8年くらした愛猫が“豹変”した!パニック症状と向き合っています。
ロシアンブルーの“トロ”と暮らし始めて8年。猫アレルギーを患いながらも毎日楽しく暮らしていたのに… 2007年11月、引越しをきっかけに私を襲うようになってしまった“トロ”との毎日を綴ったブログです。
あけましておめでとうございます。 ずっと更新していませんでした もともと猫のパニックについて、同じ境遇の飼い主さんと情報を共有できたら・・・ というのがブログを始めるきっかけでした。 なので、トロがほとんど回復(95%ぐらい?)したので、 ブログも封鎖しようかどうか迷っていました。 (もともと熱心に更新するようでもなかったし!笑) ・・・で、考えた末、今後はトロとの生活や…
アップのトロです。 実はこれ、私のおなかの上です。 (…
トロのしっぽって長くてスラリとまっすぐ。 さきっぽが少しシマシマ模様。 動きはまるで別の生き物のようにうねうね。 別に意識を持っているのではと思ってしまうこともありますが、 でもでも、ちゃんと感情に連動していることも。 ご飯をねだる時は、ピーンと立ったしっぽが“ぶるぶるっ”と震えるし、 おもちゃを狙っているときは、左右に“フオンフオン”と大きく振るし、 テンションマックスのときは、2.5倍増し…
IKEAの猫ベッド。完璧です。 どんな猫でも「猫まっしぐら」。 猫カフェにいっても必ずと言っていいほど、置いてある。さらに必ず猫がいる。 “人間工学”もとい“猫工学”に基づいている!?
“しなだれかかる女” みたいなトロ。 猫って、たまにとても女…
ひざの上でご満悦のトロ。 よーく、あごを見てみると。。。 <…
洗濯物を畳むのを邪魔するトロ。 邪魔しているわけではないんだろうけど、 このふわふわしたところ好きなんだろう。。
猫ってあんまり水を飲まないっていいますよね。 トロもあまり水を飲みません。 体のためにももうちょっと飲んでもらいたいのですが、 お気に入りは、蛇口からちょろちょろと出る水。 出ているのが面白くて飲むのか、新鮮だからか、はたまた冷たいからなのか・・・ ともかく蛇口からの水だととてもよく飲むのです。 最近、蛇口とおなじぐらいお気に入りの飲み方を発見しました。 それは 「青…
夏休みも今日で終了です。 休み期間中は完全にトロは自由になりました。 私のほうも、ちょっぴりの心配の種はありますが、 引っ越す前と同じように接することができるようになりました。 抱っこも普通にできるし、トロのおでこに顔をうずめることができるし、 なんだか1年の空白もあったのかなかったのか・・・という感覚に。 私ってとても忘れっぽい人間のようです。 一緒に寝るようになって、トロタイマーが発動…
毎年梅雨明け宣言がされてから、雨 が多いですね 今日はやっと良いお天気になって、布団を干すことができます 最近、寝室はトロの進入禁止エリアだったのですが、休日限定で一緒に寝ています。 なぜ休日限定かというと、朝方4時ぐらいから、寝室を走り回るわ、布団に飛び込むわで 起きてしまうからなのです 。 隔離されていたフラストレーションからなのか、子…
こんばんは。 もし、あなたの飼っている猫ちゃんがあなたに対してパニックをおこしたら、 まず、病院へカウンセリングへ のアドバイスしかありません。 といっても、じゃあカウンセリングを受けるまではどうしたらいい? 一番いいのは「病院の先生に相談してみてください。」です。 ここでは、ちょこっとだけ私の経験をもとにアドバイスしてみます。
大変ご無沙汰ぶりです。 最後の更新から、梅雨に入りさらに梅雨明け・・・ともう夏ですね とろの現在の報告です。 結果だけいうと、 「2回パニック状態になった」 です。 が、私にではなく第三者にです。 トロの状態が安定し始めたので、夫婦して旅行にいってしまいました。 それが原因ですね。ハイ 旅行中、最初の1回は義母さんに、その後は妹にご飯…
1/4円 長方形
今年のGWは引きこもり組です。 旅行はしていませんが、ちょこちょこと美術館にいったり、バーベキューをしたり、 なにより、仕事をしている平日より、トロとたくさんの時間を過ごせることに幸せを感じております。 そして、マイホームを手に入れたら絶対にしたかったことをこのGWで実現させました。 それは、 “猫階段を作る” です! このGWで、こ…
1か月ぶり?の更新です。 現在、行動療法はまったくやっておりません。 前回のブログから今までの経過です↓ 2階のフリースペースに限定してトロを解放。(旦那&私) ↓ リビングへ解放(旦那のみ) ↓ リビングへ解放(旦那&わたし) ↓ 2階のフリースペース解放(私だけ!) ↓ リビングへの開放(私だけ!) です。 まだ、トロの…
「ブログリーダー」を活用して、とろさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。