引っ越し先のアメーバブログのURLですよろしくお願いいたします。↓https://ameblo.jp/511522teri/アメブロで新規投稿しております
「仙台と比べて人が少ないなあ」と思いつつ山形の夕方の街歩き、その途中でNETで調べていた「ナチュラルワインの店・プルピエ」を見つけて早速開店前予約。「後ほど確認してお電話いたします」と言うので(こんなに街に人が少ないのに予約入っているのかなあ?)と思いましたが後からのTELでOKとのこと。開店と同時に入って驚きました、ほぼ満席そして私たちの後にも続々と人が・・人気店なんですねえ、確かに料理も美味しいし、ワインも美味しい(好みに合わせて)接客もいいですね。山形市の隣上山市はブドウ栽培に適した環境で日本でも有数の産地なんですね。今回飲んだのは川崎町の「ファットリアアルフィオーレ」というワイナリーの物で「ブッチ」という猫の名前が付けられています。(山形のブドウを使っている)とても美味しかった、残念ながら酒にも弱...山形でワイン
山形駅に近く、ホテルからもすぐの所に「オクテット」という老舗のJAZZ喫茶がありまして今回そこに行くつもりだったのですが、なんのお知らせもなく休み。第2候補の「珈琲園」へ行くことになったわけです。ここは山形美術館に近い所なので若干歩きますが、日ごろの歩き不足解消でいいか・・。外からはぼんやりした灯りが見えますがどうかな・・ああなんとかやっていますね。暗い、そして湿気っぽい昭和の香り、いやJAZZ喫茶はこれでいい。ここのスピーカーはドイツの「シーメンス」・・珍しいですね、初めてです。しかも(多分)平面バッフルというやつです、これも珍しい。25cmの同軸スピーカーですね。音はどうかといえば重厚な低音とかではないです、ただ「聴き疲れしない」音で、ピアノやボーカルはいい感じで出てました。爆音で鳴らすお店ではなくB...山形でJAZZ
今の時期になると「雪が降る前に山形行こう」という気持ちになります。正直紅葉には若干早いんですが、山の方はぼちぼち始まっていました。今日の予定は小学校のリノベ施設「山形Q1(キューイチ)」でランチ、旧第一小学校なのでキューイチ・・のようです。なかなか趣のある建物よく壊さず利用しました、こういうスタイルは増えてほしいですね、なんでも壊すんじゃなくて。2階にある「つち」というカフェ、おしゃれですランチの内容もいい。山形で人気の「ボタコーヒー」の新店舗だそうです、コーヒーもスイーツもおいしいです。廊下から各店舗、重厚な階段も含めていい感じに仕上がってます。移動書店で有名な「ペンギン文庫」で「絶望名人のカフカの人生論」を購入・・そんな人生論読んでどうするの?外観、素敵です「つち」入口おしゃれボリューミーな前菜キーマ...秋は山形
昨日「期日前投票」に行ってきました、最近はずっと期日前です。理由を書かされますがなんで特別な理由が必要なんでしょうね、「都合がいいから」でいいと思うのですが。そして何の情報もないままに「国民審査」も・・(今日各人の情報が新聞に挟まってきた)今まで誰一人罷免になった人はいないという国民審査、真剣にバツを付けるには相当調べて内容を把握しないと無理ですよね。ただ漫画ような偶然が重なれば「全員罷免」の可能性も無くはない・・いや、ないな。判事等の経歴を見るととてつもなく優秀な方たちです、一般人とはかけ離れすぎて「どんな頭をしているのだろう・・」と思わされますが、それと裁判に必要な判断力、人間性などはまた別物・・と考えるととても意味のある審査とは思えないのです。国民審査
仙台は先週の土曜日は暑かったですね、最高27.3℃夏日でした。と思ったら次の日(昨日の日曜日)は最高16.1℃・・寒かった、さらに夜は冷え込んで今朝は5℃ぐらいまで下がったようです。冷房がほしいと思った次の日は暖房が必要というなんとも困った状況です。この時期特有の現象なのかもしれませんが体がついていくのが大変、自律神経もおかしくなりそうです、風邪ひき注意ですね。夏服と冬服を入れ替えて・・というような考えはもはや通用しないこの頃の陽気。臨機応変に対応するしかなさそうです。夏と冬が交互に
