chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 今日の読書 季刊考古学別冊40 縄文時代の終焉

    季刊考古学別冊40 縄文時代の終焉 Ⅰ 総論(根岸 洋・設楽博己) Ⅱ 学史 縄文時代晩期終末の学史的検討(石川日出志) Ⅲ 地域的特性 北海道地方―縄文晩期の土器文化と葬墓制の地域的諸相―(青野友哉) 東北地方― 亀ヶ岡文化の終焉―(佐藤祐輔)

  • トチノキ 0329 & 全国トチノキ学ネットワーク(仮称)

    わずかに膨らんできて、先端も少しばかり緑がかってきた。 今日のfacebookで 全国トチノキ学ネットワーク(仮称) が紹介されていた。 2023年5月20日(土)~21日(日)に 滋賀で準備会が開催されるとのこと。 なかなか魅力的なプログラムじゃないか・・・

  • 赤城自然園 2023年3月28日

    春休みで泊まりに来ていた孫1の希望で、赤城自然園を散策。今日は特別開園日で、モルックの体験もできました。 アカヤシオが咲き始めた カタクリは咲きはじめ。まだまだ楽しめます。 キブシ シャクナゲはまだ開かない。先週見たショウジョウバカマ、まだ咲いている。

  • 今日のみちばた

    シロダモ ニワウルシアケビ スイカズラムラサキケマン オオアラセイトウスミレ タンポポ

  • オニグルミ 0327 葉が開いてきた

    今日は肌寒い風がふいているけれど、ここ数日暖かい日が続いたからね。オニグルミの芽が開き始めた。

  • 桑の実の桜ロール

    孫1が来たので、ちょっと遅いお誕生祝いに 桑の実のケーキ。 春らしい新作、桜ロール。 スポンジと、クリームに 桜餅の香りが漂って不思議。

  • 今日のみちばた スミレ

    雨のみちばた 舗装の隙間に 今年初めてのスミレ

  • 日経 2023/3/20~22 文化庁京都移転 どう変わる

    「文化庁移転は地方の事情や文化財の保存・修理に寄り添った予算編成を考える契機になる。」「文化の地方自治を推進する」「地方文化をさらに掘り起こす。」「京都から地方創生の大きなうねりを起こしたい」と続くが、 成り行きで、一番弱いところが地方に放り投げられ

  • 今日のみちばた 雲

  • 憩いの森 ひとめぐり

    久しぶりに憩いの森周回コース。 いつもの四阿で一休み。 アブラチャン キブシ 今年はコブシの花付きが悪いようだ。サルトリイバラ 昨年の果実と開き始めた冬芽 ダンコウバイ ニワトコ ツノハシバミ ミツマタ

  • 今日のみちばた&オニグルミ0320

    アオキの実が真っ赤に色づいた。 すごく春が進んだように思えるのだけれど オニグルミは、まだ目覚めたふうがない。

  • 群馬県種実等調査遺跡データベース補遺 下滝高井前遺跡

    公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 2014 『下滝高井前遺跡』公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告書579https://sitereports.nabunken.go.jp/28097川向こうの遺跡を掘っていた時に、何回か見学した。うちの遺跡も竪穴350棟を相手にしてアップアップして

  • 群馬県種実等調査遺跡データベース補遺 前橋城跡

    公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 2014 『前橋城跡』 https://sitereports.nabunken.go.jp/28098 P205-208 第4章 自然科学分析 1 前橋城跡10号溝から出土した炭化種実および炭化種実塊 ソバ炭化果実 ササゲ属アズキ亜属アズキ型炭化種子 ヒエ

  • 群馬埋文発掘情報館 金井下新田の網代垣

    群馬埋文発掘情報館では最新情報展第2期『まるごと金井遺跡群-榛名に生きた古墳人-』を開催中。 令和5年8月27日(日)までなのだけれど、 年度末の3月30日(木)から4月4日(火)までの間は休館 なのでご注意を。 散歩を早く切り上げたので、金井下新田遺跡

  • 今日のみちばた アケビ・サクラ

    なんだか腹具合が悪くて、昼の散歩は途中で切り上げ。 発掘情報館裏の坂道 アケビの芽、サクラのつぼみ。

  • Change.orgキャンペーン ヒロシマの心『はだしのゲン』を「平和ノート」から削除しないで!

    Change.orgのキャンペーン ヒロシマの心『はだしのゲン』を 「平和ノート」から削除しないで! に賛同しました。日本だけでなく世界中の多くの人々に支持され、原爆の恐ろしさを子どもたちに伝えるために欠かせない教材として長く使われてきた『はだしのゲ

  • 嶺公園 20230316

    嶺公園 ミズバショウ咲き始め リュウキンカ カタクリも咲き始め。 コブシのどか・・・

  • 今日のみちばた 中の尾根コース

    榛名も赤城も霞んでいる。 スミレのつぼみが見える。ヤハズエンドウも開花。 ゼニバアオイも花をつけた。 オオアラセイトウは花盛り。 いよいよタンポポの季節になるね。

