介護福祉士、認知症ケア専門士、介護支援専門員の資格を持ち日々介護にあたっている事柄を綴っています。
2004年に「介護への道 〜優しい思いが理解できた」という本を出版しました。 認知症介護に命を賭けています。 介護には関係ありませんがポエムも書いています
#認知症 #認知症ケア #興味関心 #趣味 #役割
認知症の方にがろんなものに関心を持ってもらえるように支援して行きましょう
ついに
便秘から認知症者を守り、不穏にさせない生活を送る支援をしよう
頻尿は、本人も大変。介護する側も大変。どちらも大変です。
失敗体験の多くなってきた老人には些細なことでもいいから成功を体験してもらう
小さなことでいいから成功の体験を積んでもらいましょう
失敗したって大丈夫。いつでもチャレンジしていこう。臆することなんて何もない。周りの人の耳障りな声をみんなチャレンジするスプリングボードに変えてしまえ
みんなのえがお商会、代表の原田範如(はらだのりゆき)です。認知症ケアに関することや介護の事、介護保険や福祉全般、あと自分の趣味などについて思うことを綴っていきます。 よろしくお願いします。
赤ちゃんのえがおは病人、認知症、高齢者を満面の笑顔にして、その存在が愛になっている。
今回は病人の心理が如実に分かります。 本当にお見舞客の無責任の言葉や励ましは、病人の心も身体も疲弊させる。
この資格やこれを名乗って仕事をしている人は今は存在しません。が必要なものだと思う
なんじゃそりゃ?と思われますよね。僕が作った言葉なので。
認知症者は、夜、ふと目覚めた時に何故自分の家ではないと思ってしまうのか 2月9日
みんなのえがお商会、代表の原田範如(はらだのりゆき)です。認知症ケアに関することや介護の事、介護保険や福祉全般、あと自分の趣味などについて思うことを綴っていきます。 よろしくお願いします。
家から出て戻れなくなる認知症の方が居ます。そんな方を救っていきましょう。 迷い人になっている認知症の方の見分け方を教えます
「ブログリーダー」を活用して、はるかあきとうさんをフォローしませんか?