今週は西田敏行さんの訃報が飛び込んできました。全然弱った姿を見ていなかったので驚きましたね、心疾患だと報じられていました。以前から心臓他に病気を抱えていたようですが画面ではいつも元気そうに見えましたけどね・・。このところあの年代の男優さんで亡くなる人が多いです、田村正和に大杉連、林隆三、蟹江敬三、渡瀬恒彦・・まだまだ活躍してほしかった人たちです。私の周りでも会社時代に一緒に働いていた先輩が、喜寿前後で3~4人ぐらい亡くなっています、男の健康寿命は73歳ちょっとですからそれを過ぎたあたりから何が起きるかわからない・・ということでしょうか、がっかりしますね。漫画にするのはちょっとためらいましたが、一応追悼4コマといたします。ご冥福をお祈りいたします。PS.お盆に和尚さんが来ますがその際持ってくる木製の打楽器(...追悼・西田敏行さん
いよいよ衆院選が始まりました。ここ宮城1区は3人の候補者、中に旧統一〇〇ズブズブの人がいます。裏金問題で非公認となった人達はいましたが旧統一〇〇の方はセーフということか?全く解決してはいないと思いますが、公認もされてなおかつ比例の重複もOKなんですね。「裏金に比べれば大したことない」という扱いでしょうか、狡さはいい勝負のような気がしますが。今回は国民がどれ位本気で怒っているかが問われる選挙ですが、そう簡単にはいかないでしょう、政治と国を変えたいと思うなら、野党も変わって結束していかない限り難しそうです。公職選挙法に気を遣ってやわらかな表現にしております(ホントか?)衆院選公示
レプリコンワクチンの接種(お年寄り中心)が始まってます、お店などで「入店拒否」するところがあるという話を聞いて今回の4コマを考えていたのですが、調べてびっくり、すでに医院・病院でも「接種者は来院・診療拒否」をしている所が結構あるんですね。私はコロナワクチンは1度も打っていないので、少し前にはむしろ「バイキンマン」扱いされて、旅行しても割引はないし肩身の狭い思いをしたものですが、ここにきて全く正反対のことが起きているわけですね、不思議な世の中です。さすがに今度のレプリコンワクチンは「やばいかも」と思った方が多いということでしょうか。私は「反ワク」でも「陰謀論者」でもありませんが、今の政府を信用していないので自分の考えで打たないだけです、「右へ倣え」主義の日本が、世界で最初に承認したワクチン・・変ですよね。そ...レプリコンワクチン
仙台朝市の近くに新しいビルが建ちまして、1階にカフェが入っています。「ピックスカフェ」おしゃれです、東京風です、話のタネに入ってみました。自分でデリやトッピングを選んで組み立てる方式ですね、あんまり得意ではないな。時間が遅めだったのでまあスムーズに注文できましたが、混んでいる時はどんなに並ぶのだろう・・と考えずにはいられません。サラダ(生野菜)が中心なのですが、いやボリュームが半端ない、「食いきれるだろうか?」などと私なんぞは思うくらい、すると逆に食欲が減退するタイプです。見渡せばさすがに私と同年代以上の男性は・・いない、せいぜい中年のサラリーマン。ただ女性はいますね、食欲旺盛、横目で見ながら一生懸命食する私でした。とは言え結構おしゃれカフェは好きなのでまたいつか行ってしまうかも・・。(写真はお借りしたも...ピックスカフェ
哀愁漂う秋が深まってきました(まだ真夏日もあったりしますが)そして楽天ゴールデンイーグルスは今年もクライマックスシリーズ出場を逃しました。最下位とかなら諦めもつくってもんですが、4位というのはねえ・・半端すぎる。いったん3位に上がったのに最後の大事なところで6連敗ですからね、話にならん。監督が代わってもだめ、構造的な問題があるのでしょうね。田中マー君とか岸とか則本とか、いいピッチャー揃えたところであの貧弱打線ではねえ。私は殆んど野球中継も観ませんし、球場にユニホーム着て応援にも行きませんが、やっぱり仙台のチームとなると少しは気になります。3位の力が無いのなら、ぶっちぎりの最下位で終わっていただきたい。哀愁漂う秋
大谷選手の活躍には驚かされますね。本塁打と盗塁「50-50」を達成さらに記録を伸ばしました、あまりにも凄過ぎる。報酬に見合った活躍・・とも言えますが、これだけ良すぎると私なんかは「好事魔多し」の言葉が浮かんでくるわけです、小市民ですから。ただ彼の場合は「魔」がすでに今年の春にやってきているし、水原事件ですね。こういうケースは珍しい、よっぽどメンタルが強いのかあるいは全くの能天気か・・当然前者でしょうと言わないと大谷ファンに怒られますね(汗)まあとは言え調子が良すぎる時は用心するに越したことはない、自分の経験から考えても必ず落とし穴が待っている・・あいやこれは独り言です。大島幸二
「ブログリーダー」を活用して、てりさんをフォローしませんか?
