ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
東京・代官山で展示会です。
昨日から、東京・代官山で展示会を開催しております。昨日は大雨。今朝からは曇っておりますが、雨は上がりました。 この会場、もう20数年間もお世話になっているでしょうか。お洒落な街、代官山の喧騒から少し奥まった場
2024/06/29 11:19
茨城県K様の踏み台を制作する11
茨城県K様からご注文頂きました「踏み台」の制作ですが、引出しに入ります。昇降盤で先板のホゾの切れ目を入れていきます。 ケヒキで、先板のホゾを取っていきます。 ホゾの部分をノミできれいに取
2024/06/27 17:20
茨城県K様の踏み台を制作する10
茨城県K様からご注文頂きました「踏み台」の制作ですが、裏板を打つために、棚板がある部分に定規で印を付けていきます。 裏板にドリルを揉んでいきます。 木釘を打って釘切ノコで切っていきます。
2024/06/26 17:29
東京と神奈川県まで桐たんすのお届けでした。
昨日は、神奈川県と東京まで桐たんすのお届けでした。一日で4軒伺いますので、起床は午前4時。5時出発です。関越道→圏央道をひた走り藤沢まで。お届け先は、片瀬江ノ島。目の前は海です。そのマンションに、修理させていただきました再生たんす
2024/06/25 19:50
茨城県K様の踏み台を制作する9
茨城県K様からご注文頂きました「踏み台」の制作ですが、一番上の踏板をドリルで揉んで木釘を打って止めていきます。 裏板をはめ込んでみます。 裏板を打つために背面に接着剤を付けていきます。
2024/06/21 17:33
茨城県K様の踏み台を制作する8
茨城県K様からご注文頂きました「踏み台」の制作ですが、一番上の踏板を取り付けるため、接着剤を付けていきます。 踏板の内側に溝が掘っており、その溝に側板を入れ込みます。 手で叩いて入れていきます。
2024/06/20 19:50
茨城県K様の踏み台を制作する7
茨城県K様からご注文頂きました「踏み台」の制作ですが、一番上の踏板を側板に乗せ、溝が側板に入っているかを確認しています。 一番上の踏板に木釘を打って側板に取り付けます。 木釘を片側3本打
2024/06/19 17:36
茨城県K様の踏み台を制作する6
茨城県K様からご注文頂きました「踏み台」の制作ですが、本体側板をカンナで仕上げます。 箪笥と違い、真四角ではなく、段々になっているので、膝で支えながらカンナで仕上げます。 側板を仕上げたところ。
2024/06/18 19:49
茨城県K様の踏み台を制作する5
茨城県K様からご注文頂きました「踏み台」の制作ですが、本体と地板をハタガネで締めていきます。段々になってるので、桐箪笥を制作するのとちょっと勝手が違います。 立側と地板をハタガネで締めて付けます。
2024/06/17 17:30
柾板を入れました。
昨年干した柾板。すでに渋も抜け、黒くなっていましたので、暑くならないうちに取り入れたいなと思っていました。いつものように天気予報とにらめっこ。今週いっぱいは晴れが続くので、今日、決行しました。 真夏のような気
2024/06/14 20:08
茨城県K様の踏み台を制作する4
茨城県K様からご注文頂きました踏み台の制作ですが、本体の側板に棚板を入れ込み、側板からドリルで揉んでいきます。 木釘を打って棚板を止めていきます。 ハタガネで締めて固定していきま
2024/06/13 19:57
茨城県K様の踏み台を制作する3
茨城県K様からご注文頂きました「踏み台」の制作ですが、本体に棚板が入る溝を掘っていきます。 その本体の内側は、引出がスムーズに入るように、奥を若干大目にカンナで削ります。それを、定規を当てて確認しています。
2024/06/12 19:54
茨城県K様の踏み台を制作する2
茨城県K様からご注文頂きました「踏み台」の制作ですが、踏み台の段々になっている部分は、桐箪笥制作にはない部分。意外と頭を使います。 地板の厚みをケヒキで取り、地板が入る部分にケヒキで厚さを写していきます。
2024/06/11 17:53
茨城県K様の踏み台を制作する。
今までにも、桐箪笥以外に色々なものをお作りしてきましたが、今回は、以前に桐箪笥をお求めいただきましたお客様から、桐で踏み台を作ってもらえないか?とのご相談を頂き、お客様と打ち合わせを重ね、制作のご依頼を頂きました。桐の軽さに加え、お年を召
2024/06/10 17:29
神奈川県と東京まで桐たんすのお届けでした。
昨日は、神奈川県と東京都まで桐箪笥のお届けに行って来ました。 まず一軒目は、神奈川県のK様。小袖の整理たんすをお届けさせていただきました。最近は、こうした小ぶりの整理たんすが人気ですね。K様、ありがとうございました。
2024/06/03 17:24
2024年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、桐の蔵 三代目さんをフォローしませんか?