この度、拙ブログを閉鎖することにしました。2007年6月から初めて、足かけ約17年飽きっぽい性格なのに、よく続いたな・・・と自分で思います。当初、猫のことを広めたくて始めたけれどそれ以外にも色々と、地元のこと、食べ物関係のことetc・・・発信していくこと
シャムMIXのミミーの飼い主です。地元の釧路市動物園の動物たちの日記もありますよ〜。
シャムMIXのミミーのことや、気まぐれで作る料理など 日々の出来事を中心に綴っています。 北国から発信する、陽だまりのようなポカポカした 暖かい記事を書くことができれば。。。
この度、拙ブログを閉鎖することにしました。2007年6月から初めて、足かけ約17年飽きっぽい性格なのに、よく続いたな・・・と自分で思います。当初、猫のことを広めたくて始めたけれどそれ以外にも色々と、地元のこと、食べ物関係のことetc・・・発信していくこと
色々な意味で、時間的な余裕のない最近。そんなニンゲンのことはお構いなしに、いつも通りマイペースで過ごすのが猫の幸せなところです。さすがに室内の暖房は「弱」では苦しいので、強めに入れるとその上では熱すぎるから、もう寝ることはできません。ですが暖房機の上には
今年もあと2週間ほどとなり、慌ただしくなってきました。何だかんだ言っても、年末は忙しくなるんだな~と思いながら家に帰って猫を愛でます。盆暮れ関係なく、いつも通りに過ごすベガ。丸い目をさらに大きくして、何かを見ていますがわたしやカメラではないことは確かです
今年も行ってきました、年末恒例くしろ物産まつり。毎年年末に開かれていますが、ここでも値上げの波は回避できず例年よりも価格高騰しているな・・・と実感しました。ブランド昆布。日高昆布や羅臼昆布は、出汁を取るために使うもので釧路産の昆布は長昆布といい、出汁では
今年も残りが15日ほどになって、来年は巳年だったと今頃になって気が付きました。その年の干支を意識するのは、年末年始くらいでそれ以降はすっかり忘れてしまうように感じます。円山動物園のお気に入りは、爬虫類館。あちこちの動物園に行った際、あると必ず立ち寄ります
ベガはよく顔を洗います。大好きなおやつを食べたとき、開封して間もない新しいゴハンを食べたとき。熱心に時間をかけて、右に左に両手を使って洗います。一応、右利きであると認識していますがどちら側を先に洗うかは、そのときの気分によって違います。どうよ?奇麗になっ
とうとう今日、雪が降りました。12月なので、いつ降ってもおかしくないのですがこれで本格的な冬になり、何かと厄介な季節の到来です。あぁ~嫌だイヤだこの写真を撮ったときには、まだ雪がありませんでした。空を見上げて、何か考え事をしているようなココア。ここに雪が
今年もこのシーズンがやってきました。ポータブルの石油ストーブだけでは、寒さがしのげないので室内の電気暖房を入れました。一番低い温度で入るので、猫にとっては最大限に嬉しい居場所となります。晴れていようが昼間だろうが関係なく、圧倒的にここに居座ることが多くな
旭山動物園から、まとめて複数の動物たちが一堂にやってきました。シロテテナガザルの歌多(うた)くん。シロテテナガザル独特の、鳴き声が歌声に聞こえることから歌多と名付けたような記憶があります。まさか、その歌多くんが釧路に来るとは思ってもいなかったのでビックリ
数週間前の北海道新聞にて、道民はコーヒーを好んで飲むという記事が載っていました。あぁ~確かにそうかもしれませんね。周囲にもコーヒー好きはいるけれど、紅茶好きはあまり聞いたことがない・・わたしはどちらも好きなのですが。そんなこととは知らず、札幌にあるコーヒ
ベガはケージの上が好き。太陽光が当たって暖かくなっていると、必ずといっていいほどここにやってきます。横に置いてあり、半分物入れになっている小型の猫用ベッドを枕替わりにしています。ここは暖かくて周囲を見渡せるので、安心できるのかもしれません。何ともいえない
最近の北海道では、今まで収穫不能だった農作物がどんどんと作られるようになってきました。特にビックリしたものはサツマイモ。北海道の東端寄りにある、別海町でサツマイモができるなんて何かの間違いではないか?と思ったけれど、本当でした。幼稚園などで、芋掘り遠足な
待望のニューフェイス、メスのライオンが旭山動物園から来ました。旭山のライオン3姉妹のうちの1頭で、一番体格が良いとか。3姉妹で一番体格が良くて・・・あれ?!ウチの猫と一緒親近感が湧いてきます。実は、いずれ誰かが来ることになるだろうと、わかっていたのであえ
新聞好きの猫さんは、多いと思います。うちのベガもそうで、床に新聞を広げて読んでいると必ずといっていいほど、新聞の上に乗って邪魔をします。折りたたんで、無造作に置いていた新聞のニオイチェック。インクのにおい?少しでも目先の変わったものがあると、多くの場合ニ
・・・キロルが亡くなったことで、色々とあるようです。これってミルクが亡くなったときと同じで園とその関係者をひたすら擁護する人、それとは真逆に激しく糾弾する人やっぱりいるいる、web上でひたすら持論を展開して自分は正しく絶対であるという人。ホッキョクグマの