  • 今日のみちばた 春色黄色&いろいろ

    今日はスミレの小道から瓜山橋へ下る。 気持ちの良い風と柔らかな日差し。 榛名山も気持ちよさそう。 アブラナ タンポポとモンシロチョウ ノゲシ マンサク レンギョウ 少し大きくなったツクシ スミレ、カラムシも、いつのまにか葉が開いた

  • 今日のみちばた&オニグルミ0313+ツチグリ

    朝から降っていた雨が、昼休みになってなんとか上がった。 オニグルミの芽を見に、橘川遡上コース。 暖かい日が続いたのだが、いまのところ動きなし。 事業団裏の土手、 一つだけツチグリを見つけた。 もっと暖かくなってから出てくるものだと思っていた。 雨が

  • 群馬県種実等調査遺跡データベース補遺 阿弥大寺本郷遺跡

    公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 2013 『阿弥大寺本郷遺跡』公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告書564https://sitereports.nabunken.go.jp/28082科学分析1号河道:1号河道跡ではHr-FA相当層より上位の1地点と下位の4地点で土壌を採取して0.5㎜メ

  • 憩いの森 ひとめぐり

    アセビ ダンコウバイ ツノハシバミ 蕗の薹 マンサク ニワトコ ミズキ 蕗の薹ミツマタ ヤマツツジ

  • 今日のみちばた シダーローズ

    憩いの森のヒマラヤスギ並木。 ザクザクと種鱗を踏みしめて歩く。 シダーローズはおなじみだけれど、 これは球果の付け根のほうなのだろうかね? トーチのような、変わった形になる。

  • 今日のみちばた

  • 今日のみちばた 春いろいろ つづき

    今日は中の尾根コースを上る。 榛名も赤城もかすんでいる。 陽射しは弱いが、暖かい。 キュウリグサ アブラナと、ナンとかヤナギ?? 赤い新芽は何だろう??

  • 群馬県種実等調査遺跡データベース補遺 長野原一本松遺跡(6)

    縄文のオニグルミ、クリ、コナラ属、平安のウメ。残りの良い種実を単独で拾い上げたもの。「今後、土壌中に含まれる微細な種実と合わせて検討すれば、当時の食用植物の詳細がより明らかになると期待される。」と、おだやかに非難されているね。

  • 今日のみちばた 春いろいろ

    榛名山は春霞??オオアラセイトウ花盛り。 いつもの小梅林、花色が違うのは品種の差かな。 ベロニカの目が輝いてきた。トウダイグサもつぼみの黄色がはっきりしてきた。 ロゼットから直接咲いてしまったタンポポ。芽を出したばかりのツクシ。 ナズナ、ノボロギクの綿

  • 今日のみちばた&トチノキ0307

    暖かいをやや超える気温&陽射し。 春霞というのかな、榛名がぼやけている。トチノキの芽は変化なし。春めいた草花多数。

  • 今日のみちばた&オニグルミ0306

    暖かい日。オニグルミはいまだ変化なし。ヨモギの若葉、オオアラセイトウの花が目立ってきた。ヤブツバキの花弁には黄色い花粉。スギも花粉をまき散らす準備万端だ。

  • 新潟県埋蔵文化財センター第26回遺跡発掘調査報告会

    オンライン配信で新潟県埋蔵文化財センター第26回遺跡発掘調査報告会村上市上野(かみの)遺跡は縄文時代後期前葉の集落なのだけれど、竪穴が3棟に対して平地建物が40棟あるという、群馬とはずいぶん様相の違う大集落。ウチの調査レベルじゃ見つけられない可能性が高い

  • 弥生時代研究会online学習会

    弥生時代研究会2023第1回online学習会 今回は元同僚のjuniorの発表。 二世が活躍する時代になったか。 ん、そういえば、福田、中曽根、小渕じゃないが、 この業界でも、群馬は二世が多いのかな?

  • いよいよ春だぜぃ。

  • 百姓の百の声

    百姓の百の声ようこそ食べ物の生まれる国へ百姓は、百のことができる人、というコンセプト。群馬のコンニャク農家、遠藤春奈さんがナレーションで出演。明日3月5日には遠藤さんと監督の柴田さんのトークショーがあるのだけれど、時間の都合がつかないので本日鑑賞(見

  • 埼玉県立川の博物館企画展 土ウォッチング

    おっと、会期が今週末までじゃないか! ということで午後、急遽お休みをとって 埼玉県立川の博物館の企画展 「土ウォッチング」 を駆け込み見学。 土壌モノリスと土壌薄片の集中展示。 土を対象にした展示って、珍しいんじゃないかな。 もうちょっと、土

  • 今日のみちばた&オニグルミ0302

    昨日までの暖かさに慣れた体には、北風が冷たく感じる。冬と春とがせめぎあう空。オニグルミはまだ冬装備。

  • 敷島公園 河津桜

    少し早く自宅を出て、敷島公園の河津桜を見物。 風が強くて、ブレブレ写真。

  • トチノキ 0301

    トチノキの芽、まだ硬いね。 副芽はどうなっていくのかな?

  • 今日のみちばた 今日から3月

    つくしが芽を出してきた。 ヒメオドリコソウ、トウダイグサ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、orbitさんをフォローしませんか?

ハンドル名
orbitさん
ブログタイトル
Ancient Botanical Garden
フォロー
Ancient Botanical Garden

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用