真っ白いオルレア、ホワイトレースが 美しい! 開花期は 4月~6月頃です。 大きく育つので、 2カ所に植えています。 間延びしてくるので、 ビオラを処分し
狭い庭で年中花いっぱいに 挿し木や種から育てます。 旬の花、人気の花で寄せ植えを作っています。
ニゲラ(クロタネ草)が開花 秋まき1年草です。 4月下旬頃から7月上旬に開花 花友達から種を貰って 種を蒔きました。 なかなか発芽しなかったので、 忘れていました。
二日間雨が続いたが 熱があったので何もできなかった ただ見てるだけでした。 銅葉の朱赤のベゴニアを 購入出来て 嬉しかった。 アジサイの種類ではない アナベル
ツカシンのアジサイの寄せ植えが 大きくて見事です。 ピンクの濃淡! 真っ白とあります。 ☆観音寺は京都府福知山市にある紫陽花寺☆ 関西花の寺二十五霊場第1番札所
レンガ花壇の左右が美しい♪リシマキアリッシー ペンタスの冬越え
レンガ花壇の右側 リシマキアリッシーの 黄色の花がとても美しい! 冬の少し寒い時は 手前に風除けの鉢を置きます。 ヘンリーツタの2種類も 美しい季節です。 斑入
冬越えしたベゴニアは簡単で美しい!ガクアジサイのダブルが4本も
冬越えしたベゴニア 我が家では もみじのお陰で、 風除けをして冬越え 種から育てるより簡単。 葉が大きく花も美しいです。 葉が緑の株は 3株越冬しまし
スーパーチュニアのロリポップ!大量に咲くゼラニウムの不思議!
PWスーパーチュニア ロリポップ 八重咲のペロペロキャンデイー(ロリポップ) 不思議な色なので咲くのが 楽しみです。 薬を貰いに来た 薬局で育てておられます。 我が家
大阪くりの郷は 野菜と花を買いによく来ます。 本日は2種類購入 初めて育てるお花です。 クフェア スイートトーク 1年草 開花期 5月~10月 ●日当
フェアリースターの白 2ポット友達が購入。 昨年私が育てていたので買ったそうです。 ペンタスも白を買ったそうです。 鮮やかなコリウスと シックな
久しぶりの神戸!!! 阪急電車の特急で 最寄り駅から50分程です。 神戸と言えばルミナリエを よく見に来ました。 本日は フラワーロードのお花達を 見せて貰い
インパチェンスはこぼれで毎年発芽! こぼれと言うより、 はじけるのです。 ただ インパチェンスは 真夏は暑いので咲きません できるだけ涼しい場所に置きましょう。
ブルーアイビューティー 購入したのは約2年前です。 咲いた後に 剪定をして、 挿し芽で増やします。 雨です。 親株の剪定をしました。 既に蕾が見えます。
銅葉の金魚草が咲き、 黄色のコレオプシスと 一緒に並べています。 ペチュニアは 思ったより長く咲いてくれています。 これからは ベゴニアの挿し芽を増やして
銅葉の金魚草の種を貰い、 育てる 小さい種から育てたので、 とても可愛かったです。 真っ赤が華やかです。 今日から工事になり、 狭い玄関に置いてます。
青のロベリアが可愛いい♪ マーガレットのあずきちゃん人気の秘密
青のロベリアはとても可愛い! 一年草と多年草があります。 花友達は毎年育てておられます。 1年草なので、 秋に種を蒔いて5月頃に咲かせておられます。 私
ダブルのベゴニアが伸び 剪定して 挿し穂で増やす。 1か月ほど前に 鹿沼土とバーミキュライトを混ぜた土に 水を入れて混ぜます。 挿し芽を挿していました。
プリムラマラコイデスが咲き、 種がこぼれています。 土を被せない。 種をこぼそうとプランターに長く植えていました。 頂いた 雲南桜草は 花がしっかり咲き
銅葉のダリアの球根は 国華園で購入 ダラヤ ミーナ アルナ 初夏から秋まで咲いてくれます。 寒くなると、 風が当たらない場所に移動してます。 銅葉が大き
赤と白のオルレアとゴデチヤ美しい!ベルフラワーとブラッキカム
真っ赤なゴデチヤと 真っ白のオルレアが美しい! 頂いた真っ白のオルレアはそろそろ 種ができ始めています。 種から蒔いてるゴデチヤは 色々な花があったのですが、
花友達は寄せ植え作りが上手! マーガレットのあずきちゃんと薄いピンク と 黄色のコレオプシスで寄せ植えにされています。 冬越えをしてる、 ヒポ
真っ赤なゼラニウム 夏も冬も咲いてます。 夏の暑さで葉が白くなりますが、 元気です。 寒さで枯れるかな?と思いますが 軒下になっているので 元気なのです。 私もぺラルゴニ
豊島公園は花の育て方を教えてくれる 園芸コーナー、 バラ園、 野球場、テニスコート などがあります。 私は1年に3~4回 見せて貰っています。 5月は新緑が美しい!
