chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひよっこ日本語教師街道 https://blog.goo.ne.jp/sakurako_k777

日本語教師としての発見などをマイペースに綴っています。2008年から5年間韓国生活。日々反省、日々内省。

さこ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2008/05/22

arrow_drop_down
  • 日本語の口癖で「面倒くさ度」チェック。

    いやー口癖って、性格表れますよねここんとこ外国人と話していて「む、これは…」とピンとくる「面倒くさいヤツ」(あくまで私にとって)指標となる口癖がこれ1.接続詞は「でも…」を多用なんかよくきいてると「ところで」の意味でも「でも」と使っていたりしてイライラ度マックスくぉらー!2.「~てください」乱用「~てください」って一般的に、個人的な「依頼」のときってさほど使わないよなぁと思う今日この頃。「ご記入ください」のような公に向けたお願い。「どうぞおかけください」のような勧め。「こことここ、訂正してください。」など、下の人への指示や注意。ほか、「ちょっとちょっとこれ見てください!」「夜道、気を付けてくださいね」など「個人的依頼」以外で使うことが多く、多少日本滞在歴のある外国人なら(相手の負担になるような)個人的なお願いに...日本語の口癖で「面倒くさ度」チェック。

  • 日本の大学や会社に入る前に身に付けるべきスキル

    外国人が日本で大学や会社に入った際、できていたほうがいいことの一つは自分で見直して修正することだと思う。これを、日本人は義務教育でしっかり学んでいるんだと改めて感じる。小学校や中学校で間違いを自分で直すということはさまざまな場面であった。小テストや宿題を赤いペンでチェック。ときどき隣の人と交換してチェックしたり。多国籍の人々と接して、この文字や書式の間違いを見直して修正するということが一回で完璧にできる人が少ないととても感じる。ほぼ皆無。濁点や半濁点を付け忘れていたり、漢字の線が一本足りなかったり、文字がひとつ抜けていたり、句読点がなかったり、フォーマットの太い線と細い線の区別がなかったり。なんと些細なこと。意味はわかるのに!という気持ちもあるのかもしれない。細かくチェックするとギョッと驚かれるのでや~日本人、...日本の大学や会社に入る前に身に付けるべきスキル

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さこさん
ブログタイトル
ひよっこ日本語教師街道
フォロー
ひよっこ日本語教師街道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用