胆振管内の議員有志による、議員ネット・胆振の研修会が登別市で開催されました。講師は室蘭洋上風力関連企業推進協議会(MOPA)の上村理事長で「洋上風力の動向について」と題して講演をしていただきました。公演後は室蘭の白熊副市長も交えた対談で、室蘭市における洋上風力発電の可能性について、事業者側、地元自治体、漁業関係者など、様々な立場から見た話も聞くことができました。議員ネット・胆振研修会
「むろらんカルチャーナイト2024」に室蘭市民美術館も参加します。今年は特別展「川村弘文作品展」の開館延長と絵画教室です。絵画教室はデザインとイラストで、小学校高学年から中学生が対象です。事前申し込みは9月19日~10月3日、0143-22-1124室蘭市民美術館までお願いします。先着16名で、参加料は無料です。むろらんカルチャーナイト2024
ブログランキングがベスト10入りしました。なんと8位!なんかちょっとうれしいかも・・・!(^^)!祝ベスト10入り
室蘭東高校・東翔高校、同窓会(蘭岳会)の総会・懇親会が下記の日程で開催されます。日時10月12日(土)18時から会場アパホテル室蘭(中島町2-28-6)会費2,000円室蘭東高校・東翔高校卒業生の皆さんの参加をお待ちしています。同級生や同窓生のお知り合いをお誘いください。申し込みは下記のQRコードからお申し込みください。室蘭東高校・東翔高校の卒業生の皆さんへ、お知らせです。
11月9日(土曜日)、わにホール室蘭市市民会館にて、吉井眞琴(ヴァイオリン)と須関裕子(ピアノ)によるデュオ・リサイタルが開催されます。元々は6月に行われる予定でしたが、出演者の体調不良により延期となっていました。今回は体調も回復し、地元での待望のコンサートがついに実現します。吉井眞琴さんは、室蘭市議会議長を務めたこともある、室蘭を代表する画家・高野次郎氏の孫です。室蘭出身の吉井琴さんのヴァイオリンと、須関さんのピアノによる演奏をお楽しみください。吉井眞琴X須関裕子デュオ・リサイタル
室蘭市文化センター会館60周年事業で札幌交響楽団が室蘭にやってきます。文化センター大ホールは令和8年度をもって廃止される方針が室蘭市から示されています。室蘭でフルオーケストラを聴くことができるのは、これが最後かもしれません。文化センターでオーケストラが聴けなくなると思うと・・・、とっても残念です。指揮は広上淳一でドヴォルザーク(ドヴォルジャーク)とブラームスが演奏されます。財政難を理由に、文化はあえなく削られるという事実に忸怩たる思いがしますが、解決策を示せない自分にも幻滅です。文化センターで札響の響きをご堪能ください。札響室蘭公演2024(室ガス文化センター)
室蘭市民美術館開館16周年記念特別展「川村弘文織物・漆芸作品展」が開催されます。期間は10月1日(火)から11月13日(水)です。繊細で深い味わいのある作品をご覧ください。室蘭市民美術館開館16周年記念特別展
MuroranArtProject「鉄と光の芸術祭2024」が、21日・22日・23日と、残すところあと3日間だけとなりました。週末の連休を室蘭では今しか見ることができないアートで過ごしませんか?開催場所は、祝津町の旧絵鞆小学校・海岸町の千穐萬歳堂・中島町のふれあいサロン「ほっとな~る」です。パンフレットには、各会場周辺のおすすめ飲食店マップが載っていますので、パンフレット片手にアートとグルメとまち歩きを楽しんでください。(パンフレットは各会場でお受け取りください)鉄と光の芸術祭2024ラスト3日
今日のもとむろランチと、来月のメニューです。今日のもとむろランチ
室蘭市民美術館をささえる会が初めて企画した「第1回小中学生席書大会」が無事に終了しました。小中学校から36名の児童生徒が参加し、大小2種類の作品を書き上げました。各学年ごとに優秀賞と奨励賞が選ばれ、9月29日(日)に賞状が授与されます。作品は9月27日(金)から29日(日)まで、室蘭市民美術館に展示されます。子だもたちが書いた力強い作品を美術館で鑑賞してください。第1回小中学生席書大会
旧絵鞆小学校ふれあいサロン「ほっとな~る」千穐萬歳堂次の開催日は9月14日(土)、15日(日)、16日(月)です。是非、各会場を回ってアートが持っている力を感じてください。鉄と光の芸術祭2024その2
鉄と光の芸術祭2024旧絵鞆小学校に展示されているアート作品の一部です。是非、足を運んですべての作品を鑑賞してください。そして、円形校舎に流れる時の揺らぎの中でアートの息吹を感じてください。鉄と光の芸術祭2024
9月7日(土)から始まる「鉄と光の芸術祭2024」の前夜祭です。アートの力で室蘭の新しい文化地図を作る芸術祭が始まります。会場は、旧絵鞆小学校・千穐萬歳堂・ふれあいサロン「ほっとな~る」の3か所です。皆さんのお越しをお待ちしています。鉄と光の芸術祭2024前夜祭
「ブログリーダー」を活用して、室蘭市議会議員 児玉智明さんをフォローしませんか?
