プロフィールPROFILE
リタイアメントライフは、長寿を保ち、心豊かに、楽しくさわやかに生きよう。老いは成熟、成長し続けて行きましょう。趣味は、歩いたりスロージョギングしたり、料理や野菜づくり、そして、たま〜に水泳などです。
163回 / 365日(平均3.1回/週)
ブログ村参加:2008/06/21
今日 | 12/12 | 12/11 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,471サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 10/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 32,933サイト |
植物・花写真 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,522サイト |
その他スポーツブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 12,076サイト |
ジョギング | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 622サイト |
今日 | 12/12 | 12/11 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 74,420位 | 77,369位 | 77,636位 | 77,708位 | 77,572位 | 77,855位 | 圏外 | 980,471サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 10/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 2,172位 | 2,252位 | 2,273位 | 2,271位 | 2,259位 | 2,262位 | 圏外 | 32,933サイト |
植物・花写真 | 97位 | 102位 | 101位 | 102位 | 102位 | 111位 | 圏外 | 1,522サイト |
その他スポーツブログ | 1,392位 | 1,433位 | 1,429位 | 1,433位 | 1,443位 | 1,461位 | 圏外 | 12,076サイト |
ジョギング | 71位 | 72位 | 71位 | 71位 | 78位 | 80位 | 圏外 | 622サイト |
今日 | 12/12 | 12/11 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,471サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 10/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 32,933サイト |
植物・花写真 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,522サイト |
その他スポーツブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 12,076サイト |
ジョギング | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 622サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、美浜さんの読者になりませんか?
1件〜30件
