『めがねめがね どこいった?☆』 『めがねめがね どこいった? めがねかけなかったら ボヤってなって 字が二重に見えて ボンと人にぶつかって ドンと床にず…
みなさんが、元気に!幸せに!なっていただければ幸いです。
体力には自信のあった私ですが、昨年、2007年10月16日、ジョギング中に突然脳梗塞で倒れ、そのまま入院。 一時は、言語障害と右半身に麻痺がありましたが、奇跡的な回復で、発症から2ヶ月足らずの12月9日に退院し、半年後には、ゴルフを再開しました。 リハビリを兼ねて、イラストを描いています。
1件〜100件
『初めて料理をした むずかしいと思った☆』 『私が初めて料理をしたとき むずかしいと思った でもやっていると 楽しいと思った 作り終わった時ほめられて う…
『微妙に異なる 不可思議な甘さ☆』 『チョコレートの甘さ ケーキの甘さ キャンディーの甘さ ぼた餅の甘さ ぜんざいの甘さ 干し柿の甘さ 微妙に異なる …
『こんな日はきまって あなたは言っていたね☆』 『台所の窓から 庭が見える そのずっと向こうに 田や山なみが見える あなたはときおり 少し背伸びしながら …
『うれしかったです 言いそびれたけど☆』 『ポロっと 口をついて出た あなたからの ほめ言葉 うれしかったです 言いそびれたけど』 これは、PHP(2…
『人は心がけ次第で、どんな逆境でも勝手に勝てる☆』 『大抵の人は自分の不幸な運命を呪うが、 呪ったところで報われることも、 状況が好転することもないので、…
『一人の人間として与える人でありたい☆』 『心豊かな人は与えることが日常だとはいえないか。 人に会えば自分から会釈するしあいさつもする。 時にはしゃれたひ…
『心ぞうに とも子先生の やが。。。☆』 『ちあきの 心ぞうに とも子先生の やが 千五百本 ささってるんだよ』 これは、2022年(令和4年)6月1…
『「す」ってなんできえるの?☆』 『ありがとうございますの 「す」ってなんできえるの? こえみは 「す」があるほうがすき』 これは、2022年(令和4…
『れのちゃんのおめめが つぶらないんだよ☆』 『れのちゃんのおめめが つぶらないんだよ』 これは、2022年(令和4年)6月7日(火曜日)の讀賣新聞『…
『ワクワクしちゃう☆』 『友だちが家にきたら ゲームして おやつ食べて やきおにぎり食べて ぼくのへやで ないしょ話をしよう』 これは、2022年(令…
『二人とも 名前があってよかったね☆』 『四歳の孫がわたしに じいじ なまえあるの 名前? うんあるよ なんていうの ユ・キ・オ ふぅん きみのなまえは?…
『口癖に仕草、子は親の写し鏡として育ってゆく☆』 『親の背中は、 子が初めて手にする人生の教科書だろう。 江戸の小噺にある。 「お前みたいな親不孝はない。…
『表に出ない“力布” 私は そんな人間になりたい☆』 『1センチメートルの正方形の布 振袖や浴衣、羽織など 着物を仕立てる時 脇下や襟先に こっそり縫い込…
『人間にとって、一瞬とは18分の1秒なのだとか☆』 『人間にとって、 一瞬とは何秒なのだろうかと考察したのが、 ドイツの生物学者ユクスキュルだ。 答えは1…
『おそらのドアが あいたのかなぁ?☆』 『あめがふってきたねぇ おそらのドアが あいたのかなぁ?』 これは、2022年(令和4年)5月31日(火曜日)…
『ねえ ママ みて☆』 『ねえ ママ みて てがおおきくなったよ いろんなもの いっぱい さわったから おおきくなったんだよ』 これは、2022年(令…
『「荷奪い(にうばい)」と「入梅(にゅうばい)」☆』 『江戸時代の絵暦は「判じ絵」といって、 描かれた絵から暦を当てるなぞなぞになっていた。 その一つ。 …
