡くなったとして、お終いのことを改めてまとめてみた「弔い」の形も様々…、〇葬儀の形…新聞記事を参考にした遺志に寄り添い、簡素に温かく、通夜・告別式を行わない参列者を減らし、家族葬にする読経せず戒名・法名をつけない棺の上にのせる花や遺影の額縁などを家族が用意する数年前、最寄りの葬儀社に会員登録をした病院にしろ施設にしろ、立ち会った医師から臨終を告げられ、死亡診断書を渡される~できるなら、人生の最終章は家で眠るように穏やかに迎えたい葬儀社に連絡、棺は遺体安置所に運ばれる焼香のあと葬儀日程を決める、火葬の日取りが決まる(ドライアイスで安置)葬儀やお墓は簡素でいい参列者は、夫と子供と孫のみ(絞って事前に連絡先を表化した、近しい親戚・友人には事後通知を出す...老い、病い、死、そして再生、葬儀、お墓

  • 千葉県茶華道協会いけばな展、千葉シティトライアスロン大会

    10/〇(木):いけばな展の花通りがかりにそごう千葉店に寄った催事場で「第75回千葉県茶華道協会いけばな展」をやっていた……いけばなは、長い歴史と共にさまざまなスタイルがありま猛暑の中でも植物は力強く、そして、美しい花を咲かせています。植物の持つ生命力を、いけばなとして皆さんにお伝えしたいと思います……(開催案内pdより)許可を得て、とっさに撮ったので、室内の照明や花の背景を意識しながら、設定を変え、試し撮りする時間も気持ちの余裕もなかったボケの効果はあまり期待できず、絞りはふつうに絞った方がキレイに撮れるという感じだった10/△(土)、△(日):千葉シティトライアスロン大会、自転車今年の撮影テーマ、「乗り物」を撮るチャンス最寄りの稲毛の浜で千葉シティトライアスロン大会が開催スイム~バイク(自転車)~ラン...千葉県茶華道協会いけばな展、千葉シティトライアスロン大会

  • コミュニティまつりの写真展、花見川カヤック体験

    地域のコミュニティセンター、秋の文化祭花島橋で構えていたが、カヤックが見えない「第43回コミュニティまつり」が近づいた最寄りのキタムラにプリントを依頼した、展示する写真1点が出来上がったので取りに行ったまだ、1艘が漕いでいるだけというついで、千葉市モノレールに乗りヨドバシカメラ千葉店へ写真を額装するため、四つ切ワイドの額を買いに行った野鳥観察の森を花見川上流へ、カヤックを見つけに進んだ秋のコミュニティまつりは、春秋に行われますが、秋のまつりは、活動しているサークルの最大の発表会、イベントです川中ほどで、花島橋に向かうカヤックを見つけた3階ホール1では、音楽や日本舞踊、キッズダンス、2階では、写真、パソコンアート、生け花、籐作品などを展示後ろ姿を追い、駐車場では、演目はもちろん、むかし遊び、子ども電車など、...コミュニティまつりの写真展、花見川カヤック体験

  • ウォーキング? 幕張稲毛シーサイドランニングコース、佐倉ふるさと広場のコスモス

    〇幕張稲毛シーサイドランニングコース昨日まで、寒暖差の激しい日が続いた朝食、掃除を終え、相棒の服薬確認後、ずいぶんと久しぶりに、稲毛幕張シーサイドランニングコースに向かった稲毛海浜公園の駐輪場にママチャリを駐輪、コースの5km表示地点に向かうここまで16,7分稲毛ヨットハ-バー5kmを帰りのコースに沿って、0kmスタート地点のイオンモール幕張新都心に向かった今朝は、一転秋晴れの爽やかな一日になったオーシャンテラス検見川浜の中ほどに、浜辺の像がある1kmの間に、500mの中間点表示がある広角レンズのカメラを持って(首にぶら下げて)、気持ちは速歩Km表示とコース沿いの風景を撮りながらテクテク走り(歩き)行きでは、途中で脚の速いSさん(83歳?)と逢った美浜大橋手前で右折、直後に海浜大通り左側側道に左折橋のたも...ウォーキング?幕張稲毛シーサイドランニングコース、佐倉ふるさと広場のコスモス

  • 久々の稲毛海浜公園外周ジョギング、知っておきたい認知症のこと

    相棒のデイサービス通所にあわせ久々に稲毛海浜公園外周を歩いたりスロージョギングしたりで一周約5kmを周回した11:03~10:33~10:57~11:05~10:30/54:12以前は、外周路面1kmごとの距離表示が鮮明だった塗装が徐々に薄れ、更新がなされないのか表示はほとんど消えていたいつのころからか、園内の管理が千葉市直営から民間委託に替わった花の美術館の前後の庭も手入れされなくなって、往年の華やかさがなくなった以前より魅力が失せてしまった数年前から、民間会社による工事が始まったけれど、どのように再生されるのか、かいもく見当がつかないただ、海辺側に幕張稲毛シーサイドランニングコースがあり、ここの1kmごとの距離表示が、真新しく塗り替えられていたヨットハーバー側の5km地点から東京方面に向かい、美浜大橋...久々の稲毛海浜公園外周ジョギング、知っておきたい認知症のこと

  • ヒガンバナの終わり、I公園~村上緑地公園

    29日の今朝は、ヒガンバナの名所、八千代市の村上緑地公園に行った行きは、7:46/最寄り駅~京成津田沼乗り換え~8:22/勝田台駅降車、東洋バスに乗り~8:30/村上緑地公園前駐車場には、だいぶ車が止まって、すでに大勢の人が入園「やちよ彼岸花まつり」の最終日だった彼岸花は終わり近くで、色がややあせていたがめぼしい花や、群生スポットを捜しながら、園内を巡った帰りは、公園前を9:42乗車、勝田台で10:02の特急に乗れたので津田沼駅乗換で、最寄り駅着10:24、11:00前に帰宅できた近場の彼岸花も終わりに近づいていますが、昨日28日朝、一昨日27日朝のI公園のヒガンバナをアップしましたちょうど、雨上がりの27日から、除草機を使って、園内樹林下の草刈りを始めていたのでわずかなヒガンバナしか残っていませんでした...ヒガンバナの終わり、I公園~村上緑地公園

  • 府中市郷土の森博物館のヒガンバナ

    相棒の介護が、何とかやりくり、調整ができて遠出の撮影会に参加できた場所は、私は初めての「府中市郷土の森博物館」最寄り駅に7:39乗車海浜幕張駅で武蔵野線に乗り換え府中本町駅まで乗り換えなし9:37ごろ府中本町駅下車駅前で待ち合わせた参加者とタクシーに分乗博物館正門前で下車チケット売り場で入場券を購入予定の10:00ごろ、参加者全員が集合した館内に入った場所は初めてでしたが、窓口でもらった案内マップを見ながら直進移設されたいくつかの旧宅を見ながらけやき並木を進む旧府中役場前を通り過ぎ、ハケ下の流れの橋を渡った最初の撮影スポットは「平右衛門広場」、田んぼや水路に咲くヒガンバナがあった背景や光を意識しながら、きれいな花を捜した田んぼの案山子を撮影した後、階段を上って「梅園」へ梅の木の下一面に広がるヒガンバナを楽...府中市郷土の森博物館のヒガンバナ

