帰ります。広島始発ののぞみの自由席で帰ろうかと。広島つけ麺を食べたいと思ってい...
2024年の目黒川の桜です。 左上から順に3月4...
3月3日、横須賀美術館で開催されていた「日本の巨大ロボット群像展」に行きました。...
東京国立博物館 「本阿弥光悦の大宇宙展」と「中尊寺金色堂展」
2月24日、東京国立博物館に行きました。・東京国立博物館 この日は特別展とし...
帰ります。・仲ノ町車庫での22000形(元南海22000系) これが噂の。発...
「金太郎ホーム観音駅」(以下外川駅と記載) で下車。金太郎って何だ? と思ってい...
終点の「ありがとう外川駅」(以下外川駅と記載) へ。・駅舎・保存されているデ...
銚子電気鉄道の「最高だぜ! 銚子! アイドルマスター SideM 犬吠駅」(以下...
長崎からバスに乗って渡海神社バス停で下車、地球の丸く見える丘展望館に向かって歩き...
以前来た時の記憶では、外川の港から外川駅まで結構な上り坂なんですよね。調べたら、...
続いて千騎ケ岩へ。・千騎ケ岩への入口・千騎ケ岩への道 千騎ケ岩はかつては島...
歩いて外川方面へ。・埠頭と倉庫 途中千葉科学大学のもう1つの本部キャンパスが...
屛風ヶ浦の入口の所に「世界一ちっちゃな水族館」がありました。・世界一ちっちゃな...
まずは銚子駅から「千葉科学大学・本部前行」のバスに乗車しました。意外にも途中のバ...
2月12日、千葉県の銚子に久しぶりに行きました。行きは早起きして255系使用の...
続いて「科博・収蔵品展2023 ~賛助会費による活動を中心に~」へ。・入口 ...
2月10日、国立科学博物館で開催されていた「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」展...
島内の残りを右回りで一周して帰りたいと思います。・陸に近い側 三津港遊覧ク...
・ヴァイオリン?・島から見た陸側のロープウェイ跡 ・カエル館淡島の山頂に淡...
・ショータイムのご案内アシカショーが始まっていたのでちょこっと見に行きました。...
1月27日、静岡県沼津市にあるあわしまマリンパークに行きました。1月22日に2...
4月13日と14日、京都府亀岡市の亀岡運動公園で「ももクロ春の一大事2024 i...
企画展「大機関車展 ~日本の鉄道を引っぱった勇者たち~」が開催されていました。...
行った日は貨物鉄道輸送150年記念展示として車両展示が行われていました。行われて...
1月14日、鉄道博物館に行きました。埼玉ニューシャトルの鉄道博物館駅で下車。...
続いて近くにある 成田山横浜別院延命院(野見山不動尊横浜成田山) へ。伊勢山皇大...
あけましておめでとうございます。(笑)1月8日、横浜市にある伊勢山皇大神宮に初...
泉岳寺駅まで歩いて帰ります。と思ったら「オバケトンネル」なるものがありました。...
まだ時間があったので初めて高輪ゲートウェイ駅で降りました。・ホーム・コンコー...
品川駅の高輪口です。・高輪口から見た品川駅 京急の品川駅を地上に下す工事中で...
高輪 (1) 物流博物館「汐留駅にみる貨物鉄道と通運のあゆみ」展
12月17日、物流博物館で開催されていた「【鉄道貨物輸送150周年記念特別展】汐...
ももクロコラボ以外のウインターイルミネーションについてです。・ホワイトタイガー...
東武動物公園 (4) ももクロ×東武動物公園ウインターイルミネーション
暗くなってきてイルミネーションの時間です。「ももクロ×東武動物公園ウインターイル...
動物公園なので動物を見ます。もう15時近くで行った時期は16:30頃日没なのでゆ...
東武動物公園の太陽の恵み鉄道ハートライン、東口ゲート駅からに乗ってハートフルラン...
11月25日、初めて東武動物公園に行きました。東武動物公園駅に行くには浅草か北...
羽田空港に来たので飛行機をうきうきウオッチングです。・第1ターミナルの展望デッ...
京急(京浜急行電鉄)の11月25日のダイヤ改正で、エアポート急行が「エアポート急...
もう暗くなってきていました。・赤レンガ倉庫付近 ・17:00・汽車道 ...
昼食がまだだったので、バス利用感謝デー2023会場の道路挟んだ向かい側にあるJI...
11月11日、横浜の新港地区7街区で開催された神奈川県バス協会の「バス利用感謝デ...
ビルボードライブ横浜・東京・大阪で開催された「有安杏果 Jazz Note 20...
千葉県立中央博物館から歩いて最寄りの京成千原線の千葉寺駅へ。結構遠かったです。...
千葉城から歩いて千葉県立中央博物館へ。思っていた以上に遠い。中央博物館バス停が...
千葉城、又の名を亥鼻城、又の名を千葉市立郷土博物館へ。・階段...上がります...
11月3日、千葉城を中心に千葉市に行きました。まずは千葉駅へ。 千葉城へは...
行きのバスから見えた貨物線の廃線跡、気になったので帰りは新子安駅まで歩いて帰りま...
