猫であって猫じゃない?お姫様めんま(オスだけど)とねえちゃん、にいちゃんの日常、カエルや植物など。
ジャパニーズボブテイルのポンポン尻尾のぷりけつ、坊ちゃん刈り模様のめんまが主役です。
これは今年のノイバラです。ロサ・ムルチフローラ...ですね。これはその蕾。シンプルですがとても美しい花だと思います。あれでしょうか、熱帯魚とか飼うときに、グッピーで始まりグッピーで終わるみたいな...ベーシックだけど奥深い、的な...ってグッピーとノイバラを比べるのもアレですが。これは去年の写真。フロッピーカメラの写真です。ちょうど同じ時期の写真が出てきたのでアップしておきます。咲き進むとしべの色が変わるんですよね。「1本で2度美味しい...」ほのかな香りとか、蕾のときにほんのりピンクがかるときがあるとか、何度も美味しい植物だと思います。無論そしてめんまも何度も何度も美味しいです。噛めば噛むほど味が出る的な。まあ噛まれてるのはこちらなんですけどね。なぜかポッポの里親募集記事リンクが不正とはじかれてしまうので、こ...去年、今年のノイバラとめんま。
今日は、比較的ショートだと思います。めんまねえちゃんのベッドの上の、枕とか、畳んだタオルケットとかの隙間にちょこんと寝ていためんま...「うん、ここがね、落ち着くんだよね。」もっと体を伸ばせるところもあるというのにわざわざそこ。「だってねえちゃんのにおい...」「落ち着くし。」ねえちゃんのにおいとか、ぎゅっとコンパクトにならざるを得ない場所のほうが落ち着くってこと、あるかもしれませんね。「それにねえちゃんがそこで見ててくれてるから。」ま、まあ、枕のそばを取られて、ねえちゃん、めんまの下の方にいるしかないっていう話もありますね...見てますけどね!かわいいし。なぜかポッポの里親募集記事リンクが不正とはじかれてしまうので、こちらにあらためて。後ろ足の大手術をした猫、ポッポ(6.7歳、雄、キジ白、エイズキャリア)里親...ちんまりめんま。
生カエル写真ありです、苦手な方はご注意を。えー、今日も昨日に引き続きキュー(イエアメガエル)の登場です。同じ時の写真ですが、今日はものを飲み込むときの顔をしてますので目を閉じております。んー、閉じる、というのとは違うのかもしれませんが...カエルは喉の奥にものを押し込むときに目をギューッと閉じて目玉の圧というか、そういうものを使うんですよね。今日の写真のキューは何かを食べたあとじゃないんですけど、ちょっとギューッとしてました。「んんーーーー!」ものをしっかり飲み込むときは、もっとギューッとなって、目の部分がフラットになるかも?ってくらいにしてたりもします。「...」ん?ぱくぱく。で、飲み込んだあとにちょっとぱかーっと口を開けたりとか。頑張って食べてます!みたいな感じがいじらしいんですよね...カエルが好きな人な...目をぎゅっとするカエルとめんま。
生カエル写真ありです、苦手な方はご注意を。にしても、アクセサリーの次はカエルって...謎の振り幅のでかさよ。というかもはや異次元というか全くの別世界ですね。はははは。めんまねえちゃんの中ではうまいこと混在していますが。「キューだよ。」めんま家にいた歴代のイエアメガエルのなかでも特に可憐でキュートなキュー。いや、キュウなのか。ちょっと定まってないあたりが「えっ名前なのに」って感じなんですが、キリコ・キュービィーっていう方が名前の由来なので、最初はキュウって考えてたんですけど由来からするとキューなのかな...。ちなみに、彼(キリコ)は、ガンダムとかと同じ会社で作られたアニメ、装甲騎兵ボトムズっていうのの主人公で、ものすごい確率で生き残る異能を持つという設定なので、鼻を怪我して投げ売りされてたキューが、元気に長生きし...愛らしいカエルとめんま。
