限りある地球に住む一市民として、微力ながら持続可能な世界実現に向けて情報や意見発信を試みています。
持続可能な世界実現には、地球の生態系が提供してくれる自然の恵みの範囲内で暮らしてゆくことが必要です(http://blog.goo.ne.jp/coccolith/e/e042d593d1a64caabaad4515e8d8c1ed)。2008年3月で私大非常勤講師の任用期間を終えましたが、一自然科学者として、平等で戦争のない平和な世界の実現に向けて、情報や意見の発信を続けたいと思います。
8月28日(日)05:00-06:00NHKEテレこころの時代~宗教・人生~「生きる根をみつめて」。フォトグラファーの小松由佳さんは内戦で難民となったシリアの人々を撮り続けている。かつて日本人女性として初めてパキスタンのK2に登頂するほどのクライマーだった小松さん。ある出来事を境に、砂漠や草原といった過酷な大地で生きる人々の写真を撮り始めた。人間が生きる根っこにあるものを小松さんは見つめ続けている。過酷な環境で生きる人々の姿から、小松さんは何を見いだしたのか?その心の軌跡をうかがう。07:45-08:00NHK総合さわやか自然百景選「北海道大雪高原温泉」。北海道・大雪山系の北側に「大雪高原温泉」と呼ばれる場所がある。豪雪地帯の大雪山系の中でも最も雪がたまる場所のひとつだ。豊富な雪どけ水が一帯をうるおし、高...8月28日~8月30日のテレビ番組情報
8月21日(日)05:00-06:00NHKEテレこころの時代~宗教・人生~無宗教からの扉(5)。「不条理を生き抜くために」「歎異抄」が生まれた背景には、戦乱、疫病、飢饉など、人間や社会に襲いかかる不条理に満ちた時代があった。その不条理にどのように向き合っていけばよいのか。「歎異抄」の結文で説かれる「火宅無常」の世界観や、念仏を称えることで生まれるという「無礙の一道」の意味を読み解いてゆく。さらに、本願念仏を支えに生きた僧・良寛や作家・丹羽文雄の生き方などを例に、不条理な世の中を生き抜くための手がかりを探ってゆく。07:45-08:00NHK総合さわやか自然百景「長野裾花川」。戸隠連峰を源に長野盆地へ流れる裾花川(すそばながわ)。全長50キロほどの信濃川水系の川だ。5月中旬、源流域の一つ、奥裾花は遅い春を...8月21日~8月23日のテレビ番組情報
8月14日(日)05:00-06:00NHKEテレこころの時代~宗教・人生~アーカイブ「今、あの日々を思う」。いのちを描き続け、2019年に亡くなった日本画家の堀文子さん。1918年、国会議事堂にほど近い東京・平河町に生まれた。関東大震災や2.26事件など日本が戦争に向かう時代をつぶさに見つめ、戦中を画家として生きた。抗いようのない時代に対峙し孤高を貫いた堀さん。97歳の夏、日本は安全保障関連法案を巡って揺れていた。「人のいのちで戦ってはいけない」。100年近い人生を生きた堀さんの貴重な証言に耳を傾ける。07:45-08:00NHK総合さわやか自然百景「月山夏」。山形県の月山(がっさん)は夏も山腹のあちらこちらに雪が残る。夏を迎えるころ、稜線付近には色鮮やかな花が咲き乱れ、鳥たちが繁殖のために集まる。雪の...8月14日~8月15日のテレビ番組情報
8月7日(日)05:00-06:00NHKEテレこころの時代~宗教・人生~アーカイブ「人から人へ」。近藤紘子さんは、生後8か月の時に広島で被爆。父は教会の牧師として被爆者救済に生涯を捧げた人だった。近藤さんは父の傍らで、痛みを負った広島の人々やその救済に尽力したアメリカ人、原爆を落としたエノラ・ゲイの副操縦士など、様々な人と出会っていく。被爆者として逃れられない運命を背負いながら、自らの中にあった憎しみや痛みをどう乗り越えていったのか。伝えられた言葉から拓いていった平和への願い、その歩みとは。07:45-08:00NHK総合さわやか自然百景「栃木高原山」。栃木県北部の高原山。標高1700メートル級の峰々が連なる山の総称で、今も噴気をあげる火山である。春、山腹を覆う森の一角、火山活動でできたくぼ地に雪解け水...8月7日~8月9日のテレビ番組情報
「ブログリーダー」を活用して、coccolithさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。