『もしも空に 絵がえがけるとしたら☆』 『もしも空に 絵がえがけるとしたら 大きな雲の画用紙に きれいなにじの 絵をえがきたい ふわりと風に乗せて 世界中…
『自分を一番、大事にしてニコニコしていればもう大丈夫‼☆』 『莉亜ちゃんは、 あたまわるくないよ。 自分の気持ちをちゃんと言葉にできるんだから。 私の心を…
『マスク顔 確信持てず 見つめ合う☆』 『「マスク老け」 という言葉をよく耳にする。 人の視線は表情筋を鍛える適度な負荷であるらしく、 マスクの下で怠け癖…
『子供は貴方の宝 優しく育ててね☆』 『ある日スーパーの前で 幼な子に手を上げた 母を見た ママママと泣いてるよ 手を上げられても ママが大好きなのよ 子…
『あと5年は生きる☆』 『今年、 文集を手作りした。 タイトルは「あだたら」。 ふるさと福島県二本松市から見える安達太良山から付けた。 今も福島にいる両親…
『じぶんのじまんより☆』 『じぶんのじまんより おともだちのいいところ じまんしたほうがいいよね』 これは、2022年(令和4年)5月28日(土曜日)…
『くもをたべそうなくらい はしごがあがったよ☆』 『ようちえんに しょうぼうしゃがきたよ くもをたべそうなくらい はしごがあがったよ』 これは、202…
『わかった ママ☆』 『えーとね えーとね 「ず」でしょう わかった ママ 「ずらしっくぱーく」』 これは、2022年(令和4年)5月24日(火曜日)…
『誰から生まれてきた と思ってるのかしら☆』 『タリバン政権の アフガニスタン 女性の人権が 抑圧されている ニュースを見た妻 「誰から生まれてきた …
『今は 遠くから眺めている 幸せというものを 知ったから☆』 『小学生の頃同級生と 四つ葉のクローバーを 一生懸命探した 幸せになれると 信じていた 四つ…
『そのちょっとが長い☆』 『ピンポーン はーいちょっと 待ってくださいね そのちょっとが長い よっこらしょと 立ち上がり どっこいしょと 歩きだし あっマ…
『「夏夏夏夏」って おどってるよ☆』 『ねえねが さっきつかまえたバッタ あしをバタバタして 「夏夏夏夏」って おどってるよ』 これは、2021年(令…
『ゼロえになっちゃった☆』 『りさの右目がすごくはれて 眼科に行った よくある目の病気らしい いつもはぱっちり二重なのに ゼロえになっちゃった』 これ…
『あわてて 忘れものだよ と メールしたら☆』 『娘が スマホを 食卓に置いたまま 出勤してしまった あわてて 忘れものだよ と メールしたら おいて…
『なるほど じゃあ 当分は大丈夫でしょう☆』 『どこか気になるところ ありますか 生まれつきノーミソと 顔が悪いんです なるほど で ほかには 最近…
『パパ はちみつどきの はなしして☆』 『パパ もういっかい はちみつどきの はなしして?』 これは、2022年(令和4年)5月14日(土曜日)の讀賣…
『なにもかもが いやになった日には☆』 『なにもかもが いやになった日には おなかいっぱい食べて ふとんにくるまる 明日のわたしを 信じているから』 …
『そういうことを言っていると そういう風になっちゃうよ☆』 『私が冗談めかして自嘲的な言葉を口にしたとき、 先輩に言われた言葉です。 自嘲は先に自らを嘲…
『命を使うから「使命」、命を運ぶから「運命」☆』 『誰しも自分が生きている間は戦争など起きてほしくない。 まして、 罪のない人たちが戦火に追われ、 犠牲者…
『おだんごよりも やわらかいな☆』 『妹はさいしょ かわいいな ほっぺがだんごよりも やわらかいな 4さいになったら かわいくない けど ねているかおは …
『ばあばには幸せ色にキラキラ輝くあなたが小さな虹に見える☆』 『朝の光が偶然に 床の上に小さな虹を 映し出した ひいちゃんは 七色の小さな虹が お家の中…