日産エンジンミュージアムがあるゲストハウスへ。普段は平日のみの開館でなかなか行け...
10月22日、日産横浜工場で開催された「日産YY祭り」に初めて行きました。新子...
兵庫県立歴史博物館に行った後雨は止んでいるかな... と期待していましたが止んで...
姫路城の北側にある兵庫県立歴史博物館へ。・兵庫県立歴史博物館みんな姫路城とセ...
いよいよ姫路城の天守へ。・将軍坂時代劇で江戸城としてよく出てくるところだった...
姫路駅の方から大手前通りを通って姫路城に向かいます。・大手前石垣跡 堀より幾...
手柄山交流ステーションの帰りは山陽電気鉄道の手柄駅まで歩きました。・船場川の橋...
手柄山交流ステーションへ。廃線になった姫路モノレールの手柄山駅だった所にあります...
おはようございます。東横イン姫路駅新幹線北口からおや! というものが見えました...
川西能勢口駅からこの日の宿泊先がある姫路へ。普通なら十三や梅田で乗り換えって気が...
能勢電鉄の妙見口駅に戻ってきました。・妙見口駅 ・車内広告乗車した編成は...
妙見の森リフト・ケーブルカーで下ります。・妙見の森リフトの妙見山駅前の方に乗...
妙見の森リフトの妙見山駅から歩いて能勢妙見山へ。日蓮宗の寺です。・鳥居・神馬...
妙見の森リフトに乗車します。・ふれあい広場駅・リフト結構長いです。今まで乗...
妙見口駅から妙見の森ケーブルの山麓側の黒川駅まで歩きます。・黒川駅までの道 ...
10月7日と8日、大阪府と兵庫県に跨る妙見と姫路に行きました。妙見はその後12月...
最後に宇都宮城へ。近くに行くバス路線もあるようでしたがしばらく来ないようで、東...
宇都宮駅東口駅から宇都宮大学陽東キャンパス駅の少し先までは市街地の中を走る併用区...
宇都宮駅東口の宇都宮ライトレールの乗り場へ。・乗り場の案内表示 「ライトライ...
9月30日、宇都宮に行きました。8月26日に開業した宇都宮ライトレールに乗るの...
沼津港深海水族館から沼津港水門展望施設びゅうおの南側の市場口へ。行く途中で狩野...
本日のメインイベント、沼津港深海水族館へ。ここに行くのが目的でした。・沼津港深...
9月24日、沼津港に行きました。まずは沼津駅へ。・沼津駅 アニメのキャ...
2023年後期に食べたラーメンをまとめました。・川の先の上「冷やし正油ラーメン...
12月23日と24日にさいたまスーパーアリーナで開催された「ももいろクリスマス2...
それでは帰ります。・バスターミナル近くの華厳の滝に向かう川 水門があって華厳...
中禅寺湖遊覧船の菖蒲ヶ浜へ、竜頭の滝から菖蒲ヶ浜まで徒歩8分とありましたがまぁま...
バスで竜頭の滝へ。・龍頭の滝の入口 ・茶屋の中から見た竜頭の滝と、「ゆばから...
華厳の滝の後は山を下りて日光東照宮に行くつもりだったのですが、バスの渋滞もあって...
華厳の滝へ。・華厳の滝への入口、華厳神社 ・上から見た華厳の滝 あら! お...
明智平に到着。上り専用の第二いろは坂にあります。中禅寺湖の方からはいったん下ま...
おはようございます。比較的早く起きて、まずは日光駅へ。・朝の鬼怒川 ・鬼怒川...
この日は鬼怒川温泉で宿泊です。...とはいっても食事なし。鬼怒川温泉駅に戻って...
最後に日本ゾーンです。再び雨が降ってきて、天気予報見るとしばらく止みそうになく、...
雨がほぼ止んだので見学再開です。その後完全に止みました。続いてヨーロッパゾーン。...
鬼怒川温泉駅駅から隣の東武ワールドスクウェア駅へ。いちごラッピング車両でした。...
下今市駅13:30のSL大樹に乗車します。13:15頃、側線から浅草方面に引き...
東武鉄道の下今市駅です。・下今市駅のホーム SL大樹の始発駅です。駅構内に...
宇都宮ライトレールが開業したので乗りにいかないとな。そう言えばまだ東武のSL大樹...
横浜防災フェアの展示車両です。・横浜市消防局の車両 ・横浜市消防局のはしご...
久しぶりに常設の「海上保安資料館 横浜館」に入りました。2001年に発生した九州...
横浜防災フェア2023のイベントの1つとして、赤レンガ倉庫前の海で「横浜市消防局...
続いて横浜海上防災基地の一般公開へ。時間は14:25頃、15:00から赤レンガ...
9月3日、横浜海上保安部で開催された「横浜海上防災基地&巡視船いず 一般公開」に...
横浜市電保存館の隣に横浜市営バスの滝頭営業所があります。というよりは市営バス滝頭...
車両展示コーナーにも細かなものがいろいろ。・集電装置と分岐器 ・車両の銘板、...
