ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
嫁ちゃんとスリーデーマーチに参加しました
嫁ちゃんとスリーデーマーチに参加しました。能島までバスで行って、下田水港までウォーキングするというコースでした。 正面にみえるのが、能島です。続日本100名城に選ばれている国史跡です。 ...
2023/10/31 00:00
紅葉の伊予富士
先日、日本300名山の1つである伊予富士に登ってきました。 天候は今一つでしたが、それでも紅葉は見事でした ...
2023/10/30 00:00
【建築・不動産】 借地上の建物賃貸人から土地の賃貸借の終了を理由として明渡しを要求された建物賃借人(普通借家)は、立ち退かなければならないのか?
まるで、法学部の3年生の民法の試験のような質問ですね 借地上の建物の賃貸借の目的物は、あくまで建物であり、借地契約に借地上の建物の賃貸を禁止する特約がない限り(但し有効性に...
2023/10/29 00:00
【金融・企業法務】 有価証券報告書における監査の状況の分析と今後の望ましい開示
昨日の続きです。月刊監査役10月号です。2023年3月31日以後に終了する事業年度から適用される企業内容等の開示に関する開示府令(改正開示府令)により、監査の状況に関して、①内部監査の実効性を確保...
2023/10/28 00:00
【金融・企業法務】 IPOの基本 IPO準備会社におけるコーポレート・ガバナンス体制について
引き続き、月刊監査役10月号のお話です。 コーポレート・ガバナンスに監査役等がどのように関わっていくかについて、執筆者の原美樹公認会計士がわかるやすく解説されていましたので、一部を引用します(P...
2023/10/27 00:00
【金融・企業法務】 監査役等と会計監査及び金融商品取引法
月刊監査役10月号が届きました。中村慎二弁護士執筆の法律講座「監査役等と会計監査及び金融商品取引法」です。上場会社の役員に就任している弁護士としては、基礎的な知識としておさえておく必要がある解説で...
2023/10/26 00:00
【金融・企業法務】 銀行法務21 10月号
経済法令研究会から毎月発行されている銀行法務21を購読しております。 10月号が届きました。 特集として、金融犯罪対策(AML/CFT)をめぐる諸相・実相が取り上げられており、①マネーローンダ...
2023/10/25 00:00
グーグル等の口コミについて 😅
最近、グーグルの口コミを見ての問い合わせが少しずつですが、増えているように思います。田舎弁護士の事務所の場合は、基本的には、顧問先様か、或いは以前に取引のあった方からの紹介がほとんどを占めるので、...
2023/10/24 00:00
【金融・企業法務】 会社非訟がらみのお勉強本😅
ケースとしては多くはありませんが、同族会社の紛争がらみで、会社非訟の知識や書式が必要になる場合があります。(星ヶ森) 今回は、4つのお勉強本を紹介します 1番のお勧めは、「会社非訟事件及び...
2023/10/23 00:00
【建築・不動産】農地・農業の法律相談ハンドブック
新日本法規から令和5年6月15日に出版された「農地・農業の法律相談ハンドブック」です。 最近は農地がらみの相談は減少しましたが、それでも地方なのでたまにあるので最新本の購入だけをしておきました...
2023/10/22 00:00
【行政】職務をまぐる不当要求等対応アドバイス
新日本法規から令和5年8月3日に出版された「公務員のための職務をめぐる不当要求等対応アドバイス」です (近見山の遊歩道) 3章で構成されています。①行政サービス利用者の対応、②利害関係者・...
2023/10/21 00:00
【弁護士考】 懲戒・紛議調停を申し立てられた際の弁護士実務と心得
第一法規から、令和5年8月15日に、懲戒請求・紛議調停を申し立てられた際の弁護士実務と心得です。 田舎弁護士は、弁護士登録して30年近くなりつつありますが、今のところは、懲戒請求や紛議調停を申立...
2023/10/20 00:00
【刑事】 検察講義案 令和3年度版
法曹会から出版されている司法研修所検察教官室編の検察講義案(令和3年版)です。 3年ごとの発行ですが、最近、顧問先等から刑事事件にからむ相談や対応を受けることが続いているために、知識のUP-TO...
2023/10/19 00:00
【行政】 指定管理者の指定を取り消された原告が、普通地方公共団体である被告に対して、①基本協定上の請求、②委任契約ないし準委任契約に基づく報酬請求権、③民法650条2項及び民法651条2項の請求、④国家賠償請求をしたところ、いずれも棄却された事例 仙台地裁令和4年8月22日判決
判例時報No2561号・2562号合併号で掲載された裁判例です。 医療法人が指定管理者に指定されていたのですが、診療録の経理状況の報告につき、被告の求めるものを提出せず、また、財政難の影響もあっ...
2023/10/18 00:00
【知的財産権】 音楽教室の運営者と演奏技術等の教授に関する契約を締結した者(生徒)のレッスンにおける演奏に関し上記運営者が音楽著作物の利用主体であるということはできないとされた事例 最高裁令和4年10月24日判決
金融法務事情N02217号の判決速報で取り上げられた最高裁令和4年10月24日判決です。常識的なところに落ち着いたようです。 (近見山・遊歩道で) 上告代理人田中豊ほかの上告受理申立て理由...