『割り切れない気持ちは 分数のままで☆』 『割り算の筆算を どこまでも続けていく のではなくて 割り切れない計算は 分数のまま置いておく そんなふうに …
『お婆さんです みたいじゃないよ☆』 『近頃のわたしの 姿と動作を見て むすこが申します 「お婆さんみたいだ」 わたしは申します 「お婆さんです みたいじ…
『あったかいかな わたあめみたいに ふわふわ あまいかな☆』 『あの おやまに のぼりたいな そしたら くもに のれるんじゃないの あったかいかな わたあ…
『一杯だけ飲みます☆』 『お酒を飲みますかと 私が聞くと 結婚前の夫は 一杯だけ飲みます と答えた 今も夫はそのルールを 守っている 一つの杯で お酒を注…
『今なら輝くわが命☆』 『今ならうたえる すきな故郷の歌 今なら読める あの詩集この詩集 輸血と酸素ボンベの 大きな力を借りて 今なら輝くわが命 今なら…
『いつも深呼吸を忘れずに☆』 『インターネットの発達で情報過多の状態だ。 そのせいか、 世の多くの人がセカセカしていると感じる。 動画配信サービスを利用…
『本当にこれでいいのか、日本の郵便☆』 『わずかだが還付金を申請するために確定申告をした時のことだ。 木曜日に郵便局に申請書を持参したが、 税務署に届くの…
『本当の正義の味方☆』 『丸い顔に団子鼻のアンパンマンは、 さっそうと敵を倒す正統派ヒーロー像と対極にある。 1970年代に作者のやなせたかしさんが絵本を…
『1気圧って?☆』 『飛行機の着陸時、 耳が痛くなることがある。 降下に伴い急に高くなる機内の気圧に 中耳内の気圧がついていけず、 鼓膜に強い圧力がかかる…
『愛は負けても親切は勝つ☆』 『アメリカの作家カート・ヴォネガットは代表作の一つ 『ジェイルバード』(浅倉久志訳、ハヤカワ文庫) に名文を残している。 <…
『認知症の始まりは歩幅でわかる☆』 『通りかかった公園で子供たちが行進ごっこをしていた。 小学校の運動会の練習だろうか、 大きく腕を振り、 膝を高く上げて…
『ぼくの ラッキーアイテム は甘いもの☆』 『甘い物を食べると いやなことや 忘れたいことが 心の中から消えていく 時々 大切なことも忘れちゃうけど』 …
『望んでもかなわないことだからこそ、努力する価値がある☆』 『望んでかなうと思えたとき、人は努力する―― これが一般的のような気がするけれど、 ゲーテはほ…
『靴紐を結ぶべく身を屈めれば全ての場所がスタートライン☆』 『多くの会社が、学校が、新人を迎えている。 街角にかがんで靴ひもを結び直す光景を目にしたか、 …
『ねえママ どうして?☆』 『ねえママ どうしてひるまは パパもだいすきなのに よるになると ママだけ だいすきになるの? ママねよ』 これは、202…
『たいようのおんせんに はいってるみたい☆』 『めつぶってそらみるとさ たいようのおんせんに はいってるみたい めあけてしたみるとさ びるのうえにたってる…
『どうして服着てないんだろう ドラえもん☆』 『4歳児クラスの子の会話。 男児 「ドラえもんって、 どうして服着てないんだろう」 女児 「え? 着てる…
『あっ! かみさまが おこっているよ☆』 『あっ! かみさまが おこっているよ だって おそらが まっかだから』 これは、2022年(令和4年)4月1…
『ほんとうに幸せな気持ちになった☆』 『ママが言った 7秒ハグすると 幸せになれるんだって だから7秒ハグしてみた ほんとうに幸せな気持ちになった』 …
『土筆は「春」を書くためだけの野の筆☆』 『つくしは 春先に土の中から 顔を出します その姿形は筆そっくり だからなのでしょうか 「土筆」と書くのは… そ…
『自分がやぶれるまで 守ってくれて ありがとう☆』 『ぼくのくつ下 やぶれたよ ぼくの足を 自分がやぶれるまで 守ってくれて ありがとう おはようくつ下か…
