chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
An EFL Notebook http://eflnote.blogspot.com/

英語教育とグローバル社会について考察したことや関心があることを雑記帳として綴じています。

英会話、TOEIC、英検などの指導、そして英語スクールを運営する立場に立って英語や国際社会について考察しています。最近始めた大学院での言語学の研究や大学で得た経済の知識も入れながら、言語が経済的にどのような効果をもたらすか、また逆に経済によって言語はどのように変化していくかも考えていきたく思います。

KAIBA
フォロー
住所
東京都
出身
富山県
ブログ村参加

2008/04/03

arrow_drop_down
  • 就職のための英語力

    グローバル化が進み、出遅れ感の強い日本ですが、グローバル社会で求められる英語力とは何なのでしょうか?一般に英語力といっても様々なスキルがあり、社会が求めていない英語力を身につけることはかえってチャンスに恵まれなくなる可能性があります。グローバル社会が必要としている英語力は以下のよ...

  • ウオッシュバック効果

    外国語を学習する際、テストは評価や進度を診断するために使用されます。テストは学習の結果であり目的とされません。そのため、テストのために外国語を勉強することは不自然と思われることもあります。 しかしながら、高校受験、大学受験のための試験英語や英検やTOEICなどの語学試験は時に学...

  • 英会話と心の力

    英会話を始めたころ、私は英会話になぜこれだけ「精神的なストレス」を感じるのか不思議に感じていました。自分の第一言語で話す場合これほど心臓がバクバクすることはなかったため、自分が小心者なのかと思っていました。色々な人の話を聞くたびに、他の人も「緊張する」とか「真っ白になる」とか「英...

  • TPPによる真の開国

    TPPつまり、環太平洋戦略的経済連携協定(Trans-Pacific Partnership)が議論となっています。これを平成の開国と呼ばれるように、この機会こそ日本が海外へ本当の意味で進出する機会だと思う。明治の開国以来、日本はいくつかの開国のチャンスが訪れた。しかし、開国の意...

  • 二つの英語力

    英語の成績が良いのに英会話ができない。その逆に英会話はある程度できるのに、語学試験に合格しない、英語の成績が良くないという話を聞いたことがあると思います。 「語学力」の定義は難しいものです。近代の言語学の研究においても未だはっきりとした定義ができる学説や学者が登場していません。...

  • 独学と共同学習

    学習方法は人それぞれ異なります。しかし、言語学習については、独学は他の教科と異なり効果が少ないのは確かです。 独学が語学学習に向いていない理由は以下の点です。 1) 継続できない 言語学習にとって継続は非常に大切な要因です。すぐに効果の現れない言語の学習だからこそ継続が必要で...

  • Ecological Perspective

    前回の投稿から半年も過ぎていたことに気づきませんでした。たしかに、公私において一番忙しい半年でした。約2年間の大学院でのTESOLと言語学の研究がようやく先週ようやく終了いたしました。この2年間、最新の言語習得の様々な理論と言語学習の方法論を学びました。理論的な部分が多いものの、...

  • Evolution of Language

    1859年のダーウィンの種の起源説により人類の進化が解明されたが、依然人間の言語の進化は謎に包まれている。先日NHKの番組(2008年10月12日9:00~9:50)を見た。それは、読字障害についてだったが、病気の謎から人類の進化を謎説くものだった。 ご存知の方も多いだろうが、...

  • Speaking L2 is a Cogntive Lifesaver?

    2ヶ国語を話す児童が1ヶ国語しか話さない児童よりも高い知能を身につけることは最近の研究で証明されてきている。このことは、逆、すなわち高齢者の痴呆症との関係においても深い関係があるらしい。 あるカナダの研究グループが、高齢者の二ヶ国語を話す人たちと、一ヶ国語しか話さない人たちの痴...

  • Phonological awareness is what all children need first

    児童の英語学習でもっとも大切なのことは音声の認識力を養うことです。大人に比べて一般的に音声に対して柔軟な感性をもつ児童は音素を拾うことに苦労することは少ないと言われています。しかし、正確に正しい音素を認識させることと、それが認識されていることを確認することは音素を教える指導者や親...

  • How to motivate yourself in summer

    夏は学習にとって挑戦的な季節です。士気が高くてもこれだけ気温が高いと熱自体がenervate(気力をなくさせる)させます。地球温暖化やエネルギーの消費の節約から涼を取ることが難しくなってきています。 そんな夏にはどのように学習をするのが良いのでしょうか?学校は夏休みに入ります。...

  • Three things we have to do as human being

    中国のことわざに人間が生まれてやらなければいけないことが3つあり、それの一つをやらなければ人生を終えてはいけないと言う。一つは家を建てること、二つ目は男の子を育てること、三つ目は本を書くことだそうだ。もちろんこれは象徴的な表現である。家とは大きくいえば子孫たちのための住んでいける...

