三重大教授でクオリティリサーチ社取締役の児玉克哉がビジネスに関わる様々な事象について書き綴ります。
スカイプやメッセンジャーなどインターネットを活用したテレビ電話がかなり一般的になってきました。私もやっとパソコンにつけ、その有効性に驚いています。何といっても安価で手軽。6~7年前に三重大学とアメリカ・ノースカロライナ州立大学との間のテレビ会議システムを
オピニオンリーダー、あるいはマーケティングリーダーとは、購買に関して周りの人に強く影響を与える人のことです。意見に信頼性がある、あると考えられているので、周りの人はその人の意見に大きく左右されることになります。実際に力のあるオピニオンリーダーを把握する
京都丸紅は22日、歌手松田聖子さんがプロデュースする着物ブランド「SEIKO MATSUDA kimono」の新作で、新生児のお宮参り用着物を発表しました。こうしたタレントがプロデュースするブランドは、もともとの知名度があり、イメージと合うなら速効力があ
ここ10年間は海外進出といえば中国を念頭において、日本企業は展開をしてきました。最近、リスクヘッジという視点からベトナムへの進出も進んでいます。タイは、かつて、日本企業が進出したところですが、一時はやや停滞しました。ここへきて、またブームが起きそうな感じ
日経新聞は、ファミリーマートとTSUTYAとの事業連携を伝えています。ファミリーマートはレンタルビデオ店「TSUTAYA」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)との提携事業を拡充します。すでに決まっているポイントカードでの連携に先立ち、今月から両社の
高齢者が求める住環境とは何でしょうか。日々の買い物が徒歩でできること、医療機関が近いこと、対話・交流のコミュニティがあること、高齢者向きの娯楽の機会があること、あたりがあげられるでしょう。高齢者の都心回帰の傾向は、1980年代位から顕著になり、現在では、郊外
最近、AISASの法則が注目を集めています。A(Attention)、I(Interest)、S(Search)、A(Action)、S(Share)というものです。ここで重要なのは、ネット時代では、まずホームページに検索などして訪問させるための、注目を引くということが大切だということです。つまり、まずは
高齢社会化がますます顕著になる中で、医・遊・住の融合が重要なポイントになってきています。医・住の融合はこれまでにもずいぶんと指摘されてきましたから、ここでは医・遊の融合について考えてみましょう。実はここに相当に大きなビジネスチャンスが眠っていると考えて
三菱重工業は昨年末に受注を始めた大型風力発電機(出力2.4メガワット)の受注額が9月末で3000億円に達したことを明らかにしました。台数ベースでは680台になるといいます。受注台数の9割強が米国向けで、来年春から運転を順次開始します。 自然エネルギー技術は、日本
「ブログリーダー」を活用して、児玉克哉さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。