やっとというべきか、ついにというべきか11月になって、ようやく寒さを感じるようになりました。寒がりのわたしでも、ず~っと暖かいなと思っていたくらいなのでこれがフツーのことなのだと思います。真っ赤に色づいたコキア。これ昔は箒草と言っていたのに、いつのまにか
明鏡止水とは、一点の曇りもない澄み切った心境・・・とかなんとか四文字熟語では、そういった意味だったかと思いますがここでは気持ちの問題ではなくて、日本酒のことです。長野県の大沢酒造さんが作っている地酒のことで元禄の時代から続いているってことは、江戸時代から
文化の日の11月3日は、統計的に晴れの日が多いそうです。さすがに毎年のことは覚えていませんが、そう言われてみると晴れて暖かい日が多いかも・・・しれません。釧路市動物園では、文化の日に遊園地まつりが行われます。園内にある遊具の乗り納め的な、意味合いがあり無
やっと秋が深くなってきました。そうなると食欲がUP・・・わたしではなくて猫がねとてもよく食べるんですよ、ゴハンをモリモリと。心なしか、重たくなったような感じがします。秋の日は、太陽光が低く入り込むので日光浴に適した場所が決まっています。逆光になってしまう
昨日から、読書週間が始まりました。文化の秋、読書の秋なのですが、まだまだ暖かい・・・。出会った本の中から、印象深いものを紹介します。ネットで話題になっていて、読みたいと思っていたので書店で見つけたときに即購入した「職場を腐らせる人たち」。この中に出てくる
円山動物園のレッサーパンダのニューフェイス、小百合。外の放飼場に出ていてトコトコと木の枝を登ったりくぐったり、活発に動いていました。こちらはエゾタヌキ。過去に、レッサーパンダの展示場があった所に居抜きで入ったようです。前に円山に行ったときには、いなかった
今年の秋は長いです。時々極端に寒くなったり、今日みたいな暴風雨もあったりするけれどカイロが欲しいとか、マフラーが必要といった日がないのでこれも温暖化の表れかな?と、思ったりしています。うちのベガは、午前中に日の当たるケージの上で日光浴しながら、アンモニャ
円山動物園には、カバとライオン館があってその道すがらに、赤い実を付ける木がたくさんありました。何の木の実なのかわかりませんが、高くて青い空と濃い緑の葉と赤い実のコントラストが鮮やかで素敵です。今回、円山動物園に行った目的の1つは、ニューフェイスのライオンに
10月なのに、23度まで気温が上がってビックリ寒さが嫌いだから、暖かくて体がラクなのはいいんだけどいくら何でもおかしくないか?ストーブも1か月ほど前に出して、3度くらい点けたけれどそれ以降は使っていないし・・・。猫なりに、快適に過ごせる場所を探して横にな
山で収穫した山栗を手に、動物園に行きました。今年の出来は、粒が比較的大きめなのが特徴ですが数量はかなり少なくて、歴史的不作だった昨年と同じくらいです。秋が長いから?雨が多かったから?理由はわかりませんが、どんぐりは豊作でも栗はそうでもない・・・ということ
円山動物園のニューフェイスのトラといえば、トート。浜松市動物園からやってきました。「精悍」という言葉がピッタリの、若くてイキのいいオストラで将来有望といった感じでしょうか。見た目もなかなか良く、いつまでも見続けていたいと思う存在でこの先の活躍を期待してい
日光浴をしながら、ケージの上で寛ぐベガ。こうして大人しく横になっている姿だけなら、大切に育てられたお嬢様猫に見えるのですが、いやいや実はノラ育ちのヤンキー猫なので真逆なのです。それでも、どんなに嫌なことをされても、爪は絶対に出さないので人間としては、無傷
久しぶりに行ってきました、札幌市と円山動物園。えぇ、とても楽しみにしていたんですよ。しばらく行かない間に、オランウータンには新しい住まいができたしニューフェイスの動物たちも複数いるし、何といってもアジアゾウの仔タオに会いたくて。着いた当日は生憎の雨降りで
つい一週間前は、寒くてたまらずにストーブを出して点けたけど一転、今週は気持ちの悪いくらい変に暑くて記録の残っている限り、10月としては最高の23度だったそうです。あ~やっぱりね、職場の中もモワッとして湿度が高くて不快だし変な感じです。窓の外の風景も、どこ
シャム猫のイラストが描かれた、ドリップコーヒーを見つけたので思わず手に取って、買ってしまいました。うちの猫に良く似ていますが、さすがにコーヒーは淹れてくれない・・・。でも、よく見てみると、フェアトレードでオーガニックのため世の中と、体に優しいものだったと
9月の下旬に入ると、急激に寒くなりました。猛暑酷暑といわれ続けている昨今ですが、その感覚がないままに寒さを感じるようになってきました。そうなるとアレの出番です。ちょっと早いなとは思いましたが、動かないでいると寒いので出してしまいました。早速ベガが暖まりに
久しぶりに、夕日撮影へ出掛けました。しばらくの間といいますか、ここ数年間は密集密接が嫌だったので意図的に避けていたのです。もう自由になったから、いいかな?と思って行きましたがやはりこれもタイミングの良し悪しで、かなり変わってきて天気の良し悪しに左右される