豊島(てしま)公園 花の育て方を教えてもらえる 豊中市は花いっぱい運動が盛んです。 今年は オルレアが一面に、 ノースポール、スイートアリッサムが咲き 真っ白
フロックス ムーディーブルース 色の変化が美しいです 同じ青でも 微妙に違います。 中心が濃く、 色の違いが面白いです。 青の縁取りが美しく、
ペチュニアは満開になり美しいです。 種を大量に作らないように、 しぼむと切り取ります。 次の主役が欲しいな~ ☆マーガレットを次の主役に☆ 丁寧にピンチをしていな
インパチェンスはこぼれから咲く 種ははじけて 色々な場所で発芽して 咲きます。 小さい苗を拾い集めています。 そのうちに 色々な花が楽しめます。 新しい土
マーガレットは暑さに弱い! 私は 4月~5月は挿し芽作りをしながら、 可愛いお花を楽しみます。 PWのドールピンクを購入 次から次へと 蕾が上がってきます。
ビオラの寄せ植えを取り下げて 真っ赤なバーベナに交換! 挿し芽株が大きくなってきました。 ビオラを全部取りました。 残してるのは種を採るため、 他の場所に置いてます。
「ブログリーダー」を活用して、dekotanさんをフォローしませんか?
真っ白いオルレア、ホワイトレースが 美しい! 開花期は 4月~6月頃です。 大きく育つので、 2カ所に植えています。 間延びしてくるので、 ビオラを処分し
イベリスの クイーンアメジストを 購入 開花期 4月~6月 日当たりの良い場所に置き、 夏は風通しの良い場所、 涼しい場所に置きます。 耐寒性はマイナス10度 左の葉は
陽春園では至る所に 寄せ植えが置かれています。 花好きには たまらない花屋さんです。 アイアイパークにも寄りました。 おしゃれな花がいっぱい!
ビオラの寄せ植えが 汚くなったので、 処分。 近所の花友達から頂いた 真っ赤な背が高い ペチュニアが目立つので、 レンガ花壇の中心に置きました。 白い小花の オンファロディス
昨日の雨で ビオラが汚くなっています。 4鉢の ビオラの寄せ植えを 順番に 処分します。 綺麗な部分は 生け花に利用します。 斑入りの
ツカシンのお庭を歩きました。 鯉のぼりが泳いでいます。 真っ赤の ゼラニウムが 可愛いです。 1年に一回の行事ですが、 鯉のぼりを 泳がせています。
マリーゴールドの種まきを 2種類しました。 黄色,橙、朱赤 葉の色と形が微妙に 違います。 葉が細いのも あります。 ガザニア
千鳥草(ラークスパー)は 7本育てていますが、 まだ置き場所が 確保できない! 今4本だけを 並べています。 以前は 大きく育て過ぎました。 狭い庭なので、 鉢植え
もみじが青々と茂ってきました。 近所迷惑に ならないように 伸びたのを 主人に切ってもらいました。 ストックのシングルは 種が採れますので、 残してい
黄色のゴールドコインを購入 多年草 4月頃から10月頃まで 長く咲きます。 初めて育てますが、 定植する時には ポットから 土を崩さないように 植えます。
種から育てる フロックス 毎年不思議な色で 咲きます。 例年は もっと 青が強く出ます。 種を頂いた時は 種まきに必死でした。 最近は こぼれで発芽したり
シレネピンクパンサーは 濃いピンク色。 一瞬見た時は まだ美しい しかし よく見ると 種がいっぱい! 急いで 全部下ろしました。
ツカシンの寄せ植えは豪華! オステオスペルマム、 マーガレット 周りにはツタ 等々 淡いピンクの濃淡の マーガレットに、 小さい赤のバラを 植えてあります。
斑入りのアジュガの花が 咲きだした! 正式名は アジュガ バーガンディーグロー 一般的なアジュガと違い、 葉が美しい。 なかなか増やすことができない。 一般的なアジュ
斑入りのアジュガの花が 咲きだした! 正式名は アジュガ バーガンディーグロー 一般的なアジュガと違い、 葉が美しい。 なかなか増やすことができない。 一般的なアジ
我が家のシレネピンクパンサーは 12月から咲きだし、 4月中に終わります。 徐々に ペチュニアに交換してます。 近所の花友達の シレネピンクパンサー
