引っ越し先のアメーバブログのURLですよろしくお願いいたします。↓https://ameblo.jp/511522teri/アメブロで新規投稿しております
引っ越し先のアメーバブログのURLですよろしくお願いいたします。↓https://ameblo.jp/511522teri/アメブロで新規投稿しております
昨日は青葉まつりの初日、あいにくの大雨となりました。仙台七夕は必ず雨が降るというのはジンクスのようなものでしたが、青葉まつりも呪われていたか・・(スズメに(^^))。まあそれは冗談ですが、今日は素晴らしい天気になりました、ただ暑い!日中の予想気温は28℃、昨日と10℃も違う、踊り手は体調管理も大変ですね。ところで「青葉」は季語ですが「青葉まつり」はどうでしょうね、なんかいいような気もするのですが・・・アメブロURL↓https://ameblo.jp/511522teri/青葉まつりはなみだ雨
手続き中だったブログのお引越し、アメブロ開けてみたらデータが入ってました。何かメールで完了の案内来るのかなと思ってたんですが、いきなり入るんですね。とりあえずgooからアメブロへ移行できたということで一安心。今回引っ越しついでにブログ名も「ほどよい時間」→「4コマCAFEてりーず」へ変更しました。なじむまでには少々時間がかかりそうですが引っ越し先でもよろしくお願いいたします。※しばらく2重投稿もあるかも知れませんが、アメブロメインで行きます。移行先のURLは下記の通りですhttps://ameblo.jp/511522teri/引っ越し案内
5月17・18の二日間、仙台・青葉まつりが開催されます。定禅寺通り~西公園を中心に「すずめ踊り」が練り歩き大変な賑わいになります。わざわざそれを見るために街に行くことはしませんが、たまたま街にいて見かければそれはそれで面白い、とにかく仙台は行事が多い街です。今日一番町を歩いたら「山車」が何台も止まってました、「ああ、こんなにたくさん山車が出るんだあ・・と改めて関心、西公園でテントを張る作業をしている人も大勢いて、祭りを運営するスタッフも大変なんでしょうね、いずれにしても雨が降らないよう祈りたいですね。小さい政宗が乗っている山車こんなのもあります仙台・青葉まつり2025
コーヒーは私の生活の中で欠かせない存在なのですが、値上がりしてます。世の中の物すべてが値上がりですが、コーヒーは天候不順による生産量減少や輸入コストの高騰などで身近な所でも上がってきてますね。幸い一番頻繁に買っているカフェは(良心的で)お値段据え置きなのですが、いつ言い出すか・・たぶん時間の問題でしょう。玄米コーヒー、穀物コーヒー、タンポポコーヒーなど「コーヒー」と謳った(スズメ向きの(^^)商品)がありますが、これらはコーヒーとは別の飲み物と考えたほうがよさそうです。やっぱりコーヒー豆のあの香り、味わいには中毒性がありますね、やめられない。※ただいまアメブロに引っ越し作業中です、ブログ名も「4コマCAFEてりーず」に変更予定、近日中に正式にお知らせいたします。関係ないけどまたナポリタン作った、生トマトを...ちゅん喫茶・とまり木
11連休の方もいたかもしれない長いGWが終わりましたね。我が家では後半に孫たちが来たので大変にぎやかな日々を過ごしました。どこかに連れて行ってやりたいとは思うのですが、どこも人でいっぱいだろうしなかなか悩ましいところです。それでもなるべく混まないところを狙ってランチにお出かけ。お店の周りが公園なので子供は走る、何かを拾う・・「ああやっぱり子供は遊びの名人だなあ」と思わされます、すごいイベントや施設でなくても広場や草木があって、虫がいるだけで楽しいのが子供ですね。メジャーな所は行かないけれど、きれいな青空と鮮やかな緑を味わったGWでした。子供と自然は絵になるGWを終えて
