潮干狩りの招待券があったので、今期終了3日前に一人で木更津海岸に行ってきました。木更津海岸は木更津港のすぐそば、中の島大橋を渡ったところにあります。いつもダイヤモンド富士や花火で親しんでいる場所です。中の島大橋から見た木更津港と街の風景。梅雨が明けていないというのに富士山が見えてラッキーでした。赤い橋を渡って潮干狩り場に着きましたが、夏休み前の平日なので、人影まばらです。せっかくカメラを持って行ったので、富士山と人を撮ってみましたが、これでは潮干狩りの楽しさが伝わりません。海面にびっしりのアオサで、貝の呼吸を妨げてしまうそうで、撤去作業が行われていました。肝心のアサリは、予想に反してザクザクと出てきて、小さいのはよけて獲る余裕がありました。繁忙期はアサリが足りなくて、よそから持ってきたものをまくらしいですが、今...久しぶりの潮干狩り
話題がまた5月に戻ります。10連休だった今年のゴールデンウイークでしたが、最終日にひたち海浜公園のネモフィラを見に行ってきました。すでにピークは過ぎているという情報はありましたが、最終日なら人もそんなに混まないだろうと思い切って出かけました。確かに道路は渋滞もなくスムーズでした。このみはらしの丘がネモフィラブルーになっています。ちなみに秋はコキアですね。コキアは今はきっと緑色のふさふさでしょう。まだたくさん咲いているようです。花はまだたくさん咲いていますが、間から雑草が伸びてきてまだらになっています。海浜公園というだけあって、すぐ近くには海や工場が見えます。連休最終日でしたが、公園の中はたくさんの人でした。時々青空が顔をのぞかせ、お天気にも恵まれ、十分楽しめました。GWのひたち海浜公園のネモフィラ
四季折々の花が咲くドイツ村ですが、今はゆりの他にひまわりが咲き始めていました。芝生の庭園にはカリブラコアの花です。バラがまだ少し咲いていました。ドイツ村に咲くひまわりほか
連日の梅雨空ですが、先週1日だけお天気がよくて日が差し青空の日がありました。お天気になったら行こうと思っていたドイツ村でしたので、この日を逃す手はないと出かけました。目的は今年新しくできたゆり園を見ることです。ゆり園の場所は、中央の建物の反対側の斜面です。2年前の秋に行ったときはコスモスが植えられていました。20品種45万株と言いますから圧巻です。車を降りたらゆりの香りに包まれていました。同じような写真ばかりですが・・ドイツ村に咲くゆりの花
どんよりとした梅雨空が続いていますが、あぜ道には鮮やかなヤブカンゾウの花が咲いています。あぜ道に咲くヤブカンゾウと彼岸花は、雑草の成長が旺盛な季節で、草刈りの犠牲になってしまうことが多いです。草刈りの難を逃れたヤブカンゾウの花です。野に咲くヤブカンゾウの花
毎日梅雨空にうんざりですが、2階のベランダでクモの巣を発見。雨のしずくが付いてとてもきれいです。雨にも濡れず久しぶりのマクロ撮影しました。クモの糸にしずく
木更津舞尊はほとんど毎年観覧していますが、雨に合ったことはありません。いつも絶好のよさこい日和に恵まれています。踊り子さんたちの笑顔や力強い表情に元気をもらえます。第18回木更津舞尊(後編)
さかのぼること2か月前、5月5日に行われたよさこいイベントの木更津舞尊の様子です。もう18回になりました。最初のころから比べれば衣裳や化粧や振り付けや音楽など、ずいぶんパワフルに豪華になってきました。今回出場は25チーム、その半分位を見て撮影しました。見た順に写真を並べていきます。第18回木更津舞尊(前編)
「ブログリーダー」を活用して、nanaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。