  • 最寄りのヒガンバナ、7日間

    最寄りのエリアでヒガンバナの開花を初めて確認したのは9月18日だった場所は、I公園の松林一本だけ花開いていた猛暑が続いたためか、例年より遅かった翌日から、近場のヒガンバナスポットを探訪I公園、市民の森、花島公園、千葉公園と、開花の早さ、花数、などを予測しながら介護の合い間を縫って追いかけた!(交通手段はママチャリ)19日朝/I公園松林~参道際20日朝/市民の森~I公園松林21日朝/市民の森~I公園松林22日朝/I公園松林~花島公園この日は、花島橋下(花見川)でカヤックのイベントがあったのでそのスナップを撮ったりと期待しつつ向かったが、台風の影響で中止だったまたヒガンバナは、花島公園内渓流脇の水辺に生えているが、ここも時すでに遅し、散っていた!!23日朝/I公園松林~住宅側雨あがり雨滴!!夜半の雨が残ってい...最寄りのヒガンバナ、7日間

  • ヒガンバナが開花しました

    このところ、短時間であったら、なんとか自分で過ごせそう9/18スマホで連絡体制をとって、見守り介助の拘束から離れることができる〃〇〇日は写真サークル例会参加△△日は訪看来宅対応□□日は通院の付き添い〃用事の合い間を縫って最寄りの公園に脚を運んだ〃(背景-枯れ木倒木による事故防止のため、伐採業者の車が園内に停車中)ツルボが過ぎてヒガンバナの下見〃蕾~開花~見ごろを観察して、ほどよい時にデジカメパチリ!〃15日ごろに茎が伸び、17日まで蕾が膨らんでいった昨日までは開花ゼロ!!9/17今日も各地は、35℃前後の猛暑日だった9/16通院付添いの後、暑さがいくぶん引いた昼下がり、開花を期待して下見に行った〃全部で3,4本のヒガンバナが花開いていた9/15例年より遅い開花だった9/18最寄りの公園のヒガンバナは、〃ち...ヒガンバナが開花しました

  • ツルボにとまっていた虫? 最近読んだ本

    …「健康寿命」を延ばすことに異は唱えませんが、大事なのは「健康寿命」後ですまだ、人生が終わったわけではありません医療や介護の利用を最小限にして、いかに要介護状態を生きるかだと思うのですということは、自分でものが食べられなくなったら「寿命」と考えることを、年寄りの間の合意にすることなのですこれは、あらゆる生きものに共通の、自然な最後の姿です生まれるのも自然、そして死ぬのも自然、この自然の出来事が辛かったり、苦しかったりするはずがないのです医療や介護が余計な手出しをして邪魔をしなければ、私たちの身体は自然の仕組みが働いて穏やかに、安らかに死ねるようにできているということは、前著で述べた通りです医療の恐ろしいところは、…、助かったはいいけれど、家庭では面倒見きれず、もて余されて病院や施設に片づけられたり、「こん...ツルボにとまっていた虫?最近読んだ本

  • ツルボ と 写真

    最寄り神社裏の公園ツルボ!下見に行った例年の見ごろは、9/5,6日ごろだったと思う台風10号が、千葉をかすめて通り過ぎた朝は秋の気配が感じられたが下見の昼下がりは、まだ生暖かい大気に包まれてた見ごろのころは群生しているんですが、雨後に枯葉を持ち上げて伸びたツルボがチラホラ林の木の下の一本が、薄ピンクの小さい花を穂状に咲かせていたあと5,6日すれば、樹下一面にツルボが拡がるそれが過ぎるとヒガンバナです8月は、暑さで相棒の散歩同伴が難しかったツルボの下見の後は、短い距離だったが散歩の同伴介助PDの症状も効果的な運動も個人個人で異なるようですが歩ける距離や歩き方で本人の変化が感じとれる季節がわりということで、気分転換に部屋の写真を2,3枚変えた相棒は秋がよいというむかしに撮った高幡不動尊の紅葉2年ほど前に撮った...ツルボと写真

  • 伝統の朝顔展、くらしの植物園

    昨日のこと、パソコンを開くと、高石ともやさんが亡くなったというニュースが載っていた82歳だったはるか昔、・1994年第9回サロマ湖100kmウルトラマラソンに参加した時に、彼も走っているのに出逢ったことがあり大会閉会式の司会もやっていて当時、ウルトラの世界で話題の方であったので、なつかしく思い出した8/5、PDで在宅療養中の相棒の通院に付添い同伴左胸痛発生、夕方かかりつけのクリニックに通院、翌日おさまる8/8、写友とZoomミーティング8/13~15、遠県にいる息子が嫁さんと千葉に来宅、生活の手伝いなどして現状に触れ、東京の用事を終えて帰った8/16,17、台風7号襲来8/19、地域サークルの例会に参加8/20、市社会福祉研修センターの社会福祉セミナー、②「押さえておきたい終活ポイント~エンディングノート...伝統の朝顔展、くらしの植物園

  • キツネノカミソリ

    大相撲夏場所が終わり、地元の夏祭りが終わったムクゲ(S神社に向かう途中で)このところの猛暑続きでいささか、うんざりの感がぬぐえない介護者をかかえる我が身にとっては・活動は、早朝や夕方にする・そして、ふだんの5、6割かな・昼寝をして疲れをリセットさせる・プールの泳ぎを取り入れる・……などして市民の森上手に酷暑を乗り越えていきたいものキツネノカミソリ今朝は、6時から緑の公園で太極拳の朝練に参加オミナエシ午前中は、エアコン稼働の室内で断捨離の整理整頓不要になったマットレスの処分について区役所担当窓口に問合せ、キレイな声の女性が対応した気分よく相棒に言うと、会ってみてガッカリということもあるわよ!午後は、市が熱中症警戒アラートを発令したので室内プールのある千葉県国際総合水泳場に出向いた泳ぎは午後3時前後でしたが真...キツネノカミソリ

  • 定額減税給付申請、Zoomミーティング講座

    朝は蝉しぐれ、気温がグングン上がり、やがて鳴き声が失せた外はムンムン、異常な熱気、千葉市は39℃だという今日は、ケアマネさん、訪看さんが来宅でしたが用事を終えた夕方、再び蝉が鳴きだした最寄りの公園に速歩に出かけ、一周して帰宅エアコンで冷えた室内で大相撲観戦だった!昨日は、以下の定額減税給付申請を終えて、Zoomミーティングの講座参加だった〇定額減税給付申請朝食を済ませ、朝いちに区役所に直行定額減税調整給付金の申請を行った申請方法は、①マイナンバーカードを利用するオンライン申請②マイナンバーカードを利用しない方のインターネット申請③確認書による郵送申請が案内されていた私たち高齢者は、③が間違えずに済むので、そうしたいところでしたが、①によれば、・早くて支給までの期間が短い(3週間程度)・添付書類が不要で便利...定額減税給付申請、Zoomミーティング講座

