命あるもの、そしてそれらを取り巻く日常の姿を綴っています。
管理人のMASAnyです。 「命」と「日常」をテーマに写真を撮っています。
今日 | 04/02 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,091サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
猫ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 28,511サイト |
野良猫 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 480サイト |
写真ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 32,710サイト |
心象風景写真 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 383サイト |
今日 | 04/02 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,091サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
猫ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 28,511サイト |
野良猫 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 480サイト |
写真ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 32,710サイト |
心象風景写真 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 383サイト |
今日 | 04/02 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,091サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
猫ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 28,511サイト |
野良猫 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 480サイト |
写真ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 32,710サイト |
心象風景写真 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 383サイト |
です。
1年ぶりに写真展へ出展参加した。今回のテーマは、2017年にスナップした大阪・西成の釜ヶ崎の風景。作品は自身で作成したフィルムシミュレーションによる画作りでプリントを行った。今回の写真展では、この画作りによる質感表現に興味を持ってもらえるかという部分にこだ
30年以上ぶりに地元の祭事へ参加してきた。動画の太鼓神輿の他に、地元の子供会の子供神輿も集まって賑やか。子供会の数も減り、子供神輿の数も減ってしまったけど子どもと大人が集まってわっしょいわっしょい盛り上がるのは楽しい。2日間にわたって行われるこの祭事の期
オリジナルの楽曲アルバム「SOUND OF STREAM」が音楽配信サービスにて配信が始まりました。国内外の主要な配信サービスで取り扱われています。↓各配信先へはこちらから↓
Zfってシンクロ接点ついてへんやん、、
フィルム調のプリセットを作った。Dfは控えめな画素数とフルサイズセンサーの恩恵から、シミュレーションとの相性が良いように思う。Camera: Nikon DfLens: NIKKOR-Q Auto 135mm f3.5
先日、Zfで撮影した写真を見ていた時、写真の中の一部分に白点があるのを発見。画像にあるのは400%表示したものだが、十字で規則的な形をしている。見つけた写真はISO感度12800で撮ったものだったので、試しにISO100→1600→6400と撮り比べて見てみる。すると、低感度で
Camera: Nikon ZfLens: NIKKOR-Q Auto 135mm f3.5
そこに踏みとどまるのか、それとも背を向け歩むのか。6月末、16年続けてきた写真に関わる仕事を離れた。長く続けてこれたのには関わってきた人や支えてきてくれた人の存在と、現場を常に共にしたカメラの存在。仕事を始めた時から離れるまで、ニコンのDシリーズをずっ
お盆休みの連休に九州へ5泊の旅行へでかけました。数回に分けて公開していきます。
愛用しているヤマハのモニタースピーカー「MSP3」。片方のスピーカーに常時ノイズが出るようになり故障してしまったので買い替えることに。購入したのは「MSP3A」で、3年前にリニューアルされたMSP3の後継機。バスレフポートが前面から背面へ移動したので低音がモコモコ
コシナからメンテナンスを受けて戻ってきた Carl Zeiss Planar85mm F1.4 ZFを持ち出して撮ってきた。次は戻ってきたもう1本のPlanar50mmを持ち出して撮ってこよう。Camera: Nikon ZfLens: Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 ZFLocation: 咲くやこの花館(大阪市)
「prologue」のブルーレイ版が完成。手元のスマホで気軽に観れてしまうご時世ですが、作品を形にして仕上げることは創り手の作品に対する深い愛情の表現だと思っています。遡ること2009年の5月23日、大阪の鶴見緑地公園で撮影した写真が本作品の起源。ホームページの写真
AI短編映画「prologue ~プロローグ~」は明日6月7日(金)よりYouTubeチャンネルで配信開始です。
自身初の映画作品「prologue(プロローグ)」は、6月7日(金)よりYouTubeチャンネルにて配信開始になります。Blu-ray版の自主出版を6月14日(金)写真展などの機会に無料配布を行っていきます。ご希望の方にはレターパックにてお届けしますので、こちらのお問い合わせペ
初の映画作品「prologue」が完成した。創り始めるとどんどんアイデアが浮かんできて夢中になって制作に取り組んだ。残すところ、フライヤーとブルーレイ版パッケージの制作が進行している。
サウンドプロダクションと並行して映像編集の作業も進んでいく。ビジュアルプロダクションではグレーディングからVFX作業までを行う。ディレクターズルームでは、各セクションから仕上げられた素材をもとに編集を行っていき、最終的なマスタリングまでを行う。
映画において”音響”はとても重要。聴覚から受けた音は、脳で感動や恐怖、興奮などの刺激へ変換される。映画を無音で見てみるとその重要さがより理解することができる。ナレーションと共に物語は、その始まりを告げていく。
「ブログリーダー」を活用して、MASAnyさんをフォローしませんか?