えー、前にもちょろっとめんまねえちゃんが持っているアクセサリーとかの写真をアップしたりしましたが、またちょこっと出してみます。これはシルバー専門店で仕入れたけどそのまま気に入って持っているもの。なんというか、西洋甲冑のような作りなんですよね。ねえちゃんは西洋の鎧とか西洋の剣なんかが大好きなので、(その割に知識には乏しいですが...)緻密な唐草模様なんかも好きなため、いろいろなツボを付いてくるリングなんです。指の関節のところに付ける感じ。アーマーリングとかいうジャンルでしょうか。ゴシックとか、スチームパンクとかそのあたりのファッションに使うことが多いかもしれないので、普段の格好に合わない...けど好きなのです。これはどこだったかなあ...貧乏旅行でヨーロッパ一周をむかーししたときに、イタリアのムラーノ島だったかな...かっちりした作りのアクセサリーとめんま。
めんまは、何をどうしてほしいのか?いまどうしたいのか?を伝えるのがうまい方だと思います。先代猫ミンミンはそのへんがすごく下手で、甘えるのも下手...例えば、足に頭をすりーっとしたいと思っても、「ん?頭を右に傾けたらええんか?いやちゃうわ、左か?え?あれ、どっちや??それにいつすりーっとすればええねん。歩いとるときはアレやな。立っとるときか?そうなんか?」とか色々と考えすぎて、なにもしないまま黙って足の後ろに忍び寄ってたことに気が付かず、毛躓いたり、長いしっぽを踏んづけちゃうほど真後ろにいたり、ってことばっかりでした。やーっ!!とばかりに頑張って突撃してきても、「ミンミン、それはイノシシの突撃と一緒」みたいな残念極まる頭突きになってたり。ふと気配を感じて後ろを見たら、「ん?どっちや?右?左?」と頭の角度を一生懸命...めんまの、静かなるプレッシャー。
「むふー。」初代ラブラブ用毛布ちゃん(しかも双子→2枚同じものがある)にもたれてむふーとなってるめんま。4月末の写真なんですが、まだ4月だと寒いんですよね。めんまが初めてラブラブ(毛布をねじって咥えてめんまねえちゃんの周りを練り歩くという謎の行動、しかもねえちゃん限定でしか見せない)をしたこの「双子の毛布ちゃん」は今は専ら寒い季節の毛布で作る人工洞窟「あなっぽ」の天井部分になっており、今の季節だとしまっていいかなーって感じです。まだ出してはいますが。そろそろ洗ってしまおうかな...ラブラブ用毛布は薄手のものが2枚あるし。といっても特にお気に入りなのは白いふわふわの軽いケット。それが使用率9割以上ですのでもう1枚の柄物はあくまでサブ...(たまににんげん用のタオルケットとかでかくて重たいものでやろうとするので、歯...「毛布ちゃん」とめんま。
どうしても完全な丸、いわゆるアンモニャイトとか言われるようなスタイルは多分無理なんでしょうが、(見たことがない...記憶にない...)ダンゴムシが仰向けになってわたわたしている程度の丸み(?)は時々見かけます。これは寒い季節の写真なのでシーツというかベッドパッドも黒くてフカフカでどうにも暑苦しくてすみませんが、そのおかげで白いめんまのまるまり感がよく見えるかと思います。くるん。「えへへへへ。」くるんくるん。隣においている毛布の厚みのおかげで、体がうまくストップしているからかちょっとごきげんなめんま。暑い季節によく見られる、仰向けのへそ出しポーズも、めんまはできない?しない?んですよねえ...しっぽが短いからバランスがとれないのか、体が猫にしては固いからなのか、何かにもたれたりしながらならば、やや仰向けともいえな...やや丸まりめんま。
生カエル写真ありです、苦手な方はご注意を。あと多分比較的ショートだと思います。「最近よく鳴いてるよねえ。カエルちゃん。」低音の魅力、スガワラ(菅原洋一さんへのリスペクト)という別名?を持つめんま家のキューは、イエアメガエルでございます。めんまが家に来る前から他のイエアメガエルも複数家にいましたので、イエアメガエル歴は結構長くなったかも。今は1匹なのでちょっと寂しい。前のカエルたちの中にはやたら活発でケースから脱走してた子もいましたが、そういうときめんまがよく見つけてくれたんですよね。偉いわー。脱走したから、一緒に探してねと伝えたあと、カエルCDの鳴き声に反応してだだーっと台にのぼり「ねえちゃん!!ここでカエルが鳴いてるから!!」と教えてくれたこともあるんです。(カエルCDにつられて鳴くかなーってかけてみたりした...イエアメガエルとめんま。