  • 花園ハス祭り、観蓮会、ハスの葉シャワー

    大賀ハスのふるさとの会(goo.ne.jp)の案内を見て、検見川のハス見本園一般開放、初日&翌朝と行ってきました5:25ごろでしたが、ママチャリ漕ぎ漕ぎ、自宅を出発!お天気は曇り今回の往復ルートは、いつもの検見川陸橋経由を変更して、千葉西警察裏・R14交差点を検見川神社方向に左折~商店街を直進し、検見川神社前で右折~坂を上がって現地まで直進でした検見川神社には、8/1~3の「ほおづき市」の案内が見えました途中でちょこっと寄り道、花園公民館の大賀ハスをデジカメパチリ!花園公民館の大賀ハスハス見本園、6時開門ですが10分ほど前に到着開門待ちの人が、10人ほど並んでいました入園の後、東屋で撮影準備園内をひと回り、ふた回りするうちに観蓮客が徐々に増えてきましたまだ開花前の蕾もたくさんあります次週、その次の週…と、...花園ハス祭り、観蓮会、ハスの葉シャワー

  • ヤマユリ、太極拳、スイム、初蝉

    ヤマユリ、太極拳、スイムこの三つ、何の脈絡もない一昨日あたりから猛暑が続いている熱中症情報が発出され、「きわめて危険、外出を控えて運動は中止を」のオンパレード、高齢者はエアコン稼働の室内に閉じ込められることになりますが、そうもいかない外歩きは早朝7時までと、プールの泳ぎだったら何とかなる今日は夕方、今年初めて蝉の鳴き声を聞いた!さて、〇先週は、屋外プールに泳ぎに行ったオープン初日の市営屋外プールだった相棒の介護で家事の大半が私の担当になったから、それらが終わってプールに入水したのは9:20かな、9:50まで300mを泳ぐ10分の休憩をはさんで、10:00~10:40まで700m合計1kmを泳いだ〇昨日は、朝食前の5時過ぎにママチャリ漕ぎ漕ぎ市民の森へヤマユリの花を撮りに行ったちょうど見ごろに入っていたが、...ヤマユリ、太極拳、スイム、初蝉

  • 大賀ハス、曇りの日、青空の日

    る大賀ハスを撮り始めた6月から、はや20日ほどが経った周辺の大賀ハススポットをその時々の気象条件で、限られた時間内にそう、何よりも刻々と変わる花姿(形と色合い)を写してきた前回ブログからは、4日ほど前の曇りの日と、今朝の晴れ(青空)の日があった撮り方があるのかもしれないが、曇りの方がよく撮れた気がするただ、今朝は現地到着が7時近くなり、撮り時の6時前後から1時間ほど遅かったそろそろ見ごろがお終いですが、最後の望みは、木々に囲まれた検見川の「ハス見本園」の一般公開が残っている7月末日まで、土日の2回/週ヤマユリ(市民の森へ下見、開花していました)天候にもよりますが、いろいろ試し撮りするチャンスがあるヒマワリ(しらさぎ公園の帰り道沿いで)それから大相撲7月場所(名古屋場所)の始まりの日、翌日とせんげん通りまつ...大賀ハス、曇りの日、青空の日

  • 6か月ぶりのスイム、最近読んだ本から

    〇6か月ぶりのスイム訪問看護師が都合で訪問時間を変更、1時間半ほど早く来宅した傾聴とリハビリの体操などをやってもらい、はやめに終えることができた外は強い雨が降り続いていた千葉市は大雨、洪水注意の警報を出した撮影もできないし、ジョギングや速歩もできないスマホ撮影(以下同じ)相棒の状態が比較的安定しているので、短時間の外出も可能だず~っと泳ぎをやりたかったので、最寄りの屋外プールオープン前に、千葉県国際水泳場に行くことにした前回の12/14から、半年ぶりだった行程は、11:13/最寄り駅乗車~11:23/新習志野駅~11:40~12:00/サブプールに入り300mスイム~12:05~12:40/700mスイム~シャワー&着替え~13:04/水泳場を出て、13:13/新習志野駅発に乗車~13:22/最寄り駅着~...6か月ぶりのスイム、最近読んだ本から

  • 大賀ハス、しらさぎ公園、千葉公園

    一昨日、昨日と早朝に大賀ハスを撮りに行った大賀ハスは、7月はじめごろまでは撮れそうな感じですテレビなどのニュースからはアサガオやユリなどの開花情報が流れてきた当面は、住まいの近くの大賀ハススポットまわり一昨日は、しらさぎ公園の朝陽が昇る時のシルエットをねらいに行ったがうまく出逢わなかったその後は、朝食後に幕張のコストコまで食材の買い出しいずれもママチャリで往復した走行距離は、あわせて約25km昨日は千葉公園の大賀ハス撮りで往復、約10km今日は、千葉みなと公園から市民の森を回りスイレン、舞姫蓮、ヤマユリの様子を観に行ったみなと公園は、黄色いスイレンが群生していて舞姫蓮は影も形も見えないハス池は様変わりしていた素通りして、R14から市民の森へヤマユリの下見に行ったのですがコチラは、斜面側に開花前のつぼみが垂...大賀ハス、しらさぎ公園、千葉公園

  • しらさぎ公園の大賀ハスー2

    しらさぎ公園の大賀ハスー2ですZUISO(随想)にまとめました⇒ZUISO(しらさぎ公園の大賀ハス)6/19は、下見蕾ばかりが目立っていました朝食作りや、午前中に相棒の通院付きそいがあり早めに出た夜半の雨で、路面、地面が濡れていたしらさぎ公園到着は5時前、撮影は5時前後でしたちょうど朝日が昇り、地平線が明るくなり始めた時ですZUISOの8枚目のみが、6/19撮影の写真です6/22は、見ごろを狙って2回目、撮影は6時前後朝日が蓮池に差し込んできました前後にいろいろあったり↓、雨の日だったりで、合間を縫っての撮影だった↓<いろいろ>・解散同様だった地域サークルのメンバーが6,7年ぶりに再開、旧交を温めた10人ほど集まった・昼食会の後は、保険福祉センターへ、申し込んであった「医師講演会」の聴講に行った・帰り際に...しらさぎ公園の大賀ハスー2

  • 千葉公園の大賀ハス、開花情報

    昨日の早朝お天気は、ほぼ快晴!さっそく千葉公園へ、大賀ハスを撮りに出かけた⇒開花情報は、千葉公園芝庭公式サイトに公開現地到着が、5:30ごろ見ごろ前ではあったが、花数が増えていたハス池まわりの柵は閉じられていたが、この間に、外回りしながらめぼしい花を捜すハスの花を観ながらの散策、老若男女が増えてきた6時になり蓮華亭が開く同時に柵が開き、ハス池を貫く木道が開通した撮影位置は、木道側に変わって再びデジカメパチリ!陽光が降り注ぐ朝は、5:30ぐらから6:10ぐらいが撮り時でしょうかスマホ撮影(以下2枚も同様)曇りの日の朝は、遅れて6:00から6:40ぐらい雨の日は、花びらが萎んだままなのでしょう今日は一転して、終日大粒の雨降りになった今夜半に雨があがり、明日の水曜日は日差しが復活、周辺の大賀ハススポットは見ごろ...千葉公園の大賀ハス、開花情報