引っ越し先のアメーバブログのURLですよろしくお願いいたします。↓https://ameblo.jp/511522teri/アメブロで新規投稿しております
昨日は青葉まつりの初日、あいにくの大雨となりました。仙台七夕は必ず雨が降るというのはジンクスのようなものでしたが、青葉まつりも呪われていたか・・(スズメに(^^))。まあそれは冗談ですが、今日は素晴らしい天気になりました、ただ暑い!日中の予想気温は28℃、昨日と10℃も違う、踊り手は体調管理も大変ですね。ところで「青葉」は季語ですが「青葉まつり」はどうでしょうね、なんかいいような気もするのですが・・・アメブロURL↓https://ameblo.jp/511522teri/青葉まつりはなみだ雨
手続き中だったブログのお引越し、アメブロ開けてみたらデータが入ってました。何かメールで完了の案内来るのかなと思ってたんですが、いきなり入るんですね。とりあえずgooからアメブロへ移行できたということで一安心。今回引っ越しついでにブログ名も「ほどよい時間」→「4コマCAFEてりーず」へ変更しました。なじむまでには少々時間がかかりそうですが引っ越し先でもよろしくお願いいたします。※しばらく2重投稿もあるかも知れませんが、アメブロメインで行きます。移行先のURLは下記の通りですhttps://ameblo.jp/511522teri/引っ越し案内
5月17・18の二日間、仙台・青葉まつりが開催されます。定禅寺通り~西公園を中心に「すずめ踊り」が練り歩き大変な賑わいになります。わざわざそれを見るために街に行くことはしませんが、たまたま街にいて見かければそれはそれで面白い、とにかく仙台は行事が多い街です。今日一番町を歩いたら「山車」が何台も止まってました、「ああ、こんなにたくさん山車が出るんだあ・・と改めて関心、西公園でテントを張る作業をしている人も大勢いて、祭りを運営するスタッフも大変なんでしょうね、いずれにしても雨が降らないよう祈りたいですね。小さい政宗が乗っている山車こんなのもあります仙台・青葉まつり2025
コーヒーは私の生活の中で欠かせない存在なのですが、値上がりしてます。世の中の物すべてが値上がりですが、コーヒーは天候不順による生産量減少や輸入コストの高騰などで身近な所でも上がってきてますね。幸い一番頻繁に買っているカフェは(良心的で)お値段据え置きなのですが、いつ言い出すか・・たぶん時間の問題でしょう。玄米コーヒー、穀物コーヒー、タンポポコーヒーなど「コーヒー」と謳った(スズメ向きの(^^)商品)がありますが、これらはコーヒーとは別の飲み物と考えたほうがよさそうです。やっぱりコーヒー豆のあの香り、味わいには中毒性がありますね、やめられない。※ただいまアメブロに引っ越し作業中です、ブログ名も「4コマCAFEてりーず」に変更予定、近日中に正式にお知らせいたします。関係ないけどまたナポリタン作った、生トマトを...ちゅん喫茶・とまり木
11連休の方もいたかもしれない長いGWが終わりましたね。我が家では後半に孫たちが来たので大変にぎやかな日々を過ごしました。どこかに連れて行ってやりたいとは思うのですが、どこも人でいっぱいだろうしなかなか悩ましいところです。それでもなるべく混まないところを狙ってランチにお出かけ。お店の周りが公園なので子供は走る、何かを拾う・・「ああやっぱり子供は遊びの名人だなあ」と思わされます、すごいイベントや施設でなくても広場や草木があって、虫がいるだけで楽しいのが子供ですね。メジャーな所は行かないけれど、きれいな青空と鮮やかな緑を味わったGWでした。子供と自然は絵になるGWを終えて
「令和おじさん」とか言われて勢いのあった時がもう7年前ということですね。加速度がついて時間が過ぎ去っていくようで焦りを感じる今日この頃です。最近では「別人のよう」などと言われている菅さんですがいかがお過ごしでしょう?「アイムソーリー、ヒゲソーリー」なんて言ってた昭和の時代がありましたね。連休中で遠出の方も多いのでしょうか、街は車が少なかったです。今日の仙台は冷たい雨、肌寒い1日で行楽地に行かれた方はちょっと残念でした。私は買い物以外1日家籠り、明日からのほんとの(?)連休に備えて体力温存です。思い出してよ