生カエル写真ありです、苦手な方はご注意を。あと多分比較的ショートだと思います。「最近よく鳴いてるよねえ。カエルちゃん。」低音の魅力、スガワラ(菅原洋一さんへのリスペクト)という別名?を持つめんま家のキューは、イエアメガエルでございます。めんまが家に来る前から他のイエアメガエルも複数家にいましたので、イエアメガエル歴は結構長くなったかも。今は1匹なのでちょっと寂しい。前のカエルたちの中にはやたら活発でケースから脱走してた子もいましたが、そういうときめんまがよく見つけてくれたんですよね。偉いわー。脱走したから、一緒に探してねと伝えたあと、カエルCDの鳴き声に反応してだだーっと台にのぼり「ねえちゃん!!ここでカエルが鳴いてるから!!」と教えてくれたこともあるんです。(カエルCDにつられて鳴くかなーってかけてみたりした...イエアメガエルとめんま。
今日もまた短め、なはず。すうすう。なんの設定間違いか小さい写真になっちゃってますが、サテンのおざぶに頭を乗っけてまったりしているめんま。相変わらず、足ピーン状態です。やっぱり足がとても長い。長いからすごく折りたたんで飛ぶように跳ねるように動くため、休むときは伸ばしたいのかしら...ちょうど、うさぎみたいなそういう感じです。猫だけど。一応。はっ。「あっねえちゃん...」めんま、起きちゃった?ごめんね。足が長いなーと思って見てただけなのよ。あと相変わらずサテン大好きだなーと...それと、蛇足だけどそこ、あのう、めんまねえちゃんの寝るスペースで...いや、うん...もうちょっと見てるからそこでのんびりして頂戴。なぜかポッポの里親募集記事リンクが不正とはじかれてしまうので、こちらにあらためて。後ろ足の大手術をした猫、ポ...ロングロングあんよ、めんま。
昨日の記事に引き続き、またも真夜中写真です。ベリーショートな予定です。えー、めんまねえちゃんのベッドの上は、今の季節、「てっぱん」(ひんやりアルミボード)のでっかいタイプとか、プラの衣装ケースの引き出し「はこはこ」など、そこで寝れるの?ほんとに?みたいな状態になっておりますが...(更に言うならば、めんまお気に入りのサテンのおざぶとか、マッサージクッションまでありますからね!)すごく狭くて、足に青タンができたり(夜中に寝ぼけたりして打ち身ができたり)、寝返りも上手く打てないので、なんというかトドが水中で回転してるみたいに、同じ場所でよいしょっとばかりにローリングしているという状態なんですけど、でも、それでも、すう。ふと脇を見ると、こんなふうに世にも可愛いめんまがスケスケで見えたりすると、打ち身がなんぼのもんじゃ...真夜中の箱入り娘(オスだけど)、めんま。
タイトルがビミョウに怪しい感じですけど、そのまんま真夜中にこっそりと繰り広げられためんまの謎の儀式的行動、「ラブラブ」のお話です。「ねえちゃん...すき!!!」わかったから、毛布がぎしぎしきしむほど噛みしめるのはやめなさい。うーん、でもオーラルケアになるかしら?たびたび書いておりますが、めんまのラブラブとは、毛布などを咥えてねじりながら、ルルルル鳴いたりしつつ、めんまねえちゃんの周りを練り歩く謎の行動です。めんまにいちゃんに見られたらピタッと止めてしまいます。ときにねえちゃんの前に毛布をぽたっと落として、ねえちゃんがそれを受け取り、高く低く動かしながらめんまに再び渡すという参加型イベントでもあります。そのときは大変興奮してウキャウキャ言いながら立って受け取る、という感じです。感情が高まったときにやってます。たと...めんま、真夜中のひみつラブラブ。