  • しらさぎ公園の大賀ハス

    千葉市では6月15日(土)~23日(日)まで千葉公園蓮華亭周辺において「大賀ハスまつり」が開催される今朝は、はやく目がさめ、当初予定の千葉公園行きを変更急きょ「しらさぎ公園」に行くことにした出かける時は霧雨だったが6時過ぎ、現地到着時は雨は上がっていた花見川サイクリング道路は、休日の散歩、ジョギングの人たちが行き交っていた雨は止んだが、陽光が閉ざされた曇り空ハスの花弁が徐々に開くのを観ながら(待ちながら)めぼしいハスの花をパチリ!、パチリ!帰りは、花園公民館のハスを観に寄った2日目のつぼみばかり4つほど全開の花はなかったしらさぎ公園の近くにある東京大学旧緑地植物実験所「ハス見本園」、今年は7月13日、14日、21日、28日の4日間午前6時から10時までの開園となりますしらさぎ公園の大賀ハス

  • 大賀ハスの下見、花の移ろい

    今朝は、しらさぎ公園まで大賀ハスの下見撮影は6:30前後だった昨日は、30度を超す真夏日の朝でしたが、千葉公園の大賀ハスの下見だった朝食を作ったりの家事、介助の後だったので千葉公園到着が7時半ごろ大賀ハスの花びらは萎みかけていたハスの撮影は、やはり早朝ですね!時候が進むにつれて花も移ろう今朝の6/15から日にち遡って6/7までチョイの間撮影時間でしたが、撮ったの花を列挙しました6/15:しらさぎ公園帰り際に花園公民館でパチリ!6/14:千葉公園6/13:しらさぎ公園行く途中、花見川沿いで(真砂手作り公園近く)6/11:スポーツセンター花壇このころになると、ハナショウブ、アジサイともに終わり、代わって、アガパンサス、大賀ハスの花が見ごろになってくる6/10:千葉公園6/8:千葉公園6/7:千葉公園大賀ハスの下見、花の移ろい

  • アジサイ、シンボルプロムナード公園~水の広場公園

    相棒のデイサービス通所にあわせて久々に遠出をした!!といっても、電車で1時間ほどのエリアだった写友から、お台場にアジサイ所があると聞きさっそく調べた電話をして、アジサイの咲き具合を確認すると、「公園オフィシャルサイト『海上公園ナビ』をご覧になると詳しく載っていますよ」、との案内だった場所は、京葉線新木場駅から臨海線に乗換え、3駅めの東京テレポート駅下車のところにあったサイトで当該エリアを調べているうちに思い出した東京に勤務の現役のころは、いつも新木場駅で有楽町線に乗換えていた同じ構内にあった臨海線は、ほとんど利用したことがなかったベイエリアができたてのころに、国際展示場の展示イベントを見に行ったことや2009年の東京マラソンの時に、スタートの新宿会場から走って、ゴールだったのが国際展示場辺りだった記憶があ...アジサイ、シンボルプロムナード公園~水の広場公園

  • ハナショウブ、千葉公園~香澄公園

    〇ハナショウブー千葉公園~香澄公園いつもこの時期になるとメロンが贈られてくる雨あがり、早朝の千葉公園ですもう、80歳に手が届くので年賀状のやり取りも、歳暮、中元も上手に止めたのだが茨城県で自営業を営んでいる友人の彼からは「年に1,2度のやりとりで近況が聞けるんだから続けよう」、とこの時期と秋に、季節の特産物が届いてくる家事を終えて、千葉のヨドバシカメラに写真のプリント用紙を買いに行った帰宅すると「ほこたメロン」、イバラキング3L秀×4玉の宅配が届いていた彼からだった夕食後、礼の電話をした昨年早々、長年連れ添った妻を亡くした元気に仕事を続けているようであったここから香澄公園です昼過ぎは、久々に最寄りの公園外周を速歩1周11分ペースで5周回だった気持ちの良い運動ができた1昨日は、2回目のハナショウブ撮影に行っ...ハナショウブ、千葉公園~香澄公園

  • アジサイ、台風1号のまにまに

    台風1号は、雨を降らせた早朝に日本の南で温帯低気圧に変わった朝方に訪看さんが来宅するので雨あがり後のアジサイやハナショウブを撮りに行けなかったひと段落がついた昼過ぎに、最寄の草野水路沿いそしてスポーツセンターの花壇アマリリスが咲いていたと一回りしながら出逢った水路沿いアジサイや花壇の花を撮った天候が落ち着いたら再びハナショウブまた、先日写友から教えてもらったお台場の海上公園のアジサイを撮りに行ってみたい※・アジサイ開花情報|海上公園なび(tptc.co.jp)・紫陽花のうた浜田省吾アジサイ、台風1号のまにまに

  • 香澄公園のハナショウブ

    昨日に続いてハナショウブ今朝は香澄公園に行った午前中は最寄りの公民館でスマホ講座を受講、また、午後は写真展最終日の撤収作業があるので早朝に出かけた出発は、5:10ルートは、放送大学、神田外大などを横切る、東関東道路沿いの遊歩道いつものように運動を兼ね、ママチャリGo!夏場には涼しい、木々のトンネル内を抜ける遊歩道ですが、夜中に雨風が強かったのか、木の枝がアチコチに散らばっていた危ないので枝をよけながら、約35分ほどで、現地香澄公園の菖蒲池に到着ざっと見渡すと、8,9分咲きだ風にやられたのか、くねった木道にハナショウブがなぎ倒されていたよさそうな花を見つけながら池をひと回りしたあっ!それと以前公園に来た時は、ポンプが動いて池に水が張ってあったんですが今朝は、水が空っぽ雨上がりだったのが幸いだった時々、近隣の...香澄公園のハナショウブ

  • 千葉公園のハナショウブ

    昨日、水元公園のハナショウブを撮りに行った写友から「花は、いつもより早いよ、満開だった」と話を聞いた。台風1号が近づいているので影響を受ける前にハナショウブを下見しようとさっそく、最寄りの千葉公園に出かけた天気予報は昼前後から雨だったので朝食前の5:45ごろ、ママチャリ漕ぎ漕ぎ家を出た黒砂の坂を上り~千葉大前~市の生涯学習センター前を通過約25分ほどで公園のショウブ池に到着した池といっても、公園の端に曲がりくねった川状の水辺を作り底は石畳みが敷かれているショウブ田まだ、水が張ってなかった畔の両サイドにハナショウブとアジサイが咲き始めていた香澄公園、千葉みなと公園、千葉寺、草野水路など遠くを選べば、いっぱいありますが最寄りのスポットは、開花が早まり今週末前後が見ごろになりそうだ朝日が昇り、木立からハナショウ...千葉公園のハナショウブ

