chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Blue Wing Olive
フォロー
住所
高山市
出身
高山市
ブログ村参加

2007/11/25

arrow_drop_down
  • お弁当日記

    最近の弁当の画像。メタボ対策として、医師の指導のもと、1食のご飯を130gに決めています。おかずは特に制限はつけていません。これで1年で10kg体重を落としました。山に登るときなど身軽になったことを実感します。でも、今年の正月からちょっとリバウンド気味。お正月は色々食べる機会が多いから。ペースを戻さなければいけません。里芋の煮物、自分で煮てみた。シュウマイは安価なチルドのもの。値段の割には美味しい。ご飯の上の沢庵も既製品。イワシフライ+タルタルソース、先日記事にしたものの残り。ゆで卵+マヨネーズ。減量の敵だとは分かっているけど、マヨネーズはやめられないし、やめる気もありません。ちくわ。セロリとミツバとダイコンのサラダ。ご飯の上には焼きたらことイワシの蒲焼き風。フライを揚げた残りで作った。ゆで卵+マヨネーズ...お弁当日記

  • イワシフライ

    前回の記事のイワシは、結局はフライにしました。タルタルソースのかけ方が雑過ぎる。タルタルソースも作ってみました。・マヨネーズ・ケチャップ・ハーブソルト・ゆでたまご・長ネギ・赤かぶ漬物飛騨の長ネギはとても美味しいです。固有の品種があるのかはよく分からないけど、飛騨の気候が美味しくさせるのだと思います。甘味も辛味も強いです。赤かぶ漬物も飛騨では定番の漬物です。市販の物を使用。「若宮食品」の「味どろぼう」って言う商品。メーカーサイトには、細かく刻んだ赤かぶ漬に白ごま、しそ、生姜を混ぜたものと、説明があります。似た物と言うか、これが本家だと思うのですが、「うら田」の「めしどろぼう漬」と言うのもあって、マツコの知らない世界で紹介されたことがありますね。揚げたてを美味しくいただきました。味どろぼう-若宮のお漬物あつあ...イワシフライ

  • 富山湾のイワシ

    富山産のイワシが安く売ってありました。富山湾で大量に水揚げされているらしい。16・17cmくらいのが14匹入っていて250円でした。とりあえず開いてみました。天ぷらにしようかなって思っていますが、気が変わるかも。にほんブログ村応援クリックお願い致します富山湾のイワシ

  • セロリ

    セロリ、好き!シャリシャリの歯応えと香りが良いです。この日はぽん酢とマヨネーズとオリーブ油とすりゴマと花鰹で頂きました。セロリのお勧め料理がございましたら教えてください。。にほんブログ村応援クリックお願い致しますセロリ

  • 稲荷神社

    雪が止んだ日、高山市内の稲荷社に、お参りの梯子。飛騨総社の境内にある稲荷神社。辻が森三社の境内にある穂波稲荷。辻が森三社の隣に私が通った保育園があったのですが、今は取り壊されています。城山稲荷。野鳥観察によく行く城山公園にあります。にほんブログ村応援クリックお願い致します稲荷神社

  • 城山公園のヤマガラ

    冬によく行く城山公園。野鳥を撮影する為、カメラを持ち歩いているのですが、どう言うわけか、今年は鳥たちにあまり会えません。ただし、ヤマガラは別。餌を与える人がいるので、人慣れしています。だから撮り易い。他に見かけるのは、ヤマガラと一緒に餌付けされているシジュウカラくらいなもの。にほんブログ村応援クリックお願い致します城山公園のヤマガラ

  • いちご大福

    飛騨市古川町、御菓子所田の下さんのいちご大福。求肥を畳んでいるのがお上品です。にほんブログ村応援クリックお願い致しますいちご大福

  • 焼きそば

    焼きそば麺って買いやすい価格なので、何かと便利です。いつも近所のドラッグストアで1玉28円(税別)のものを買っています。いつもは青海苔を散らすのですが、今日は焼き海苔をちぎったものにしてみました。にほんブログ村応援クリックお願い致します焼きそば

  • ゲンゲ(ノロゲンゲ)