12月の「うたとも歌声天国」に行ってきた。相棒のリハビリ同伴である。今回で3回目。主催のNPO法人うたともクラブの選曲がよく、良い歌ばっかりなのですが今回のは特に感動する曲があった。「雪山賛歌」は、尊敬する西堀栄三郎氏の作詞であったり「大空と大地の中で」は、高齢者の応援歌みたいだったり相棒が好きな「アメイジングブルース」があったりいくつか感動の曲があったのですが、特に感動したのが、2曲ともさだまさしの歌でした。一つが「風に立つライオン」11の「アメイジングブルース」や12の「風に立つライオン」を歌っている時、12/4アフガニスタンで殺された医師「中村哲さん」のレクイエムのように思えた。「風に立つライオン」は、実在の医師である柴田紘一郎氏のエピソードにインスパイア―され、さだまさしが作詞・作曲した作品という。スク...風に立つライオン
12月3日は、「本土寺・東漸寺」の撮影会に参加しました。7:35/最寄り駅発~武蔵野線~常磐線に乗り換え、北小金駅にて8:45下車。〇本土寺北小金駅北口より徒歩10分余。駅構内左手に抜けると、松杉などの参道にかかり約500メートル、正面に朱塗りの山門が見える。寺社事務所前にて集合、9時から撮影開始。紅葉はちょっと遅れていて、盛り前のよう。5万本のあじさいや5千本の花菖蒲でも有名で、「あじさい寺」「紅葉の寺」として市民に親しまれている。10:30、本土寺から常磐線の反対側、東漸寺に徒歩移動。〇東漸寺山門前は紅葉前でしたが、中に入るとそれなりに紅葉撮影ができました。東漸寺の撮影時間は、11:00~12:30まで。両寺とも、名には聞いていましたが、訪れたのは今回が初めて。また、しだれ桜のころ行ってみたいです。帰宅は、...本土寺&東漸寺の紅葉
昨日は、地域のコミュニティセンターに展示した写真作品を撤収。展示期間は2週間ほどでしたが、あっという間でした。稲毛海浜公園(11/30)この間は、ほとんど続き。16時ごろの作品撤収時は、極めつけの強烈な集中豪雨!!コーモリガサはキノコになり、帽子が1回吹き飛ばされた。〃作品は、ワイド四切が2つでしたが、ケースに収納後、70リットルのポリ袋に入れて無事帰宅。千葉公園(11/30)70リットルのポリ袋は万能ポリ袋ですね。いつどんな時でも役立ちます。〃(大イチョウは台風禍で無残!!)今日は紅葉撮影会に参加。行き先は、千葉県松戸市の「本土寺」と「東禅寺」。〃今朝、6時45分ごろでしたが、ベランダに出てお天気を確認。お天気はでした。そして西の空に大きな七色のアーチ!千葉に住んで約50年、初めて見た虹でした。即、デジカメパ...12月の虹
高尾山の紅葉撮影の後、千葉は連日冷たいが降り、冬のような寒い日が続いた。明日は8日ぶりにるらしい。ママチャリ漕ぎ漕ぎ、幕張メッセから免許センター陸橋を渡り、昨日は、千葉運転免許センターへ半世紀近く所持していた免許証を自主返納してきた。申請書に押印した瞬間から、運転できないことになった。8:30ごろ免許センターに到着。9:30にはすべて終了。ちょっと寂しい気がしましたが、先を考えるとよいのかな。併せて「運転経歴証明書証明書」の申請を済ませた。証明書の有効期限は一生涯、一度発行されたものはずっと使い続けることができ、取消しを受ける前の5年間の運転経歴が表示されている。運転免許証のように身分証・本人確認書類として利用できるだけでなく、対象の店舗や施設で提示することでさまざまな特典が受けらるとのこと。一通り手続きを終え...運転経歴証明書、千葉公園の紅葉
数日前の21日は快晴の幸運に恵まれ、高尾山の紅葉撮影に参加してきました。今日の記事は、その概要です。行きの行程:9:15/最寄り駅(京葉線快速)~10:00/東京(中央線中央特快)~10:20/新宿(京王線特急)~11:10/高尾山口下車。早めの到着だったので、駅から川沿いの風景を撮りながら、集合場所の清滝駅前(高尾登山ケーブル)まで。集合場所到着は11:40ごろ。ケーブルカー待ちの行列が延々と続いていました。平日なのにです。先に切符購入後30分ほど待ち、満員のケーブルカーに乗って高尾山駅着。高尾山口で、「高尾山マップ」をもらいましたが、マップの×印、6号路やいろはの森コースなどは台風の影響で復旧工事中、通行禁止。撮影は、2号路沿いから薬王院~高尾山頂まで。都合のある方もいたので、途中半ばで一回散会。紅葉は見ご...高尾山の紅葉撮影