  • Useful Expressions Part 7

    vegan 完全菜食主義者 sociopath 反社会的な人間 career track 出世コース show-off 目立ちたがり屋 far-fetched こじつけの jaded 疲れた obnoxious 不快な quip ジョークを飛ばす striking 目を見張る d...

  • Multi Intelligences

    以前あるアメリカ人の研究者と話をしていて、「日本人の親はなぜ子供が全員頑張れば勉強ができると思うのか?アメリカでは勉強などができない頭の悪い子が自分の子なら勉強をしろと言わないで、その子のできること、家族で受け継いできた技術を伸ばすことを考えてあげる。勉強ができない子は逆に言えば...

  • Is structure sociolinguitically a neutral item to teach?

    外国語教育がよりコミュニカティブな方向に向かい、古い文法中心の外国語教育は支持されなくなってきています。多くの文献や最近の研究で文法の学習は習得とは別の学習であり直接会話の技術に変換されないことや処方的な文法指導の場合学習者はKrashenの言うMonitorを発達させ、文法が発...

  • Who is the language to communicate with?

    GWでしばらく間があきました。これから少し忙しくなるので頻繁に投稿はできないかもしれません。 自分は英語の研究をしているので日本語、特に漢字にはあまり興味がないのですが、先日NHKのある番組を見ていて白川静氏(前立命館大学名誉教授)という人のことを知りました。白川氏は漢字学者で...

  • Can bilingual education foster real communication?

    外国語教育の究極のゴールはどこにあるのだろう?そう思うことはないでしょうか?bilingual になることとmonolingualであることの社会性における利点、不利益は何だろうか?外国語教育が会話を中心とするならば、それはcommunicationを意識したもので無ければならな...

  • Lexical nightmare is the boon for brain?

    英語の世界に入った人は語彙の迷宮とも思える英語の語彙の豊富さに圧倒される。もちろん、会話レベルではPaul Nation氏などが述べるように使用頻度の高い2,000語レベルで十分駆使していけるはずだ。この語数は確かに中学で学ぶ語彙数に近く、「中学レベルの英語でも英語は話せる」とい...

  • Do not demotivate students before motivating them.

    生徒にモチベーションがあってこそ授業は成功すると信じられています。講師は「生徒がモチベーションがある、ない」などと言いますがモチベーションとは何でしょうか?英語ではmotivationは名詞で日本語の意味の「やる気」などの意味も含みます。しかし、この単語は動詞motivate「動...

  • Food for Body and Language for Soul

    今日埼玉の教室のある入間市の FMチャッピー でゲストに呼ばれて、15分程度の短い放送だったが初めて公共の電波で自分の声が流れた。マイクとヘッドフォンをして話すのは緊張すると思ったが、意外に大丈夫でそれどころか楽しい気分になれた。 第二言語を教えながら、「話す」ということを時々...

  • Useful Expressions Part 6

    muscular build 筋肉質の体格 homer ホームラン thrift shop リサイクル店、中古屋 bargain shopper 安く物を買う人 impulsive shopper 衝動買いをする人 frigid temperature 凍るような寒さ eject...

  • Confidence

    日本人は英語に自信を持つべきだと思う。日本人の自信を失わせているのは、マスコミや世の中の定説が自信を失わせ、日本人は英語が出来ない、話せないと思わせているだけでないだろうか?近年心理学の観点から英語教育が研究され始めているが、「できると思うこと」や、「気にしない気持ち」、「不安に...

  • A good teacher teaches students to teach themselves.

    先日ある学校の先生の自宅を伺った際にアメリカの刺繍にされたある引用文が私の目を引きました。それにはA good teacher teaches students to teach themselves.と刺繍されたいたのです。私はこの言葉が言語教育のみならず全ての教育の原点であり...

  • Individual Difference

    学習の仕方は個人によって異なります。語学についてもこのことは言えるでしょう。同じように学習してもある学習者は短期間で習得し、ある学習者は非常に苦労する場合があります。逆にその苦労した学習者が他の方法で学習した場合、短期間で習得した前述の学習者には受け入れられない場合もあります。 ...

  • Inductive Teaching VS Deductive Teaching for EFL

    inductive teaching(帰納的指導) とは生徒が体験を通して自分が聞く例文などのサンプルからそこに潜むルールなどを見出させる指導方法であり、法則について後で議論したり、講師があとで説明する方法です。以前述べたTask Based Language Teachingが...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KAIBAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KAIBAさん
ブログタイトル
An EFL Notebook
フォロー
An EFL Notebook

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用