「令和おじさん」とか言われて勢いのあった時がもう7年前ということですね。加速度がついて時間が過ぎ去っていくようで焦りを感じる今日この頃です。最近では「別人のよう」などと言われている菅さんですがいかがお過ごしでしょう?「アイムソーリー、ヒゲソーリー」なんて言ってた昭和の時代がありましたね。連休中で遠出の方も多いのでしょうか、街は車が少なかったです。今日の仙台は冷たい雨、肌寒い1日で行楽地に行かれた方はちょっと残念でした。私は買い物以外1日家籠り、明日からのほんとの(?)連休に備えて体力温存です。思い出してよ
連休のさなかですが28日の月曜日は一応普通の日、なかなか入れない蕎麦屋に行きました。ああ・・でも10台ある駐車場は満杯だ、甘かったか・・・。でもとりあえず「順番待ちの記名だけはしよう」ということで、行ってみたら意外と待ち人数が少なくて席が取れてしまいました。広瀬川(といっても草木で見えない)を臨む絶好のロケーション、眺めもいいのですが蕎麦もおいしいのです。以前からコシのある蕎麦だったのですが、さらにパワーアップしているな・・・。玄蕎麦が一押し、でもその日は白も取りましたがどちらもコシが半端ない。とても美味しかったのですが年寄りには前回くらいのコシがいいかもしれない。ずっと前に違う蕎麦屋で山形の「冷たい肉そば」を食べてこのコシ(いや固さ)に参ったことがあります、コシもほどほどにってことですね。玄(くろ)蕎麦...コシが半端ない
GWが一応今日から始まったようですね、我が家は普段と変わらない土曜日ですが、仙台の郊外では【アラバキロックフェス2025】というイベントがあり、大勢のファンで賑わっているようです、次男の情報ではトイレは30分待ちを覚悟しなければならないようで、とても年寄りには無理だなあと再確認したところです。楽天モバイルパーク宮城方面にも歩いていく人たちがいっぱい、ソフトバンク戦ですね。どうやら勝ったらしく、観戦した人たちには「いった甲斐あり」だったようです。さて、ブログ引っ越しはもう少し先になりますが、この機会にタイトルも変えようかと思っています、「【CAFEてりーず】を表に出そうかな・・」などと考え中です。どうせ移行するなら心機一転ということにしたいもんですが、さてどうなりますか・・・。CAFEてりーず再び
先週の土曜日、散歩がてらに東照宮まで歩きました。散りかけの桜を見ながら・・と思っていたらなんと「春祭り」をやってましてちょうど「古武道」の演技中、珍しいのでスマホに録画。古武道とは「明治時代以前に成立した武芸や武術」のことで様々な流派があるようです。最初にやっていたのは「十手術」という珍しいもの、調べてみたら福岡藩(黒田家)に伝えられてきた武術とありますね、太刀による攻撃を凌いで相手を制する技なので上級者でないと難しいらしい。そして「杖術(棒術)」、棒で突いたり叩いたりするので勢い余って「ぐさっ」とかいったら大変だなあと思いながら見てました、実際ちょっとのけぞってかわしている。古武道の後は奉納の舞が神楽殿でありました「鮒つり舞」という演目、面白い。たまたま行った東照宮で珍しいものが見られて、いい散歩になり...東照宮春祭り2025
気がつけば4月も20日、もうすぐGWなんですね、まったく早いです。連休中はどこに行っても人であふれかえるので外食するのも一苦労になりますね。かと言って家でじっとしているのもつまらないし・・勤め人の人たちにとっては待ちに待った連休ですからそりゃあ出かけますよね、年寄りは人混みをかいくぐってそれなりに過ごすことになるのでしょう。ところでgooブログがサービス終了とのことで参りました、アメブロかはてなブログが推奨とのことでどうしたもんか迷ってます。2006年から始めてますのでもう20年近い、すっかり慣れているので他のブログに移行してしばらくは調子が出ないかもしれませんね、とは言えやめたくはないので近いうちに移行のお知らせをすることになろうかと思います。ブロ友になれた皆さんともお付き合いが続けられるよう祈りながら...もうすぐGW