です。
1年ぶりに写真展へ出展参加した。今回のテーマは、2017年にスナップした大阪・西成の釜ヶ崎の風景。作品は自身で作成したフィルムシミュレーションによる画作りでプリントを行った。今回の写真展では、この画作りによる質感表現に興味を持ってもらえるかという部分にこだ
30年以上ぶりに地元の祭事へ参加してきた。動画の太鼓神輿の他に、地元の子供会の子供神輿も集まって賑やか。子供会の数も減り、子供神輿の数も減ってしまったけど子どもと大人が集まってわっしょいわっしょい盛り上がるのは楽しい。2日間にわたって行われるこの祭事の期
オリジナルの楽曲アルバム「SOUND OF STREAM」が音楽配信サービスにて配信が始まりました。国内外の主要な配信サービスで取り扱われています。↓各配信先へはこちらから↓
Zfってシンクロ接点ついてへんやん、、
フィルム調のプリセットを作った。Dfは控えめな画素数とフルサイズセンサーの恩恵から、シミュレーションとの相性が良いように思う。Camera: Nikon DfLens: NIKKOR-Q Auto 135mm f3.5
先日、Zfで撮影した写真を見ていた時、写真の中の一部分に白点があるのを発見。画像にあるのは400%表示したものだが、十字で規則的な形をしている。見つけた写真はISO感度12800で撮ったものだったので、試しにISO100→1600→6400と撮り比べて見てみる。すると、低感度で
Camera: Nikon ZfLens: NIKKOR-Q Auto 135mm f3.5
そこに踏みとどまるのか、それとも背を向け歩むのか。6月末、16年続けてきた写真に関わる仕事を離れた。長く続けてこれたのには関わってきた人や支えてきてくれた人の存在と、現場を常に共にしたカメラの存在。仕事を始めた時から離れるまで、ニコンのDシリーズをずっ
お盆休みの連休に九州へ5泊の旅行へでかけました。数回に分けて公開していきます。
愛用しているヤマハのモニタースピーカー「MSP3」。片方のスピーカーに常時ノイズが出るようになり故障してしまったので買い替えることに。購入したのは「MSP3A」で、3年前にリニューアルされたMSP3の後継機。バスレフポートが前面から背面へ移動したので低音がモコモコ
コシナからメンテナンスを受けて戻ってきた Carl Zeiss Planar85mm F1.4 ZFを持ち出して撮ってきた。次は戻ってきたもう1本のPlanar50mmを持ち出して撮ってこよう。Camera: Nikon ZfLens: Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 ZFLocation: 咲くやこの花館(大阪市)
「prologue」のブルーレイ版が完成。手元のスマホで気軽に観れてしまうご時世ですが、作品を形にして仕上げることは創り手の作品に対する深い愛情の表現だと思っています。遡ること2009年の5月23日、大阪の鶴見緑地公園で撮影した写真が本作品の起源。ホームページの写真
AI短編映画「prologue ~プロローグ~」は明日6月7日(金)よりYouTubeチャンネルで配信開始です。
自身初の映画作品「prologue(プロローグ)」は、6月7日(金)よりYouTubeチャンネルにて配信開始になります。Blu-ray版の自主出版を6月14日(金)写真展などの機会に無料配布を行っていきます。ご希望の方にはレターパックにてお届けしますので、こちらのお問い合わせペ
初の映画作品「prologue」が完成した。創り始めるとどんどんアイデアが浮かんできて夢中になって制作に取り組んだ。残すところ、フライヤーとブルーレイ版パッケージの制作が進行している。
サウンドプロダクションと並行して映像編集の作業も進んでいく。ビジュアルプロダクションではグレーディングからVFX作業までを行う。ディレクターズルームでは、各セクションから仕上げられた素材をもとに編集を行っていき、最終的なマスタリングまでを行う。