『くるくる 目がまわる くるくる 痩せていく☆』 『くるくる 目がまわる くるくる 痩せていく ふたつのお山の洪水を 清く鎮める役目終え 渦巻き銀河に 吸…
『小さな小さな お地蔵さんとともに 歩いているような☆』 『ご近所の九十半ばの お婆さんが 小さく小さく丸まって 手押し車を押していた ご一緒すると 畑…
『尾を振り振り 眺めている 仲間がほしいと 眺めている☆』 『四十雀がやってきた メジロたちも やってきた 鵯(ひよどり)たちが舞い降りた 蜜柑(みかん)…
『知らなかった 大人になったら 子どもに近づくだなんてこと☆』 『大人になったら 完璧な存在になれると 信じていた 大人になったら 悩みなんてなくなると …
『日々のちょっとしたできごとが 私の幸せ☆』 『ゆでたまごが スルッとむけた 目覚ましがなる ちょっと前に目覚めた 育てている植物に 新芽を発見! 夜中た…
『今の若い世代に届けたいと思う言葉☆』 『ラテン語で 「人が話していることを、 そのまま信じるな」 という意味。 十七世紀に設立された、 英国の科学者の…
『勇気を出して 一歩を踏み出そう☆』 『学びたい そう思うことに 早い遅いはない さあ、わたしよ 勇気を出して 一歩を踏み出せ』 これは、PHP(20…
『“かけがえのないもの”の語源☆』 『弓を引く人にとって大切なもの、それは弓に間違いない。しかし、弓は使用の際、革製の手袋をつける。この「弽(かけ)」と呼…
『わたしくちのなかに ほくろあるよ☆』 『めのしたのほくろ てのひらのほくろ 「わたしくちのなかに ほくろあるよ」 おねえちゃんがいった 「それはむしば…
『天気に甘えるか、暴風を前提に備えるか☆』 『日本語で「天気だ」といえば、 晴天を示すことが多い。 それとは正反対に英語のウェザーの語源は暴風のことだとい…
『今日はたくさん星がみえる 木星 金星 人生☆』 『ママと兄ちゃんと おふとんのへやから 夜の空を見る 今日はたくさん星がみえる 木星 金星 人生』 …
『目が四つあればいいのにな☆』 『乃折り紙もしたいし テレビも見たいの 目が四つあればいいのに みさちゃん モンスターだったらいいのに』 これは、20…
『ミーちゃん 聞いてくれてありがとう☆』 『ねえミーちゃん ちょっと聞いてくれる 庭のでっかい 桜の古木切ってサ 淋しいなと 思っていたらサ 切り株の周り…
『セ・ラ・ヴィ、ここに人生がある☆』 『小説とは何か。 作家の阿刀田高さんは 自著『ことば遊びの楽しみ』の中で、 こんな言葉を引いている。 「読み終えた…
『早く帰ろう また明日!☆』 『夕暮れの商店街 あちこちからいい匂い コロッケの匂い お腹(なか)が鳴り 母の夕餉(ゆうげ)を想(おも)った 早く帰ろう …
『あの子にあって、私にないものは、何?☆』 『私は、 しずかであたまもわるい。 にんきもののあの子とおおちがい 人間には、 かわりないのになぜこんなにちが…
『「ギザ十」を集めています☆』 『と呼ばれる 縁にギザギザの溝が刻まれた10円玉がかつてあった、 というか今も流通している。 昭和26~30年と32、33…
『子供と大人の線引きとは、いったい何だろう☆』 『谷川俊太郎さんに「成人の日に」と題する詩がある。 <子どもは生まれ出たそのときから小さなおとな /おと…
『犬とさんぽをします☆』 『犬とさんぽをします 犬はもやもやのはっぱのところが 気にいっていて その草がくっつきます 一つ一つとってあげるのが ぼくのしご…
『蛙(かえる)の目(め)借時(かりどき)☆』 『歳時記の春の欄に 「蛙(かえる)の目(め)借時(かりどき)」 という季語を見かけた。 寡聞にして、 すぐに…
『ママって なんだろう☆』 『ママのこと すきなんだけど ママって なんだろう』 これは、2022年(令和4年)3月30日(水曜日)の讀賣新聞『こども…