昨日の土曜日は徐々に天気も良くなってすごい人出でした。市内の花見のメッカ「西公園」は人であふれてましたね、トイレ待ちの行列も・・トイレに行列してまでの花見はとてもできないので、ちょっと離れた所へ。よく行く「カフェモーツァルトクレーズ」東北大学の萩ホールに併設のカフェでランチタイム、意外と混雑が少ないし駐車場付きが魅力のカフェです。敷地は「青葉山公園」に繋がっていて桜の本数は西公園には負けますが、全然いい。学生グループが「よさこい」の練習をしてるのもなんだかいいです。やっぱり超混雑は苦手、なので有名どころの花見はめったにしません、桜は少なくても静かに楽しみたいもんです、一句はひねりませんでしたが・・・。テラス席も人気、枝垂れっぽい桜です桜越しに遠くのビル群桜のピンクと青空はいいですよね花見で一句2025
というわけで(数日前の)ランチはナポリタンです。今回は柔らかくなってきた生トマトがあったのでそれをつぶして入れてみました。味付けはいつもの「勘」でケチャップ、マヨネーズ、ソースを適当に、結果・・おいしい、外食で食べるものよりあっさり薄味、しかし安心安全なお味。「天才か?」とか自分で言いながら完食いたしました。ナポリタンは横浜のホテル「ニューグランド」が発祥と言われてますが、もともと「ナポリターナソース」というトマトソースはあったようですね、そこに具材を入れたのがホテル「ニューグランド」のシェフ、なので100%日本オリジナルとは言えないのかもしれません。イタリア人が食べたらどう思うのでしょう?、深夜食堂(漫画お借りしてます)にもナポリタンをナポリ出身の人に食べさせる話が出てきますが「美味しくないけど癖になる...演歌でナポリタン
ペアのスポーツ選手は2人の名前をくっつけて縮めて呼びますね。フィギュアスケートの「りくりゅう」「かなだい」、バドミントンなら「おぐしお」とか・・・なぜか好きになれない、「三浦・木原組」ではだめなのか?だいたい「りくりゅう」と聞いてもなんていう名前の選手なのか分かりませんよね。以前にも投稿してますけど、なんでも縮めればいいってもんじゃない。などと考えているのは私ぐらいなもんで世の中はどんどん「縮める時代」になっている。縮めない人は「ナウくない」人になるわけですね。「りくりゅう」とか
庭にしょっちゅう来るヒヨドリがいますが(たぶん同じ奴)この間は何度も2羽で来ていました。その2羽の関係は分からないのですが、必ず1羽が食べている間はもう1羽は待っている。雄と雌なのかもしれませんが必ず顔のきつい(豊昇龍のような)方が先に食べるんです。待つ方は物干しざおの上・・やっぱり顔つきが優しい感じ。ヒヨドリの世界でも何らかのルールがあるのか、強い奴が牛耳っているんでしょうか?人間社会と変わらないようです、まあ大抵の動物社会には「ボス」がいますもんね。そうそう、読みたいと思っている本があります・・・『なぜ悪人が上に立つのか』完全に力の差を見せつけられていますやっと2番目のヒヨドリがエサにありついた「やれやれという顔」ヒヨドリの世界でも
フジメディアHD及びフジテレビの取締役相談役を務める日枝久氏が退任するというニュースがありました、毎日新聞の1面記事。記事は「元タレントの中居正広氏による女性とのトラブルに端を発する・・」で始まり、フジの経営陣入れ替え・若返りを進めて信頼回復を図るようです。中居事件、図らずもフジの古い体質をあぶりだす結果となったわけですが、年寄りがいつまでも権力にしがみついているのはやはり見苦しい、引き際が肝心です。この問題を取り上げる時はどうしても「中居正広」を出さないわけにはいきませんが、彼にしてみれば「もう忘れたいのにまた名前が・・」という気持ちでしょうね。どんな日々を送っているのでしょう・・・フジテレビ問題
花粉症の人にはつらい時期ですね。街に出てもマスクの人が一時より増えているような気がします。花粉症に関しては「コップの水があふれるように花粉が満杯になると症状が出る」と言われてましたが(コップ理論)、最近では花粉と免疫をシーソーの両側に置いて「花粉の量だけではなく免疫の状態にも影響される」(シーソー理論)というのが主流の考え方らしいですね。年寄りには花粉症が少ないというのは免疫反応がないから・・ではなさそうです。免疫のバランスが大事、免疫の世界は難しくて面白い。そして私はこの歳まで花粉症は出ておりません、バランスがいいのだと勝手に思っております(笑)花粉症と免疫