連休のさなかですが28日の月曜日は一応普通の日、なかなか入れない蕎麦屋に行きました。ああ・・でも10台ある駐車場は満杯だ、甘かったか・・・。でもとりあえず「順番待ちの記名だけはしよう」ということで、行ってみたら意外と待ち人数が少なくて席が取れてしまいました。広瀬川(といっても草木で見えない)を臨む絶好のロケーション、眺めもいいのですが蕎麦もおいしいのです。以前からコシのある蕎麦だったのですが、さらにパワーアップしているな・・・。玄蕎麦が一押し、でもその日は白も取りましたがどちらもコシが半端ない。とても美味しかったのですが年寄りには前回くらいのコシがいいかもしれない。ずっと前に違う蕎麦屋で山形の「冷たい肉そば」を食べてこのコシ(いや固さ)に参ったことがあります、コシもほどほどにってことですね。玄(くろ)蕎麦...コシが半端ない
GWが一応今日から始まったようですね、我が家は普段と変わらない土曜日ですが、仙台の郊外では【アラバキロックフェス2025】というイベントがあり、大勢のファンで賑わっているようです、次男の情報ではトイレは30分待ちを覚悟しなければならないようで、とても年寄りには無理だなあと再確認したところです。楽天モバイルパーク宮城方面にも歩いていく人たちがいっぱい、ソフトバンク戦ですね。どうやら勝ったらしく、観戦した人たちには「いった甲斐あり」だったようです。さて、ブログ引っ越しはもう少し先になりますが、この機会にタイトルも変えようかと思っています、「【CAFEてりーず】を表に出そうかな・・」などと考え中です。どうせ移行するなら心機一転ということにしたいもんですが、さてどうなりますか・・・。CAFEてりーず再び
先週の土曜日、散歩がてらに東照宮まで歩きました。散りかけの桜を見ながら・・と思っていたらなんと「春祭り」をやってましてちょうど「古武道」の演技中、珍しいのでスマホに録画。古武道とは「明治時代以前に成立した武芸や武術」のことで様々な流派があるようです。最初にやっていたのは「十手術」という珍しいもの、調べてみたら福岡藩(黒田家)に伝えられてきた武術とありますね、太刀による攻撃を凌いで相手を制する技なので上級者でないと難しいらしい。そして「杖術(棒術)」、棒で突いたり叩いたりするので勢い余って「ぐさっ」とかいったら大変だなあと思いながら見てました、実際ちょっとのけぞってかわしている。古武道の後は奉納の舞が神楽殿でありました「鮒つり舞」という演目、面白い。たまたま行った東照宮で珍しいものが見られて、いい散歩になり...東照宮春祭り2025
気がつけば4月も20日、もうすぐGWなんですね、まったく早いです。連休中はどこに行っても人であふれかえるので外食するのも一苦労になりますね。かと言って家でじっとしているのもつまらないし・・勤め人の人たちにとっては待ちに待った連休ですからそりゃあ出かけますよね、年寄りは人混みをかいくぐってそれなりに過ごすことになるのでしょう。ところでgooブログがサービス終了とのことで参りました、アメブロかはてなブログが推奨とのことでどうしたもんか迷ってます。2006年から始めてますのでもう20年近い、すっかり慣れているので他のブログに移行してしばらくは調子が出ないかもしれませんね、とは言えやめたくはないので近いうちに移行のお知らせをすることになろうかと思います。ブロ友になれた皆さんともお付き合いが続けられるよう祈りながら...もうすぐGW
昨日の土曜日は徐々に天気も良くなってすごい人出でした。市内の花見のメッカ「西公園」は人であふれてましたね、トイレ待ちの行列も・・トイレに行列してまでの花見はとてもできないので、ちょっと離れた所へ。よく行く「カフェモーツァルトクレーズ」東北大学の萩ホールに併設のカフェでランチタイム、意外と混雑が少ないし駐車場付きが魅力のカフェです。敷地は「青葉山公園」に繋がっていて桜の本数は西公園には負けますが、全然いい。学生グループが「よさこい」の練習をしてるのもなんだかいいです。やっぱり超混雑は苦手、なので有名どころの花見はめったにしません、桜は少なくても静かに楽しみたいもんです、一句はひねりませんでしたが・・・。テラス席も人気、枝垂れっぽい桜です桜越しに遠くのビル群桜のピンクと青空はいいですよね花見で一句2025
というわけで(数日前の)ランチはナポリタンです。今回は柔らかくなってきた生トマトがあったのでそれをつぶして入れてみました。味付けはいつもの「勘」でケチャップ、マヨネーズ、ソースを適当に、結果・・おいしい、外食で食べるものよりあっさり薄味、しかし安心安全なお味。「天才か?」とか自分で言いながら完食いたしました。ナポリタンは横浜のホテル「ニューグランド」が発祥と言われてますが、もともと「ナポリターナソース」というトマトソースはあったようですね、そこに具材を入れたのがホテル「ニューグランド」のシェフ、なので100%日本オリジナルとは言えないのかもしれません。イタリア人が食べたらどう思うのでしょう?、深夜食堂(漫画お借りしてます)にもナポリタンをナポリ出身の人に食べさせる話が出てきますが「美味しくないけど癖になる...演歌でナポリタン
