chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しましま日記 http://blog.livedoor.jp/shima_shimax/

特別支援学校の教師しましまが子どもたちとかかわって感じたこと、それと自作教材を紹介します。

しましま
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2007/10/04

arrow_drop_down
  • I那養で職員研修

    I 那養で個別の指導計画の作成デモをしてきました。どうでもよいけれど頭文字 " I " がつく の県下特別支援学校は他にもあり、先日のI 山養の他に南の I 田養、それからイエロー学校もだった。I 那養はYajic先生はじめ自立活動の先生や係の先生がチームとしてまとまってやっ

  • I山養で職員研修

    I山養で個別の指導計画の職員研修で説明してきました。基本的な考え方を具体的に分かりやすくを心がけて準備したので、「分かりやすかった」との感想にほっとしました。広島大の氏間先生の動画コンテンツ(YouTube)は自立活動の個別の指導計画立案の教科書的かつ基本的な考

  • カラフルな池みたいなものを作成2

    カラフルな池みたいなもの視線入力で遊べた。全画面モードにすればよいかな。colorpond

  • 報告書

    前期の相談支援ケースの報告書を書いた。今年度は3ヶ月で43ケースの相談があり、そのうち相談がはじまったばかりのものやまだアセスメントまでのケースは除き、少し形になってきたものについてだけ。残りは後期にまとめて書く。半数以上が行動上の相談だが、入学前から問題を

  • 学ぶ人

    ずいぶん校内外研修で話した。最後にたいてい参考図書や文献を紹介するけれど、その後はたしてどれだけの人が1冊か2冊でよいから読んだだろう。研修会だけで全てのことが分かると思うのは虫がよい話。研修会はただのきっかけに過ぎないから、さらに調べたり実践したりする人

  • 学習環境

    個別的で刺激の少ない学習環境を作ったら劇的によい。みんなで一緒になかよくってのはひとつの教師的な価値なんだけど、刺激過多でつらい子も多い。劇的によくなった子に対しても、昨年度までは「人とかかわるのが好きだから、そういうことも大切にしたい」という意見もあっ

  • ドットフェイスメーカーで遊んだ

    DPZのドットフェイスメーカーが楽しかった。まずは適当に。次は自分の顔っぽく。

  • 専用PC

    視線入力専用のPCがやっときた。1年以上かかってしまった。これで制約なく使えるのでよかった。子どもたちのどんな姿が見られるのか楽しみ。

  • 自由は不自由

    やることがない隙間時間に問題が起きるよくあるパタンなので、よく隙間全て埋める作戦をするのだけど、窮屈だと思いきやその方が本人にとって自由を感じるのではと思う。逆説的。行動面で安心安全な学校を目指すなら、分かりやすさややりやすさに加えすることがない時間をな

  • 視察研修受け入れ

    県内の特別支援学校からの視察研修がはじまった。今年度は9校ある。最初はK養の先生方。いつも通りやっていること、ありのままを見てもらってお話しするしかないが、何かヒントを見つけてもらえたらと思う。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しましまさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しましまさん
ブログタイトル
しましま日記
フォロー
しましま日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用