『だめだよ いや、ちょっとだけ☆』 『だめだよ いや、ちょっとだけ 十分だけ いや五分だけ 今、テスト期間でしょ 怒られても知らないよ 結果がどうなっても…
『風の配達員が 花の便りを 配り始めたら☆』 『風の箒(ほうき)で 掃いたばかりなので 今朝はとても空が青い 澄んだ想いの先で 心が伸びを始めた 水仙が顔…
『そうやって 君は 巣立っていくんだね☆』 『おむつがとれた日 自転車の補助機が とれた日 ビート板がとれた日 そうやって次々と とれていって やがて パ…
『幸せのすがたって☆』 『冬の朝に 見えていた富士山が 昼にはすがたが 見えなくなっていた 富士山は確かに そこにあるのに 幸せも もしかしたら そこに…
『たわいもない話です☆』 『お月さまを一つ 貰えたら お蕎麦に落として 月見蕎麦にしましょ お星さま一つ貰えたら 茶碗蒸しの飾りに しましょ 雲をひと欠片…
『お隣同士で顔を見合わせて、「ムリ、ムリー」と笑う☆』 『2年ほど休止になっていた地元サークルの 「熟年体操会」が今年になって再開された。 コロナ禍前は…
『おすもうさんみたい!☆』 『こすもす こすもす おすもうさんみたい!』 これは、2022年(令和4年)3月25日(金曜日)の讀賣新聞『こどもの詩』欄…
『いわんかったら またひっつくで☆』 『まま あいことばは 「どんぶりこぞう どんぶりこぞう」 やで いわんかったら またひっつくで』 これは、202…
『この眼鏡をかけた人は 同じことを言います☆』 『この眼鏡をかけた人は 同じことを言います こんなに自分が幸せだ ったのかと涙ぐみます 当たり前と思って…
『クモさん ひとりぼっちだね☆』 『クモさん ひとりぼっちだね お父さんと おさんぽに行って まいごになったのかなあ? どうして お父さんと手をつないで …
『思い起こせば。。。☆』 『初めて恋をしたのが 四歳 右隣に住んでいた さっちゃんだった そのさっちゃんを ひどく怖がらせ 灸(やいと)をすえられたのも …
『わたしが わたしになるまでに。。。☆』 『すなが すなになるまで どれだけ かかっただろう わたしが わたしになるまで どれだけ かかるのだろう』 …
『さかみちが いそがせるんだよ☆』 『ゆきは いそいでないのに さかみちが いそがせるんだよ』 これは、2022年(令和4年)3月16日(水曜日)の讀…
『かえるはどうして うしろあしがさきに はえるのか☆』 『かえるはどうして うしろあしがさきに はえるのかというと へびがきたら うしろあしで はしってに…
『どこまでも 漕いでゆける気がした☆』 『踏み込んだペダルが 空気の流れを変える 差し込む木洩れ日が 桜吹雪の輪郭を描く 風のにおいに誘われて どこまでも…
『言葉は信用できない?☆』 『私は昭和12年生まれで、 小学2年で終戦だった。 そのあと教科書に墨を塗ったので、 言葉を疑いの目で見るようになった。 「…
『蠢動(しゅんどう)せよ☆』 『零下20度。 すべてが冷えきって、 生きとし生けるものが氷漬けになったとしても、 春の訪れとともに虫たちはぎこちなく足を動…
『何度も何度も 探したはずなのに☆』 『そこはもう何度も 何度も何度も 探したはずなのに もう一度見たら ちゃんとある きっと小人が 隠していたのね わた…
『おーい雲よ おなかぱんぱん 重たかろ ぽつぽつぽつざあ~☆』 『おーい雲よ おなかぱんぱん 重たかろ 象さんから鯨になって 泳ぎだす ぽつぽつと俄雨 …
『私もこうやって 覚えてきたのか☆』 『幼子と 話していると ほんの五秒ほど 黙ることがある 新しい言葉が しみこんでいるのだ 身体じゅうに 行き渡るま…
「ブログリーダー」を活用して、HOPPYさんをフォローしませんか?