ペアのスポーツ選手は2人の名前をくっつけて縮めて呼びますね。フィギュアスケートの「りくりゅう」「かなだい」、バドミントンなら「おぐしお」とか・・・なぜか好きになれない、「三浦・木原組」ではだめなのか?だいたい「りくりゅう」と聞いてもなんていう名前の選手なのか分かりませんよね。以前にも投稿してますけど、なんでも縮めればいいってもんじゃない。などと考えているのは私ぐらいなもんで世の中はどんどん「縮める時代」になっている。縮めない人は「ナウくない」人になるわけですね。「りくりゅう」とか
庭にしょっちゅう来るヒヨドリがいますが(たぶん同じ奴)この間は何度も2羽で来ていました。その2羽の関係は分からないのですが、必ず1羽が食べている間はもう1羽は待っている。雄と雌なのかもしれませんが必ず顔のきつい(豊昇龍のような)方が先に食べるんです。待つ方は物干しざおの上・・やっぱり顔つきが優しい感じ。ヒヨドリの世界でも何らかのルールがあるのか、強い奴が牛耳っているんでしょうか?人間社会と変わらないようです、まあ大抵の動物社会には「ボス」がいますもんね。そうそう、読みたいと思っている本があります・・・『なぜ悪人が上に立つのか』完全に力の差を見せつけられていますやっと2番目のヒヨドリがエサにありついた「やれやれという顔」ヒヨドリの世界でも
フジメディアHD及びフジテレビの取締役相談役を務める日枝久氏が退任するというニュースがありました、毎日新聞の1面記事。記事は「元タレントの中居正広氏による女性とのトラブルに端を発する・・」で始まり、フジの経営陣入れ替え・若返りを進めて信頼回復を図るようです。中居事件、図らずもフジの古い体質をあぶりだす結果となったわけですが、年寄りがいつまでも権力にしがみついているのはやはり見苦しい、引き際が肝心です。この問題を取り上げる時はどうしても「中居正広」を出さないわけにはいきませんが、彼にしてみれば「もう忘れたいのにまた名前が・・」という気持ちでしょうね。どんな日々を送っているのでしょう・・・フジテレビ問題
花粉症の人にはつらい時期ですね。街に出てもマスクの人が一時より増えているような気がします。花粉症に関しては「コップの水があふれるように花粉が満杯になると症状が出る」と言われてましたが(コップ理論)、最近では花粉と免疫をシーソーの両側に置いて「花粉の量だけではなく免疫の状態にも影響される」(シーソー理論)というのが主流の考え方らしいですね。年寄りには花粉症が少ないというのは免疫反応がないから・・ではなさそうです。免疫のバランスが大事、免疫の世界は難しくて面白い。そして私はこの歳まで花粉症は出ておりません、バランスがいいのだと勝手に思っております(笑)花粉症と免疫
風の強い1日でした、白石は最大瞬間風速35メートル(過去最高)が観測されたとか新幹線も一時止まっていたようですね。昨日車に乗ったら黄砂が窓に付いてました、いやになります。昔「黄砂に吹かれて」という歌がありましたね、作詞は中島みゆきのようです。眉間にしわを寄せた工藤静香を思い出してしまった、「黄砂に吹かれたくない」です。風が強くて
この手の本は結構好きでつい買ってしまいます。けっして「自分で考えろ」という本ではないですが、巷の「あれを食べればいい」「これはいけない」という情報をうのみにして騙されないように気を付けて・・というようなお話、そして「トンデモ健康本」には実名をあげて批判しています。読んでみるといい加減な健康本も多いんだなあと思わされます。たしかに世の中には食べ物に関する色んな情報が溢れていて、いったいどれが正しい情報なのか・・と分からなくなりますね、なので自分のセンサーを磨き「感性に従って楽しく食事をしましょう」、というのが結論・・かな。ただ何でもかんでも好きに食べるということではなく、そこは体に訊きながらあまり気にし過ぎないというスタンスが大事なんでしょうね。岩田健太郎著からだに訊け