  • 検見川ビーチフェスティバル、アジサイ

    地域の管理組合総会に出席後草野水路のアジサイを撮りながら検見川ビーチフェスティバルを見に行った検見川浜のウィンドサーフィンやフラダンスのスナップが撮れるかと期待して行ったんですが昼ごろの、短い時間だったので撮れませんでした検見川ビーチフェスティバル、アジサイ

  • バラ園の撮影会、全写連千葉支部写真展

    〇相棒は、入院、手術、退院術後を経て2か月ほど休んだデイサービス歩行動作に難があるが、送迎車で通所を再開したデイサービスの日に重なり、久々に参加できた撮影会場所は、2回ほど行った谷津バラ園バラは、見ごろを過ぎ花びらの端が枯れた花が増えていた枯れの部分がないことはもちろん色、形がよさそうな花を選んだお店で食材を買った時、レジでもらうポリ袋丸い穴を空けてレンズにかぶせて撮ってみた〇昨日は、全写連千葉支部の写真展を見に行った会場は千葉県立美術館ママチャリ漕ぎ漕ぎの所要時間は、千葉公園行きと同じで約25分帰りは、地域のコミュニティセンター、草野水路のアジサイの下見に寄って帰宅した時が矢のように過ぎるコミュニティセンターの掲示板に大賀ハスまつりの案内が掲示されていた今年は例年とは異なり真夏日が多い天候が続いている紫...バラ園の撮影会、全写連千葉支部写真展

  • 春バラ、マイナ保険証、人のさいご

    数日前、先月の手術入院から退院後1か月が経ち経過観察の受診をしてきた谷津バラ園(以下おなじ)通院も服薬も手術も嫌いであったよる年波による多少の不具合は、時間が過ぎるとおおかたは自然治癒するので放置していた今回の相棒の疾患は、保存療法や対処療法で引きずってしまうと高齢に伴い症状が悪化進行、根治可能な手術のチャンスを逃してしまう被介護者、介護者の日々の生活がにっちもさっちもいかなくなるとの判断、今後のことを考えての実施だった手術は腹腔鏡手術だった術後1か月、特にこれといった違和感もなく推移無事回復の経過をたどり外科の受診は終了し、一つの不安は取り除かれたあとは婦人科の通院受診のみとなった休んでいた週2回のデイサービス通所もOK、以前の生活リズムに戻れそうな感じ最近は友人や親族など、老い、病い、死が身近にあるこ...春バラ、マイナ保険証、人のさいご

  • 春バラ、谷津バラ園

    〇春バラママチャリ漕ぎ漕ぎ谷津バラ園に行った陽気は初夏頬をきる風は爽やか所要時間は、ほゞ50分バラ園に着いた花見川サイクリング道路を走って花島公園に行くのと、ほゞ同じ時間だった青空が拡がり気持ちのよい日であった訪問看護師が来宅する前に帰宅しようと朝食後すぐに、7:10ごろ家を出た時間経過は、7:10/出発~7:36/幕張メッセコンベンションセンター~7:43/コストコ幕張~さくら広場~7:52/千葉県国際プール&香澄公園~7:58/谷津干潟~8:00/谷津バラ園入場1時間ほど撮影して9:20ごろにバラ園を出た帰宅は、海浜大通りを回り、ちょっと時間がかかって10:20ごろバラは大きく3回の見ごろがあるとのこと『春の1番花のシーズン、初夏の2番花のシーズン、秋バラのシーズンです春は、一季咲きのバラも四季咲きの...春バラ、谷津バラ園

  • 鯉のぼり、シャクヤク、花島公園、千葉公園

    見守り介助の明け暮れで自由時間に制約がかかり花の撮影は限られた時間で実施機を逸してしまうことが多い今回は、キンランだった花島公園の鯉のぼりを撮っていた時泉自然公園のキンランが見ごろとの情報がラインに入り、それではと帰り際に市民の森に寄ったキンランを撮って帰ろうとした寄ってみるとすでに遅い!群生スポットは花びらが全て落ち、枯れていた開花が遅い、日陰の斜面に行ってみる終盤のキンランを、かろうじてパチリ!家に帰って、前年以前のブログを振り返ってみると1週間ほど前が見ごろだったすっかり忘れていたこの時期は、ちょうどフジやシバザクラ、ユウゲショウやハンカチノキと重なる時期でもあるいずれも今年は、これらの花の撮影チャンスを逸したほぼ同じ時期の、ボタンの花が咲いたら要注意ですね!花島公園は、5月4日でしたが5月5日の今...鯉のぼり、シャクヤク、花島公園、千葉公園

  • ハクウンボク、シャクヤク、鯉のぼり

    5月3日は憲法記念日!お天気は、ほぼ快晴の青空!時間がとれた昼前の時間千葉市ゆかりの家~千葉公園に向かったゆかりの家は、ハクウンボク千葉公園は青空に鯉のぼりがめあてだった公園の花壇は、ボタンが散ったあとにシャクヤクが咲き始めていた3分咲きといったところ花数が増え、見ごろになるともっと見栄えがするんですが、あと2,3日後が良いのかもしれない綿打池の谷渡りの鯉のぼりレンズは望遠と標準を持っていったけれど広角レンズのほうがよかったのかもしれない菖蒲池にまわってみました時期が早いのか水が張ってない黄や青紫色のハナショウブがちらほら咲き出していたハクウンボク、シャクヤク、鯉のぼり

  • 花めぐり、稲毛海浜公園~千葉公園~浅間神社~千葉市ゆかりの家

    4月とは思えない異例の暑さ!今朝は、ほゞ快晴、初夏の陽気だった日中は、各地が夏日!昨日までは気温が上下晴れたり、曇ったり、雨だったり総じて気温&湿度が高く季節先取りの天候で花の移ろいが例年より早い4月23日、25日と最寄りのスポットをママチャリで花めぐり23日は稲毛海浜公園工事中の花の美術館後庭のチューリップや、日本庭園のフジ25日は千葉公園荒木山のツツジと鯉のぼり池の端フジ棚のツツジは散っていたリニューアルオープンしたオープンホヤホヤの千葉公園・芝庭芝庭からの風景を撮ったり、そして、花壇のボタンがまだ咲いていたので帰り際にパチリ!25日の浅間神社は、日当たり側のツツジはすべて散っていたので見ごろだった日陰側のツツジを撮った隣接の千葉市ゆかりの家に寄ったフジ棚のフジは散っていたスポーツセンター花壇に寄って...花めぐり、稲毛海浜公園~千葉公園~浅間神社~千葉市ゆかりの家

  • 黒いチューリップ

    退院後4日目になった退院療養計画書には①食事/やわらかい食事をとりましょうとあった神社のハナミズキ入院中に視聴したNHKテレビ「あしたが変わるトリセツショー」のチョコレート取扱説明書のチョコレート驚きの健康効果を見て神社のツツジ高カカオの板チョコでサバのチョコ煮、チョコ煮込みうどん、豚肉とキャベツのチョコ炒めの主菜を作ってみたお米は、野菜を細かく切っておかゆに混ぜた②入浴/制限ありません③運動/休憩を入れながら、無理のない範囲で行いましょう④その他/医師の指示通りに治療を続けて下さい⑤その他/具合の悪いときには連絡して下さいだったが、退院の日にベランダに出ようとしたのかバランスを崩して尻餅をつき、また後頭部を負傷出血させたとうぶん目が離せない退院後の4/20、21に浅間神社のツツジや最寄りの花壇のチューリ...黒いチューリップ