昨日今日と、気温が低く終日雨。田舎の北信州から、台風の影響を乗り越え、美味しいリンゴが届きました!今日の午後は土砂降りではないですが、かなりな雨降り。あまり遠くへ行けないこともあり…、最寄りの稲毛海浜公園に向かった。ハゼノキ雨の紅葉が目当て!先日より進んでいるかもと。普段は歩きかママチャリですが、今日は最寄りバス停からバスに乗車。DRYTUBEに、カメラ(標準ズームレンズ)とタオルを入れショルダーバッグのように背負い、透明のこうもり傘を持参。DRYTUBEは、2017年の足立フレンドリーマラソンの参加賞としてもらった。以来、使い道がよくわからずに壁にかけっぱなしだった。防水で肩にかけやすし、容量もちょうどよさそうなので、今回の用途に初めて使用してみた。けっこう便利ですね。フックをはめると挿入口が閉じます稲毛海浜...カンツバキ
昨日は、稲毛海浜公園へ。日本庭園の紅葉、そしてアスレチック広場対面のハゼノキの紅葉の下見。いずれも今週末ごろが見ごろのようだった。帰りは、高洲コミュニティ―センター1階フロアーに展示中の出展写真の鑑賞に寄り道。同フロアーは、市の基本健診で胃がん検査受診の人たちが受付待ちしていた。写真展は、当日が開催初日で、ちょうど代表と先生がおられ1作品ごとに感想を述べられていた。横で聞いていて参考になった。今日は、快晴。午前中は、相棒の通院検診の付き添い。午後は、ヨドバシ千葉店の買い物の後、千葉公園に寄り道。千葉公園行き往路、14号沿いにて見つけた被写体交通便は、ママチャリ。今日は、千葉駅周辺に格好の駐輪場を見つけた。千葉公園寄り道の目当ては、大イチョウとイロハモミジです。大イチョウは、台風15号で大ダメージ、イロハモミジは...千葉公園の紅葉
今日は、思い立って青葉の森公園まで。ナンキンハゼとアカソバを取りに行った。ちょうど見ごろのようでしたが、池に下りることができませんでした。台風15号の影響で、アチコチに倒木、幹割れなどの後遺症。15台風号!!千葉県じゅうの樹木などなぎ倒す猛威をふるい、過去にない被害を及ぼしていたんですね。降り口はロープで通行禁止。行ける所まで行って、デジカメパチリ。ハラッパの近くのスズカケノキ(?)日曜日で、たくさんの散策やジョギングをしている人に出逢いました。<参考>・18/11/16・17/11/11・16/11/13アカソバとナンキンハゼ
昼過ぎに、二つの郵便通知が届いた。一つは、タイトルの通知ハガキ。二つめは、第26回千葉県読売写真展公募の結果通知。前回初応募で「奨励賞」、今回は「入選」でした足立フレンドリーマラソンは、2016年初参加、2017年、2018年と参加し、・制限時間が緩い(10kmで2時間)、・コースは荒川河川敷で走りやすい、・そして何よりも毎年異なり、大変に役に立つ参加賞!(昨年は、携帯電話やボトル入れの付いたパソコンバッグ(エコバッグ)だった)今年の開催は2019年12月22日で、楽しみにしていたのですが、上記の中止のお知らせハガキが届いた!!う~ん、台風19号の影響か。10月20日に、「市川リバーサイドマラソン大会」に参加してきたばかり、淡い期待があったのですが、しょうがないですね市川リバーサイドマラソンは会場が江戸川河川敷...第10回足立フレンドリーマラソン大会中止のお知らせ
早朝、相棒のリハビリ散歩に同伴。カメラ持参だったのでスポーツセンターに咲き残っていた今秋最後のコスモスをパチリ!朝は冷んやりして気持ちが良い。周辺の紅葉もデジカメパチリ!午後は、「うたとも」へ2回目の参加。これも相棒の趣味に合わせて。会場は、陸橋を越えて間もなく初めての参加は、9月11日だった。抒情歌から歌謡曲まで、私たちの世代がよく知っているよい歌が多い。健康長寿!百歳挑戦!今回の歌プログラムページの裏には、選りすぐりの名曲一つの歌詞が載せられている。前回は井上陽水の「少年時代」10月は参加しませんでしたが、今回の11月は石川さゆりの「津軽海峡冬景色」。うたの力で明るく楽しく元気に!~「うたとも歌声天国」は、文字通り、すっごく楽しい集まりですね。うたとも歌声天国-1911