昨日から、動物愛護週間が始まりました。特に何がどうとか、行動を起こすわけでもありませんが地域によっては、イベントが行われているところもあるようで。テレビでも、保護猫活動の様子を頻繁に見かけるようになったし少しでも保護活動に関心を持ってくれたらな~、なんて
猫は高い所が好き。まん丸な目をして、こちらを見つめています。ここは部屋の中で一番高いところのため、見晴らしが良いらしくて暖かい時期は、この場でよく寝ています。黒い肉球をチラ見せして、カワイイですね~カメラを向け続けていると、不思議そうな顔をされました。パ
今年も楽しみにしていた、くしろ大漁どんぱく。嬉しいことに陽気が良く、晴れていたのでこれは夜の花火大会もよく見えるに違ないイベント会場では、屋台が並びステージショーなども開催されていましたがわたしのお目当ては、交流物産展で地酒を買うこと。これしか見えていな
めんどうくさいと言いつつ、放ってはおけないので運転免許の更新手続きが終わってから、動物園に寄ってみました。平日のためか、ほとんど人がいなくて貸し切り状態で誰かに気兼ねすることもなく、ゆっくりと周回できました。しばらく別居状態でしたが、再び一緒にいられるこ
足裏マッサージに使おうと、100均で買ったテニスボール。時々、気が向いた時にコロコロと使っているのですが猫の遊びに使ってもいいかな?と思い、ベガの前に出してみました。まずは恒例のニオイチェックから。あ!もしかして、足くさかったりするボールにニオイついてた
気が付けば、もう9月に入っていました。空気や風景は、明らかに秋っぽくなってはいるものの気温がまだ高めなので、感覚が追いついていないのです。撮りためていた写真の中から、意外にレッサーパンダが多いことに気付きその一部を掲載してみます。現在は、シンゲンとアスナ
何だか体が重いし、頭が痛いな・・・と思っていたら夏風邪をひいてしまったようですついにコロナか?と思ったけれど、熱はないし喉も若干痛いけれど苦しくないし、声もちゃんとフツーに出るし・・・コロナではありませんでした。夏風邪が厄介なのは、なかなか抜けないことで
ちょうど仕事の休みが取れたこともあり、ベガのワクチン接種のため動物病院に連れて行きました。いつものように数日前から、キャリーバッグを出して目の届くところに置いて、慣れさせようとしたのですが今回は初めてそれが裏目に出てしまって、異常なビビリ反応と室内では落
今日はココアと一緒に生まれた、タイガの命日。あれから15年か・・・今でも常に、花束に囲まれていて人々の記憶の中で生き続けています。手元の写真は限りがあり、使いまわしになってしまうけれどこればかりは、どうしようもなく・・・。今でこそ1眼レフを使いこなしてい
動物たちの寝相は、本当にいろいろです。昼夜関係なく寝ているので、ある意味彼らの特権かもしれません。夜の動物園にて、半分寝て半分起きている状態のりなちゃん。本来ならば、もうとっくに寝ている時間なのに中に入れないので、面白くなさそう世の中そうそう簡単に、思い
夏休みも後半・・・といいますか、今までならコチラではもう学校が始まっていたけれど、猛暑のことを考えて休みの期間が少し長くなったそうです。これね、わかるけど、そこまで暑くないんだけど?夏の暑い地域なら、そりゃ~理解はできるものの、夏の平均気温が20度台前半
夜の動物園は年に3度だけなので、動物たちもいつものペースと違うのか、やや戸惑った様子に見えます。例えばペンギンず。もう帰宅時間を過ぎているのに、扉が開かない・・・待てど暮らせど開かない・・・そのうち諦めましたが。いわゆる開店休業のチンパンジー。床にタオル
今年もやってきました、夜の虫取り合戦。網戸の破り防止と脱走防止のため、ダンボールと水を入れた2リットルのペットボトルで固定しています。ケージの上から外を覗いて、夜風に当たって涼んでいるように見えますが実は明かりに引きつけられて寄って来る、虫を見ているので
今年も夜の動物園まつりに行きました。7月末から8月にかけての週末に、3日間だけ開催されるのですが最終日に行ったのは、初めてではないかと思います。色々と都合が悪くて、気が付いたら最終日だけになっていた・・・というわけなんですけどね。夜の動物園の中で、メイン
街中にある役所の広場にて、キッチンカーフェスティバルがあったので行ってきました。ちょうどお昼時の少し前だったことと、天気があまり良くなかったので人出はまばら。それでも10台以上は、場内に集まっていたと思われます。釧路、帯広、札幌、北見、函館ナンバーが揃っ
時差の関係で、夜になるとオリンピック中継があちこちのチャンネルで放送されています。さすがに全部は見られないので、興味のある競技を見るのですがときに猫も一緒に、テレビ画面をガン見していることがあります。泳いだり走ったりする競技よりも、球技に興味があるのか動
いや・・・ビックリした今ちょうど、書き込みしようと開いていたら地震あるし。いつ何時、何があるかわからない・・・。さて気を取り直して、多摩動物公園に行ったときに立ち寄るのがオセアニア館。ここには暗い室内にいる、タスマニアデビルがメインになっていて隣の明るい