2023/10/17 00:00
【労働・労災】 雇用契約に基づく残業手当等の支払により労働基準法37条の割増賃金が支払われたものとして原審の判断に違法があるとされた事例 最高裁令和5年3月10日判決
判例タイムズNo1502号で掲載されました最高裁判決です。 最高裁判決をそのまま引用します (弓削・定光寺)1 本件は、被上告人に雇...
2023/10/16 00:00
【金融・企業法務】 取締役等の職務執行停止等の仮処分をめぐる諸問題
判例タイズムNo1510号で「取締役等の職務執行停止等の仮処分をめぐる諸問題」が掲載されていました。 取締役の職務執行停止の仮処分は、30年近い弁護士歴の中で、2回程経験したことがあります。いず...
2023/10/15 00:00
【金融・企業法務】 金融法務事情2216号(8月25日号)
金融法務事情2216号です。 リーガルテック最前線という特集記事では、まず、神戸市による「生成AI条例」の制定と試行利用の動向が紹介されていました。市職員による生成AIツールの利用を原則としては...
2023/10/14 00:00
【労働・労災】 パワハラの通報窓口
パワハラ関係の説明が続いてきました。今回で、一旦、執筆を終了としたいと思います。 改正パワハラ防止法30条の2第1項は、「事業主は、職場において行われる優越的な関係を背景にした言動であって、業務...
2023/10/13 00:00
【労働・労災】 パワハラの事実認定
パワハラの事実認定については、① 双方の言い分が異なる場合の事実認定のあり方、② 証拠の収集、③ 真偽不明の場合にどうするかが問題となります。 まず、①ですが、双方の言い分が異なる場合には、相談...
2023/10/12 00:00
【労働・労災】 労働者の就業環境が害されるもの
パワハラ防止法で定義されるパワハラの3つめの要件である「労働者の就業環境が害されるもの」についての解説です。 「労働者」とは、いわゆる正規雇用労働者のみならず、パートタイム労働者、契約社員等いわ...
2023/10/11 00:00
【労働・労災】 「業務上必要かつ相当な範囲を超えた」とは?
「業務上必要かつ相当な範囲を超えた」言動とは、パワハラ指針2(5)によれば、社会通念に照らし、当該言動が明らかに当該事業主の業務上必要性がない、又はその態様が相当でないものをいいます。 客観的に...
2023/10/10 00:00
【労働・労災】 続々 パワハラで労災申請された場合
パワハラで労災で認定される具体例について説明いたします。 令和2年5月に公表された「精神障害の労災認定の基準に関する専門検討会」報告書では、心理的負荷が「強」である具体定として、以下の4つを挙げ...
2023/10/09 00:00
【労働・労災】 続 パワハラを理由に労災申請された場合
昨日の続きです。 精神障害の労災認定の一般的な説明をさせていただきます。 労災認定基準の対象となる精神障害は、10分類されています。そのうち、業務に関連して発病する可能性のある精神障害の代表的...
2023/10/08 00:00
【労働・労災】 パワハラを理由に労災申請された場合
労災とは、労働者が労働災害により負傷、死亡した場合に、労働者災害補償保険法に基づき療養(補償)給付、休業(補償)給付、傷病(補償)年金、障害(補償)給付、遺族(補償)給付等を受けることができる制度...
2023/10/07 00:00
【労働・労災】 「職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であって」
職場におけるパワハラの定義については、労働施策法第30条の2第1項(令和2年6月1日施行)が次のとおり定義しています。 ①職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であって ②業務上必要...
2023/10/06 00:00
【労働・労災】 民事調停(簡裁)
民事調停とは、裁判官に加えて一般市民から選ばれた調停委員2人以上により組織される調停委員会が、事実の調査等をしたうえで、当事者に解決策を勧告し、もって、合意による紛争解決を図る制度です。 労働者...
2023/10/05 00:00
【労働・労災】 都道府県労働局の紛争調整委員会による調停手続
個別労働関係紛争については、個別紛争法上、紛争調整委員会のあっせん制度がもうけられています。 パワハラに関する紛争についても、上記あっせん制度の対象とされていました。 令和2年6月1日に改正労...
2023/10/04 00:00
【労働・労災】 労働審判について😁
本日は、労働審判についてのお話です。平成18年から、裁判所を利用する紛争解決手段として、訴訟よりも簡易迅速な労働審判という制度が設けられました。 労働契約の存否その他の労働関係に関する事項につい...
2023/10/03 00:00
【労働・労災】 ハラスメント対応の実務必携Q&A
民事法研究会から令和5年8月20日に出版された「ハラスメント対応の実務必携Q&A」です。 (星ヶ森) 最近、パワハラ、セクハラ、マタハラ、イクハラ、カスハラ、モラハラ等のハラスメント事案を取...
2023/10/02 00:00
【金融・企業法務】 四国生産性本部・2023年度企業会計研究会 第4例会 ESGへの取組と情報開示について~TCFDを中心に~
先日、四国生産性本部2023年度企業会計研究会第4例会に参加しました。講師は、ET新日本有限監査法人の江口安浩先生(英国在住)です。 (高知神田・和霊神社) ESGへの取組と情報開示につい...
2023/10/01 00:00
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、田舎弁護士さんをフォローしませんか?