「...」めんまのしっぽが乗っかってるのは、めんまねえちゃんの足あたり。タオルケット越しのめんまの体温が温かいです。ふふふふふ。そしてめんまの頭側にあるのは、ねえちゃんに愛を伝えるためのアイテム「毛布ちゃん」のなかで一番今お気に入りのやつ。咥えてひねってルルルル言いながらねえちゃんの周りを練り歩く謎の行動「ラブラブ」のための毛布ちゃんです。この間も、ねえちゃんにラブラブしていたら突然めんまにいちゃんがやってきたのでぱっと口から毛布を放し、なんでもないようにグルーミングを始めていましたよ...「一緒にねんねしようね!」めんまに、寝る前に「一緒にねんねしようね」っていうと、激しくしっぽをぷりぷりして「うん!」と言ってきます。たとえ暑くて途中で別場所に涼みに行くことになっても、とにかくそこでいいお返事をするのがめんま...めんまと毛糸。
ごろんごろん。めんまちゃーん。ベッドの上にプラの衣装ケースの引き出しという名のベッド、「はこはこ」もおいてて...あとそこに転がられると...めんまねえちゃんは足を伸ばせないんですが。ちなみにこの写真はちょっと前の写真なのでまだありませんが、現在はさらに「てっぱん」(アルミのひんやりボード)がどーんと置かれています。一体誰のベッドなのか。もちろんそれはめんまのベッド...に、ねえちゃんが間借りしているという状態ですね。はい。「ベッドの3分の1くらいねえちゃんに貸したげる。」それはありがとうございます。なんでめんまのスペースのほうが広いのかとか、そういうことを疑問に思っちゃだめですね。「うん。えっ、5分の1くらいでいいって?」言ってません!!流石に!!なぜかポッポの里親募集記事リンクが不正とはじかれてしまうので、...シーツの海とめんま。
ベリーショートな予定です。えー、毎度のことながら、めんまねえちゃんにべったりなめんま、安定のくっつき度合いは暑くなっても続いております。と、いうか、暑いときはひとの体温のほうが少し低いし、天然のひんやりグッズと化しているのかもしれません。毎年思うことですが。「ねえちゃん♡」おててでくいっくいっと招きながらくっつくめんま、膝のあたりに頭、おてては足になにげにくっついてます。おててくいくいは、多分エアーもみもみではないかと。あの、毛布とかもみもみする疑似乳吸いですね。多分ほんにんは気がついておりません。「...安心する...」ぽてん、と落っこちた風情でおててをくいくいしながら、でこをぐいぐいと押し付けてくるめんま、いつもながらものすごーーーーーくかわいいです。なぜかポッポの里親募集記事リンクが不正とはじかれてしまう...頭突きなめんま。
この間めんまねえちゃん母の家に行ったときにものすごーーーーく久々に駅近くで燕を見ました。巣になるところが減っているからか、燕の個体数が減っているからなのか、餌がある場所が少なくて東京にはほとんどいないのか、全部なのかわかりませんが、本当に久々な気がします。結構遠方だったのと、商店の前の通路だったのでちゃんとは写せませんでしたが...浅い段ボール箱が巣の下に置いてあって(フンの場所)あー、見守られてるんだなとほっこりしましたよ。雛の姿は見えませんでしたけど、無事に巣立つといいですね。猫ブログをしていますけど、小さい頃からずっといたのって実は犬と鳥なんですよね。猫は先代猫ミンミンとめんまだけ。犬は里親さんを見つけるまでの子犬などを入れたら二桁...鳥に至ってはひょっとしたら三桁いってるかもしれません。ともに暮らした...白猫、もも姫と燕とめんま(絡みなし)。
ベリーショートな予定です。「ふう。このクッションマッサージャーはいいね。」使い方はなんだか間違っているような気もしないではないですが、っていうか多分違うんですけど(電源入ってませんし)...いや待てよ、裏側は確かに電源で動くローラーが付いてますけど、表は緩やかなピラミッド型の低反発クッション。だから普通にもたれたりするのが正しい使い方...ってことはめんまも正しく使ってるのかしら。時々この上に立ち上がったりしてるのは違ってると思うけども。あと、緩やかなスロープなので頭がずり落ちててクッションの横にはまっちゃってますよ。ふふふふ。まあそれはそれで気持ちが良さそうなのでよし、ですよね。なぜかポッポの里親募集記事リンクが不正とはじかれてしまうので、こちらにあらためて。後ろ足の大手術をした猫、ポッポ(6.7歳、雄、キジ...クッションでくつろぐめんま。