  • 千葉公園のボタン

    相棒の手術入院や、あれやこれやとあわただしく過ぎた今日は、ママチャリで千葉公園を抜けて病院に面会に行った他の科の受診があったので、結果説明に立ち会って病院を出た時は、上空一面黒雲に覆われ雨が残っていた駐輪場で帰り支度をしているうちに小止みになった帰りも千葉公園を抜けていくと園内のボタンが満開、雨に濡れていたデジカメは持って行かなかったので、スマホを取り出してパチリ!松波から黒砂を経由して帰ったが、街中の八重桜、ハナミズキが満開ツツジも咲き始めていた例年より早いですね退院が週末になりましたベッドが長かったので、歩行リハビリがちょっと大変かもしれません!※最近読んだ本:・施設に入らず「自宅」を終の住処にする方法(2021/8/28、詩想社、田中聡)・ひとり暮らしの親を看取るまで「家で死ぬということ」(2023...千葉公園のボタン

  • 手術入院、見納めのサクラ

    昨日昼過ぎママチャリで病院に向かった初夏に近い暖かい気温だった千葉公園を通りぬけたたくさんの人が散りかけの桜の下で宴を繰り広げていた往復のルートは、最短距離になるよう、モノレール千葉公園駅経由を選んだこともありママチャリ所要時間は行きは35分帰りが30分だった電車、モノレール、バスを利用したよりも早い手術は一昨日行われた2月から、術前検査が4回ほどあった検査結果によっては、手術の際に特別な用意をしたり、手術の延期または変更などの必要性が生じるらしい心エコーの検査で懸念事項があったが本人は自覚症状なし予定通り手術を行うことになった術日の2日前に入院前日は執刀される医師から手術の説明があったリスク面も話され、術後にICUへの移動も準備されていた続いて麻酔医から全身麻酔の説明があった手術当日、8:30手術室に入...手術入院、見納めのサクラ

  • チューリップとソメイヨシノ、さくら広場

    今年のサクラは、例年より、ちょっと遅れて見ごろ4/6(土)は、香澄公園~さくら広場今日4/8(月)は、さくら広場いずれも曇り空だったサクラ広場の4/6(土)は、お花見客で大混雑!!4/8(月)は平日でしたが、やはり混雑だった見ごろのサクラ以外は香澄公園はハナカイドウさくら広場はチューリップが色を添えていた以下の写真は、今日4/8(月)午前中のさくら広場チューリップとさくらの写真ですと、ここまで来て飛び飛びアップのブログですが、いつもご訪問いただきありがとうございます今日から、しばらくブログをお休みさせていただきますチューリップとソメイヨシノ、さくら広場

  • ハナカイドウ サクラ 咲きはじめ、香澄公園~幕張海浜公園

    すき間時間の昨日の朝ハナカイドウとサクラの下見を兼ねて香澄公園までママチャリGo!所要時間はおおよそ20分/海浜幕張~30分/さくら広場~40分/香澄公園着前日は通院付添いと訪看来宅対応今日は、入院手術先の病院で術前の追加受診の付添い心エコーの検査結果で引っかかったらしい本人は自覚症状がないホルダー心電図検査を行って判断することになったサクラを撮るチャンスは、昨日朝と今週末の土日ぐらいだ朝食後のママチャリ現地到着が、7:20分ごろハナカイドウもサクラも咲き始めだった今週の土、日あたりが見ごろですねサクラ広場は開花間もないようだったので素通り帰りは、ふと思いついて幕張海浜公園へ、一本の桜の木(大島桜かな?)が満開だった次いで交通公園へ開花の花数が進んでいましたが、見ごろはやはり土日でしょう帰宅は9:30ごろ...ハナカイドウサクラ咲きはじめ、香澄公園~幕張海浜公園

  • 佐倉ふるさと広場のチューリップ、花見川沿いのシダレザクラ-4(240330)

    〇佐倉ふるさと広場のチューリップ昨日は、3月としては最高の気温28℃その前の日も晴れて暖かい日だった一気に春到来!あちらこちら、春の花が咲き出した!と思いきや、今日は気温が下がり、シトシト雨から曇り空昨日の午前中は、佐倉ふるさと広場のチューリップを見に行った一昨日は、青空の朝に花見川沿いのシダレザクラこの季節のふるさと広場行きは初めてだった8:18/京成最寄り駅乗車~津田沼乗り換え~8:50/京成臼井~徒歩30分余でふるさと広場に到着/9:20臼井駅から印旛沼の横に拡がる田園を眺めながら30分余り歩くオランダ風車が見えてきた臼井駅からふるさと広場までの歩く、道の両脇の景色が好きだ春の息吹がむんむん、田植えを前にした田んぼの土おこし済んで、一面が耕されていた開花したばかりのようなチューリップが点在して見えて...佐倉ふるさと広場のチューリップ、花見川沿いのシダレザクラ-4(240330)

  • 花見川沿いのシダレザクラ-2(240329)

    昼ごろまでは雨だった9時過ぎに、手術入院を予定している病院の看護師から電話があった2月末から3月初めにかけて、手術ができる状態かなにか調べる手術前検査を3回ほど行っていただいぶ日にちが経ち、何が確認されたのかは不明ですが先日の心エコー検査の続きで、手術前に循環器内科で追加検査をやってほしいとの内容だった他院への通院予定があったりで、せわしない日が続きますが都合の良い日に受診予約をした昼前は訪問看護師が来宅相棒の症状への傾聴を行ったり、全身麻酔時の呼吸法をアドバイスしたりしていた昼過ぎは雨があがり、青空が拡がってきたひと段落ついた午後2時半ごろ、一昨日のつづき、花見川沿いのシダレザクラを追跡に行った見ごろの本番は土、日ごろと予測していますが今日の午後は暖かくなり、花が開き数が増え、見栄えが変わっているだろう...花見川沿いのシダレザクラ-2(240329)

  • 花見川沿いのサクラ(1)

    今日は、雨が降りそうな曇り空晴れれば連日サクラ花巡りをしたいところでしたが、一時中止相棒と入院・手術時に持参する物や、購入、病院レンタルする物を確認後、運動がてら歩いて市民ギャラリーに写真展を観に行った以下は、サクラ開花の気配が感じられてから昨日までのママチャリ探訪記です3/27(水):快晴、シダレザクラ、コブシ花見川沿い、市民の森、稲毛海浜公園とママチャリGo!朝は花見川、シダレザクラの開花の様子いったん家に戻って、昼前は市民の森、コブシを見に!おまけ:往路、さつきが丘団地入口付近昼食後は稲毛海浜公園、園はずれのシダレザクラの開花状況下見を兼ねてひと回りした〃花見川は、お天気の変化、推移にもよりますがおまけ:帰路、スポーツセンター前これから連日、4月初めまで花数が増え、他の桜もこぞって咲く〃市民の森は、...花見川沿いのサクラ(1)