胆振管内の議員有志による、議員ネット・胆振の研修会が登別市で開催されました。講師は室蘭洋上風力関連企業推進協議会(MOPA)の上村理事長で「洋上風力の動向について」と題して講演をしていただきました。公演後は室蘭の白熊副市長も交えた対談で、室蘭市における洋上風力発電の可能性について、事業者側、地元自治体、漁業関係者など、様々な立場から見た話も聞くことができました。議員ネット・胆振研修会
地域交流食堂「もとむろランチ」開店準備中です。今日の献立は、煮込みハンバーグ、シチュー、ごはん、かぼちゃソテー、カニ風味サラダ、とうきび、です。帰りには牛乳と水、炊き込みご飯がお土産として渡されます。来月のメニューは、ほたてバター焼き、十六穀米、汁物、デザート、おみやげです。お早めに予約をお願いします。もとむろランチ、今日の予約は終わりました。
散歩の後は、ちょっと一休みです。ちょっと一休み・・・。
今年も作品募集中です。家族みんなで描いた絵を室蘭市民美術館に展示しませんか?作品は3月8日(土)まで市民美術館へ郵送またはご持参ください。詳細は下記のフライヤーをご参照ください。NO6家族みんなで絵を描こう!
昭和22年(1949年)5月1日、本輪西中学校元室蘭分校として開校して以来、76年の歴史を繋いで、今日閉校式典を迎えました。4月からは、新しい9年制の義務教育学校「白蘭学園」として生まれ変わります。今日は、地区連合町会の一員として、みなみ町会会長として出席させていただきました。生徒発表の合唱は・・・、さすがでした。室蘭市立本室蘭中学校閉校式典
室蘭文化連盟新年交礼会に参加してきました。室蘭の文化・芸術を担う方々との話しは参考になることばかりです。文化センター大ホールの廃止に関する切実なお願いも多く聞かせていただきました。自分に何ができるか・・・?少し心元ないですが、真剣に考えなくてはと思っています。室蘭文化連盟新年交礼会
白鳥台の散歩ではこの風景が楽しめます。夜にはエネオスの煙突と白鳥大橋と測量山のライトアップが見れます。散歩の途中
白鳥台みなみ町会創立50周年記念新年会が開催されました。今年は子どもたちの参加もあって、楽しい新年会となりました。昨年から好評のダービーゲームやお楽しみ抽選会で会場は大盛り上がりでした。白鳥台みなみ町会創立50周年記念新年会
噺家弁護士のそれでも一日一笑出版祝賀会がアール・ベル・アンジェ室蘭で開催されました。初めのエッセイ集から20年目の傘寿を記念した2冊目のエッセイ集です。次の3冊目は、あと10年後に出版するそうです?で、会場も予約済みだとか・・・?アトラクションでは、東京から?のJK歌手??が登場しました。(写真はなしです)噺家弁護士のそれでも一日一笑出版祝賀会
今日はここでした。議員・理事者の新年交歓会
今日はここに参加してました。室蘭地区保護司会室蘭2ライオンズクラブ新年合同例会会場が同じでラッキーでした。
令和7年、年初めの「もとむろランチ」は、お赤飯とおでんでした。卵一人一個ってすごくないですか?来月は、2月16日(日)です。「もとむろランチ」は、白鳥台地区連合町会協賛の地域交流食堂で、大人300円、子どもは無料です。(要予約)今日の「もとむろランチ」
室蘭市議会議員会研修会が登別市議会議員の皆さんも出席し、議会第一会議室で開かれました。講師は国立教育政策研究所社会教育実践研究センター長の佐藤貴大氏で、「これからの教育の方向性と、地域、学校、家庭について」と題してご講演をいただきました。公式な見解だけではなく、私的な見解も交えた話で、とても勉強になりました。議員会研修会
令和7年室蘭市二十歳の集いが室ガス文化センターで開催されました。今年は女性305名、男性411名が対象です。文化センターで二十歳の集いが行われるのも、来年だけ?令和9年からは・・・?と、いらぬ心配をしています。今年は町会の方のお子さんが参加者していました。令和7年室蘭市二十歳の集い
令和7年室蘭市消防出初式が市民会館で実施されました。初めに消防職員と消防団員による分列行進が行われ、その後、会場をホールに移して木遣り唄、纏振り、梯子のりが披露されました。長年消防団活動にご尽力くださった方々に感謝状や表彰状が伝達されました。受賞された皆さん、誠におめでとうございます。それにしても、梯子のりはスゴイの一言です。<地元、第11分団の分列行進><梯子のり>令和7年室蘭市消防出初式