「ペッパー警部」は絶対この歌から発想したんだよな・・と思ってましたが、そう思っているのは私だけじゃなかった、ブログ等で調べたら複数の方が同じことを思っていました。曽根史郎の「若いお巡りさん」という歌、知っている年代は大分少なくなりましたかね。あらためて聴いてみましたが、1番はベンチのカップルに、2番は家出の娘さんに、3番は納豆屋さんに(時代を感じる)、そして4番がタバコ屋の看板娘を鎌倉へ誘うという歌詞。若いお巡りさんの日常をすがすがしく歌った歌ですね。おそらく阿久悠はこの1番からヒントを得ていると思います。ブログでは「若いお巡りさん」をカップル側の視点から見たアンサーソングであると分析している方もいらっしゃいました、さらに刑事コロンボも絡めてコロンボ→セイロン(スリランカ)→香辛料→ペッパーという大胆な仮...ペッパー警部
七月の東京都知事選に蓮舫参議院議員が立候補を表明しました。ちょっと面白くなってきましたね、他にも立候補者は沢山居るようですが実質「一騎打ち」という事になるのでしょう。大方の場合現職有利というのがあるようですが、都民が小池都政をどう評価するかが問題ですね、プロジェクションマッピングとかね・・。国政とはまた違った都政のことですから、これから蓮舫さんが魅力有る公約を出してくればいい戦いになるのではないでしょうか。ただ、おそらく半分の有権者しか投票に行かないでしょうから、その辺からなんとかしなくちゃいけないと思うんですがね。どうなる都知事選
すでに世の中で話題になっているテーマなのでどうかなと思いましたが、一応記録として4コマで残すことにしました。サラリーマンの給与明細に減税額を明記することを義務づけたという事です。総理は自民党役員会で「減税の恩恵を国民に実感いただくことが重要だ」とおっしゃったようでまるで「お金を恵んであげる」ような言いっぷりですね。「おめでたき人だ」「自分の金でもないのに恩着せがましく・・」と小沢一郎さんは言っているようですが、全くその通りだと思います。単発の4万円で「元気な日本を取り戻す」のは無理でしょう、そして企業の給与担当者には多大な負担を強いる、そういう事に考えが及ばないようですね。黙っていても内閣支持率一桁・・が見えたかな。減税は明記する
ブロ友さんからのご指摘で気がつきました、昨日の投稿で「木村の爺さん」が「鈴木の爺さん」になっている、お恥ずかしい。私にとって間違えやすい名前(苗字)というのがありまして「木村」と「鈴木」はその代表格です、木つながりのせいか発音数のせいか・・。苗字ランキングでは鈴木(2位)のほうが木村(17位)よりずっと多いですね。その他「小野寺と小笠原」、「長谷川と斎藤」もなぜか間違う、前者は小つながりだし、雰囲気も似てるから分かりますが、後者は謎です。たぶん誰でもそういう事はあるのでしょうね、あと忘れやすい苗字とか・・私は「市原悦子」「寺島しのぶ」あたりはいつもなかなか出てこない。もちろんその他多数出て来ませんけど・・・(汗)。間違いあるある
先日テレビの映画チャンネルで「いのちの停車場」を観ました、いや正しくは「半分だけ」観ました、途中でギブアップしたのです。映画の感想は人によって全く違うものになりますし、まして半分しか観ていない人間に感想など述べる権利はないでしょうね、なので述べません、ただ途中でギブアップしたという事実だけです。吉永小百合さんはやはり若い、父親役の田中泯さんとは同い年ですね、普通あり得ない。実年齢より20歳近く若い役をやっているわけです、70歳を過ぎると「若い人」と「老け込む人」の差が大きく出ると言いますが、それ故に成立する事かも知れません。さて自分がどちらの側にいるのか・・自分ではよく分からないな。若いと言えば由美かおるさん(ちょっとだけTVで観た)、体型も雰囲気も変わらない。もちろんお二人ともそれなりの努力をされている...いのちの停車場
ちょっと古くなった果物を中心にヒヨドリのエサにしています。柑橘類やイチゴは食いつきが良いですね、きれいに食べていきます。そのお礼に、というわけでもないでしょうが、種の入ったフンを(たぶん)していくのでしょう、あちこちに自然に木が生えてくる・・シラカシやヤツデ(ヤツデは縁起が良いらしい)その他知らない木も出て来ます。まあ場所がいい場合はそのまま育てることもありますが、無秩序に出られると困りますね、手に負えなくなる前に引っこ抜くということになるわけです。「お礼のフンはいいから」と言いたいのですが、ヒヨドリは義理堅いようで・・(笑)ヒヨドリのお礼の気持ち
プーチン大統領が中国を訪問したようですね、新聞の写真を見たらなんとなく習近平があさっての方を見て握手をしていたので4コマにしてみました。プーチンは「ロ中関係の発展はその場しのぎの方策ではなく、第三者を標的とせず、世界の戦略的安定に貢献する。」などと語ったとか・・思いっきり標的にしてるし。戦略的安定ってなに?って感じですが、まあ嫌らしい関係ですね。習近平が蛇が苦手でプーチンの顔を生理的に受け付けない・・といいな。(※兄弟仁義の歌詞はでたらめです)プーチンと習近平