夕方からオリンピック中継があるので、夜になると何だか騒がしくて、うるさいなとベガは思っているはず。だからなのか、いつもより走り回ったり、雄たけびを上げたりムダ鳴きすることが多いように感じます。ある日の昼間、トラと似たような姿で座っているところをパチリ。ト
久しぶりに山へ行ってみると、もうすでにオオウバユリの花は終わっていました。今年は花開くのが、例年よりも早かったようで最盛期を見逃してしまたようです。ガッカリうっすらと色づき始めたのは、エゾスグリの実。きっと食べると、相当酸っぱいんだろうな・・・食べてみた
この日は、釧路にしては気温が高かったのでホッキョクグマのキロルは、外に出たくなかったようです。まぁ・・・ね、そりゃそうだわね。冬にこそ輝く動物ですから、仕方がありません。それでも、お昼のおやつの時間になると、自ら外に出てきてプールの中でスタンバイ。お魚は
夏とはいえ、クーラーなんぞ必要なく窓を開ければ、涼しく心地よい風が入り込むのでそれで十分な毎日です。網戸付きの窓がお気に入りのようで、天気の良い日はここで風を感じながら、涼むことの多いベガ。カラスを見て興奮したり、元ノラらしく外の様子を眺めていますが網戸
多摩動物公園の個人的メインとしては、オランウータンとアムールトラ。どちらも一番奥まった所に、隣り合わせで暮らしているので同時に見ることができるのに・・・残念ながらこの日は扉が開いているにも関わらず、トラが外に出ていない低温だって雨だって、平気なはずなのに
久しぶりに行ってみた、釧路市動物園。この日の気温は27度で、わたしにとってちょうど良い温度ですが暑い!という声を、多く聞きました。暑くないでしょ~27度なんて、まだまだ序の口!と心の中で、つぶやいていましたが・・・。レッサーパンダとしては暑かったようでシ
昭和の時代からよく見かけるものに、シャム猫の置物があってそれと同じような姿をしているベガを、撮ることができました。子供の頃住んでいた家にあったはずなのだけど、今はどこへ行ったのやら思い出せず、引っ越しを繰り返しているうちに消えてしまったと思われます。ホン
多摩動物公園に行った日は、生憎の雨。大雨というほどでもないものの、ずっと降り続いていて傘がなければ難しい・・・しかし、撮影に傘は邪魔なので駅のキオスクで、ビニール製の雨合羽を買うことに。サイズがLしかなく、ムダに大きくてだぶつくけれど仕方がない。園内が広
やっと少しだけ、夏らしいな・・・と思うようになりました。ただ暑いというよりも、湿気が多いといった方が良さそうです。本来、高い湿度が苦手な猫ですがうちのベガは、かなりの寒がりだからなのか高級な毛皮をまとっている割に、暑苦しそうにしていることがなく日光浴を楽
数が多すぎて選ぶのに苦労してしまうのが、東京みやげ。迷ってしまい買えなかった・・・な~んてことは避けたいので少し前から絶対に買いたいと思っていたのが赤坂トップスのチョコレートケーキです。これは相当前からあるもので、わたしが東京在住だった頃にも何度か食べた
今日から7月。さすがにもうストーブなんていらないだろう・・・いえいえ、必要なときもあったりするんです~。過去に一度しまったものの、気温が上がらず寒さに耐えかねて再度引っ張り出したことがありましてね。そんなことですから、安易に考えてはいけないのですが今年は
上野動物園にて、一番好きなのはゴリラ。なかなかお目に掛かることができないので、その分楽しみも大きく行く度に楽しみにしています。ちょうど行ったときに、おやつの時間があり大人気フルーツのオレンジがあると知り、大興奮。ゴリラ好きの常連さんが、勝手に始めたガイド
上野動物園に行ったのは土曜日の午後。空いているかな・・・と思っていたら、いやいや大外れの大混雑。入場券を買うのにも、数分並ばなければいけなくていつ何時行っても混んでいました。パンダを見るのに90分待ちしかも見る時間が、1人当たり3分でカップラーメンの出来上
日光浴をしていると、気持ちが良くなるようで念入りな毛繕いをベガは始めます。まずはL字バランス。短足気味な体系なので、脚の長さは感じられませんが一応真っ直ぐになっています。足先と肉球のお手入れ。ザラザラの舌が擦れる音、ザッザッと聞こえます。あまりに長い間続
あまりにも沢山ありすぎて、紹介しきれないけれど一応ここで、締めたいと思います。園内を歩いている途中で、野生のツバメに遭遇しました。自力で作った巣の中には、複数のヒナがいて親鳥はせっせとエサを運んで、子育ての真っ最中。飼育されている動物と違って自由はあるけ
また、やられてしまいましたPCの上。どや顔で、こちらをじっ・・・と見つめているので何か言いたげだなと思っていたら、上がったよ!と言いたいようでして。ちょいちょい、これやるんですよ。かまってほしい気持ち半分、イタズラしたい気持ち半分でやるなら目立ってしまお
予想外に嬉しかったのは、日本平動物園には爬虫類がたくさんいること!人によって、好き嫌いは大きく分かれると思いますがわたしは大好きです。今まで見てきた中で、円山動物園の爬虫類館はとても素敵で良いなと思っていたのですが、ここ日本平もなかなかのものです。さすが