『めがねめがね どこいった?☆』 『めがねめがね どこいった? めがねかけなかったら ボヤってなって 字が二重に見えて ボンと人にぶつかって ドンと床にず…
『楽しく生きることを調べに乗せて☆』 『永六輔さんが5年前に亡くなったとき、 小林亜星さんは本紙の取材に盟友の残した歌の詞を口ずさんだ。 誰もが永さんの代…
『モーモーは ママ☆』 『ワンワンって鳴くのはイヌ ニャーニャーは ネコ モーモーは ママ』 これは、2021年(令和3年)6月18日(金曜日)の讀賣…
『ママはおにどし?☆』 『ぼくはひつじどし おばあちゃんはうしどし ママはおにどし』 これは、2021年(令和3年)6月17日(木曜日)の讀賣新聞『こ…
『運のよしあしは解釈次第☆』 『さて、 物事がうまく回らない時がある。 それは誰にでもあることなのだが、 自分だけが不運に見舞われているような気持になって…
『七十九歳のいまの私のファイトと自立心を支える言葉☆』 『母は小学生の私に、 よくこう言いました。 当時の私は、 「前髪しかないなんて、 ずいぶんヘン…
『リスクはいつだってそばにある☆』 『仕事をする上で、 よく聞く言葉に“リスク”がある。 何をするにもリスクが想定され、 一様に 「さけよう。なくそう」 …
『おっ! 未来のおれが映っている!☆』 『おっ! 未来のおれが映っている!』 これは、2021年(令和3年)6月15日(火曜日)の讀賣新聞『こどもの詩…
『はずかしがりやなのかな?☆』 『みーちゃんのおとなのはは おともだちのより はずかしがりやなのかな みーちゃんににて』 これは、2021年(令和3年…
『おつきさんが たいようを よいしょよいしょって おしてるよ☆』 『ほらみて よるが がんばってる おつきさんが たいようを よいしょ よいしょって おし…
『耳を澄ますと聞こえます☆』 『一つ一つの 花が弱いから 集まっている のではない 耳を澄ますと聞こえる 私が一番美しい、の声 押し合いへし合い 花びらが…
『いまでも お正月がわすれられません☆』 『わたしはお正月がすきです おとしだまがもらえるし おもちもたべられます いまでも お正月がわすれられません』 …
『かほ さわいだの ないちゃったの☆』 『おばけがきたー キャー こっちこないでって かほ さわいだの かほ ないちゃったの 心ぞうがふるえたの 白いおば…
『なわとびをしていると…☆』 『なわとびをしていると はじめにうでがいたくなる つぎに足がいたくなる それから息があらくなって 最後は力つきる』 そし…
『不思議で面白い!☆』 『古来より長さや 重量、体積の単位に 使われていた尺貫法が 生きていると感じてる キロで売られている お米を合で炊く 売られている…
『道を歩くのは ワクワクだ☆』 『さんぽに行くと 風がすずしい 空気があたたかい 「いってきます」 くつの音がテクテク いい音だ 家がある 人もいる 道を…
『あのね まま☆』 『あのね まま みっきーは ふとったおにくが すきなんだよ』 これは、2021年(令和3年)6月2日(水曜日)の讀賣新聞『こどもの…
『ほしい物は何と聞かれたら☆』 『どんなすてきな洋服も もうほしくない どんなおいしいものも そんなに食べられない じゃあ… ほしい物は何と 聞かれたら …
『人は人にしか頼ることができない☆』 『「自分で決めて」 親はこう言う 「人に頼るな」 親はこう言う 人は人にしか頼ることができない だから人に相談する …
『ごちそうを象徴した言葉「ビフテキ」の語源☆』 『看板やメニューに 「ビフテキ」 と掲げる店を見かけなくなった。 ごちそうを象徴した言葉がほぼ死語になった…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。