風の強い1日でした、白石は最大瞬間風速35メートル(過去最高)が観測されたとか新幹線も一時止まっていたようですね。昨日車に乗ったら黄砂が窓に付いてました、いやになります。昔「黄砂に吹かれて」という歌がありましたね、作詞は中島みゆきのようです。眉間にしわを寄せた工藤静香を思い出してしまった、「黄砂に吹かれたくない」です。風が強くて
この手の本は結構好きでつい買ってしまいます。けっして「自分で考えろ」という本ではないですが、巷の「あれを食べればいい」「これはいけない」という情報をうのみにして騙されないように気を付けて・・というようなお話、そして「トンデモ健康本」には実名をあげて批判しています。読んでみるといい加減な健康本も多いんだなあと思わされます。たしかに世の中には食べ物に関する色んな情報が溢れていて、いったいどれが正しい情報なのか・・と分からなくなりますね、なので自分のセンサーを磨き「感性に従って楽しく食事をしましょう」、というのが結論・・かな。ただ何でもかんでも好きに食べるということではなく、そこは体に訊きながらあまり気にし過ぎないというスタンスが大事なんでしょうね。岩田健太郎著からだに訊け
「ペッパー警部」は絶対この歌から発想したんだよな・・と思ってましたが、そう思っているのは私だけじゃなかった、ブログ等で調べたら複数の方が同じことを思っていました。曽根史郎の「若いお巡りさん」という歌、知っている年代は大分少なくなりましたかね。あらためて聴いてみましたが、1番はベンチのカップルに、2番は家出の娘さんに、3番は納豆屋さんに(時代を感じる)、そして4番がタバコ屋の看板娘を鎌倉へ誘うという歌詞。若いお巡りさんの日常をすがすがしく歌った歌ですね。おそらく阿久悠はこの1番からヒントを得ていると思います。ブログでは「若いお巡りさん」をカップル側の視点から見たアンサーソングであると分析している方もいらっしゃいました、さらに刑事コロンボも絡めてコロンボ→セイロン(スリランカ)→香辛料→ペッパーという大胆な仮...ペッパー警部
都知事選は予想通り小池さんの圧勝で終わりましたが、小池さんと蓮舫さんの間に入ったのがこの人「石丸真二」でした、ちょっと驚きました。安芸高田市の市長から都議選へというのは知っていましたがどんな人かは知らなかった。ちょっと興味を持ってユーチューブなども観ましたが、なかなかの人ですね。市議とのやり取りも強烈、旧態依然の体制でやってきた市議は焦ったでしょう。当然反対者の妨害も受けたでしょうし、4年間大変だったと想像しますが、それでも赤字体質を脱するなどの実績を残したようですからたいしたもんです。今回の都知事選ではSNSなどを活用して関心を広めたようですし、間違いなく投票率のアップにはつながったでしょうね。とにかく直球勝負ですから敵も多い、腐りきった年寄り議員の中に入ればつぶされる可能性は高いかも知れませんが、こん...都知事選第2位
一人旅最後の投稿にします。札幌駅に悠々到着して駅ビルを散策したりしていたのですが、「さあ改札入ろう」と思ったらなにやらアナウンスが「函館行き北斗16号は設備点検の関係で遅れて・・」「え、僕の乗る列車じゃん」なんで狙い澄ましたようにこの列車だけ・・。函館本線はろくな事が無い、そしてJR北海道は窓口対応も悪い、なんか人ごと。(まあ人ごとでしょうけど)乗り継ぎの身としては気が気じゃないですよね。「1時間遅れ」とか言ってたので完全にアウトかと思ったのですが、約30分遅れで到着。社内清掃をじりじりしながら見守ってやっと発車。新函館北斗駅に37分遅れで到着、一斉にダッシュです(改札機の切符も通さない)なんとかはやぶさが待っていたおかげで滑り込みました、「やれやれホッとした」ふと隣を見ると弁当を開け始めている・・「あ~...おまけの備忘録2
