chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 秋の気配

    いまだ酷暑が続いているが、さすがに朝晩は涼しさを感じる。絶対的な気温はまだ高いがが、暑さに慣れた身には快適さ…

  • 地産地消の再構築を

    福島第一原発の処理水の海洋放出をめぐって中国が日本の水産物の全面禁輸に乗り出したことがニュースになっている。…

  • 引き出すために

    私の仕事の本質は人に何かをする気持ちにさせることである。TeacherではなくFacilitatorである。…

  • 残暑と言えばいいのか

    二十四節気では処暑の段階に入っているが猛烈な暑さは継続している。今週も猛暑日になる可能性があるとの週間予報が…

  • 自宅以外でのデジタル文書作成

    この夏はあまりにも暑かったので、近くの図書館やカフェに「避暑」で行くことが多かった。紙の本をじっくり読むこと…

  • 比喩の力で自分を救う

    行き詰った状況の時に突破口になるのが比喩の力である。現状を何かに例えると少しだけ気持ちが整理される。そのとき…

  • プロンプトも書けなくなったら

    ChatGPTなどの生成型AIではプロンプトをどのように書くかが重要な問題である。いわゆるプログラミング言語…

  • タイミング

    今日はブログを書くタイミングを逃してしまった。他にやることがあったということでそれはそれでいい。タイミングを…

  • 脱力してから

    いつも張りつめているとできなくなることもある。実力者以上の結果を出そうとするとき、そこには無理が必ずある。無理…

  • 監視するだけではなく

    久しぶりにTwitterにアクセスしてみた。もっともいまはXというそうでそっけないロゴになった。最近のニュー…

  • 今日は旧暦の七夕

    今日は旧暦の七夕である。歴史上、旧暦で七夕の儀礼が行われてきたほうがはるかに長い。今朝は雨だが、夜に牽牛と織…

  • 思考を乗っ取られないように

    生成型AIのもたらす弊害がしばしば話題に上がっている。簡単な指示だけで文章やプログラミングができてしまうAI…

  • 努力の概念

    芸術やスポーツに長けている人は影で大変な努力をしているという。ただ、少し複雑なことに本人には努力している自覚…

  • 冷房サウナ

    暑い毎日を過ごしていると段々身体感覚がおかしくなる。自宅の冷房はあまり効かないのでそれほどではないが、近隣の…

  • 大衆を相手にするならば

    韓国の女性タレントが日本で性的ハラスメントを受けたとの報道が出ている。この方の存在は全く認知していなかったし…

  • 境川散歩

    残暑というにはあまりに暑い日々だ。しかし、さすがに身体が適応してきたせいなのか午後に散歩に出かけた。かつては…

  • 警報のあり方

    マウイ島の山火事の被害の甚大さが連日報道されている。そして問題視されているのがサイレンが鳴らなかったのではな…

  • エノコログサ

    小さな子どもがエノコログサを何本も摘んで束にして持っていた。猫じゃらしにするのだという。そんなにたくさんの猫…

  • 再び酷暑

    台風の被害は甚大のようだ。私の居住地域は進路から外れたために害を逃れた。今回は運が良かったというのに過ぎない…

  • 送り火は再生の儀式なのかもしれない

    かなり前に京都で五山送り火を見た。前日に銀閣寺の裏手の山を登ると、送り火のための準備が進んでいたことを思い出…

  • 足るを知る者は富む

    景気の話であまりいいことはない。正確にはうまくいく人と、いかない人に分かれつつある。問題は後者の方が多そうだ…

  • 熟考すること

    何かをするときにその意味を深く考えるということは大切だ。意味を考えずにやることはときに大きな失敗を招くばかり…

  • 雨後立ち上がる

    台風の接近で間歇的な大雨が降り出すようだ。早朝に降った雨がすでに酷暑続きのアスファルトと戦っていた。 雨に…

  • 気圧の低下

    細かい頭痛が起きている。台風接近による気圧の低下が原因だろうか。あるいはそう考えることによる「気」のせいだろ…

  • 富士山の見え方

    精進湖から見る富士山 個人の富士山のイメージは絵に描くと分かる。山頂部に水平な部分があって、台形のような形と…

  • 台風の先触れ

    南から近づいて来る台風の影響で目まぐるしく移り変わる天気になっている。猛暑の日差しを時々遮る雲が、次第に大き…

  • 蒸し暑い毎日

    台風の影響でかなり蒸し暑い日が続いている。それ以前は異常な高温が悩ましかったが、今はそれに高湿が加わっている…

  • 歩行速度

    歩く速度で老化の度合いが分かるという。たしかに高齢者の歩みは遅く危うい。杖を突きながら長い横断歩道を渡り切れ…

  • 立秋

    暦の上では秋の始まりだ。東京は今日も暑い。酷暑に慣れてきたので、30℃は涼しく感じてしまう。大阪の最低気温が…

  • 見るだけ学習の落とし穴

    最近漢字が書けない生徒が増えた。いわゆる学力とは無関係に総体的に漢字力が落ちている。これは印象でしかないので…

  • 変わらぬ場所

    毎年同じ日に同じ場所を訪ねると懐かしさとともにいろいろ思うことがある。無常観といえばそれまでだが、話はもう少…

  • いびつな台風

    台風の進路が複雑になっている。一度通り越した台風が戻ってきてさらに角度を変えて進むという。さらに台風の中心部…

  • 脇役の大切さ

    今更言うまでもないが、演劇において脇役や敵役の大切さは非常に大きい。主役が光るためにはその周囲にいる人物が個…

  • 直喩の積み重ね

    何かを表現するときに比喩はもっとも一般的なレトリックの一つだ。比喩にもいろいろな手法があるが、その中でももっ…

  • 宵待草

    亡き恩師が好んで歌った歌に宵待草があった。竹久夢二の詩に哀調のある楽曲がつけられたものである。「待てど暮せど…

  • 励まし力

    かつて軽登山が趣味だった頃、よく言われたのは疲れたときには他人を励ませ、するとその相手は励まされ、自分自身も…

  • 死の意味

    死の意味を理解することは難しい。死の痛みは概念的ではなく経験的なものだ。しかも自分の死は経験できない。あくま…

  • 百日紅

    猛暑続きでうんざりしている。ただ、その中でもきれいな花を咲かせる百日紅は夏を彩る心の救いの一つだ。サルスベリ…

  • 雷鳴

    Photo by Petr Ganaj on Pexels.com 久しぶりのお湿りは激しい雷雨であった。関…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みつひろさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みつひろさん
ブログタイトル
瑠璃荘の書斎
フォロー
瑠璃荘の書斎

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用