日本平動物園にも、オランウータンはいます。あまり期待はしていなかったのですが、想像していた以上に立派な住まいだったので、良い意味で裏切られました。オスのジュリー。初めに会ったときには、半分寝ていましたがしばらく時間を置いてから再び行ってみると、今度は活発
連日寒さが続いていたので、クリーニングに出したくても出せなかった冬用厚手のコートを、ついに出すことにしました。さすがに6月になったので、もう着ることはないし着たらヘンですよね。クリーニング店へ持参すべく、コートを出していたらベガが来てニオイチェックしなが
299(肉球)館には、初めてお目に掛かる動物がいます。それはピューマ。今まで、見ていてそうで実は見たことがなく初めて実物と対面することができて、大喜びオスのアルタイル口元目元にヒゲが生えていて、猫と一緒。メスのベガ。あらぁうちの猫と同じ名前じゃないのこれ
日本平動物園にて、メインとなっているのは299館。299・・・つまり肉球ということで、肉球のある動物たち猫科の仲間が暮らしているところです。ここに行くのが長年の夢だったので、それはもう言葉にできないほど嬉しかったのです。まずはアムールトラ。日本平動物園に
今日で5月は終わりです・・・が、しかし、寒かった4月がとても暖かかったので、今年もこのまま夏に移行するのかな~なんて思っていたら、とんでもない結局ストーブのお世話になるのです。いつも一番暖かくて快適なところは、猫の定番でシモベは隅に追いやられます。でも、
日本平動物園に興味を持ったきっかけは、ホッキョクグマのロッシーとバニラでした。この2頭のことが気になって仕方がなく、待ち焦がれていたのでやっと会うことができて、感激です。プールの上から顔を出すロッシー。ホッキョクグマなのですが、体全体に藻?らしきものがビ
今年も行ってみました、チューリップと花フェアですが風が冷たくて、寒い寒いまだまだ家の中ではストーブが手放せません。それでも4月が暖かかったせいで、せっかく植えられていたチューリップの花は、半分がもう咲き終わっていました。ちょっと残念な様子になってしまいま
前々から行きたかった、日本平動物園に行くことがでました。いや・・・ホントにね、ず~っと行きたくて夢だったんですよ。かれこれ12年ほどかかって、干支が一回りしてやっとドリがカムしたって訳です。昨年も行くチャンスだったけれど、浜松に行きたくてそちらを優先した
今年も満開を迎えている、オオバナノエンレイソウ。個人的な感覚ですが、毎年少しずつ開花が早くなっている気がしてこれも温暖化のせいでしょうか。ただそうは言っても、今年の5月は寒い方です。時には朝から晴天の暖かい日があるので、そんなときは日光浴元々の顔が黒いの
昨日5月19日に、ココアの16歳の誕生会が開かれました。晴天で快適な気温(人によっては暑いと感じるかと思いますがわたしにとっては適温)です。トラの16歳は、もう後期高齢者の仲間入りで人間でいうと、およそ70代後半に入ったところだそうです。よくぞここまで生
今回利用した新幹線は、行きも帰りも「ひかり」。時間の都合の良いタイミングで動いていたので、迷わず選択。品川から自由席に乗るので、もしかしたら座れないかな・・・と思っていたけれど、通路側はけっこう空いていたので座れました。品川の次は新横浜、次が目的地の静岡
行ってきました、今年の遠征。JALのキャンペーンを見つけて、片道8千800円!で乗れてしまうので、これは行かねばと。できるだけ費用は抑えたいし、安く行けるのであれば有難い。飛行場で時間があったので、滑走路を見ているとプロペラ機を発見。あらま、珍しい・・・
弟路郎が円山動物園に戻るため、その前に会っておきたいと思いちょうど連休後半に、類人猿の特別ガイドがあったので急いで参加しに行きました。プレゼントされたペリカンマンゴーを、美味しそうに食べたりトマトやキウイも喜んで食べていました。弟路郎は骨格が大きいので、
なんだかんだで連休最終日。暦通りの勤務なのですが、休んだ気がしない・・・ちょっと心身が不安定な状態なので、ダラダラと過ごしていましたが連休後半には、開催中の春の動物園まつりに行ってきました。ちょうど桜前線が到着し、見ごろを迎えていたのです。レッサーパンダ
うちのベガは4歳になりました一応4月28日としていますが、名目上の誕生日であって本当はナゾであります。出自がノラなので、おおよその目安ってことで決めました。連休に入ってから暖かい日が続いているので、ここは思い切って暖房をOFFにして、これからはストーブの
猫模様の刺繍がついた、カーテンを買いました。すぐ近くのアパートの階段から、ウチの窓を通して家の中がチラ見えすることに気付いて、何か嫌だな・・・と思い目隠し目的で、カフェカーテンを付けようと思い立ったわけです。そして適当どころか、願ってもいなかった猫模様カ
地元の蔵元、福司酒造さんの5年ぶりの酒蔵開放日があったので行ってきました。春になると、年に1度だけ開催されていましたがコロナのことがあったため、しばらくはお酒だけの予約販売だけでしたがようやく通常に戻ったというわけです。その特別なお酒「たれ口酒」は、事前