昨日仙台駅の書店で本を買ったのですが、店員さんが「明日だとポイントが3倍つきますよ」と親切な対応、「え3倍?」と一瞬動きが止まったのですが、考えてみればわざわざ明日出直して、しかもガソリン代と駐車場代をかけて何ポイント稼ぐんだ?っていう話しですね。「いや今日買います」ともちろん(すかさず)応えましたが、ちょっと笑えました。しかも貯まったポイントの使い方さえ知らない私・・話になりませんね(笑)とても親切な店員さんでした。ポイント3倍デー
雀師弟の俳句合戦に突如現われた謎の老婆は「伝説の女流名人:舌切寂聴」でありました、いよいよナンセンス漫画になってきました。スズメの師匠が「なんか家の婆さんに似てるなあ?」と気付くかどうか・・今朝起きる前に読んでる安部公房の「壁ーS・カルマ氏の犯罪」、これは実に訳の分からないストーリーが展開されていきますが、芥川賞受賞作であり、不条理文学という位置づけ、ナンセンスと不条理は全く違いますから比べること事態がナンセンスなわけです。しかしストーリー展開にはどこか共通点があるような・・あ気のせいですね。伝説の女流名人
GW前にスズメのおやじが作った句(454話)に危機感を覚えた師匠はおやじに勝負を挑みました(なんのこっちゃ?)師匠:「葉桜や折り鶴残し孫帰る」おやじ:「連休(やすみ)明け残った冷凍柏餅」誰が甲乙つけるのかっていう話しですが、マッチの「愚か者」を歌いながら突如現われた老婆の正体は???後の展開考えてないので取りあえず「つづく」ってことで失礼します(汗)GW明けの対決
話しが前後しますが、JAZZ喫茶コロポックルに行く前にランチをしました。NETでくりこま高原駅前に「B&Jキッチン」というお店を発見、車も止められそうなのでそこに決定。着いてみてびっくり「ナンじゃこの建物は!」確かに5階は展望レストランらしい、それにしても仮分数でバランス悪~い建物、あまり歩いている人もいない。中に入ると5階以上に高く感じます、斜めにせり出したガラスでちょっと怖いくらい。「どうしてこんな建物にしたものか?」おそらく駅前にシンボリックな建物を造りたくてプロポーザル方式で設計者を決めたのでしょうか、「力入りすぎたのかなあ」周囲は見渡す限り田んぼなので別に「5階・展望」にしなくても良いのではないか・・。むしろ木を多用して暖かみの有る低層の建物のほうが私はいいと思いました。田舎には突然のように豪奢...エポカ21展望レストラン
GWの最終日、県北部の栗原市にある「コロポックル」というJAZZ喫茶に行ってきました、家から約65km位ですからそれほど遠くはないんですが、なかなか機会が無くてやっと実現したわけです。お店は夏の蓮や冬の真雁で有名な「伊豆沼」を見下ろす絶好の立地にあります。連休最終日でどうかなと思ったのですが、車が数台止まってました、中に入ると正面にJBLのDD67000(エベレスト)がどんと有っていい感じで鳴っています。よく見ると演奏中の曲紹介がディスプレイで出てますねえ、どうやら音源がレコードではないようです、PCで編集されてるんでしょうか?よく分からないスタイルです。そこにおばさん二人登場、先に居たおっさん二人の隣に座りなぜか意気投合。JAZZの音量に負けないように大声で喋り始めました、実にうるさい。要するにJAZZ...JAZZ喫茶コロポックル
5/5は子供の日、ゴールデンウイークも大詰めですね。天気も良いので行楽地は凄い人出じゃないでしょうか、私は今日は出掛けませんが。「昔はみんな子供だった」当たり前ですが、ちっちゃい孫からしたら「信じられない」かも知れませんね、いや確かに子供だったんです・無邪気で可愛い。前の日と何も変わらない自分を見てきたはずなのに、気がつけばじいさん・・いつの間にか別人28号、時の流れは残酷ですね。まあ健康さえ保てれば年取った自分も悪くない、いやむしろ若い頃より好きかも。もちろん健康あってのことなので、「1日1玄米」を合い言葉に生きていく私です。昔はみんな