一昨日のこと、私にとっては初めてのバスツアー撮影会に参加しました。当初は、「古峯園」~「霧降の滝」の紅葉撮影が目的でした。が、霧降の滝が見ごろ過ぎということで、急きょ、「日光田母沢御用邸」に変更。お天気は、終日快!!参加者は、主催サークル&他3サークルの希望者、合計約30人。<往路>それぞれの近くでバスに拾ってもらい、私は最寄りJR駅前ロータリーでバスに乗車、7時ごろでした。以後、幕張SA~蓮田SAを通過し、最初の撮影地「古峯園」到着は10:50ごろ。<古峯園>鳥居をくぐり、園内の坂道を上がる。こちらの紅葉は、始まりかけたばかり。中旬ごろがよいとのことでした。園路沿い、流れ沿いに散策。てきとうな被写体を探しながら峯の池へ。しばらく突端の「峯の滝」の紅葉をデジカメパチリ!次は、「峯松庵」周辺の紅葉をパチリ。日にち...古峯園~日光田母沢御用邸
千葉市の美浜区は、なんといっても9月9日の台風15号、暴風の被害が一番大きかった。ジョギングに利用しているM公園は、外周道沿いの、かなりの樹木が幹折れしたり太い枝が散乱していましたが、2,3日前に、やっと最終的な片付け整備が終了しました。今朝はキレイになった公園の周回コースを、20m余のロープを利用して再計測してみた。内側を走った場合は、945m/1周全長、稲毛小学校側に渡り、外側を走った場合は、同様に980m、だった。行き帰りは、いつもスポーツセンターの前を通るのですが今朝は、いつになくコスモスがキレイに見えた。台風15号や、その後2回ほどの強い雨風で被害があったのですが生き残ったコスモスが、花びらをピンと張り、朝のやわらかい陽光を受けていた。急いでカメラを取りに家に戻り、再びスポーツセンターへ。デジカメパチ...コスモス
2020年東京オリンピック(五輪)のマラソンと競歩の札幌移転などを話し合う東京都、国際オリンピック委員会(IOC)、大会組織委員会、政府の4者協議が1日、都内で行われ、都が札幌移転を了承した。ま~、妥当でしょうね。まず、フルマラソンを8月の真夏に決めたのがいけない。30℃付近以上の気温でやるのは危険ですね。アスファルトの照り返しもありますし、ほとんどリタイヤか、熱中症で救急車で搬送されます。昔、1990年~1995年ころでしたが、千葉県内に8月に開催の「岩井ロードレース」という20kmの大会がありました。水をかぶりかぶりでなんとか走りましたが、ヘロヘロでした。タイムなんてメロメロ。また、1999年の「しまなみ海道スーパーマラソン」に出場したこともありました。この時はリタイア!34℃ぐらいでした。早朝スタートとか...東京オリンピックのマラソン
コミュニティまつりの写真展示、2020年のカレンダー&年賀状
富士山は初冠雪、日にちは即位礼正殿の儀。次から次へと台風の影響で、撮る花もなし!雨模様の終日、2020年のカレンダー&年賀状づくり。そして、昨日いただいた地域の文化祭「コミュニティまつり」の写真展の準備を行った。11/2,3のコミュニティまつりでは、作品1点。日をおいて11/18~12/2までは、コミュニティセンターのロビー展示、作品は2点とのことだった。急きょ、出展写真の選考実施。手持ちの写真は、2L版だったので昼前に、ヨドバシカメラ千葉店で指定の「ワイド四切」にプリントしてもらった。比較的安く、税込み2点で¥1,386円。帰宅して、これまた指定の「KENKOアルミ額縁ギャラリーワイド四切ブラック」に額装。この額は初めての利用だった。ちょっと静電気のホコリにてこずりながらも展示準備、無事終了!納めた写真は、以...コミュニティまつりの写真展示、2020年のカレンダー&年賀状
第25回市川リバーサイドマラソンに参加してきました。大会は、地元の小中高大学とボランティア団体の協力を得て、市川ライオンズクラブが主催。参加は初めてでしたが、江戸川沿いの風景を楽しみながら楽しく走れるという、こじんまりとした手作り大会でした。行きは、6:43/京成の最寄り駅~津田沼~7:14/京成国府台~徒歩12分~7:30ごろ会場到着コースは、台風19号の影響で、例年の河川敷から堤防上の江戸川サイクリング道路に変更されていました。受付後~着替え~荷物預け~周辺確認のを―ミングアップ1kmぐらい、ストレッチ。15分ぐらい前に整列、8:40分にスタート・ゴールゲート前へ移動、8:45スタート。お天気は、横からの風は、ほどよく、むしろ心地よい。堤防道路は、狭い部分もありましたが、参加者の数にもより渋滞は感じなかった...市川リバーサイドマラソン出走記