  • カタクリ、コブシ、花見川のシダレサクラ

    〇泉自然公園の撮影会当日は、訪問看護師が来宅するので参加できない前の日の相棒のデイサービス行きにあわせ、送迎車を見送ったあと最寄り駅から電車に乗って泉自然公園に出かけた青空だったが風が強い8:38/最寄り駅~モノレール~9:10/千葉駅、9:15/ちばフラワーバス~10:00/泉公園入口カタクリの咲き始め、コブシの見ごろ以外ニリンソウやサンシュが咲いていた花はこれからだった3月末~4/初めが見ごろなんでしょう帰りは、12:04/泉公園入口~千葉駅~蘇我~最寄り駅を利用したバスが平和公園を迂回しなかったのと、モノレールを利用しなかった帰りの形が良い〇10日間ほど、ブログUpがお休み状態だった大相撲春場所が始まったころから相棒の通院付添い、手術準備の明け暮れだったすき間時間は、大相撲観戦や写真の撮影で気分を転...カタクリ、コブシ、花見川のシダレサクラ

  • サクラサク、花見川沿い、花島公園、月間1歳刻みランキング

    昨日は午前中は快晴!スポーツセンター強い風が吹いていた瑞穂緑地相棒が留守番できそうなので花見川サイクリング道路沿い、花島公園とママチャリ漕ぎ漕ぎ、サクラの下見に行った途中、花を見つけては、一時停止しながらデジカメパチリ!瑞穂緑地は、カンヒザクラ、サンシュなど見ごろ花見川沿いのエドヒガンは未だ亥鼻橋花島公園は梅花、河津桜が見ごろの後半総じて、瑞穂緑地、坊辺田堤防、河川敷、点在する公園の桜など3/中旬~4/初旬が見ごろのようだった花島観音帰る途中の、さつきが丘団地入口でランニング中のTさんに逢った花島公園彼とは、四国の四万十川100km(1-13-4、1-13-3)、小豆島の100km(1-15-2、1-14-3)や男の料理教室(レシピ一覧)で一緒したちょっと話を交わした昨年12月の「月間1歳刻みランキング」...サクラサク、花見川沿い、花島公園、月間1歳刻みランキング

  • 河津さくら、久々の速歩、加齢による筋肉減少

    午前中は、地域の集会所で出張講座「生前整理」があったので参加し、聴講した昼過ぎは、家事を済ませ久々に公園外周を速歩(スロージョギングをおりまぜたかったんですが、できなかった)5周回、約5km11:08~10:56~10:44~10:39~10:36/54:07約11分/kmぐらいだった先月2月15日に視聴した番組、NHKテレビ「あしたが変わるトリセツショー」筋力アップに効果的な速歩の話を思いだしたトリセツから抜粋すると、『【トリセツ01放置は危険!?加齢による筋肉減少】■加齢による筋肉減少で健康リスク増!最新調査で、日本人の全身の筋肉量は40代を境に減少し始めることが明らかに!特におしりや太ももなどの下半身の筋肉は衰えやすく、全身の筋肉量への影響が大きいとされています。全身の筋肉量が一定ラインを下回ると、...河津さくら、久々の速歩、加齢による筋肉減少

  • 河津さくら、風の強い日

    一日中、風が吹いた!相棒に留守番を頼んで近くの公園に出かけたマリンピアの河津桜は見ごろ過ぎ公園のは、まだ蕾まじり強風はおさまりそうにない公園の撮り時は、今日か、明日!!幸い、雲はあるけれど、青空が拡がっている4本の桜の木に陽光が射し込む風は止みそうにないが選んだ花の周辺の枝葉射し込む陽光を意識しながらう~ん、被写体の枝葉、そして花止まってくれない常に揺れ動く風の強弱の拍動がはやい弱まった、止まったと思えた瞬間をとらえてデジカメパチリ!!ピンぼけを免れたと思えそうな写真(?)をアップしました河津さくら、風の強い日

  • 河津さくら、雨の日、晴れの日

    ここ数日、寒暖差の激しい日が続いた5月の暖かさになったかと思うと、翌日は一転して真冬に逆戻り気温が急降下し、冷たい雨降りが2日ほど続いた昨日は晴れたけれど、風が冷たいそして今日は、終日冷たい雨降りだった通院介助が続いている相棒の疾患が悪化し、手術が発生した手術前検査が、とびとびに3回ほど4回目は、検査結果の説明と手術や入院の説明買い物や家事などの介助、排泄の介助、入浴介助、通院介助、……相変わらず介護介助の日々現実と折り合いをつけながら介護保険サービスを利用介護者である私が息切れしないよう、なんとかやっているそうこうしているうちに、季節は移ろい花開き、見ごろになり、散っていく梅花が過ぎ、河津桜が5月の暖かさの日に一気に8分咲き!続く冷雨と見ごろが重なった介護の隙間時間をぬって雨の日、晴れの日の河津桜を撮っ河津さくら、雨の日、晴れの日

  • 要介護認定調査、民家の白梅、マリンピアの河津桜

    昨日は、要介護認定の訪問調査があった9時半ごろ調査員が来宅5項目の調査基準(身体機能、生活機能、認知機能、精神・行動障害、社会生活への適応など)に沿ってけっこう足早に一時間ほど、聴き取りながら調査を行い手元のタブレットに入力していった介護サービスの必要度の判定は、客観的・公平に行わなくてはならず、コンピュータによる一次判定、それを原案として保健医療福祉の学識経験者が行う二次判定の二段階主治医からも意見書が届いている当事者としては、抜けがあっては困るので、介護生活の現状について伝えたいこと、答えることを事前にまとめておいた約一か月後に、介護度が確定した更新介護保険証が届く調査は昼前に終わったので、昼食後は、暖かさで一気に満開となったマリンピアの河津桜を撮りに行った昨日は、気温24℃という5月の暖かさだった今...要介護認定調査、民家の白梅、マリンピアの河津桜

  • 梅の花、3回目の亀戸天神

    デイサービスに送りだしたあと亀戸天神は、今季3回目の梅の花撮影に出かけたデイは運動強化型の半日型通所サービスなので午後1時までには帰らないといけない9時過ぎに家を出て、総武線最寄り駅快速に乗車新小岩で各駅に乗換え、亀戸駅下車これだと、時間ロスなく目的地に到着できる亀戸天神着は、10時17分、所要時間は1時間10分ほどだった帰りは、また京葉線を利用撮影は1時間で切り上げ、亀戸駅まで速歩蔵前橋通りを通過時、途中で右折、亀戸△丁目の路地裏を通過した通り沿いで、予期していなかった、記憶から消えていた病院看板が目に入った〇△病院!40年ほど前の記憶が一気に蘇った1人住まいの父が家で倒れ、隣家の通報で救急搬送され、この病院に入院した同時に真夜中であったが、千葉の当方へも連絡があり、駆け付けた私が30代後半のころだった...梅の花、3回目の亀戸天神