去年の今頃の写真が出てきたので...このときはフロッピーカメラでの撮影ですね。あーまだぎりぎり動いていたっけかとちょっと切なくなりました。一番使ってた(数台、中古のものがあるんですが、レンズとかピント、色などが一番いい感じのは現在殆ど動かないんです)カメラでの撮影だと思います。今はスマートフォンでの撮影が一番多いんですよね。フロッピーカメラはやっぱり独特の味わいがあって好きなんですが、修理がほとんど不可能なのが残念。多分機械に詳しい専門家だと複数台あるし、パーツ取りして直せちゃうんじゃと思ってしまい、そのまま保存していますが、お金に糸目はつきまくるので、それもなかなか実行できずにおります。今年は咲いてない、あるいは見落とした花もあるんですが、グリーンアイスとか、これは確実にアンジェラだと思われる薔薇...昨日ア...去年の薔薇やめんま。
家にあるハオルチア。前にいただいた初代は冬越しできなくて、これはたまたま近所で安売りされていたもの。2,3年ものだけど最初がちびちびだったからか、まだ小さいです。冬越しできただけで良しって感じです。光に透かすと半透明に見える葉っぱが綺麗です。このへんはゆずの実生。種があるとついついそわそわして蒔いてしまう、これは種まき好きの業といえましょう。この場合、「わざ」ではなくて「ごう」のほうですね。業。まだ柑橘などの成長が遅いものだといいんですけど、(ちょうちょの芋虫が好んで食べるから外に出してたらつんつるてんになって自然と間引かれますし)スイカだのなんだの「そりゃいくらなんでも玄関口じゃだめでしょう」という大物なんかもうずうずするのが困ります。我慢しますが。これは別にタイトルのようにちんまりしてませんが、タグが劣化し...ちんまり植物などとめんま。
えー、この季節になると咲いているスイカズラです。ハニーサックル...忍冬(にんとう...冬も葉っぱが茂ってるからとかいう話ですが、葉っぱ、うちのは落葉してたような)...金銀花...最後の「金銀花」っていうのが美しい名前だと思います。スイカズラって吸葛だと思いますが、でも音からすると「スイカずら」って感じでなまって「スイカだよ」って言ってるふうに聞こえる(え?聞こえない?めんまねえちゃんだけ???)ような気がして...蜜が多いからそういう名前なんでしょうけどね。香りがほんのり甘く漂う花で、白い花から黄色へと変化するから「金銀」なんでしょうが、とてもロマンティック。ハキダメギクとか、ヘクソカズラ、いぬふぐりとかの「んん?」な植物名と対極にある名前かもしれません。この、しべがすっと伸びてるところとか、白花好きなツボ...スイカズラやめんまや。
生カエル写真ありです、苦手な方はご注意を。シュレーゲルアオガエル、現在はメス2匹で寂しい限りですが、機会を逸してまだオスを迎えないまま。この2匹はなれていて、手からご飯を食べてくれるので大変世話が楽なのですが、神経質なカエルの場合は、手から食べるまでに数年かかったこともあって、もし新しい子を迎えたら大変かもしれません。ワイルド個体なのに(飼い込みされてなくて、そとから来たカエルってことです)初回であっという間に手から食べる豪のものもいるのでなんともいえません。個体差ですねえ。「ちょっと!!曇ってるわよ!!」「そうよ!」すみません。ケースが曇ってますね...ふたりでこっち見ててすごく可愛い絵面なのに。今いるメス2匹なんですが、気がつくとすぐにくっついてるという仲良しさんです。ぎゅう。君たちほんとに仲良しね。一緒に...仲良しガエルとめんま。
