chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nana
フォロー
住所
木更津市
出身
木更津市
ブログ村参加

2008/01/22

arrow_drop_down
  • ノートルダム大聖堂の火災

    テレビでノートルダム大聖堂の火災のニュースを見たときは目を疑いました。フランスを代表する世界遺産にこんなことがあるのだろうかと思いました。思い出をたどれば2012年にここを訪れていました。その時のブログです。フランス旅行記その20(パリのノートルダム大聖堂)夢のような光景が広がっていました。尖塔が崩れ落ちるのを見たときはショックでした。あの時は美しい姿を見せていてくれました。思い出の写真を探してみました。セーヌ川クルーズから撮ったノートルダム大聖堂の全景です。あの美しい塔が崩れてしまいました。正面の二つの塔は残ったようです。繊細な彫刻の数々に驚きと感動を覚えたこと思い出します。内部の様子です。火災後は天井が抜け、前の方はぐちゃぐちゃになっていました。美しいステンドグラスは無事だったでしょうか・・また元の姿に復興...ノートルダム大聖堂の火災

  • 桜2019**長楽寺と太田山公園

    長楽寺の4月3日の風景です。定番の構図です。ここは桜満開でした。枝垂れ桜はちょっと遅かった・・4月9日の太田山公園から市街地の夜景です。桜はもう散り始めていました。枝が風に揺れてぶれぶれです。今年の地元桜はまだいろいろ撮りたいけど、そろそろ終わりが近づいてきました。桜2019**長楽寺と太田山公園

  • 桜2019**矢那川公園

    桜が咲き始めたころは寒い日が続いて、富士山がよく見えました。4月3日の朝の矢那川公園です。川の向こうに富士山が見えています。桜はまだ5分咲き位でした。朝日にきらきら・・4月9日の夕景です。桜は満開です。今年は長持ちしました。残念ながら富士山の頭が雲に隠れています。桜2019**矢那川公園

  • 桜2019**成願寺

    そろそろ今年の桜も見納めになってきました。今年は開花後寒い日が続き長持ちしたようです。何か所か撮りに行きましたので載せておきます。4月2日の君津市成願寺の枝垂れ桜です。すでに満開を過ぎていました。風が吹くと花びらが舞います。成願寺の後馬登の枝垂れ桜にも行ってみました。それは個人のお宅の前の畑の中にそびえていました。家の人がいたので聞いてみたら、まだこれからだという事でした。桜2019**成願寺

  • 桜咲く上野散策(その4)東照宮

    上野東照宮の参道は桜満開でした。以前一度来たことがありますが、その時は門の前までで、中の様子がとても気になっていました。東照宮は徳川家康公(東照大権現)を神様としてお祀りする神社で、日光や久能山のもありますが、どこも絢爛豪華です。表側から見た唐門。中から見るとこちらも金ぴかの中に彫刻が盛りだくさんです。門の左右には昇り龍と降り龍の彫刻です。ちょっとわかりにくいですが、下を向いているのが昇り龍です。偉大な人ほど頭を垂れるという諺に由来して、頭が下を向いているものが昇り龍と呼ばれているそうです。上を向いているのが降り龍です。中に入場してみました。社殿は1651年(慶安4年)造営の国指定重要文化財で、金色殿とも呼ばれています。残念ながら中を見ることはできませんでした。唐門前の左右3基づつの燈籠は尾張、紀伊、水戸の徳川...桜咲く上野散策(その4)東照宮

  • 桜咲く上野散策(その3)寛永寺とお花見

    江戸時代の寛永寺は格式と規模において我が国屈指の大寺院となりましたが、幕末の上野戦争で被災し、明治初期には敷地の大部分が上野公園となりました。それでも所々に寛永寺の建造物が残っています。上野戦争で焼失してしまった当初の根本中堂に代わって、川越喜多院の本地堂を移築して本堂として再建されました。秘仏のご本尊は薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)です。「瑠璃殿(るりでん)」の勅額は、戦争の中運び出され現在の根本中堂に安置されています。寛永寺を後にして、テレビで上野の花見としてよく放送されている場所にきました。満開の桜です。お花見に来た大勢の人でごった返しています。上野東照宮への参道もお店やさんが立ち並んでいます。この辺りは食べ物を買ったら、テーブルと椅子が置いてあるので、その場で食べられるようになっています。この...桜咲く上野散策(その3)寛永寺とお花見

  • 桜咲く上野散策(その2)博物館庭園

    平成館で東寺展を見終わったあと、本館裏手の庭園に行ってみました。東京国立博物館の敷地は、元は寛永寺の敷地で、本館の場所が本坊にあたりました。本館北側に広がる庭園は寛永寺の庭であったと考えられます。多種多様な植物があることもこの庭園の特徴です。青空に満開の桜が似合います。博物館を後にして寛永寺に向かいました。何度か目にしたことのある旧因州池田屋敷表門(黒門)にも桜が咲いていました。ここを通るたびに気になっていた建物は、案内を見たら「旧博物館動物園駅」となっていました。京成電鉄の上野駅と日暮里駅の間にかつてあった地下駅で、1933年12月に開業。乗降客の減少などにより1997年に営業を停止、2004年に廃止となっていた駅です。この駅がついこの間まで内部を公開していたことを後になって知り残念な思いをしています。またま...桜咲く上野散策(その2)博物館庭園

  • 桜咲く上野散策(その1)東寺展

    4月1日新しい元号が発表された時、上野にいました。この日の一番の目的は東京国立美術館平成館で開催されている「東寺展」を見ることでした。ちょっと寒いけどいい天気に恵まれ、上野公園に着きました。あちこちで桜が満開になっています。「国宝特別展東寺空海と仏像曼荼羅」と銘打って開催されています。激混みを予想して9時半オープンのところ9時に入り口に着きましたが、並んでいる人が誰もいません。通常月曜日は休館ですが、この日は月曜日でも開館と書いてあったので不安ながら待ちました。ちゃんと9時過ぎには係の人が来て準備を始めほっと一安心。なんと一番前で入場できるという、今後あり得ない体験をしました。月曜日で休館と思う人が多いのでしょうか。場内も比較的空いていてゆっくり見学できました。京都の東寺には6年前に行っています。→★その時は講...桜咲く上野散策(その1)東寺展

  • 桜のある風景(アクア連絡道から)

    前々回での夕景の写真はこんなでした。3月31日撮影です。明るい時に桜と富士山を一緒に撮りたいと思っていたところ、寒の戻りですっきりと晴れた日、もう一度同じ場所から。桜はまだ5部咲き位でした。桜のある風景(アクア連絡道から)

  • 横浜一人旅(マリンタワーからの夜景)

    4月に入って初めての更新です。孫がお泊りに来ていて忙しくしていました。記録のために下手な写真でもアップしたいものがたくさんありますが、なかなか追いつけません。桜も何か所か撮ってあります。今日は3月の横浜編があと1回残っていたのでアップします。横浜でCP+を見学してから、大さん橋で大型豪華客船の出航を見送りました。そろそろ夕暮れで、最後の目的はマリンタワーからの夕景です。1日歩き回って疲れていましたが、頑張って歩きました。山下公園まで来て、停泊している船は氷川丸です。ホテルニューグランドのショールーム。ようやくマリンタワーが見えてきました。マリンタワーの開業は昭和36年、高さは106mです。4月からは改修工事に入り、再オープンは3年先とのことで、その前に行っておこうと思った訳です。展望台に上がり外の風景を見ました...横浜一人旅(マリンタワーからの夜景)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nanaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nanaさん
ブログタイトル
あぜ道日記
フォロー
あぜ道日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用