8月27日、横浜市電保存館に行きました。割と最近も行った感覚でしたが、前回行っ...
バス停に戻って時刻表を見たら当分バスがなく、調べてみたら伊豆箱根鉄道の三島田町駅...
三島スカイウォークの見学が諸事情 により早く終わってしまった...
富士山を望む長い吊り橋がある話題の三島スカイウォークへ。・三島スカイウォーク前...
山中城の見学終了。まだ少し時間があります。そう言えば近くに三島スカイウォークが、...
・山中城跡前の箱根旧街道の案内碑三島と箱根の間ぐらいって事になります。続いて...
それでは山中城跡を旧東海道の北側(西側)のエリアから見ていきたいと思います。こち...
8月26日、三島の山中城等に行きました。横浜駅から特急踊り子3号に三島まで乗車...
「ブログリーダー」を活用して、やいゆえ横浜住民さんをフォローしませんか?
帰ります。広島始発ののぞみの自由席で帰ろうかと。広島つけ麺を食べたいと思ってい...
広島城へ。紙屋町の方から行きました。・二ノ丸への表御門あたり ・案内図・表...
広島平和記念資料館を出たら...・G7広島サミット記念館入場無料です。入りま...
3日目。翌日は仕事なので、原爆資料館やその周辺と広島城に行ってさっさと帰ろうかな...
厳島神社から急いで、平和公園行の船(アクアネット広島の世界遺産航路)の乗り場の第...
宮島口駅で降りて宮島への船が出る宮島口フェリー乗り場へ・JRの宮島口駅・宮島...
・岩国城ロープウェイから見た山麓駅到着直後の左側お堀のようなものがあってなんだ...
岩国城ロープウェイの山頂駅に到着。岩国城に向かいます。・山頂駅前の究極の選択 ...
錦帯橋を渡った後、岩国城ロープウェーの乗り場に向かいます。「岩国」ではなく「岩国...
岩国の錦帯橋へ。ブラタモリを見て行ってみたいと思っていました。・錦帯橋のバス停...
2日目は岩国に行きました。広島駅からJRで岩国駅へ。9:12発の快速に乗車。宮...
広島と言えばお好み焼き。1日目は広島駅前にある「ひろしまお好み物語 駅前ひろば」...
広島には広島電鉄の路面電車が走っています。3日間のそれについてまとめました。以下...
9月13日~15日、広島と岩国に行きました。前週にとある方が広島に行っているの...
横浜北仲ノットって言い方で正しいのかな? ザ・タワー横浜北仲が正しい?ビルボード...
9月8日、神奈川県立歴史博物館で開催されていた特別展「かながわへのまなざし」展に...
11月9日に行われた氣志團万博の1日目、久しぶりに氣志團万博に行きました。20...
松山城、吉見百穴の隣にある山がその跡のようです。東松山市ではなく吉見町にあります...
吉見百穴へ。川幅日本一を渡った先にあったバス停から東松山行のバスに乗って百穴入...
日本一広い川幅は荒川にあります。荒川を跨ぐ埼玉県道27号東松山鴻巣線の御成橋付近...
2024年の目黒川の桜です。 左上から順に3月4...
3月3日、横須賀美術館で開催されていた「日本の巨大ロボット群像展」に行きました。...
2月24日、東京国立博物館に行きました。・東京国立博物館 この日は特別展とし...
帰ります。・仲ノ町車庫での22000形(元南海22000系) これが噂の。発...
「金太郎ホーム観音駅」(以下外川駅と記載) で下車。金太郎って何だ? と思ってい...
終点の「ありがとう外川駅」(以下外川駅と記載) へ。・駅舎・保存されているデ...
銚子電気鉄道の「最高だぜ! 銚子! アイドルマスター SideM 犬吠駅」(以下...
長崎からバスに乗って渡海神社バス停で下車、地球の丸く見える丘展望館に向かって歩き...
以前来た時の記憶では、外川の港から外川駅まで結構な上り坂なんですよね。調べたら、...
続いて千騎ケ岩へ。・千騎ケ岩への入口・千騎ケ岩への道 千騎ケ岩はかつては島...
歩いて外川方面へ。・埠頭と倉庫 途中千葉科学大学のもう1つの本部キャンパスが...
屛風ヶ浦の入口の所に「世界一ちっちゃな水族館」がありました。・世界一ちっちゃな...
まずは銚子駅から「千葉科学大学・本部前行」のバスに乗車しました。意外にも途中のバ...
2月12日、千葉県の銚子に久しぶりに行きました。行きは早起きして255系使用の...
続いて「科博・収蔵品展2023 ~賛助会費による活動を中心に~」へ。・入口 ...
2月10日、国立科学博物館で開催されていた「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」展...
島内の残りを右回りで一周して帰りたいと思います。・陸に近い側 三津港遊覧ク...
・ヴァイオリン?・島から見た陸側のロープウェイ跡 ・カエル館淡島の山頂に淡...
・ショータイムのご案内アシカショーが始まっていたのでちょこっと見に行きました。...
1月27日、静岡県沼津市にあるあわしまマリンパークに行きました。1月22日に2...