chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
飲食店繁盛のヒケツ http://blog.livedoor.jp/linkvalue/

飲食店コンサルタントの日記やマーケティングを気楽に書いていきます。

日々の仕事とプライベートを織り交ぜた日記です。異業種のかたも気楽によめるようにしています

Link&Value
フォロー
住所
兵庫県
出身
兵庫県
ブログ村参加

2008/03/13

arrow_drop_down
  • 店主と料理を売るお店

    わかりづらい場所、立地、視認性が悪くても、繁盛しているお店はあるものです。こういうお店には店前通行量や商圏人口構成などの指標はあまり参考になりません。わざわざお客がやってくる目的来店のお店だからです。目的来店の根本理由は「人+料理」です。これにつけ加

  • 小商圏での専門店の戦い方

    私の住んでいるエリアでは昨年に食の専門店がいくつか新規開業しました。食パン専門店、フルーツ大福専門店、から揚げ専門店、しゅうまい専門店、わらびもち専門店すべて、小資本か個人経営のテイクアウトのお店です。どのお店も開業時は行列がつき、よく売れていたと記

  • 出店立地契約の様々な種類

    皆さま、大変ご無沙汰しております。また、細々と記事更新していこうと思います。「飲食、食物販店舗の出店契約の特徴んついて」出店時の契約にも様々な種類がありますが、商業施設の出店において良く相談される定期賃貸借契約について説明します。定期賃貸借契約路

  • されど食べログで集客を考える

    食べログを提訴!というニュースも昨日ありましたが、飲食店にとって食べログの点数や口コミの影響は年々大きくなってきています。ちょっとしたクレームや指摘も、食べログのクチコミに書かれてしまうと来店客数に影響することも多いのです。今回は、食べログを前向きに

  • キッズメニューの強化でファミリー客を増やそう

    全国の飲食店で働く皆様、GW真っ最中の営業、大変お疲れ様です。皆さんのお店にも「お子様メニュー」というのがあると思いますが案外、疎かになっていませんか?家族連れを取り込みたいのなら「お子様メニュー」は重要な集客商品です。というわけで、家族連れを狙うた

  • 今年の宴会コースは?

    ずばり、客単価を上げたほうがよいでしょう。少し気になっていたデーターがあって、ずっと観察していました。去年の年末からの忘新年会、今年の歓送迎会の予算傾向が一人あたり参加予定金額3000円~4000円 30%4000円~5000円 15%5000円

  • 接客トレーニングで最初に教えるべきこと

    接客オペレーションは「いかに気づくか?」ということが肝ですが慣れない人はなかなか気づけないものです。良く気のつく人とそうでない人の決定的な違いは「目線」です。先日、大阪でオープンする高級レストランのドライランにお邪魔してきました。有名店だけあって良

  • この1年以内に儲けの体質を強化する

    先日、ある飲食経営者と話しをしていて、盛り上がった話題が消費税の事です。あと、1年で消費税が8%になり、再来年の10月には10%となりますが飲食店に於いては、駆け込み需要なんてないし、逆に、家電や車なんかの耐久材の消費にまわり外食には回らないからしば

  • 接客力を短期間で向上させるには?

    前回「ポジティブインターアクション」について説明しましたが、今回は、効率的に自分に取り入れる為の方法をご説明します。それは・・・「数多くの良い接客を経験し必ずアウトプットする」もちろん、様々なサービス研修に参加すれば必ず勉強になりますが、受身の情報は

  • ポジティブインターアクション

    接客サービスの向上を考える際、お客との1対1の円滑なコミュニケーションが欠かせません。先日、USJに行ってきて、そのアルバイト接客について良く鍛錬されているなぁと感じた次第です。学生アルバイトをコミュニケーションの達人にするための方法が「ポジティブインタ

  • ネットで出前

    先日、ご支援先の和食店の出前実績の分析をしておりました。その内容の一部をご紹介したいと思います。出前注文の導入にあたっては、一番手間の少ないネットの某ポータルサイトに登録しています。いくつかの業態でのネット出前の情報を整理してみると下記の共通点が分

  • 歓送迎会、2次会を取ろう

    忘新年会の次は歓送迎会です。お酒を売る飲食店にとっては売上も見込め、かつ異動のシーズンは新規のお客様を取り込むチャンスの場とも言えます。他店と差別化し、より多くの問い合わせを受けるためのプランを考えてみたいと思います。1 歓送迎会と通常宴会のニーズの違

  • 効率的なトレーニングを実践しよう

    ここ2~3年、山ガールという言葉を耳にするようになり、山登りがブームになってきていますが、実はお店の運営も山登りとよく似た共通点があります。山登りといっても、世界最高峰クラスの険しい山であれば、チームやガイド、専門の装備も必要になってきます。中でもメン

  • ドリカム好きが集まる店

    先日、前々から行きたかったBARへやっとこさ行くことができました。その店は「reboot」さん。有名なあの西川さんが経営するお店。ススキノの風俗が集まる、ど真ん中の雑居ビルの5Fにあります。古びたビルの5Fに上がると、閑散としたフロアーが広がる中、ひときわ

  • 個人店の割引販促の仕方とは?

    販促にて、なんでもかんでも割引すれば良いとい訳ではありません。10%でも20%でも割引してもらえるとお客は確かに嬉しいかもしれませんがその割引が後に繋がらなければ、お店にとっては無駄金と等しいと言えます。大事なことは、お客に感謝され、記憶に残り、喜ん

  • 非喫煙者の数字

    受動喫煙の防止対策を、条例やガイドラインで定めている自治体も増えてきました。先日、ある都内のチェーンレストランの店長さんから「先月の客数は前年の116%に成長した」という話しを聞きました。何をしたのかというと、単に「店内終日禁煙」を実施したそうです。

  • 飲食店のネット集客について

    ホームページやブログで情報発信するのが当たり前の時代ですが、今ひとつ集客に結びついていないお店も多いのではないでしょうか?今回はネットで誰でも確実に集客できるネタをご紹介したいと思います。STEP1 自分のお店の客観的な評価を集めてみるあなたの店を、グーグ

  • 飲み放題の原価

    飲食店の宴会に欠かせないのが飲み放題です。多くのお店では、宴会コースとのセット売りが大半です。料理プランでは差別化できていても、飲み放題の内容はどのお店も似たようなものが多いでしょう。今回は、飲み放題メニューでの差別化戦略を考えたいと思います。1

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Link&Valueさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Link&Valueさん
ブログタイトル
飲食店繁盛のヒケツ
フォロー
飲食店繁盛のヒケツ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用