写真は3枚ですがショート予定です。猫でも様々な好みとかがあって、撫でられたり抱っこされるのが好きな猫もいれば、触られたり抱っこなどが苦手な猫もおり...めんまは誰にでもじゃないですが、めんま家内限定で抱っこも触られるのも大好きというか、四六時中触ってないとご不満なタイプです。えったまにはひとりになりたかったりしないの?とこちらが心配になるほどにべったり。わんこ(イメージ)的です。なでりなでり。「ふふふふ...」気持ちいいですかー。「えへへへ。」ふふふふふふ。なぜかポッポの里親募集記事リンクが不正とはじかれてしまうので、こちらにあらためて。後ろ足の大手術をした猫、ポッポ(6.7歳、雄、キジ白、エイズキャリア)の里親さんも引き続き募集中です。詳細はブログブックマークの一番上「多頭飼育の猫ちゃんたち」の2015年11...にこにこめんま。
土曜、東京では雷が結構長時間なっていたんですが、めんまは雷が大嫌い。家具の下に潜り込んで腰を抜かしてしまうほどです。でも、そんななか中腰になりながら、まだ雷がなっているというのに、時々ごく短時間ですが、1階から2階に戻って(1階のほうが気休め的に多分雷から遠いという感覚らしく、ひどい雷のときは下におります)めんまねえちゃんの様子を見に来てまたよろよろ階段を降りていくという...なんというか、本当にそういうとき、あーめんまってすごいなあと思うわけです。大地震のあとの頻発する地震のときも、めんまはねえちゃんのところに頻繁に様子を見に来て、自分のフェルトの被り物(帽子的な)や、お気に入りのおもちゃやらを咥えて渡してきて、ねえちゃんがお礼を言って受け取るとホッとした顔をして急いでまた隠れるっていうのをやってましたので、...雷と、愛が深いめんま。
近所の野菜の無人販売(風)に時々花が置いてあります。無人販売風って何、って感じですけど、無人販売っぽいのに結局そこの野菜を育てているひとが手売りで販売をしているから、有人なんですよね。だから「風」。無人のときはほとんど商品が撤去されているので、多分盗難とかあるんでしょうねえ。そんなこんなで野菜とかある時間とか意外に短くて、めんまにいちゃんのほうが「いつごろの時間帯に人がいる」とかの情報に詳しく、時々買っているようです。っていうかそこのひとにも覚えられているらしい...。で、そこで花があったので「これ何の花?」って訪ねたら「きれいな花」っていう、斜め上の回答があったようです。ははは、まあ間違っちゃいませんが...何度か質問を変えて訪ねたみたいだけど結局わかったのは「紫色の花」「他の色もある」「きれいな花」「100...推定ホタルブクロとめんま。
ベリーショート予定です。めんまはもともと少食で、フードを切り替えるときとか、ちょっと違うものを食べたりしたとき胃腸炎になったり、食に淡白(甘いもの除く)だったりで、いまはベッドの上で上げることも多くって、あまり台を使わないことも多いんですが、前にめんまにいちゃんが端材で作っためんま用の食事台があります。白木でできたものだったのですが、めんまねえちゃんが調子に乗ったり、あと現実逃避でついつい手を入れてしまい、なにやら不要なほどにプリンセス仕様となってしまいました。白く塗って、あとラインストーンや金で文様が描かれたフェルトを貼ったり(滑り止め)...さらにぐらぐらするときは地震の転倒防止に使うようなジェルシートを貼り付けたりするんですけどね。「でも、お皿置いたらテーブルの装飾は見えないね。」そうです...しかも、別...めんまのお食事台。
昨日と同じ、2年前のあじさいの写真です。「おそとの写真は浮気のサイン...」玄関先の植物に水をやるのでもいい顔をしないめんまですからね。はははははは(汗)。ベランダに出たときシャーシャー威嚇されて怒られて追いかけ回されたことを思い出しましたよ...前のめんま家の場合は、1階のうち扉を閉めて2階のベランダの水やりし放題って感じでしたけど、今はそれができないので飛んできちゃうんですよね...おかげでベランダにものが干せませんよ。まあもともと部屋干し派ですけど。めんまにいちゃんと最初に住んだマンションが景観とかの問題だと思いますが外干し禁止だったので、それになれたっていうのもあり、(幹線道路沿いだったので、粉塵が飛ぶというのもあったり、あと洗濯物を落として飛んだら大変なことになるというのもあり...むかーし、親と一緒...続・2年前のあじさいとめんま。