連合室蘭2025年新年交礼会が開かれました。会長挨拶や来賓挨拶では皆さん賃上げの話をされていました。その後、行われたお楽しみ抽選会は・・・、残念でした。<日西会長の挨拶>連合室蘭2025年新年交礼会
仕事始めの今日、室蘭商工会議所・室蘭経済懇談会2025年新年交礼会が開催されました。今年は室蘭商工会議所101年目のスタートです。経済界の皆様と新年の挨拶をさせていただきながら、景気動向についても、お話を伺いしました。世界の政治状況に振り回されることなく、対策を打っていく。静観するだけでは事業を維持できない。成長戦略とリスク管理を徹底し対応していく。地政学的リスクとサプライチェーンの分散で、危機を乗り越えるしかない。との話には、うなづくしかありません。どの企業も世界的な視野をもって経営しています。室蘭の企業が持つ潜在能力の高さを聞くことができました。<中田会頭の挨拶>室蘭商工会議所・室蘭経済懇談会2025年新年交礼会
明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。イタンキの初日の出には間に合いませんでしたが、サーフィンやお散歩している方がたくさんいました。謹賀新年‼
個人的な仕事も含め、無事に仕事納めができました。今年も、多くの皆様にお世話になり、感謝しかありません。本当にありがとうございました。来年は、昭和100年。昭和生まれとして恥ずかしくない活動を続けていこうと思っています。でもよく考えると、昭和・平成・令和、と3つの時代を経験できているって、すごいことだと思いませんか?来年も引き続きブログにお付き合いくださいますようお願い申し上げます。<写真は地球岬灯台>今年もお世話になりました。
もとむろランチのクリスマスです。スタッフはサンタさんに変身!子どもたちには、その子のために厳選した絵本をプレゼント。小さいながらも、ケーキもついてます。もとむろランチのクリスマス!
今日の「もとむろランチ」はカレーです。次回は3月17日(日)で三色丼の予定です。今日の「もとむろランチ」
「もとむろランチ」の予約をいただいた皆様、ありがとうございます。2月18日(日)に開催されるランチは、予約受付を終了いたしました。当日は、お時間に余裕をもってお越しください。もし、都合が悪くなってキャンセルされる場合は、担当者に早めにご連絡ください。メニューは、カレー・春雨サラダ・スープ・デザート(白玉ぜんざい)です。地域交流食堂「もとむろランチ」からのお知らせ
遅ればせながら買ってきました、マルちゃんやきそば弁当<室蘭やきとり味>こちらはオリジナルやきそば弁当<北海道限定>マルちゃんやきそば弁当<室蘭やきとり味>
室蘭市青少年健全育成推進協議会の新年交礼会に出席してきました。室蘭市青少年健全育成推進協議会新年交礼会
第18回テイーミーテイングに参加してきました。テーマは「災害時、市民団体ができること」です。普段交流することがない団体と災害に関して意見交換ができました。団体間の連携で何ができるか、今後の課題です。第18回テイーミーテイング
白鳥台みなみ町会の新年会が4年ぶりに開催されました。ゲームにカラオケ、コスプレなど盛りだくさんのイベントで盛り上がりました。白鳥台みなみ町会新年会
室蘭東翔高校の書道部と美術部の合同作品展が室蘭市民美術館で開催中です。室蘭東翔文化部合同発表会
令和6年度室蘭文化連盟新年交礼会に出席してきました。久しぶりの開催なので参加した団体が少なかったのは残念ですが、室蘭の文化をささえる決意がみなぎっていました。令和6年度室蘭文化連盟新年交礼会
毎月第3日曜日に白鳥台地域を対象に開催している地域交流食堂「もとむろランチ」が開店しました。メニューは、古代米、とり肉団子汁、焼き魚(ホッケ)、かぼちゃサラダ、デザートで、帰りにはお土産が付きます。来月の開店は18日でメニューはカレーライスです。地域交流食堂「もとむろランチ」開店中!!
