昨日の7年生の入学式に続き、今日は新1年生の入学式が行われ、新たに19名が白蘭学園に入学しました。担任の先生から一人ずつ名前を呼ばれ、大きな声で返事をしていました。2年生から9年生までの全校児童生徒による歓迎の歌、”さんぽ”が披露されました。白蘭学園入学式
第18回テイーミーテイングに参加してきました。テーマは「災害時、市民団体ができること」です。普段交流することがない団体と災害に関して意見交換ができました。団体間の連携で何ができるか、今後の課題です。第18回テイーミーテイング
白鳥台みなみ町会の新年会が4年ぶりに開催されました。ゲームにカラオケ、コスプレなど盛りだくさんのイベントで盛り上がりました。白鳥台みなみ町会新年会
室蘭東翔高校の書道部と美術部の合同作品展が室蘭市民美術館で開催中です。室蘭東翔文化部合同発表会
令和6年度室蘭文化連盟新年交礼会に出席してきました。久しぶりの開催なので参加した団体が少なかったのは残念ですが、室蘭の文化をささえる決意がみなぎっていました。令和6年度室蘭文化連盟新年交礼会
毎月第3日曜日に白鳥台地域を対象に開催している地域交流食堂「もとむろランチ」が開店しました。メニューは、古代米、とり肉団子汁、焼き魚(ホッケ)、かぼちゃサラダ、デザートで、帰りにはお土産が付きます。来月の開店は18日でメニューはカレーライスです。地域交流食堂「もとむろランチ」開店中!!
3月13日(水)から17日(日)まで開催される、NO5家族みんなで絵を描こう!の作品を募集します。募集期間は2月1日(木)から3月3日(日)までです。家族で描いた作品を室蘭市民美術館に展示しませんか?お問い合わせは、(0143)22-1124室蘭市民美術館までお願いします。主催は室蘭市民美術館をささえる会です。皆様の参加をお待ちしています。NO5家族みんなで絵を描こう!作品募集のお知らせ
室蘭東ライオンズクラブ・室蘭ライオンズクラブの新年合同例会が開催されました。各クラブの会長から能登半島地震への言及があり、ライオンズクラブとして支援活動に尽力する旨の決意が示されました。例会終了後の懇親会は室蘭フラップジャズオーケストラの演奏でスタートしました。お楽しみゲーム大会など、楽しい例会でした。室蘭東ライオンズクラブ・室蘭ライオンズクラブ新年合同例会
令和6年室蘭市二十歳の集いが室ガス文化センターで開催されました。昨年まではコロナの関係で学校ごとに3回に分けていましたが、今年は4年ぶりに一堂に集まっての集いです。男性467名、女性287名が二十歳の仲間入りです。令和6年室蘭市二十歳の集い
令和6年室蘭市消防出初式が室蘭市市民会館を会場に開催されました。室蘭市消防本部と室蘭市消防団の職員、団員による分列行進が整然と行われました。その後、西胆振鳶土木工事業連合組合と西胆振若鳶会による木遣り唄、纏振り、梯子のりが披露されました。式典では消防団活動に長年ご尽力頂いた皆様への表彰も行われました。受賞された皆さん、おめでとうございます。これからも地域の安心・安全にご尽力くださいます様、お願いします。<室蘭市消防本部職員の行進><第11分団の行進><西胆振鳶土木工事業連合組合と西胆振若鳶会の皆様><梯子のり>令和6年室蘭市消防出初式
連合室蘭2024年新年交礼会に参加してきました。今年は31年目のスタートです。能登半島地震と航空機事故の犠牲者に黙とうを捧げた後、会長から挨拶がありました。4年ぶりの通常開催で、皆様と楽しく懇談させていただきました。連合室蘭2024年新年交礼会
室蘭商工会議所と室蘭経済懇談会の2024年新年交礼会が開催されました。室蘭商工会議所は今年100周年を迎える記念すべき年になります。能登半島での地震や羽田空港での航空機事故で犠牲者が出ていることから、初めに黙祷を捧げました。新年交礼会
「ブログリーダー」を活用して、室蘭市議会議員 児玉智明さんをフォローしませんか?