    出汁用の昆布を買うつもりでスーパーに行ったのですが、ついでに鮮魚コーナーを覗いたら、こんなのがあって、100円の値札に釣られて買ってしまいました。いつでも売ってあるものではないので、この値段ならいいかぁって感じですね。衝動買いともいいますね。ヌルヌルでグニャグニャでぷにぷに、独特な感触。買った時は鍋にしてみようかと思っていたのですが、捌いている内に気が変わって天ぷらにしてみました。とても水分が多い身なので、揚げるの難しい。見た目は冴えないけど、以前、地元の居酒屋で食べたのと同じような感じに仕上がりました。ミツバたっぷりうどんのトッピングにしました。にほんブログ村応援クリックお願い致しますゲンゲ(ノロゲンゲ)

  • 風変わりな雲 Feb.15

    今日の高山市。縞々模様のあまり見かけない雲が出現していたのでスマホで撮ってみました。にほんブログ村応援クリックお願い致します風変わりな雲Feb.15

  • 鶏照り焼き

    最近、再び、鶏卵が高くなってきました。鳥インフルエンザが原因なの?一方で鶏肉の価格は安定していますね。鶏肉は安くて美味しいので好きです。今日はもも肉を照り焼きにしました。皮が良い具合にパリパリに焼けて美味しかった。にほんブログ村応援クリックお願い致します鶏照り焼き

  • 茹で時間3分

    今まで試したことが無かったけど、安く売ってあったので、茹で時間の短いスパゲッティを買ってみました。断面の形状に工夫があるってTVでやってたの見たことがあるけど、こういうアイデアって凄いなぁって思います。牡蠣が安かったのでチヂミの具にしてみたのですが、その残りを使いました。他の材料も有り合わせのもの。自分一人用なので”映え“は意識していません。オリーブ油にんにく長ネギ刻んだマイヤーレモン牡蠣黒胡椒白だしにほんブログ村応援クリックお願い致します茹で時間3分

  • 雪降る夜の飛騨高山 Feb.8

    コロナ禍が収束してからインバウンドの増加もあり観光客で賑わう界隈ですが、雪の夜ともなれば静かなものです。にほんブログ村応援クリックお願い致します雪降る夜の飛騨高山Feb.8

  • 錦山(飛騨高山) Feb.2

    天気は冴えないけど、運動不足はよくないと思い少し歩いてきました。行き先は錦山という小さな山。登山というよりは散歩の延長という感じです。高山市市街地のはずれという感じのところに位置しているので、家から歩いて行きました。途中、高山観光のメインとなる通り付近を通過するのですが、春節期間中で中国からのお客様も多く、大変賑わっていました。安川通りを抜け、宮川の支流、江名子川に添う道を進みます。さらに進んで、錦山の麓の錦町という住宅街の奥にある登山口を目指します。途中に何か祠?のようなのが。錦山は信仰の山なのでしょうか。スタート地点に鳥居があります。鳥居の地点から錦町を振り返るとこんな感じです。鳥居をくぐると右側に不動さまがいらっしゃいます。谷間の暗い道を進みます。ほどなく山頂です。雪の上に踏み跡は無く訪れる人は少な...錦山(飛騨高山)Feb.2

  • 放生津川の黄昏 part 2

    前々回の記事の放生津川の別画像になります。この冬、何度か強い寒波がやってきたけど、こちらは、これまでは大したことはなかったのですが、今回のはガチのようです。にほんブログ村応援クリックお願い致します放生津川の黄昏part2

  • お弁当(さば水煮缶)

    白かぶの三杯酢。家庭菜園で収穫したかぶ。ちくわの穴にチーズを入れたもの。これ好きなんです。昔から。缶詰のさば水煮に刻んだねぎと刻んだマイヤーレモンの皮を混ぜ、ぽん酢醤油とマヨネーズで味付けたもの。マイヤーレモンの香りがいいんですよ。明太子風味のふりかけ。(丸美屋海苔明太)今日のお弁当でした。にほんブログ村応援クリックお願い致しますお弁当(さば水煮缶)

  • 放生津川の黄昏

    富山県射水市の放生津川。ここの雰囲気が好き。海の無いところで育っているから、こういう景観に憧れみたいのがあるのです。夕暮れ時に歩いてみました。にほんブログ村応援クリックお願い致します放生津川の黄昏

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Blue Wing Oliveさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Blue Wing Oliveさん
ブログタイトル
水と光と渓魚たち
フォロー
水と光と渓魚たち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用