今朝の朝刊!一面見出し。「台風33人死亡、19人不明」(今夕の報道では、死者52人。時間経過に従い被害実態が明らかになり、被害が拡がっている)東日本の広い範囲に記録的な大雨を降らせた台風19号。堤防の決壊など、河川の氾濫(はんらん)が相次ぎ、大規模な浸水などの被害が各地で多発した。私の住んでいる千葉市美浜区は、台風15号の風被害が激しく大きかった。(9/9、9/11、9/12)それに比べ台風19号は、風よりも雨量が気になる状態だったが、近くの小河川(草野水路)の増水はみられなかった。12日が終日雨、夕方から強い雨風に変わり、深夜まで荒れた。深夜の1時ごろ、風雨の音が聞こえなくなり、台風は通り過ぎた。以下は、台風19号前後の模様です。<10日ごろ>強い台風が関東を抜ける予報があった。12日の「森のボランティア」は...台風19号のあとさき
5時起床。5時40分ごろスタート。久々の早朝ジョギングです。コシオガマM公園外周を10周回。初めての秋晴れ、肌に冷んやり秋の朝風。同上タイムは、5:49~9:41~8:55~9:01~8:43~8:12/50:24(44:35)8:09~8:08~7:46~7:36~7:19/(39:00)1:29:24帰宅は、7:10ごろ。シャワーを浴び、朝食。8:00頃。大会まで11日、体調を確認した。離れの家9時、マリンピアで食材の買い物の後、「千葉市ゆかりの家」に行った。既に解散した自然の会の知人から、ゆかりの家の「コシオガマ」が咲いたとメールが届いた。50mmの単焦点レンズだけでコシオガマ、周辺を撮影。家に帰ると、大会の参加通知書(ゼッケン引換証)が届いていた。種目は、10km男子60歳以上。スタート時刻8:45。自...市川リバーサイドマラソンの参加通知ハガキが届く、コシオガマ
午前中は、某新聞の写真展(公募展)の応募作品を持って千葉県庁横にある千葉支局に持参応募した。行きは「千葉みなと」からモノレールに乗って「葭川公園」駅下車。帰りは、都川沿いにJR千葉駅方面に向かって歩き、ついでにヨドバシカメラ千葉店でプリンターのインクなど購入、一昨日の稲毛の浜一般開放時に花の美術館で撮影京成電車で帰宅した。同上帰路の歩きの途中、都川沿いで、写真の「四つのテスト」の碑が眼に入り、しばし見入りました。千葉ロータリークラブが設置したのでしょうか?私利私欲にまみれ、真相を隠し、その事実が表に出ると、うやむやに終わらせる、責任感、倫理感、正義感すべてゼロ!そんな国になっている、某国の為政者や一部大企業のトップのような感じです。(2011年3月11日の原発震災ごろから、特に信頼できなくなりましたね)せめて、...四つのテスト
来週10/13(日)に「第1回千葉シティトライアスロン大会」が開催されます。場所は、白い砂浜に新装なったばかりの稲毛の浜、稲毛海浜公園周辺!!昔いっしょに練習させていただいた「千葉JTRC」のみなさんが出場されるかもしれない。最寄りの公園なので、カメラを持って応援に行こう!というわけで、オフィシャルホームページからコースとスケジュールを抜粋確認してみました。<コース>バイク、ランは周回なので応援しやすいですね<スケジュール>午後3時過ぎ、稲毛海浜公園外周を1周ジョギング。9:28~9:49~9:59~9:32~10:22/49:12明日の美浜区民フェスティバルの準備で、芝生広場のメイン舞台、会場の各所にテントとテーブル、イスが設営されていた。当日S=0k(0k)R=5kジョギング換算累計=32km第1回千葉シティトライアスロン大会コース&スケジュール