函館ではもう1件目を付けていたお店がありまして・・「オールドニュー」というお店、パスタがめっぽう美味しいという評判で、食べた人のお話も耳にしてました。ランチがベストなんですがJBハウスでカレー食べたので夜に・・と考えていたわけです。ところがなんとしたことでしょう、その日に限って前触れも挨拶(?)もなくお休み。その店のために五稜郭公園近くのホテルにしたのに、そしてすっかり「パスタの口」になってるし・・・、ぶらぶら歩いてパスタの店探し、なんとか見付けました。「カフェテリア・mona」函館なんだから寿司屋とか海鮮居酒屋で一杯やれよ、と言われそうですが、その時の私はパスタなんです。シーフードのトマトソースパスタ、なかなか美味しい(-_-)ワインとも合います。調べたら海産物の卸をしてる会社の運営だとか・・確かに具沢...おまけの備忘録1
札幌最終日、14時過ぎまで時間が有るので「中島公園」をぶらついてその中にある豊平館(ほうへいかん)を見て街ブラと買い物、その後JAZZ喫茶「ボッサ」でランチです。ここ札幌も外人さんが多いですね、ファミリーもいます、休みなんでしょうか・・。さて、ボッサは中島公園から駅方面に戻って徒歩約15分位のシルバービルという雑居ビルの2階にあります。年季の入ったドアを開けて中に入ると、昭和を思い出させる暗さと湿っぽい雰囲気。取りあえず先客は2名、作り付けの長いすに座り「パスタセット」珈琲付を注文。自動的に100%のオレンジジュースが付くのですが、セットで880円昭和の値段です。マスターも寡黙で今回のJAZZ喫茶巡りでここが1番昔を感じる店ですね。音はとてもいい、SPはJBLのM9500、AMPはプリがマランツSC100...JAZZ喫茶レポート(札幌2)
途中の実況中継でも書きましたが、函館本線はなかなかきつかったです、匂いのきつい外人が目の前で背もたれを倒して私の鼻先に発生源がきたもので・・それでもなんとかこらえて札幌着、今日の予定は「ミンガスコーヒー」、以前にブロ友さんの投稿で見て目を付けていたお店です。駅から大通公園を抜けて少し行くと古いビルの7階、開けっ放しのドアから音楽が聞こえてます、中は雰囲気いいですね、意外に明るい。テラス席もあるのですが、そちらを中心に若い女性がかなり居ます、この店はスイーツやドリンク類が充実しているのが一因でしょう、コーヒーも自家焙煎。重めのフードはありません、なのでチーズトーストとコーヒー(マイルド)それにバスクチーズケーキを注文、チーズトースト美味しいです、ボリュームもある。そしてやっと美味しいコーヒーに巡り会えた、お...JAZZ喫茶レポート(札幌1)
JBハウスから函館公園の外側を回って5分ぐらい行くと「想苑」に着きます。函館で最も古いJAZZ喫茶です。周りは緑がいっぱいでここもいいロケーションですね、2件が近いのも助かる。ここは部屋の作りが面白い、入口入って左は音源から遠く普通にお喋り出来る空間、右側の部屋にはスピーカーがどんと有ってこちらはJAZZに浸る空間です。当然右の部屋に入りましたが先客は1名、左の部屋は3組居ました。空間の感じも音もいいですね、SPはJBL(詳細?)アンプはLUXMANのようです。カレーの後だったので「パウンドケーキセット」を注文、コーヒー豆は北海道の老舗の物を使っているとのことだったので期待したのですが、とにかく熱くて驚き!香りもなし、でもクチコミでは美味しいという声もありますのでたまたまでしょうね。ただ次に行くとしたらラ...JAZZ喫茶レポート(函館2)
「大人の休日倶楽部パス」1日目は函館。函館は小1~小4年まで住んでいた街なのですが、今回は30年以上振りです。駅もすっかり変わりました、市電は相変わら走っていてこれは良いですね。市電「青柳町」で降りて5分ほど歩くとお目当てのJAZZ喫茶「JBハウス」があります、函館公園隣接でいいロケーションです。入るとカウンターの客席にオーナーが・・「あれ、貸切り?」まあ平日ですからね。ボーズ(411とか)のスピーカーから軽い感じの曲が流れています、音源はCDです。CDプレーヤーはデノン1650ER(よく知らない)「ランチの予定なのでこの音量でいいかもね」・・とチキンカレーとコーヒーを注文。全体に「まあまあ・・」というところでしょうか、「極辛カレー」が実は売りのようでこちらにすれば良かったかも、ただちょっと前まで800円...JAZZ喫茶レポート(函館1)