映画において”音響”はとても重要。聴覚から受けた音は、脳で感動や恐怖、興奮などの刺激へ変換される。映画を無音で見てみるとその重要さがより理解することができる。ナレーションと共に物語は、その始まりを告げていく。
Zシリーズでは最も安価なエントリー機であるZ30。動画用として製品アピールがされているけど、写真もバッチリ撮れる。操作性が優れていて、自分の中では「使っている時にこういうことができたらいいな」と思ったことは、お見通しと言わんばかりにできるようになっている。
動画撮影用に購入したVILTROXの20mm F2.8レンズ。お値段\23,000程度なのに、写りは中央から端まで驚く程ちゃんと写る。しかもAFレンズ。純正で広角レンズを買うとなると、14~16万円ぐらいしてしまう。業務で使うならまだしも、趣味で愉しみたいユーザーには高価すぎるし選
VLOG「28」を公開しました。今回のロケーションは、大阪・新世界。コスパ最高の広角レンズ VILTROX 20mm F2.8でスナップした内容です。
VLOG最新作「27」を公開しました。今回のロケーションは、京都・三条です。写真展の搬入と搬出で京都へ出かけた際のスナップになります。夕方以降の光量がすくなってくる時間帯はRX100の画質はイマイチなので、Luminar Neoで盛りました。
VLOG最新作「26」を公開しました。今回は、ならまち(奈良)でのストリートスナップです。
京都は三条にある「同時代ギャラリー」にて、グループ写真展「G2.8 断片集 No.27」が25日まで開催中です。ソニーのコンデジRX100で大阪・ミナミをストリートスナップした写真から16点を選びました。YouTubeチャンネルで公開しているVLOG23~25の動画では、撮影時のPOV動画
VLOG最新作「24」を公開しました。大阪・ミナミでのストリートスナップを3部に分けたうちの中編です。中編では、宗右衛門町から心斎橋までの内容になっています。
久々に「ならまち」を歩いてきた。レンズはNIKKOR H・C 5cm F2 を持っていったのだけど、ならまちに50mmは長くて自分には合わなかった。Camera: Nikon ZfLens: Nikkor H・C 5cm F2
VLOG最新作「23」を公開しました。今回は、大阪・ミナミをストリートスナップ。前編・中編・後編の3部作の前編です。前編では、難波から宗右衛門町までの内容になっています。
VLOG最新作「22」を公開しました。今回は、大阪・天満をストリートスナップした内容です。カメラはソニーのRX100で、作例はモノクロです。
2月の写真展まであと1ヶ月。そろそろ取り組み始めないと
案件として受けた製品「Manbily MFL-07 LEDビデオライト」の動画を公開しました。初のレビュー動画だったので、勉強になりつつ良い経験になりました。VLOGのネタも撮ってあるので、週末からはVLOGの動画編集をまた始めていきます。
製品の動画制作依頼を受け、夜な夜な撮影と編集を進めています。
Camera: Nikon ZfLens: Carl Zeiss Distagon 35mm F2 ZF
VLOG最新作「21」を公開しました。大阪・十日戎を訪れた際のPOVからネガのスキャン、作例までの内容です。動画に音声をつけてほしいとのご意見をいただきましたので、VOICEVOXでナレーションを付けてみました。
Camera: Nikon ZfLens: Carl Zeiss Distagon 35mm F2 ZF
Camera: Nikon ZfLens: Carl Zeiss Distagon 35mm F2 ZF
Camera: Nikon ZfLens: Carl Zeiss Distagon 35mm F2 ZF
Camera: Nikon ZfLens: Carl Zeiss Distagon 35mm F2 ZF
Camera: Nikon ZfLens: Carl Zeiss Distagon 35mm F2 ZF