雨で 2鉢 ストロベリートーチが倒れ、 急いで 処分! レンガ花壇に ブログ友達から頂いた種です。 白の小花の オンファロディスが 咲きだしてるの
我が家の シレネピンクパンサーは 12月から咲きだし 4月下旬頃までかな? 次の花の準備 ペチュニアが 咲きだしてます。 友達のシレネピンクパンサ
洲本城跡に上ります。 何度も淡路島に来てますが、 下から お城を見ていただけです。 桜を見ながら 登っていきます。 洲本城の中に 入ることはで
ペチュニアはピンチで お花が大量に咲く 昼から雨になるので、 ビニールを被せるので、 慌てました。 小花は雨が当たると 倒れるので 急いで
ヘンリーツタは 大きな葉が目立ちます。 特に斑入りが美しいです。 ヘンリーツタの葉脈が目立ち美しい! 斑入りの葉はやはり美しく、 目立ちます。 玄関
マンションの花壇にバラを4本植えてる。 これから咲き出すでしょう。 真っ赤なツルバラは美しいのですが、 花友達の手のあちらこちらに 傷跡があります。
オダマキのワイン色 シックで次から次へと咲きます。 このタイプのオダマキを 育てたことがありません。 ゆき子さんからの頂き物です。 小花が大好き私です。 一緒に送ってくださった
コーナンで花の薬 百日草、ジニアプロフュージョン、 ダリアの種を購入 楽天のポイントで買えるのが便利です。 花友達の家に行こう! 豊島公園で花の育て方の勉強をされて
鹿沼土とバーミキュライトを混ぜた 挿し芽土を 常に準備 雨の時は 大量に作ります。 菊まで挿してるのが面白いです。 大阪では マーガレットの夏
ペンタスは寒さに弱い! 室内の窓辺で冬越え 斑入りのタイプのサマースターです。 挿し木サイズに切りました。 何とか 冬越えができましたので、 植え替えました。
ベゴニアの冬越えは大阪では 風が当たらない庭の隅に置きます。 枯れないで、 生きてます。 以前は採種してました。 粉のような種です。 好光性種子なので、
雨が降り、軒下の作業 ベゴニアの挿し芽中ですが、 咲きだしてます。 お天気になると、 植え替えます。 ぺラルゴニウムが好きだったので、 滴心のためにカットしま
バーベナは 挿し芽で増やす。 栄養系はとても丈夫です。 苦土石灰を少し入れてます。 このバーベナは 2024年3月13日に根付いたものです。
シレネピンクパンサーは 12月初旬から咲き 4月19日に全部取り外しました。 3月下旬頃が一番美しく、 4ヶ月半楽しめました。 左のレンガ花壇は全部取り外し
ナデシコが元気に咲きだす。 開花 10月頃~1月頃 4月頃~5月頃に咲きます。 長く咲いて欲しいので、 挿し芽で増やしたり、 花友達と交換してます。 これからしば
ペチュニアは 3月から~11月頃まで咲きます。 多肥を好むので 定期的に 緩効性肥料を上げます。 切り戻しは 梅雨前に半分に切ります。 我が家のペチュニアは こぼれで
鯉のぼりが ツカシンの川で 泳いでいます。 青々としたもみじが美しいです。 ほのぼのとした気分になりました。 アイビーゼラニウムが植えられています。
マーガレットは大阪では夏越が大変! 挿し芽作りをして、 挿し芽で夏越をさせます。 親株は暑さに弱いので、 枯れていきます。 挿し芽に蕾が出てきます。 蕾を取
こぼれからのペチュニアです。 寒さに強いので、 冬越えができます。 ピンチをしながら分枝をさせて、 蕾を増やします。 これからまだまだ花が増えます。 ペチュニアを育
楽天ブログでお友達に! 珍しい花の種から 育てます。 種を蒔き 2023年 12月 20日に ここまで大きくなりました。 金魚草は育てるのが難しいですが、
ノースポール(クリサンセマム)を 花友達はお店で苗を買われます。 我が家ではこぼれで発芽するのを待ちます。 シレネピンクパンサーも一緒に楽しんでおられます。 散歩コ
頂いたシレネペンジュラです。 今まで私が育てていたのと 微妙に違うから面白いです。 2020年4月23日 私が育ていたシレネペンジュラ (フクロナデシコ)
一駅歩くと 市から提供されてる土地に ビオラ、ノースポール、チューリップなどを 植えておられます。 後ろに ユリが見えます。 花いっぱい運動ですね。 我