久しぶりのライオン通信です。珍しく、ゆうひが起きていました。いつもは床暖の上で横になっているか、土の上で寝ているかのどちらかなのに、顔を上げているのは久しぶりです。ただそうは言っても、まだ床暖の上から離れたくなさそうに見えました。コタツと同じ?足元が暖か
つい先日、立ち寄った書店で立ち読みしてしまった猫についての本で、シャム猫はインテリだと記載されていましたがホントかな?うちのベガは偽シャムだから、それに当てはまらないかもしれないけど自分にとって、都合の良いこと悪いことはしっかりと記憶しているように思いま
まだまだ寒い日はあるけれど、確実に春になっています。先月末には、残雪のあったアルパカ舎。背後にあった雪は、もうないでしょうね。。。年中眠たい、ゆうひの大あくび。起きていることが珍しいのですが、ゆうひのあくびは久しぶりに見たような気がします。隣のアキラは咆
イスの隙間から、ニョッキリと出ている猫の腕。爪は出ていなくて、全体的に焦げ茶色の腕。一般的な和猫に比べると、シャム混じりなのでやや長めでありますがホンモノと比べると短いな・・・。先代猫も偽シャムだったけれど、手足の長さは群を抜いていました。正面から見ると
通院なんてものは、本当に嫌です。ごく稀に、病院好きな方もいるけれど、普通は嫌でしょう。なので診察が終わってからの、ご褒美を自分に与えているのです。ちょうどこの日は、がんセンターで検査を受けてからの帰りに前々から気になっていた、ケーキ屋さんへ行くことにしま
先月31日に、約1ヵ月ぶりに行ってみた釧路市動物園。何かと慌ただしい毎日で、気持ちに余裕が無くなっていたため出掛けるのが億劫になっていました。最初に足を運んだのはホッキョクグマ舎。ちょうどキロルが、入り口の扉のところで寛いでいました。まだ部分的に雪はうっ
シャム猫は、自分が求めることによって声を使い分けることができるという説があります。ホンモノのシャム猫を飼ったことがないので、本当のことはわかりませんがもしかしてそうかも!と、思うことがあったりします。うちのベガも、その時々で声色を使い分けすることがわかり
1年前、中目黒で飲んだ湘南ゴールドという柑橘を使ったカクテルがとても美味しかったので、その柑橘を探してみたものの地元では見つからず・・・やっぱり北海道では売っていないのでネットにてお取り寄せか?と思って、探してみたらあるにはあるけれどちょっと数が多すぎる
今年の冬は雪が少なかったです。いつも3月にドッサリ降ったりするのですが、今のところはそんな雰囲気すらなくて、このまま雪が消えそうな感じではあります。春らしい日が来た証は、窓辺で日光浴。毛布のないところを選んで横になっているのは、暖かいからで背中には太陽、
シートマスクがブームになって久しく、世間でも利用している人が多くてわたしもその波に乗って、使い始めて半年以上は経っているかと思います。いつもドラッグストアで買うのですが、あまりの量の多さにどれを選んでいいものか、よくわからないのでとりあえず、そのときの気
天下泰平とは、こんな姿のことでしょうか。今日も朝から冷たい強風が吹いていたので、ストーブを点けましたが見事にこんなスタイルで寝ていました。警戒心ゼロ、安心安全度100%です。最初からヘソ天しているのではなく、フツーに横になってストーブで暖まっているのです
3月半ばでも、まだまだ寒いし雪も降るのでストーブは欠かせません。今日も朝から、こんな感じ。いつものことといってしまえばそうだけど、ベガの独占状態です。寝ていても、違う所にいても、ストーブを点火するとすぐに必ずやってきて、暖まります。どうしてわかるのだろう
今年に入ってから、職場がらみの飲み会が多くて特に今月のほとんどの週末は、時期的なこともあり歓送迎会などの飲み会で埋まっています。まあね・・・今まで4年ほど、やりたくてもできなかったし親睦会もなかったから、その反動?つい先週も、職場内での関係の良い人たち1
3月に入ってから、だんだんと日が長く感じるようになり太陽の光の強さも増してくるようになりました。冬が終わり、春が近づいている証拠です。晴れた日は、太陽光の当たるところで横になりながら日光浴するのが、ベガのお気に入りパターン。ストーブの点いているときは、勿
今年になってから、初めて市場へ出掛けてみました。特売日ではなかったため、かなり空いていてゆっくりと店内を周ることができた和商市場。子供の頃はよく見かけたけれど、実は健在だと今更ながら知ったカニの入った水槽。地元の人はほとんど買わない反面、観光で来た方々が
月曜日は吹雪になりました・・・しかし、まだ2月なので吹雪の日もあって当然です。湿った雪が多く降り積もると、季節が春に向かっている証拠なので嬉しいやら悲しいやら。日が照らないと、まだまだ驚くほど寒いのでストーブを点けます。ストーブの前はベガ専用の特等席なの
2月22日は猫の日だったのに・・・過ぎちゃいましたいえね、色々と忙しかったんですよ。出張あったり、疲れてしまいましてね、バテました。遅くなってしまったけど、家猫もBIGなCATも載せます。やんちゃ姫ベガは、若いので元気いっぱい。新聞を手に持って、広げて読
「ブログリーダー」を活用して、マリー・ミミーさんをフォローしませんか?
