いろいろなものを食べ歩いています。爆食爆飲に注意しながら、美味しい食べ物・お酒を楽しみましょう♪
タイトルのように、私は地味にひっそり生きています。YAHOO ラーメンブログ王2009決定戦にて「金のブログ王」を受賞しました。 昼酒、刺身、郷土料理。いろいろ楽しみましょう!(旧名称「麺食いのためのらぁめん is No.1!」→「気分爽快♪」)
1年以上空いてしまいました。緊急事態宣言が長引いたとか、平日都内に出勤するときは早めに上がれることがほとんどなかったのが一因なのですが・・・さらに、一時は撮影禁止だったのが解除されています。これはこれでうれしい。徳多和良の記録は残したいですからね。外待
米沢に行ったときに酒蔵で購入したお酒です。これは2本目。純米吟醸香梅 月見うさぎラベルが秋の夜長を連想させます。米のうま味とフルーティーさが特徴な味わいです。山形の出羽燦々を使用しています。こちらの酒米は山形県のオリジナル酒米で、1995年に誕生。山形ら
原宿に昼に行くのは私的には大変珍しいのですが、原宿のカフェとかだとちょっと浮いてしまうか?というのはさておき、サーモン丼専門店へ。夜だとせんべろセットがあるのですが、それはそれで楽しみはとっておきましょう。ということで、お昼を。国産サーモン三種食べ比
平日はたまに東京に行きますが、急に冷え込んできました。朝も夜も結構寒くなってきています。ということであったまるには鍋かおでんの出番。この日は気分的におでんです。ということで麻布十番へ。麻布というと高い!というイメージがありますが、麻布十番の商店街は昔
【もつ鍋】おおやま(福岡空港店)@福岡空港(福岡県福岡市博多区)
以前は福岡空港から飛び立つときにもつ鍋を食べて、ということが出来なかったのですが、博多名物食べずして飛べるか!ということで、福岡空港にできていました。2017年開店だから今まで気づいていなかっただけなんですが。少し寒くなってきて鍋がおいしい季節になってきまし
米沢に行ったときに酒蔵で購入したお酒です。車で行くと、注意深く見ていないと通り過ぎてしまうかもしれません。でも酒蔵自体は大正12年創業ということで、まもなく100年を迎えます。城下町でもあり、米沢牛でも有名で、最上川の源流を擁する米沢市のお酒です。秋あが
築地場外市場は、市場本体は豊洲に行ったとはいえ今もなお賑わいを見せています。行くたびにこのお店の行列気になっていたんですが、今回は行列がそれほどでもなかったので初めて行きました。お店で目立つのは、やっぱしこの煮込み用の鍋です。とにかく色が濃い!そして
東京には立ち飲みできるお店はたくさんありますが、魚とともに立ち飲み出来るお店を探すのは結構苦労します。こちらのお店は新小岩駅から近いのですが、寄り道とはいえ入れなかったらどうするかな、という不安を持ちつつ行ってみると何とか入れました。アテは基本オール36
今シーズンも八戸に行ったときに八戸酒造へ。前回と違う種類ということで2本購入したうちの1本目がこちら。陸奥男山 クラシックヌーボー 生原酒陸奥男山の新酒になります。陸奥八仙に目が行ってしまいがちですが、古くからのブランドである陸奥男山も新種が出ることで
八戸は新幹線は八戸駅に止まりますが、中心部はそこから八戸線に乗って本八戸駅周辺になります。本八戸まで行く時間もなく、八戸駅周辺で探して見つけたのがこちらのお店。駅の通路から行けるので便利な場所になります。冷奴(330円)最初はすぐに出てくる奴で。八戸産
NHKドラマ「あまちゃん」、あるいは三陸鉄道の北側の始発駅でもある久慈駅がある久慈市。鉄道好きなら三陸鉄道とJR八戸線のセットになりますが、三陸道もついに全通するとか。こちらのレストランは道の駅くじ内にあります。なげまめセット(1930円)漁師なげこみ丼と久慈
富山に行ったときに酒蔵で購入したお酒です。酒蔵で直接買えるのは種類は少なめですが、それでも富山のお酒で注目していたブランドなんですよね。1916年創業なので100年以上歴史がある酒蔵です。富山駅からだと、バスもあるけど車かなあ。羽根屋 純米大吟醸50 翼純米
「ブログリーダー」を活用して、かみ〜さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。