昨日の7年生の入学式に続き、今日は新1年生の入学式が行われ、新たに19名が白蘭学園に入学しました。担任の先生から一人ずつ名前を呼ばれ、大きな声で返事をしていました。2年生から9年生までの全校児童生徒による歓迎の歌、”さんぽ”が披露されました。白蘭学園入学式
室蘭初の義務教育学校、白蘭学園7年生の入学式に出席してきました。3月に白蘭小学校を卒業した子どもたちは、改めて7年生として白蘭学園に入学です。白蘭学園としては、最初で最後の7年生の入学式です。続いて、同窓会長として室蘭東翔高校の入学式に出席してきました。入学式
室蘭市・登別市・伊達市・豊浦町・壮瞥町・洞爺湖町の三市三町で構成される西胆振定住自立圏で実施される文化事業、今年は劇団四季のミュージカル「赤毛のアン」です。毎年三市が持ち回りで担当し今年は伊達市で開催されます。昨年生誕150年を迎えたモンゴメリーの名作が、劇団四季のミュージカルとして13年ぶりに全国公演されます。地元で劇団四季のミュージカルに触れられる貴重な機会をお見逃しなく。劇団四季ミュージカル「赤毛のアン」
室蘭港の文学館の特別企画展「並木凡平が辿り着いた炭かすの街」が今日から始まり、「ここだけは鉄の唸りも聞こえない電信浜の波のささやき」と詠まれた短歌の栞をいただきました。後期の特別企画展は「文学碑から見える室蘭」で市内にある13の文学碑をパネルで紹介します。それに合わせて、10月には文学碑巡りウオーキングが実施される予定です。室蘭港の文学館前期特別企画展「並木凡平が辿り着いた炭かすの街」
白蘭小学校の第7回卒業証書授与式が挙行されました。白蘭小学校最後の卒業生33名がひとり一人自分の想いを発表した後、校長先生から卒業証書を受け取りました。4月からは、白蘭学園の7年生としてスタートをきります。新しい制服を着る最初の学年です。白蘭小学校第7回卒業証書授与式
3月16日のもとむろランチの様子です。ご来店ありがとうございました。4月は20日開店ですので、早めのご予約をお願いします。もとむろランチ
本室蘭中学校の最後の卒業式が挙行されました。第76回で幕を閉じます。卒業生37名の皆さん、おめでとうございます!在校生の皆さんは、4月から白蘭学園の8年生と9年生になります。本室蘭中学校最後の卒業式
第1回室蘭市議会定例会の一般質問に登壇します。3月11日(火)午後1時(予定)から質問に立ちます。室蘭市議会のホームページから議会中継がご覧いただけますので、お時間があればご視聴ください。内容は、下記のとおりです。1、港湾行政について洋上風力と港の活用について病院船誘致について2、安心できるまちづくりについて0歳児見守り訪問について離婚後の親権と監護、養育費、親子交流について市長申し立ての後見人について3、地域医療について室蘭市地域医療連携・再編等推進協議会について市立室蘭総合病院について4、公益的な公共施設使用の在り方について保護司の面接場所確保について一般質問登壇決定!
東翔高校の第19回卒業証書授与式に昨日の同窓会入会式に続き、同窓会長として出席してきました。入会式では卒業生の皆さんの活躍と、同窓会への協力をお願いしました。へたな話でも、みんな真剣に話を聞いてくれたと思います。卒業式は厳粛な雰囲気で、東翔高校を巣立つひとり一人が立派に見えました。東翔高校の良さが伝わる卒業式でした。東翔高校卒業式
76年の歴史に幕を閉じる室蘭市立本室蘭中学校の「お別れの会」が開かれました。同窓生や関係者など約100名が出席し、最後のお別れをしました。参加者の皆さんの、地元愛と母校愛が強いことが、話の端々から伝わってきました。最後は全員で校歌を歌い、別れを惜しみました。本室蘭中学校が築いてきた伝統を白蘭学園に受け継いでいくことを誓って閉幕しました。室蘭市立本室蘭中学校「お別れの会」
荒巻陽子×Mr.シャチホコスーパー歌まねジョイントライブin室蘭が室ガス文化センターで開催されます。チケットは3月5日(水)販売開始です。詳しくは、下記をご参照ください。荒巻陽子×Mr.シャチホコスーパー歌まねジョイントライブin室蘭
胆振管内の議員有志による、議員ネット・胆振の研修会が登別市で開催されました。講師は室蘭洋上風力関連企業推進協議会(MOPA)の上村理事長で「洋上風力の動向について」と題して講演をしていただきました。公演後は室蘭の白熊副市長も交えた対談で、室蘭市における洋上風力発電の可能性について、事業者側、地元自治体、漁業関係者など、様々な立場から見た話も聞くことができました。議員ネット・胆振研修会
地域交流食堂「もとむろランチ」開店準備中です。今日の献立は、煮込みハンバーグ、シチュー、ごはん、かぼちゃソテー、カニ風味サラダ、とうきび、です。帰りには牛乳と水、炊き込みご飯がお土産として渡されます。来月のメニューは、ほたてバター焼き、十六穀米、汁物、デザート、おみやげです。お早めに予約をお願いします。もとむろランチ、今日の予約は終わりました。
散歩の後は、ちょっと一休みです。ちょっと一休み・・・。
今年も作品募集中です。家族みんなで描いた絵を室蘭市民美術館に展示しませんか?作品は3月8日(土)まで市民美術館へ郵送またはご持参ください。詳細は下記のフライヤーをご参照ください。NO6家族みんなで絵を描こう!
