chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
witch
フォロー
住所
鹿児島県
出身
未設定
ブログ村参加

2008/03/01

arrow_drop_down
  • 「出会いふれあい」編 ルーマニアの手編みセーター

    ルーマニアで吸血鬼ドラキュラーの舞台となったブラン城を訪れたとき、ご婦人たちがセーターを編んでいました。私は旅ではめったに物は買わないのですが、このときはなぜか血を吸われる心配よりはルーマニアのおもてなしと家庭を持たない私はアットホームを感じて8ドルで購入しました。25年たった今もセーターとともに懐かしい思い出のシーンです。齢を重ねるごとに冬の寒さが身にしみてきます。そしてこの手編み純毛セーターのありがたみを感じます。しかし、この冬はこのセーターを着られる可能性はかなり低いようです(地獄では着られません)「出会いふれあい」編ルーマニアの手編みセーター

  • 「出会い・ふれあい」編 ルーマニア人のおもてなし

    お金がなく、ケチで、外国語がダメで、体に少し障害があり、年寄りで、そのうえ稀代の方向音痴の私にとって外国旅行はパックツァーでしかありません。パックツアーの最大の欠点は決められたところを現地ガイドの説明(日本語のガイドでない場合は添乗員の日本語訳で)を受け多人数の時は質問もできなく時間に縛られて急いで次の観光場所へ移動の繰り返しでその土地の人との「出会い・ふれ合い」はほとんどないことです。その数少ない貴重な「出会い・ふれあい」のいくつかを以下紹介します。ルーマニアにはブルガリアからドナウ河国境を越えたのですが、入管事務所の役人の威張った態度に一同憤慨してこの先の旅に不安を覚えました。当日ブルガリアからルーマニア入国までの現地美人ガイド、テオドラさんが念入りにお化粧した意味はこれにあったようです。(考えてくだ...「出会い・ふれあい」編ルーマニア人のおもてなし

  • 「ツアーコースにない所」チェルニフィツイのユダヤ人

    チェルニフィツイはルーマニア、モルドヴァに近い国境の街です。歴史的には沢山の国がこの地を支配しました。(モルダヴィア公国→オスマン帝国→ポーランド共和国→ハプスブルク帝国→ルーマニア王国→ウクライナ・ソヴィエト社会主義共和国→1991年ウクライナ)したがって2001年の統計では65の民族の都市です。1930年の統計ではユダヤ人が最大で29%、ルーマニア人23%、ドイツ人21%、ウクライナ人19%の人口構成でしたが、現在(2012年)はウクライナ人80%、ロシア人11%になっており、Lonelyplanetの表現によればユダヤ人、ルーマニア人、ドイツ人の社会は今やghostlypresence(幽霊のような存在?)になってしまいました。そのghostlypresenceの一つがかつてのシナゴーグで1954年...「ツアーコースにない所」チェルニフィツイのユダヤ人

  • 「ツアーコースにない所」リヴィウのユダヤ人

    リヴィウはポーランドに近いところに位置していていますが、現在ウクライナ民族意識の強い地域です。このリヴィウには第2次世界大戦以前には10万人のユダヤ人が住んでいました。大戦中にはドイツ、ポーランドからナチスに追われポーランド地域も含めてリヴィウ近郊のユダヤ人人口は60万になりました。そしてここに侵攻したナチスによって虐殺され生き残ったのは2名だけでした。(ウクライナ全体では90万人がナチスドイツに虐殺されました)現在のリヴィウのユダヤ人は約2000人です。現在リヴィウには多くのユダヤ人に関係するところが残っていますが、訪れることができたのは市の中心部に残されていた14世紀(lonelyplanetでは16世紀後半)に建設され1941年にナチスよって破壊されたGoldenRoseSynagogueと呼ばれて...「ツアーコースにない所」リヴィウのユダヤ人

  • 「ツアーコースにない所」キエフのユダヤ人2

    冒頭の写真は玄関から入ったところです。ホロコーストで多くの人が殺害されましたがキエフでは現在6万人のユダヤ人が生活しています(2012年現在)。2階からの写真です。1階の大広間(?)は暗いので私のカメラでは撮影できませんでした。席にはこのようにキルル文字(ロシア語?ウクライナ語?)とヘブライ文字での聖書が置かれていました。各冊ともかなり読み込まれているようで汚れて?いました。「ツアーコースにない所」キエフのユダヤ人2