この度、拙ブログを閉鎖することにしました。2007年6月から初めて、足かけ約17年飽きっぽい性格なのに、よく続いたな・・・と自分で思います。当初、猫のことを広めたくて始めたけれどそれ以外にも色々と、地元のこと、食べ物関係のことetc・・・発信していくこと
色々な意味で、時間的な余裕のない最近。そんなニンゲンのことはお構いなしに、いつも通りマイペースで過ごすのが猫の幸せなところです。さすがに室内の暖房は「弱」では苦しいので、強めに入れるとその上では熱すぎるから、もう寝ることはできません。ですが暖房機の上には
今年もあと2週間ほどとなり、慌ただしくなってきました。何だかんだ言っても、年末は忙しくなるんだな~と思いながら家に帰って猫を愛でます。盆暮れ関係なく、いつも通りに過ごすベガ。丸い目をさらに大きくして、何かを見ていますがわたしやカメラではないことは確かです
今年も行ってきました、年末恒例くしろ物産まつり。毎年年末に開かれていますが、ここでも値上げの波は回避できず例年よりも価格高騰しているな・・・と実感しました。ブランド昆布。日高昆布や羅臼昆布は、出汁を取るために使うもので釧路産の昆布は長昆布といい、出汁では
今年も残りが15日ほどになって、来年は巳年だったと今頃になって気が付きました。その年の干支を意識するのは、年末年始くらいでそれ以降はすっかり忘れてしまうように感じます。円山動物園のお気に入りは、爬虫類館。あちこちの動物園に行った際、あると必ず立ち寄ります
ベガはよく顔を洗います。大好きなおやつを食べたとき、開封して間もない新しいゴハンを食べたとき。熱心に時間をかけて、右に左に両手を使って洗います。一応、右利きであると認識していますがどちら側を先に洗うかは、そのときの気分によって違います。どうよ?奇麗になっ
とうとう今日、雪が降りました。12月なので、いつ降ってもおかしくないのですがこれで本格的な冬になり、何かと厄介な季節の到来です。あぁ~嫌だイヤだこの写真を撮ったときには、まだ雪がありませんでした。空を見上げて、何か考え事をしているようなココア。ここに雪が
今年もこのシーズンがやってきました。ポータブルの石油ストーブだけでは、寒さがしのげないので室内の電気暖房を入れました。一番低い温度で入るので、猫にとっては最大限に嬉しい居場所となります。晴れていようが昼間だろうが関係なく、圧倒的にここに居座ることが多くな
旭山動物園から、まとめて複数の動物たちが一堂にやってきました。シロテテナガザルの歌多(うた)くん。シロテテナガザル独特の、鳴き声が歌声に聞こえることから歌多と名付けたような記憶があります。まさか、その歌多くんが釧路に来るとは思ってもいなかったのでビックリ
数週間前の北海道新聞にて、道民はコーヒーを好んで飲むという記事が載っていました。あぁ~確かにそうかもしれませんね。周囲にもコーヒー好きはいるけれど、紅茶好きはあまり聞いたことがない・・わたしはどちらも好きなのですが。そんなこととは知らず、札幌にあるコーヒ
ベガはケージの上が好き。太陽光が当たって暖かくなっていると、必ずといっていいほどここにやってきます。横に置いてあり、半分物入れになっている小型の猫用ベッドを枕替わりにしています。ここは暖かくて周囲を見渡せるので、安心できるのかもしれません。何ともいえない
最近の北海道では、今まで収穫不能だった農作物がどんどんと作られるようになってきました。特にビックリしたものはサツマイモ。北海道の東端寄りにある、別海町でサツマイモができるなんて何かの間違いではないか?と思ったけれど、本当でした。幼稚園などで、芋掘り遠足な
待望のニューフェイス、メスのライオンが旭山動物園から来ました。旭山のライオン3姉妹のうちの1頭で、一番体格が良いとか。3姉妹で一番体格が良くて・・・あれ?!ウチの猫と一緒親近感が湧いてきます。実は、いずれ誰かが来ることになるだろうと、わかっていたのであえ
新聞好きの猫さんは、多いと思います。うちのベガもそうで、床に新聞を広げて読んでいると必ずといっていいほど、新聞の上に乗って邪魔をします。折りたたんで、無造作に置いていた新聞のニオイチェック。インクのにおい?少しでも目先の変わったものがあると、多くの場合ニ
・・・キロルが亡くなったことで、色々とあるようです。これってミルクが亡くなったときと同じで園とその関係者をひたすら擁護する人、それとは真逆に激しく糾弾する人やっぱりいるいる、web上でひたすら持論を展開して自分は正しく絶対であるという人。ホッキョクグマの
やっとというべきか、ついにというべきか11月になって、ようやく寒さを感じるようになりました。寒がりのわたしでも、ず~っと暖かいなと思っていたくらいなのでこれがフツーのことなのだと思います。真っ赤に色づいたコキア。これ昔は箒草と言っていたのに、いつのまにか
明鏡止水とは、一点の曇りもない澄み切った心境・・・とかなんとか四文字熟語では、そういった意味だったかと思いますがここでは気持ちの問題ではなくて、日本酒のことです。長野県の大沢酒造さんが作っている地酒のことで元禄の時代から続いているってことは、江戸時代から
文化の日の11月3日は、統計的に晴れの日が多いそうです。さすがに毎年のことは覚えていませんが、そう言われてみると晴れて暖かい日が多いかも・・・しれません。釧路市動物園では、文化の日に遊園地まつりが行われます。園内にある遊具の乗り納め的な、意味合いがあり無
やっと秋が深くなってきました。そうなると食欲がUP・・・わたしではなくて猫がねとてもよく食べるんですよ、ゴハンをモリモリと。心なしか、重たくなったような感じがします。秋の日は、太陽光が低く入り込むので日光浴に適した場所が決まっています。逆光になってしまう
昨日から、読書週間が始まりました。文化の秋、読書の秋なのですが、まだまだ暖かい・・・。出会った本の中から、印象深いものを紹介します。ネットで話題になっていて、読みたいと思っていたので書店で見つけたときに即購入した「職場を腐らせる人たち」。この中に出てくる
