いけばな光風流(横浜)のお教室情報や、イベント情報をご紹介するブログです。
横浜・光風流でいけばなを習い始めてから早15年の映月です。 たくさんの方々にとって、“いけばな”がより身近に感じるような光風流の情報をアップしていきます! どうぞよろしくお願いします。
いつも横浜いけばな 光風流ブログを見てくださいまして、誠にありがとうございます。この度、光風流のウェブサイト作成にあたり、ブログもお引越しさせていただくことにいたしました。今後、以下のページへアクセスしていただければ幸いです。。光風流ウェブサイトhtt
先日ご案内させていただきました花展“春の光と風の訪れ”が無事終了いたしました。場所は、横浜山手の洋館、エリスマン邸。観光地でもある山手通りに建てられているエリスマン邸ギャラリーで行ったこのいけばな展には、地元の方々だけではなく、全国各地の方、海外の
2月7日(土)~9日(月)に、いけばな展“春の光と風の訪れ”を行います。場所は、横浜山手にある元町公園内エリスマン邸の地下ギャラリーです。外人墓地やさまざまな洋館が立ち並ぶ、横浜らしい場所。エリスマン邸もそんな洋館のひとつ。とても素敵な洋館です。こ
前回に続き、花展“森と光と風と”のお写真を、少しずつご紹介です。今日も遠州流一森会からの参加者5名の作品のご紹介。馬場一昌さんの作品です。名鏡一富さんの作品です。名鏡一玲さんの作品です。
こちらの記事でもご報告させていただきましたが、先日、行われた花展“森と光と風と”のお写真を、少しずつご紹介しようと思います。今日は、遠州流一森会からの参加者5名の作品のご紹介です。今井一陽さんの作品です。泉一泉さんの作品
光風流、横浜栗田谷のお稽古場にて今月4月のお稽古花(研修科)の花材・キイチゴ・ユーカリ・マトカリア・アリストロメリヤキイチゴの枝は、少し矯めることができます。キイチゴとユーカリで流れや動きを出します。黄色いマトカリアは、ふんわりと散らす感
先日、花展“森と光と風と”が大盛況の中、無事終了いたしました。28日金曜から30日日曜まで、数百人の方々が観に来てくださいました。いらしてくださった皆様に、本当に感謝です。ありがとうございました。会場のBankART1929馬車道の1階の入り口
本日28日から、30日の日曜まで開催している花展“森と光と風と”。昨日27日に活け込みを行いました。会場のBankART1929馬車道の概観をお写真に撮ってみました。後ろにはランドマークタワーも見えます。地下鉄みなとみらい線の馬車道駅改札を出て右へ、b1口の出口
光風流、横浜栗田谷のお稽古場にて今週のお稽古花(研修科)の花材・小手毬(こでまり)・チューリップ・クッカバラ小手毬は、開花前のものなので、開花したら白の小花でいっぱいになりそうです。クッカバラは、観葉植物で室内で育てている方も多いのではない
3月28日(金曜)~3月30日(土曜)に、BankART1929馬車道で開催する“IKEBANA EXHIBITION 森と光と風と”では、光風流のメンバーだけではなく、遠州流一森会のメンバーも参加します。遠州流一森会と光風流は繋がりが深く、先代の遠州流一森会家元の森一森先生と、光風流
「ブログリーダー」を活用して、映月さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。