おはようございます。まだ札幌ですが今日仙台に戻ります。昨夜は友人と晩飯を食べましたが、お店に歩いて行く時間帯だけ雨に降られました。でも今日はいい天気、朝風呂入って朝食を済ませたところです。今日の予定は札幌2件目のJAZZ喫茶でランチ、他は適当に街歩き、函館本線の前にあまり疲れないように気をつけないといけない。あそうそう昨日の中国人旅行客と思ったのは間違いかもしれない、言葉も不明だったし女の子の顔見たらフィリピン系のようでした。(違ったらごめんなさい)中国の皆さんすいません、臭いで頭がやられてたもので。そういえば「フィリピンパブの香り」だったかも、行ったことないけど😅彼らは倒した椅子を誰一人戻さなかった、日本人の9割は戻しますね、やっぱり日本人はいいね。ではまた仙台で。旅の終わりに
函館本線はなかなかきつい、新幹線と違って揺れが半端ない。登別でだいぶ空いたのでほっとしたら、いきなり中国人グループで埋め尽くされた。臭い!安物の化粧品の臭いだ。そして彼らは椅子を思いっきり倒す、デリカシーというものがないのだろうか?ところで椅子の背中に「チケットホルダー」なるものがあるのを知らなかった、中国人は全員それを使っている。新しい発見である、それにつけても函館本線の辛さがいや増した。知らなかった使っているこんなに倒すか函館本線
おはようございます。今日から一人旅(ささやかな2泊3日)してきます。函館~札幌、6x6さんと同じように「休日倶楽部パス」を使って・・函館---札幌が結構遠いので半分列車の中、みたいになるかも知れません。スマホ投稿出来れば良いのですが、無理かも。まずは行ってきます。一人旅札幌
プーチン大統領が24年振りに北朝鮮を訪問したようです。韓国語で「いらっしゃいませ」は「オソオセヨ」らしいですが、「オセーヨ」と言いたかったでしょうね。遅刻常習犯のプーチンは深夜に到着、金正恩が1人で出迎えたとか・・笑えます。いかに「たいしたことない関係」かが分かりますね。そしてなんたら条約に署名して、訳の分からない美辞麗句を並べたててお互いを持ち上げたようです。この2人を見る度に「ああ神様は居ないものか・・」と思わずにはいられない、いつまでのさばらせておくのでしょうか・・。プーチン訪朝
仙台も昨日は30.9°、梅雨入り前の6月ってこんなに暑かったでしょうかねえ。ですから蚊もすでに元気に飛び回っております。よくよく注意していてもどこからか入ってくるのが蚊です、体にしがみついて一緒に入ったりするのでしょうね、まったく困った奴です。私はO型のせいかCO₂をたくさん出しているせい(?)か、よく蚊に食われます。寝ているときに襲ってくる奴は最悪ですね、そんな夜がついにやって来ました。東北ではほぼ「蚊に食われる」だと思いますが「刺される」「かまれる」など地域によって表現も違うようですね、私は小さい頃から「食われる」で育ちました。よく考えれば「食べられる」わけないんですけどね、変なの(笑)。蚊と戦う
昨日は新聞(毎日)が届きませんでした、印刷の不具合とかなんとかで・・今朝二日分が届いてましたが、テレビ欄はもう役に立たない(当たり前)こういうのを「六日の菖蒲・十日の菊」と言うんでしょうね。もちろん他の記事は役に立ちますけどね。私の場合は「それならいっそこの新聞遅延を4コマネタにしてやれ・・」ということで今日の投稿ができました、ネタはどこに転がっているか分からない。前にも描きましたがホントの私は「転んだらただで起きる」もしくは「転んだまんま」というタイプですが(笑)新聞の来ない日
庭のジューンベリーとユスラウメにたくさんの実がなりました。今年はいつもの年よりさらに多い様な気がします。毎年いつの間にかヒヨドリに食べられてはいるのですが、細い枝の先にある実は食べにくかろうとの老婆心から、実をもいで餌台に置いてあげたのですがいまいち食いつきが悪いようです、木になっている実はなんだか減っているのに。食べにくくても自然のままのほうがヒヨドリには嬉しいのかもしれませんね。でも熟しすぎてダメになる前にやっぱり餌台においてあげる親切な爺さんでした。ジューンベリーの実です東側のユスラウメの実です、美味しそう木の実の食べ方