  • 「ツアーコースにない所」キエフのユダヤ人1

    ウクライナのゼレンスキー大統領はユダヤ系であることをご存じの方は多いいと思います。ウクライナは古くから多くの民族が通過し、定住した地域です。その中でもユダヤ人は政治・経済・文化的にも世界史に多くの影響を与えてきました。しかし現在はポグロム、ホロコーストなどと呼ばれている虐殺などでその多くはアメリカ合州国、イスラエルなどに移住してその数は非常に少なくなっています。たとえばオデッサでは20世紀初頭、市の人口の3分の1を数えるまでになっていました。ところがポグロム(1905年)、ホロコースト(1941年―ナチ)により10万人のユダヤ人はアメリカ合州国ニューヨークなどに移住しました。現在ニューヨークには“LittleOdessa”(小オデッサ)と呼ばれている街があります。そこでこの地のユダヤ人の痕跡を訪ねてみよう...「ツアーコースにない所」キエフのユダヤ人1

  • 「ツアーコースにない所」編 煙突掃除組合

    2001年、オーストリアのウイーンでの昼食時に現地のガイドにウイーンでは煙突掃除士がいるそうですねと以前読んだ本を思い出して尋ねてみました。するとこの近くにその組合事務所があるとの返事なのでラッキーと早速出かけてみました。写真はその「ウイーン煙突掃除業者組合」の看板です。堀野収氏の「ウイーン素描」JTB出版によって少し紹介しておきます。(p12~26)人口160万人のウイーンに250人の掃除士がいるそうです。3年制の養成学校があり資格認定の試験があって合格者がこのウイーン市認定の組合(ギルド)に入ることが出来ます。このギルドに入らなくては煙突掃除の仕事は出来ません。ギルドといえば世界史に出てくる過去のものと思いますが、現在も約60のギルドが当局から認定されています。煙突掃除士は法律と条例で防火の責任と義務...「ツアーコースにない所」編煙突掃除組合

  • 「ツアーコースにない所」編 マラケシュのユダヤ人居住区4

    墓地に行くことにしました。道はすでに分かっていたのですが、シナゴーグでのポン引きガイドがくっついて離れません。今回は入口は開いていたのですが、入ると同時に制止されました。またも怪しまれたのです。今回も他の団体と一緒になだれ込みました。ビックリしました。広大な墓地でした。警備のような人からは付きまとわれるし、約束の時間は迫っているし、慌てて撮った写真なので分かり難いかと思いますがとにかく広大な墓地です。肉眼、カメラの視界を越えて広がっていました。1537年以来の墓地ですね。「ツアーコースにない所」編マラケシュのユダヤ人居住区4

  • 「ツアーコースにない所」編 マラケシュのユダヤ人居住区3

    シャバトで悔しい思いをしたのですが、マラケシュでは3日の滞在で最終日にこのシナゴーグの近くの観光があったのでその観光をから抜け出してもう一度出かけることにしました。ところが添乗員がこれを許しません。「駄目だ」と強い調子です。押し問答の末時間を厳しく制限されようやく許可が出ました。パック旅行のつらいところ。急いで前回の同行者と出かけました。ところが前日の入口は入れたのですが、中の肝心のシナゴーグは開いていなく管理人のような人物が(前日とは違う)カギを開けてくれません。押し問答をしていると忽然と現れたポン引きガイド(注)が間に立ってとりなしてくれたのですが駄目です。そうこうしいるうちに団体の観光客が入ってきました。彼らには入口をあけて入れました。そのどさくさにまぎれて一緒になだれ込みました。入口の道路には警察...「ツアーコースにない所」編マラケシュのユダヤ人居住区3

  • 「ツアーコースにない所」マラケシュのユダヤ人居住区2

    次に案内されたのはユダヤ人の墓地でした。しかしここもシャバトで中に入れません。写真はその入口です。ヘブライ文字が書かれています。数字の1537はキリスト教暦(所謂西暦)の年号で建立時を表わしていると思われます。もう一つの数字5227はユダヤ暦だと思います。この1537年という年号で以下のようなことが読み取れます。8世紀に始まり1942年に完了するイベリア半島(スペイン・ポルトガル)からのキリスト教徒によるイスラーム教徒駆逐の運動レコンキスタによりイスラーム教国で共存していたユダヤ人もイベリア半島から追放されました。これにより15世紀にモロッコに移住してきたユダヤ人は6~8万人といわれています。ということでこのレコンキスタによりこの地に移住してきたユダヤ人の墓であろうと思われます。なおスペインからの移住者に...「ツアーコースにない所」マラケシュのユダヤ人居住区2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、witchさんをフォローしませんか?

ハンドル名
witchさん
ブログタイトル
100倍楽しむ海外旅行
フォロー
100倍楽しむ海外旅行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用