会社員時代の夢も時々見ます。5/1は同僚と一緒に外人の顧客と打合せ・・「whereareyoufrom?」はたぶんないでしょうが(笑)汗かきながら打合せを終えて帰り道、夢ではどこかの建設現場に寄ったのですが、気がつくと同僚がいない・・探したんですが見つからないので「仕方ないお茶でも飲むか」と思ってふと見ると「CAFENR」というお店(名前もはっきり出ました)「マフィンで珈琲かな」と思ったら店員さんが「こちらのセットだと60円引きです」と進めるのでそれにつられて「じゃそれとコーヒーで」とか言ってしまいました。会計しようとしたら「三千数百円」※3000円超えたのは確かなんですが・・・「いや大福2個と雑菓子3個でその値段はないでしょ!」と抗議してるところで目が覚めた。つまらない夢ですねえ、その訳のわからなさが夢...Dream0501
以前にもテーマにしましたが、毎晩のように夢を見ます。見知らぬ町というのもかなりの頻度で(しかも同じ風景で)出て来ます。4/30の夢は初めての町でしたね、おいしいと評判のお店(誰に訊いたかは不明)特に注文しなくても勝手に「納豆ご飯」が出てくる・・それしか出てこない。「なぜこの店が評判なんだろう?」と思いながら完食、すると忘れた頃に丼いっぱいの具沢山みそ汁登場、何かの時間が迫っていたので焦って食べるがとても食い切れない、困っている・・とざっとこんな夢でした。夢だから何の脈絡もなく、落ちもないのですが「どうしてこんな夢を?」という疑問は毎回残ったまま、そしてまた次の夢を見る。Dream0430
「衆院3補選自民全敗」不戦敗も含めて自民全敗となりましたね。なかでも保守王国の島根で自民が議席を落とすのは1996年以降で初めてとのこと、なかなかのショックではないでしょうか。裏金事件に対する国民の怒りが現われた結果となった今回の補選、この流れでこの国の政治が正常化できると良いのですが。そういえば「爆風スランプ」が再集結したんですか?26年振りとか、あんまり興味ないけど・・逆風で、スランプで「逆風スランプ」デビュー曲は「おおきな裏金の下で」かな。逆風ですから
参院予算委員会での蓮舫さんと岸田総理のやりとりですね。政治資金規正法の向けた「議員本人への罰則強化案」いわゆる連座制について蓮舫さんが突っ込んでいました。罪人が自分たちの罰則を自分で決めるようなものですから、どうしたって甘くなるでしょう、体裁を整えてしかし色んな抜け道を残しながらまとめたというところでしょうか。岸田さんの答弁はのらりくらりで結局よく分からない・・というスタイルが定着しているようです。蓮舫VS.岸田
須藤元気氏が衆院東京15区補選に立候補し、参院議員を失職したことによって「元モー娘」の市井紗耶香さんが繰り上げ当選・・ここまでは「へえ~なるほど」ところが本人は辞退したい、でも辞退できない。仕方ないので取りあえず議員になり、辞職願を出して本会議で許可を得て辞職・・・という事らしいですが、議員の歳費やなんたら滞在費等で1日あたり76,466円が支給されるらしい。まったくあきれて物も言えませんね、本人は「寄付する」と言っているようですが(そりゃもらえないでしょう)、こんな制度が平気でまかり通ることが信じられない、この国(国会議員)はほんとにどうかしてますよ。国民は怒らないといけませんね、4コマで笑ってる場合じゃない、あいや・・それは笑いながら怒って下さい。国会議員はふざけてる
「軟骨のサプリの瓶の朧月」「この句の評価のポイントは、助詞の「の」の使い方の是非です」とか夏井先生なら言いそうですね。上5は「抗老化」というのも考えましたが、老化という文字を使わずにそれを表現したい・・と思ったわけです、はたして成功してるでしょうか?「朧月」は春の季語のようですが、中7との繋がりや意味合いはは皆様のご想像にお任せするというスタイルになっております。おぼろづき・・なんとなく老いの雰囲気を醸し出しているような・・・。老化で一句詠みました
しつこく「抗老化」のテーマです。野坂昭如が作った歌ですね「黒の舟歌」、長谷川潔も歌ってました。「老&老~老&老~」変な歌だなあと思っていましたが、まさか老化を歌った歌だったとは知らなかった・・。昭和ですねえ、懐かしい。スズメのおやじ、どんな句を詠んだのでしょう?つづく・・かな?黒の舟歌
Dlifeチャンネルの「ミディアム」という番組、面白いので観るのですが、「なんでミディアムなんだろう?」とずうっと思っていました。調べてみたら「霊能者」を英語で「medium」と言うんですね。そういう能力を持った女性のお話ですので「なるほどね」という感じです。他にも色々な意味があるようで「サイズ」のことだけではないんですね。ドラマは現実かと思って観ていたら夢から醒めて飛び起きる・・みたいな感じが繰り返されてややこしいこともありますが面白い、実在のモデルがいるようです。ミディアム