3月13日(水)から17日(日)まで開催される、NO5家族みんなで絵を描こう!の作品を募集します。募集期間は2月1日(木)から3月3日(日)までです。家族で描いた作品を室蘭市民美術館に展示しませんか?お問い合わせは、(0143)22-1124室蘭市民美術館までお願いします。主催は室蘭市民美術館をささえる会です。皆様の参加をお待ちしています。NO5家族みんなで絵を描こう!作品募集のお知らせ
室蘭東ライオンズクラブ・室蘭ライオンズクラブの新年合同例会が開催されました。各クラブの会長から能登半島地震への言及があり、ライオンズクラブとして支援活動に尽力する旨の決意が示されました。例会終了後の懇親会は室蘭フラップジャズオーケストラの演奏でスタートしました。お楽しみゲーム大会など、楽しい例会でした。室蘭東ライオンズクラブ・室蘭ライオンズクラブ新年合同例会
令和6年室蘭市二十歳の集いが室ガス文化センターで開催されました。昨年まではコロナの関係で学校ごとに3回に分けていましたが、今年は4年ぶりに一堂に集まっての集いです。男性467名、女性287名が二十歳の仲間入りです。令和6年室蘭市二十歳の集い
令和6年室蘭市消防出初式が室蘭市市民会館を会場に開催されました。室蘭市消防本部と室蘭市消防団の職員、団員による分列行進が整然と行われました。その後、西胆振鳶土木工事業連合組合と西胆振若鳶会による木遣り唄、纏振り、梯子のりが披露されました。式典では消防団活動に長年ご尽力頂いた皆様への表彰も行われました。受賞された皆さん、おめでとうございます。これからも地域の安心・安全にご尽力くださいます様、お願いします。<室蘭市消防本部職員の行進><第11分団の行進><西胆振鳶土木工事業連合組合と西胆振若鳶会の皆様><梯子のり>令和6年室蘭市消防出初式
連合室蘭2024年新年交礼会に参加してきました。今年は31年目のスタートです。能登半島地震と航空機事故の犠牲者に黙とうを捧げた後、会長から挨拶がありました。4年ぶりの通常開催で、皆様と楽しく懇談させていただきました。連合室蘭2024年新年交礼会
室蘭商工会議所と室蘭経済懇談会の2024年新年交礼会が開催されました。室蘭商工会議所は今年100周年を迎える記念すべき年になります。能登半島での地震や羽田空港での航空機事故で犠牲者が出ていることから、初めに黙祷を捧げました。新年交礼会
今年もブログにお付き合いくださり、ありがとうございました。来年も引き続き、よろしくお願い申し上げます。写真は北方領土を望む納沙布岬と北方領土返還祈念シンボル像「四島のかけ橋」です。徒然なるままに・・・。
室蘭市民美術館をささえる会では、(仮称)「思い出の校歌・校訓~懐かしのわが母校~展」の準備を進めています。時代の推移により、惜しくも閉校した小中学校の体育館に掲示してあった「校歌」や「教育目標」などを集めて展示します。同時に、校歌の音源や閉校記念誌なども可能な限り展示したいと考えています。残念なのは、様々な理由により全部の学校が展示できないことです。会期は令和6年3月26日~31日までです。短い期間ですが、当時を思い出して頂けたらと思います。<体育館から校歌の額を外す作業><教育目標も外します>(仮称)思い出の校歌・校訓~懐かしのわが母校~展の準備が進んでいます。
室ガス文化センターが令和8年で廃止される方針が示されています。この施設が本当に、あと2年くらいで廃止、解体されてしまって本当に良いのかなぁ~と、思っています。「きまりを守り、教養を深め、文化のかおりあふれるまちをつくります」と書いてある市民憲章が空しく感じます。「財政が厳しいのだから、廃止・解体は仕方がない!」という意見があることは承知しています。でも、文化・芸術は市民生活には欠かせない重要な要素で、住みよい街づくりには必要です。市民団体や文化関係者は新しい施設を作ってほしいとは要望していません。市民の税金を使って建てた施設なので、耐用年数の2034年までは大切に使いませんか。使える間は大切に使いましょう、というものです。もう少し、市民と対話をする必要があったのではと思わざるを得ません。今からでも遅くはあ...令和8年で廃止、で良いのかなぁ~?
室蘭ライオンズクラブ主催の「室蘭大好き絵画展」の表彰式が室蘭市民美術館で開催されました。子どもたちが自分の好きな室蘭を描いた力作ばかりです。ライオンズクラブのメンバーが、金賞・銀賞・銅賞の各賞を選びました。受賞された皆さん、おめでとうございます!そして、美術館へお越しいただいた皆さん、ありがとうございました。室蘭大好き絵画展表彰式
室蘭ライオンズクラブ主催の「室蘭大好き」幼児・児童絵画作品展が、室蘭市民美術館で始まりました。今年も力作ぞろいです。美術館へ見に来てください。「室蘭大好き」幼児・児童絵画作品展が始まりました。