M公園周回走、夕方4時スタート!終わりごろは薄暗くなってきた。9周が終わり、最後の10周回めのゴール近く。歯科大側対面の歩道を走ってゴールに向かう途中、右手の人だかりと救急車に気づいた!!高齢の女性らしき方が、担架に横たわり救急車に乗せられていました。どうやら、「カスミストアー」の駐車場を出る車が、T字路を左折して出ようとしたところ歩道を自転車で走ってきた女性にぶつかったようだ。時刻は5時半ごろ、駐車場出口は下り坂で、車は車道を行き交う車に気を奪われていたか自転車が車に気づかなかったのかわかりません!転倒で骨折とか打撲がひどくなければよいのですが。薄暗い時刻の、信号のないT字路の交差点は注意しましょう!ネットを調べたら、10/6(日)の「美浜区民フェスティバル2019」のプログラムがアップされていました。当日S...美浜区民フェスティバル2019タイムスケジュール
朝は、稲毛の浜の白砂を見て、白砂を敷きつめる工事が終わり、10/6(日)の美浜区民フェスティバルから一般開放します!稲毛海浜公園内の花の美術館に寄った。稲毛海浜公園内がだいぶ変貌してきました!ヒガンバナが過ぎて、次はコスモス!身近な花の美術館、前庭がねらい目。まだ、見ごろ前のコスモスをデジカメパチリした。花無心にして蝶を招く蝶無心にして花を尋ぬ花開く時、蝶来り蝶来る時、花開く吾れも亦人を知らず人も亦吾れを知らず知らずして帝の則に従う(良寛)帰宅後は、10月の千葉県内のフォトコン応募準備を完了。4,5日あたためて事務局に持参予定!昼過ぎは、またも3時間あまりの爆睡。体が軽くなった午後4時過ぎ、M公園外周を10周した。今日は、日中は残暑が戻ったような暑さでしたが夕方は冷んやり秋の風。1周目の5km/9:36~9:3...稲毛の浜、コスモスと蝶、10km走
(更新年月日:2019年10月01日)1.趣味(1)-3デジカメ写真の日記(2019/5~)(1)-2デジカメ写真の日記(2017~2019/4)(1)-1デジカメ写真の日記(2016~2017)(2)安全で快適なジョギングライフを送るには(2006~2015)(3)千葉市美浜区を中心としたランニングコース(2006~2015)(4)-3ラン&スイムの各年度累計(2019~)(4)-2ラン&スイムの各年度累計-2(2009~2018)(4)-1ラン&スイムの各年度累計(1989~2016)(5)自己ベスト(1988~2010)(6)大会参加の記録(1989~2016)(7)-2マラソン大会など参加の記録(2016~2018)(7)-1マラソン大会など参加の記録(1990~2015)(8)-2ランニングの風景(2...スロージョギングと写真のブログまとめ3(2019~)
2019年10/9/3ヒガンバナの撮影(1)~1909028/26花島公園のキバナコスモス8/24パソコンがシャットダウンしない!8/10単焦点レンズの初体験、長崎原爆の日8/6百日紅と甲子園、広島原爆の日7/11全日本マラソンランキング、参院選期日前投票6/29舞姫蓮、久々のスイム6/26舞姫蓮、アジサイ、クオレメ6/24千葉公園、雨の日の大賀ハス6/22千葉公園の大賀ハス、2019年6月22日6/20千葉公園の大賀ハスが見ごろに入りました!6/17大賀ハス、千葉公園~しらさぎ公園6/13千葉公園のアジサイ、大賀ハス、大賀ハスまつり6/10スポーツセンター前のアジサイ6/7千葉公園のオオガハスが咲き始めました6/3香澄公園のハナショウブ、最寄りのアジサイ、アオイ6/1千葉公園のハナショウブ、YohaS(夜ハス...デジカメ写真の日記(2019/5~)
3回目の更新ですラン&スイムの各年度累計-2(~)ラン&スイムの各年度累計-1(~)ラン&スイムの各年度累計-3(2019~)