昭和22年(1949年)5月1日、本輪西中学校元室蘭分校として開校して以来、76年の歴史を繋いで、今日閉校式典を迎えました。4月からは、新しい9年制の義務教育学校「白蘭学園」として生まれ変わります。今日は、地区連合町会の一員として、みなみ町会会長として出席させていただきました。生徒発表の合唱は・・・、さすがでした。室蘭市立本室蘭中学校閉校式典
室蘭文化連盟新年交礼会に参加してきました。室蘭の文化・芸術を担う方々との話しは参考になることばかりです。文化センター大ホールの廃止に関する切実なお願いも多く聞かせていただきました。自分に何ができるか・・・?少し心元ないですが、真剣に考えなくてはと思っています。室蘭文化連盟新年交礼会
白鳥台の散歩ではこの風景が楽しめます。夜にはエネオスの煙突と白鳥大橋と測量山のライトアップが見れます。散歩の途中
白鳥台みなみ町会創立50周年記念新年会が開催されました。今年は子どもたちの参加もあって、楽しい新年会となりました。昨年から好評のダービーゲームやお楽しみ抽選会で会場は大盛り上がりでした。白鳥台みなみ町会創立50周年記念新年会
噺家弁護士のそれでも一日一笑出版祝賀会がアール・ベル・アンジェ室蘭で開催されました。初めのエッセイ集から20年目の傘寿を記念した2冊目のエッセイ集です。次の3冊目は、あと10年後に出版するそうです?で、会場も予約済みだとか・・・?アトラクションでは、東京から?のJK歌手??が登場しました。(写真はなしです)噺家弁護士のそれでも一日一笑出版祝賀会
今日は、「港の写生会」の表彰式が行われました。受賞されたみなさん、おめでとうございます!第20回「港の写生会」表彰式
室蘭ライオンズクラブ主催「むろらんだいすき」絵画展の作品募集が始まりました。室蘭に住んでいる幼児(4・5・6歳)と小学生のみなさん、自分が好きな「むろらん」を描いてみませんか?題材はなんでもOKです。美術館にどんな室蘭が集まるのか・・・楽しみです。みんなの絵、待ってるよ!!「むろらんだいすき」絵画展作品募集開始!!
「みたら室蘭」横の絵鞆臨海公園にある親水緑地に設置されている「幸福の鐘」周辺の清掃活動に参加してきました。この活動は室蘭ライオンズクラブが毎年この時期に実施しています。周辺のごみ拾いのあと、足場を使って、鐘や支柱などをピカピカに磨き上げました。「幸福の鐘」清掃奉仕!
第20回港の写生会が室蘭フェリーターミナルで開催されました。どんな絵が描きあがるのか・・・。楽しみです!作品は21日まで、室蘭市民美術館のオープンギャラリーで展示されます。そして最終日の15時から表彰式が行われます。港の写生会、今年はフェリーターミナル!
6月18日には7羽いた子ガモちゃんたちが、27日には3羽に減っていました。そして、今日7月10日は・・・、たった1羽になっていました。でも、おかあさんガモと一緒に元気よく泳いでいたので、一安心。(水草に隠れていますが、おかあさんガモのくちばしの先に子ガモがいます。)子ガモちゃん通信
フェリーター埠頭で室蘭市消防団総合訓練大会が行われています。<小型ポンプ操法の準備><小隊訓練の様子>室蘭市消防団総合訓練大会
清水丘高校の学校祭「清風祭」に合わせて、学校評議員会が開催されました。会議の前には、各学年・クラスのステンドグラスと衣装を審査する役目を担いましたが、どの作品も秀逸で、評価するのが非常に困難でした。果たして、どのクラスが最高の栄誉を勝ち取ったのでしょうか?清水丘高校清風祭
来年3月で閉校する本室蘭中学校の閉校式典案内看板が、崎守町のパークゴルフ場向い側と学校の校門横に設置されました。4月からは市内で初めての義務教育学校「白蘭学園」として生まれ変わります。<崎守町に設置された看板><校門横に設置された看板>本室蘭中学校閉校式典案内看板設置!
