いよいよ始まりました。 ビッグイベントのひとつ、田植えです! 立派に根がはった苗たちを、軽トラに乗せていきます
今年も無事田植えが終わりました。 ほっとひと安心です。 https://youtu.be/Fxrzc-x1eh
自動運転で代掻きです 田植え前の最終作業 代掻き(しろかき)です 水を溜めた田んぼの土をドロドロに砕き泥状にし
春の作業で田植えに次いで忙しい「種まき」 格納庫では種まき作業を ハウスでは箱並べを 同時進行で行います。 ハ
3月末から米作りが始まりました。 先ずは 種まきが出来るように準備します。 ビニールハウスを貼って、ハウスを整
延長11kmの黄色いじゅうたん菜の花ロード 今の時期は観光客が大勢訪れて道路が渋滞します
お客様からでお問い合わせがありました。 真空パックのお米があるのだけど いつ買ったお米かわからないと・・・ お
水に浸けていた籾だねを催芽機(さいがき)に入れて芽出しを始めました。 34度のお湯を循環させ30時間で発芽しま
田んぼに水を入れる時に水漏れをしないように、あぜ塗り機 で田んぼに畔を つくります。 https://www.
春本番です。 農作業も忙しくなってきました。 種は浸種 水に浸けています。 もちろん 今までどおりの
シベリヤから白鳥がやってきました。 田んぼで一休み 虫を取って食べてます。 初冬の恒例で 空を見ると白鳥の
田んぼに暗渠(あんきょ)をいれました。 来年の米作りのため 田んぼの水はけを良くするための作業です。 田ん
https://kochi-net.com/wp/2023/10/02/5786/
今年のお米の検査結果です 残留農薬250項目 不検出 カドミウム 不検出 放射能 不検出
新米の発送で大忙しです 今年も備蓄などのため 真空パックでお買いになるお客様が多いです。 今年のお米のご案内と
例年より1週間ほど早く稲刈りが始まりました。 30度こえてる蒸し暑く30度を超えた真夏日の稲刈りは初めてです。
新米の予約を開始しました。今年の秋田の天気は過去最高の雨が降り大変な被害がありました。 しかしその後は記録的な
今年は春頃からお客様より「あきたこまちR」という放射線育種により作られた種に令和7年から切り替えるという話があ
今日の田んぼ稲穂が色づき始めました。今年の成長は例年より早いです順調に生育してます。 後は台風が来ませんように
春の桜ロードが夏になるとヒマワリロードになります。暑い日差しを浴びて11キロに渡りひまわりが咲きほこってます。
秋田も36度越えの猛暑です米の精米、発送をする格納庫の中はサウナ状態で温度計がメーター振り切ってました。水分補
「ブログリーダー」を活用して、河内さんちのお米さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
いよいよ始まりました。 ビッグイベントのひとつ、田植えです! 立派に根がはった苗たちを、軽トラに乗せていきます
https://www.youtube.com/watch?v=ZS2Nj6WOzKs
代掻きは一昨日無事に終了しましたが、苗の管理は田植えが終わるまで続きます。 朝から夕方まで、気温を見ながら、天
ただ今、代掻き(しろかき)の真っ最中です。 代掻きとは、田んぼに水を張って、土の塊を砕きながら均等に慣らしてい
世の中はゴールデンウィークに突入ですね。 先日の土日、大潟村の春の名物「菜の花ロード」は結構な混雑となりました
「種まきが終われば、米作りの7割は終わったようなもんだ!」 これは河内家の合言葉。 何かあるたび、「いや、でも
https://www.youtube.com/watch?v=Z5h_lN4mBOQ
雨が続くという予報が出ていたため、田んぼの肥料まきを終わらせようと先日まで頑張っておりました。 風がだいぶ強い
現在芽出し作業の真っ最中です。 とてもシビアな時間管理が求められます。 もしもうっかり、すっぽかしちゃったりな
数日前から、肥料合わせをしています。 土と肥料を混ぜる作業ですね。 農家に嫁いで今年2年目の私は、初めてその作
今日はとてもあたたかい日でした。 最高気温が16度。 天気も良くて、もうすっかり春を感じます。 春といえば、ふ
今年も残すところあと半日を切りました。 何かと忙しいまさに年末、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 私はふかふか
みなさん、現在発売中の「みそもち」はもうお試しいただきましたでしょうか? 完全予約制、季節限定、一度食べたらや
全国の観光スポットで、紅葉がいよいよ見頃となっているようですね。 燃えるような赤に、眩しい黄色。 うつろう季節
「杵つきもちパック」は、切り餅が1袋に9個入り。 おもち3個を1パックとして脱酸素剤を入れ、それが1袋に3パッ
今年の新米の、各検査結果をホームページにて更新いたしました。 放射能は「下限値以下」。農薬250種、カドミウム
河内家の有史以来…いまだかつて経験したことのないような怒涛の忙しさが、ようやく落ち着いてきました。 ……有史以
おとうさん: 先日、重たいものを持ち上げて「ギックリ!」 コルセットの力も借りながら、姿勢に気をつけつつ腰痛と
暑さ寒さも彼岸まで。 そんな言葉も近年ではなかなか当てはまらなくなってきましたね。 本日は秋晴れのもとで気持ち
今年も無事田植えが終わりました。 ほっとひと安心です。 https://youtu.be/Fxrzc-x1eh
自動運転で代掻きです 田植え前の最終作業 代掻き(しろかき)です 水を溜めた田んぼの土をドロドロに砕き泥状にし
春の作業で田植えに次いで忙しい「種まき」 格納庫では種まき作業を ハウスでは箱並べを 同時進行で行います。 ハ
3月末から米作りが始まりました。 先ずは 種まきが出来るように準備します。 ビニールハウスを貼って、ハウスを整
延長11kmの黄色いじゅうたん菜の花ロード 今の時期は観光客が大勢訪れて道路が渋滞します
お客様からでお問い合わせがありました。 真空パックのお米があるのだけど いつ買ったお米かわからないと・・・ お
水に浸けていた籾だねを催芽機(さいがき)に入れて芽出しを始めました。 34度のお湯を循環させ30時間で発芽しま
田んぼに水を入れる時に水漏れをしないように、あぜ塗り機 で田んぼに畔を つくります。 https://www.
春本番です。 農作業も忙しくなってきました。 種は浸種 水に浸けています。 もちろん 今までどおりの