えー、アップしないままあまりに時期が過ぎちゃって、2年たって「そうだ!ちょうど2年前の6月の!」ってタイムリーに思い出したあじさいの写真を出しますね。とある施設の庭的な場所に生えているもので、ちょっと通り抜けするときに撮影したのですが、去年くらいからずっとロープが張られていて立入禁止となっており、ここを潰してしまうのか、あるいは改装するのか?なくなるとしたら寂しいんですけども、...っていうもので。最寄りの駅とかじゃなくて、数駅離れたところにあるのであまり立ち寄れないため、リアルタイムでどうなっているかは不明です。あるといいなあ。「ねえちゃんがるするすしてるときの写真...」手前にいるのはめんまねえちゃん。いつもの安定のべったりめんまです。数駅離れた、ってところまでいくと留守時間が長くなるので、めんまの浮気チェ...2年前のあじさいとめんま。
「...」ベッド上でサテンのおざぶにもたれてリラックス中のめんま。この日も安定のサテン好き炸裂中です。「ねえちゃんも一緒だし。」うん、一緒ですね。隣の部屋にいても、っていうか同じ部屋でもちょっと離れたところにいたら「寂しい!寂しいよ!!」っていってくるめんま。いってくる、っていうのは、おなじみの「しっぽと瞬きの会話」によって、回答されたものです。急にダダーっと走ってきてがばっと抱きついてくるので「どうしたの?寂しいの?」って質問したら、激しくしっぽをぴこぴこ振って「そう!!」って...ちなみに、「うん」「はい」という肯定の回答はしっぽをふりふり、ノーとかわからない場合は動かない、という感じの回答ですが、しっぽの動き方によって「すごくそう」なのか「ちょっとビミョウだけど、まあそうかな」とか、ニュアンスの違いが出る...表情に出るめんま。
まんまるになれない?ならない?めんまですので体が(猫にしては)固い疑惑もありますが、もちろんにんげんからみるとそれでも「柔らかっ!!」っていうポーズをします。めんまねえちゃんがやったらできないままぐきっとなって、救急車呼ぶレベルと言いましょうか。今回のは半円型ポーズ、いつもの足ピーンに加えてかまぼこみたいなフォルムになるので「かまぼこ型」と呼んでる格好です。慌てて撮影したのでピンぼけもあってすみませんが、ポーズはわかっていただけるかと思います。ぴぴーん。ちょっと苦悶の表情なのは、夢見が悪いのか、あるいは熟睡できないとか、もしくは寒暖その他の理由で寝苦しいとかだと思われます。きゅう。「...」顔を抑えながら、きゅるるーとか、きゅう、とかぶひーとか謎の音が出るのですが、それもまた可愛い...「...」すう。あっ、ち...かまぼこ型めんま。
今日もベリーショートな予定です。えー、昨日記事にしていためんまのサテン好きなお話ですが、今日もその関連写真ですね。サテンのおざぶに頭をあずけているめんま、白飛びしちゃいました...すみません。「美白の女王...」そういえば昔、なぜだか美白の美容クリームのチューブをめんまが取り上げてきて、めんまねえちゃんと奪い合ったことがありました。ええ。やっぱりあれでしょうか、ぼっこ(日向ぼっこ)も好きじゃないし、美白にはこだわりがあるんでしょうか、ベースは白っぽいし。(?)ちなみにこの写真を撮影したあとになでなでしようと手を出したら、「ちょうど気持ちよかったのにっ!!」とご不快に思われてガブガブがしがし蹴られたり掻かれたりしたんでした...まあそれはいつもっていえばいつもですね...なぜかポッポの里親募集記事リンクが不正とは...白飛びめんま。
「ブログリーダー」を活用して、めんまねえちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。