※「老い、創造、生命の躍動」老後の一日、千金にあたるべし……老後一日も楽しまずして、空しく過すは惜しむべし是非の初心忘るべからず時々の初心忘るべからず老後の初心忘るべからず命には限りあり能には果てあるべからず(世阿弥)※「七つの社会的罪」①「理念なき政治」②「労働なき冨」③「良心なき快楽」④「人格なき教育」⑤「道徳なき商業」⑥「人間性なき科学」⑦「犠牲なき宗教」(※⑦の犠牲→自己犠牲のこと)(ガンジー)2018年12/27リタイアメントライフ(2005~2018)7/7講演会~PixlrEditor3/30リタイアメントライフ2/26四万十・いのちの仕舞い2017年7/18日野原重明さんが逝去されました3/31団塊スタイル1/27公民館の貼紙!還暦過ぎの人への警句1/26健診結果、確定申告、スイセンと富士山のシ...リタイアメントライフ(2005~2019)
都合で、しばらく休んでいた森のボランティア。久々の参加は、強い台風15号千葉直撃後の9月14日に参加。森の中を一巡し、台風の影響観察と園路の簡単な落ち枝清掃でした。記録的に吹き荒れた暴風雨により、根返り、幹折れなど40本余りの倒木被害が発生していました。今回参加は、9月第2回目のボランティア参加!!多数の倒木が発生し、危険個所が散在しています。市民ボランティアが、安全で可能な範囲でできる作業ということで園路沿いに順次作業をスタート。復旧整備には、数か月の期間がかかりそうです。この日は、「水辺の道」、「上の道」のみ、園路を遮った倒木を撤去、道沿いに散乱した枝葉を片付けました。20日ぶりに開通!園内水辺にはヒガンバナが咲き、森の中にはタマゴダケが生えていました。当日S=0k(0k)R=5k9:33~9:51~9:2...森のボランティア~台風後の片付け
今朝は、最寄り神社裏のヒガンバナ!5:50から朝食前の撮影でした。群生地が5,6個花開き、他もだいぶ蕾が膨らんでいた。市民ギャラリー側斜面の花を撮って帰宅。朝食後は、M公園外周のジョギング。台風17号の影響で気温が高かったですが、それでも夏場より走りやすい。10:13~9:53~9:19~8:43~8:01/46:11昼食後は眠くなって爆睡。午後3:30に目覚め、夕方のヒガンバナを撮りに行った。台風17号から変わった温帯低気圧により、千葉市で最大風速16.5メートルを観測するなど、昼頃から強い風が吹いたらしく朝のヒガンバナ花の咲いたものだけ、根元から倒れていた。風で右に左に揺れるなかで根元から倒れるようだ。ヒガンバナの茎は、ちょっと触れるだけで折れやすい。要注意!!花の重さなのか、蕾のものは倒れていなかった。撮...雨あがりと風のあとのヒガンバナ
9月18日に、細長い茎の先が割れ、赤茶色の蕾をのぞかせていたヒガンバナ!自宅から一番近い、神社の裏ですが4日目の今日、花が開きました。一昨日の午後は、両脇の茎のように蕾だったもの。斜面の上にも、2つ目の開きかけの花がありましたから。明日ごろから、ぞくぞくと花数が増えていくと思います。気づかずに、群生地に足を踏み入れ、もろい茎を折らないように台風で落下した松の枝葉で囲ってきました。当日S=0k(0k)R=5k当月ジョギング換算累計=82kmヒガンバナが咲きはじめました
知人から、村上緑地公園(八千代市)のヒガンバナが咲いているという情報をいただいた。さっそく行ってきました。公園やそこのヒガンバナは、その存在さえ知らなかったので初めて。地図で調べると、昔よくLSDのランニング練習をした、花見川の花島橋の先、新川ですが、そこの村上橋の近くでした。ランはもちろん、自転車でも2時間近くかかりそうなので、今は行く気力無し。京成稲毛駅から津田沼乗り換えの電車に乗って勝田台駅下車、約1時間10分くらいでした。北口からバスに乗車、約10分余で公園に到着。自宅からの所要時間は、約1時間10分。早咲きのコヒガンバナが咲いていていました。ちょうど「彼岸花まつり」(9月14日~9月23日)の最中らしく、鑑賞に訪れる人がたくさんいました。純国産のヒガンバナ(?)は茎が伸び始めている最中で、来週が見ごろ...村上緑地公園のヒガンバナ(1)
今日の昼過ぎに、最寄りの神社と裏の公園にヒガンバナの偵察に行ってきました。台風で落下散在した松の枝葉。3日前にヒガンバナの群生地の枝葉を取り除いた。茎がニョキニョキ伸びていました。稲毛ギャラリー側斜面も同様。参道の方は、やや遅い感じでしたが、やはり芽を出し伸び始めていました。ヒガンバナが咲きそうです