  • 梅の花、海浜幕張公園、千葉市ゆかりの家、青葉の森公園、浅間神社、市民ギャラリー、とあるスポット

    今日は、通院付添いが思ったよりはやく終わり昼ごろに帰宅できた婦人科と外科にまたがる手術で今日は婦人科、医師の診断を聴き手術の方向性を確認手術部位的に外科手術とも関連するのできちんとした決定は外科の診断待ち外科の受診は来週です手術室の空き状況や婦人科と外科の連携とか言っていたのではっきりしたことは、それからになる昼食後は、気分転換を兼ねてしだれ白梅の「とあるスポット」を目指した!ママチャリでアップダウンを繰り返し約5km余!40分ほどで現地到着!まだ、蕾が見えたが見ごろでしたね白梅の大樹は庭のはずれに聳えている道路ぎわから20分ほどデジカメ、パチリ!午前中の青空が失せて残念でしたが、とりあえず下見の撮影を終えることができたおまけの写真は、10(土)幕張豊砂のコストコ帰りに寄り道して撮った幕張海浜公園、千葉市...梅の花、海浜幕張公園、千葉市ゆかりの家、青葉の森公園、浅間神社、市民ギャラリー、とあるスポット

  • 梅の花、亀戸天神、佐野味噌店

    相棒がデイサービスに通所したのを見届けて、亀戸天神2回目の梅の花撮影に向かった往復ともにJR京葉線を利用した9時過ぎに自宅を出て、亀戸天神着は10時半ごろ帰りは、西船橋、南船橋、海浜幕張と乗り換えが多くなりちょっと時間がかかったかな😞亀戸天神の梅の花は、前回より花数が多くなり観梅客も増えてきた青空が拡がり、東京スカイツリーもくっきりと見えた帰り際、蔵前橋撮りで5,60人近い行列の観梅の高齢の団体さんとすれ違った見ごろの時期は大混雑でしょうね~私が20代前後に住んでいたころとは街並みがすっかり変わっていた当時の記憶にあった、亀戸駅横の有名な「佐野味噌店」に寄った60年の時を隔てお店に入る店内に並んだ70以上の味噌樽を見て、数の多さにびっくり、唖然!!お味噌を買いたいのですが、何を選んでよいかわからない従業員...梅の花、亀戸天神、佐野味噌店

  • 梅の花、亀戸天神

    一昨日は、かねてから継続している写真仲間のZoomミーティングに参加した神奈川、東京、千葉に在住の4人で、互いに撮った写真を紹介しあい、意見を交換する相棒の病状が悪化進行したので、当初は参加困難だったが日程が調整できて実施した遅ればせながら新年のご挨拶参加者の東京は墨田区に住んでいる写友から亀戸天神の梅が咲き出したとの情報があった介護が始まってからは地域の写真サークルを除いて、全てのサークルを退会したその写真サークルから、2月の撮影会は「亀戸天神の梅」との案内があった実施当日は、あいにく相棒の手術がらみで、あれこれ予定が動いて、当日は通院日になり、重って参加できない違う日に、個人的に行くことにしたそんなことで、昨日は訪看来宅対応後、急きょ亀戸天神に向かったまだ、見ごろには早いですが下見です行きは、自宅出発...梅の花、亀戸天神

  • 葛西臨海公園のスイセン、セカンドオピニオン

    1月があっという間に過ぎました週2回のデイサービス週2回の訪問看護師の来宅昨年秋以降、相棒の症状が悪化進行し、年末の受診で医療センターへの紹介状をもらった1月は、上記デイサービスや訪問看護師の来宅対応に加え、医療センターの婦人科と外科へ加えて複数疾患を抱えているので、含めて4回ほど通院に付き添ったレスパイトを目的にショートスティ―を利用した先は長い、息切れしそうになったら、介護から離れた時間を持ち(他の力を借りたり、エネルギーを充電しながら)、休みながらです紹介先の医療センターの検査・診断では、きちんとした病名と治療方法が説明された7、80歳以上の女性に多い疾患とのこと「今まで続けていた保存療法では不具合は改善されない、根本治療は手術しかありません」と外科医との対話の最中で、相棒は手術はイヤですねと言った...葛西臨海公園のスイセン、セカンドオピニオン

  • スロージョギング、ショートスティ―のあとさき

    〇スロージョギング今夜のY’ニュースに―「ジョギングをすると「セロトニン」の受容体が活性化する【科学が証明!ストレス解消法】」―という見出しが載っていたスロージョギングのことも触れていたので、記事の内容を忘れないために無断ながらほとんどを転載させていただいた『科学が証明!ストレス解消法】#148嫌なことやストレスがたまっているときはジョギングをすると気持ちが向上していくということが判明しています。しかも、物理的な理由が存在するというから驚きでしょう。東京大学のリューらの研究(2020年)では、走るときに一歩一歩、頭部に衝撃がかかることで脳から分泌される物質が活性化されることが実験で示されています。実験では、マウスを1週間、トレッドミル(ランニングマシン)で走行させ、どのような反応を脳が示すかを調べました。...スロージョギング、ショートスティ―のあとさき

  • 葛西臨海公園のスイセン、白梅、ロウバイ

    昨日入手した情報写真同好会の皆さんが葛西臨海公園にスイセンを撮りに行くという相棒の見守り介助で外出、遠出が制限され季節が進むのに、そこまで気が回らずにいた相棒の様子を診ながら今年は、レスパイトを目的にショートスティを利用していくことにしたショート初日の朝さっそく公園管理事務所に電話確認花の咲き具合を尋ねたスイセンは4分咲き、ロウバイは見ごろとのことショートの送迎車を見送りしてすぐに最寄り駅から乗車葛西臨海公園駅着は、11時前だった園内をぐるっと一回り展望デッキに上ったのは今回初めてだったロウバイは見ごろを過ぎ白梅は、ここ2,3日スイセンは1週間ぐらい後が見ごろのようだった開放された自由時間、約4時間余帰宅するとショートスティの相棒から電話がかかってきたあるブログ友さんが、つぶやいていた自分のことができなく...葛西臨海公園のスイセン、白梅、ロウバイ

  • 野の花診療所の窓から、新春凧あげ大会

    昭和99年彼方では戦争が止まず、此方では年頭に過酷な地震と航空事故が発生激動を思わせる新年がスタートしはじめたブログをめくって過去の記事を追っていたらタイトルの記事『老いの道標』(2016/9/8)』が目に入った徳永進さんのエッセー「野の花診療所の窓から」の一節であるこの頃は、相棒は発症していなかった老々在宅介護生活以前の記事である『老いは時間が生み出す生命現象の一つ…』ケアの14項目の大半は、今更ながら納得がいく正月あけから、チョットだけ海辺や1月7日の新春凧あげ大会の風景をデジカメパチリしたけれど処理や対応しなくてはいけないことにバタバタと追いまくられた7日の夜は、長姉の死その翌日は、お金とカードを入れた財布の紛失騒ぎ!カードは困る紛失カードのサポート窓口を調べ、すぐに利用停止の電話をした10日は、相...野の花診療所の窓から、新春凧あげ大会

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、美浜さんをフォローしませんか?

ハンドル名
美浜さん
ブログタイトル
スロージョギングと写真のブログ
フォロー
スロージョギングと写真のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用