鉄鋼不況による高炉廃止を阻止するために始まった、室蘭ルネッサンス運動。その、希望の光が連続点灯13000日を達成しました。測量山のライトアップは室蘭の誇るべき市民運動の一つです。「測量山ライトアップ」連続点灯13000日達成記念祝賀会
第74回”社会を明るくする運動”室蘭地区開催式が行われ、内閣総理大臣メッセージと北海道知事メッセージが市長へ伝達されました。第74回”社会を明るくする運動”室蘭地区開催式
6月18日に7羽いた子ガモちゃんたちが、今日見ると3羽になっていました。4羽も減るなんて・・・。カモちゃん、続報。
カルガモの赤ちゃん、登場です。昨年より2週間遅いですが、7羽が元気に泳いでました。外敵に襲われることなく、育ってほしいと思っています。やっと登場!!
令和6年度(第30回)白鳥台地区連合町会定期総会が無事に終了しました。昨年度は新たにアパートの自治会2団が体加入して17町会になりました。今年度はさらに他のアパート自治会も参加していただき、加入世帯数が増加しました。事業計画では、来年3月で閉校する本室蘭中学校の各種閉校記念行事に協力することも決まりました。令和6年度白鳥台地区連合町会定期総会
6月9日、室蘭市市民会館で開催される吉井眞琴・橋本京子デユオ・リサイタルがご本人の体調不良により中止になりました。先月12日には室蘭市民美術館で演奏して頂いただけに、本当に残念です。次の機会を楽しみに待っています。室蘭の応援団として、一日も早い回復をお祈りしています。残念なお知らせ
室蘭水素エネルギーフォーラム2024に参加してきました。環境省の「既存のインフラを活用した水素供給低コスト化に向けたモデル構築・実証事業」に採択された「既存のガス配送網を活用した小規模需要家向け低圧水素配送モデル構築・実証事業」について、各企業の担当者から説明がありました。でも、なぜかステージ上でテープカットも・・・?このフォーラムに先立ち、先日、道の職員さんたちと実証事業の現地を視察してきました。この事業に欠かさない円筒形水素吸蔵合金タンク(MHタンク)水素エネルギーフォーラム2024
室蘭市で環境問題に取り組んでいる「環境ネットむろらん」のメンバーで、チマイベツ浄水場の視察に行ってきました。室蘭への給水はチマイベツ浄水場と、登別にある千歳浄水場、そしてその両方が合わさった水系の3系統があるそうです。チマイベツ浄水場の水源は、チマイベツ川とペトトル川の二つで1日あたり16,500立方メートルに相当し、市内で作られる水量のおよそ40%に当たるそうです。担当職員さんから説明を受けた後、各施設を見学しました。<浄水場の外観><中央管理室にあるモニター><各施設の水を実際に確認><ペトトル水源は金魚・チマイベツ水源は実際に住んでいる魚たちで水質を確認><水質発信機室>チマイベツ浄水場を視察してきました。
吉井眞琴のヴァイオリンコンサートが室蘭市民美術館をささえる会総会終了後に開催されました。岳上恵子の黄色の世界と、ヴァイオリンの調べが優雅に美術館を包み込むさまは圧巻でした。絵画と音楽は親和性があって素晴らしいコラボでした。絵画とヴァイオリンのコラボ!
今月のもとむろランチは19日開店です。予約された方は時間内にご来店ください。当日は、白鳥台桜まつりもあるのでそちらもお楽しみください。やむを得ずキャンセルされる方は、早めに担当者までご連絡をお願いします。<写真は入江臨海公園にある、三羽の白鳥(それぞれ「まち」「ひと」「みなと」を表しています。>もとむろランチからのお知らせ。
ワンちゃんの散歩がてらお花見気分・・・でした。お花見気分・・かな?
室蘭に本部を置く天照教の御神火祭で、火渡りの儀式が執り行われました。以前は夜に行われていましたが、今年からは日中に変更されています。火の勢いは強く、近くにいるだけで熱さを感じますが、その中を歩いて渡りました。御神火祭の火渡り