政治資金規正法改正案が衆院通過・・というニュースがありました。政治への信頼回復に全力で取り組んで作った思い切った案・・だそうです。が、野党は全く評価していませんね、「羊頭狗肉だ」とか言われてます。「政策活動費の領収書などを10年後に公開する・・」意味が分からない。なぜ10年後?10年後に問題が発覚したら「そんな昔の話しをされてもねえ~」とか言ってとぼける気でしょうか?下のような解釈もあるようです。「10年の期間を経て過去の活動を冷静に評価し、透明性を確保する狙い」とか「機密性と透明性を両立する手法として世界的にも広く用いられている」など。・・・なんだか信用できない、庶民の確定申告との違いばかりが気になります。政策活動費の公開
日曜美術館で「宇野亜喜良展」の紹介をしていました。名前は「聞いたことあるかなあ・・」位だったんですが、イラストを見ると「あ、これ描いた人かあ」と思い当たりました。オシャレでかっこいいポスターなどの作品が多いですね、90歳の今でも現役。番組冒頭に、寺山修司の詩に合わせてイラストをさらさら~っと描いていましたが、実に見事というか、まったく衰えていないというか・・驚きです。元同僚だった横尾忠則には「宇野さんのイラストは若い頃と変わっていない」とか「最初から完成されていた」とか言われて内心複雑なようでしたが、90歳の今でもその感性を持ち続けているのは素晴らしいことですね、私はそう思いました。若い頃の作品ですが、今でもこんな感じ宇野亜喜良展
「ポケモンGOFest2024:仙台」なるものが5/30~6/2にかけて行われております、無謀にも街までコーヒーを飲みに行って驚きました。アーケード街を埋め尽くすスマホを持った人・人・人、異様な光景(汗)。さいわい目的のカフェは大人向けのこぢんまりした落ち着いたお店なので人で溢れかえってはいなかったのですが、先客の(たぶん私と同年代)の人がピカチュウのグッズを持っているのを見てさらにビックリ!国内外のポケモンファンが集まるといいますから、凄いイベントなんですね、私には理解に苦しむ現象です(何をやっているのかが分からない)。経済効果も相当見込めるというので仙台市も力を入れているようです。そう言えば近所の(ご主人を亡くした)お婆さんが「暇だからゲームやってる」と言っていました、ゲーム好きは歳と関係ないんですね...ポケモンGO仙台
孫二人は四月・五月が誕生月なので3歳と5歳になりました。「この間生まれたばかりだと思っていたら」という感じがします、早い。もちろん年寄りも負けずに老化しております、いや日々の感動が少ない分子供よりいっそう早く感じられるかも。ベンジャミンバトンじゃないですけど60歳で折り返して3歳までくると「長寿世界一」になってしまいますね・・・無理かなやっぱり。時の経つのは
七月の東京都知事選に蓮舫参議院議員が立候補を表明しました。ちょっと面白くなってきましたね、他にも立候補者は沢山居るようですが実質「一騎打ち」という事になるのでしょう。大方の場合現職有利というのがあるようですが、都民が小池都政をどう評価するかが問題ですね、プロジェクションマッピングとかね・・。国政とはまた違った都政のことですから、これから蓮舫さんが魅力有る公約を出してくればいい戦いになるのではないでしょうか。ただ、おそらく半分の有権者しか投票に行かないでしょうから、その辺からなんとかしなくちゃいけないと思うんですがね。どうなる都知事選
すでに世の中で話題になっているテーマなのでどうかなと思いましたが、一応記録として4コマで残すことにしました。サラリーマンの給与明細に減税額を明記することを義務づけたという事です。総理は自民党役員会で「減税の恩恵を国民に実感いただくことが重要だ」とおっしゃったようでまるで「お金を恵んであげる」ような言いっぷりですね。「おめでたき人だ」「自分の金でもないのに恩着せがましく・・」と小沢一郎さんは言っているようですが、全くその通りだと思います。単発の4万円で「元気な日本を取り戻す」のは無理でしょう、そして企業の給与担当者には多大な負担を強いる、そういう事に考えが及ばないようですね。黙っていても内閣支持率一桁・・が見えたかな。減税は明記する