今年も満開を迎えている、オオバナノエンレイソウ。個人的な感覚ですが、毎年少しずつ開花が早くなっている気がしてこれも温暖化のせいでしょうか。ただそうは言っても、今年の5月は寒い方です。時には朝から晴天の暖かい日があるので、そんなときは日光浴元々の顔が黒いの
昨日5月19日に、ココアの16歳の誕生会が開かれました。晴天で快適な気温(人によっては暑いと感じるかと思いますがわたしにとっては適温)です。トラの16歳は、もう後期高齢者の仲間入りで人間でいうと、およそ70代後半に入ったところだそうです。よくぞここまで生
今回利用した新幹線は、行きも帰りも「ひかり」。時間の都合の良いタイミングで動いていたので、迷わず選択。品川から自由席に乗るので、もしかしたら座れないかな・・・と思っていたけれど、通路側はけっこう空いていたので座れました。品川の次は新横浜、次が目的地の静岡
行ってきました、今年の遠征。JALのキャンペーンを見つけて、片道8千800円!で乗れてしまうので、これは行かねばと。できるだけ費用は抑えたいし、安く行けるのであれば有難い。飛行場で時間があったので、滑走路を見ているとプロペラ機を発見。あらま、珍しい・・・
弟路郎が円山動物園に戻るため、その前に会っておきたいと思いちょうど連休後半に、類人猿の特別ガイドがあったので急いで参加しに行きました。プレゼントされたペリカンマンゴーを、美味しそうに食べたりトマトやキウイも喜んで食べていました。弟路郎は骨格が大きいので、
なんだかんだで連休最終日。暦通りの勤務なのですが、休んだ気がしない・・・ちょっと心身が不安定な状態なので、ダラダラと過ごしていましたが連休後半には、開催中の春の動物園まつりに行ってきました。ちょうど桜前線が到着し、見ごろを迎えていたのです。レッサーパンダ
うちのベガは4歳になりました一応4月28日としていますが、名目上の誕生日であって本当はナゾであります。出自がノラなので、おおよその目安ってことで決めました。連休に入ってから暖かい日が続いているので、ここは思い切って暖房をOFFにして、これからはストーブの
猫模様の刺繍がついた、カーテンを買いました。すぐ近くのアパートの階段から、ウチの窓を通して家の中がチラ見えすることに気付いて、何か嫌だな・・・と思い目隠し目的で、カフェカーテンを付けようと思い立ったわけです。そして適当どころか、願ってもいなかった猫模様カ
地元の蔵元、福司酒造さんの5年ぶりの酒蔵開放日があったので行ってきました。春になると、年に1度だけ開催されていましたがコロナのことがあったため、しばらくはお酒だけの予約販売だけでしたがようやく通常に戻ったというわけです。その特別なお酒「たれ口酒」は、事前
久しぶりのライオン通信です。珍しく、ゆうひが起きていました。いつもは床暖の上で横になっているか、土の上で寝ているかのどちらかなのに、顔を上げているのは久しぶりです。ただそうは言っても、まだ床暖の上から離れたくなさそうに見えました。コタツと同じ?足元が暖か
つい先日、立ち寄った書店で立ち読みしてしまった猫についての本で、シャム猫はインテリだと記載されていましたがホントかな?うちのベガは偽シャムだから、それに当てはまらないかもしれないけど自分にとって、都合の良いこと悪いことはしっかりと記憶しているように思いま
まだまだ寒い日はあるけれど、確実に春になっています。先月末には、残雪のあったアルパカ舎。背後にあった雪は、もうないでしょうね。。。年中眠たい、ゆうひの大あくび。起きていることが珍しいのですが、ゆうひのあくびは久しぶりに見たような気がします。隣のアキラは咆
イスの隙間から、ニョッキリと出ている猫の腕。爪は出ていなくて、全体的に焦げ茶色の腕。一般的な和猫に比べると、シャム混じりなのでやや長めでありますがホンモノと比べると短いな・・・。先代猫も偽シャムだったけれど、手足の長さは群を抜いていました。正面から見ると
通院なんてものは、本当に嫌です。ごく稀に、病院好きな方もいるけれど、普通は嫌でしょう。なので診察が終わってからの、ご褒美を自分に与えているのです。ちょうどこの日は、がんセンターで検査を受けてからの帰りに前々から気になっていた、ケーキ屋さんへ行くことにしま
先月31日に、約1ヵ月ぶりに行ってみた釧路市動物園。何かと慌ただしい毎日で、気持ちに余裕が無くなっていたため出掛けるのが億劫になっていました。最初に足を運んだのはホッキョクグマ舎。ちょうどキロルが、入り口の扉のところで寛いでいました。まだ部分的に雪はうっ
シャム猫は、自分が求めることによって声を使い分けることができるという説があります。ホンモノのシャム猫を飼ったことがないので、本当のことはわかりませんがもしかしてそうかも!と、思うことがあったりします。うちのベガも、その時々で声色を使い分けすることがわかり
1年前、中目黒で飲んだ湘南ゴールドという柑橘を使ったカクテルがとても美味しかったので、その柑橘を探してみたものの地元では見つからず・・・やっぱり北海道では売っていないのでネットにてお取り寄せか?と思って、探してみたらあるにはあるけれどちょっと数が多すぎる
今年の冬は雪が少なかったです。いつも3月にドッサリ降ったりするのですが、今のところはそんな雰囲気すらなくて、このまま雪が消えそうな感じではあります。春らしい日が来た証は、窓辺で日光浴。毛布のないところを選んで横になっているのは、暖かいからで背中には太陽、
シートマスクがブームになって久しく、世間でも利用している人が多くてわたしもその波に乗って、使い始めて半年以上は経っているかと思います。いつもドラッグストアで買うのですが、あまりの量の多さにどれを選んでいいものか、よくわからないのでとりあえず、そのときの気
天下泰平とは、こんな姿のことでしょうか。今日も朝から冷たい強風が吹いていたので、ストーブを点けましたが見事にこんなスタイルで寝ていました。警戒心ゼロ、安心安全度100%です。最初からヘソ天しているのではなく、フツーに横になってストーブで暖まっているのです