chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
函館 Glass Life https://blog.goo.ne.jp/ise5678/

函館市田家町で眼鏡店「サポートGlass」を営む50代店主とスタッフの 仕事と趣味と日常の奮闘日記!

ise5678
フォロー
住所
北海道
出身
北海道
ブログ村参加

2007/07/09

arrow_drop_down
  • 鎌倉殿の13人、義盛の立ち往生!!

    「これほどまでに鎌倉殿と心を通じ合った御家人が他にいたか?我こそが、鎌倉随一の御家人じゃ。」と叫んだ瞬間に無数の矢が義盛を貫きます弁慶の立ち往生を見ている様な…義盛の立ち往生、壮絶な最期でしたね鎌倉殿と心を通じ合った御家人を、北条としては認めるわけにはいかないのです政治を司る側としては最も警戒しなくてはなりません義盛を殺した張本人の義時ですが、いまにも泣き出しそうな表情が個人的にはとても印象的でした人間の心模様は不思議なものです。御家人同士の権力バトルは、この後も多少続きますがそれが収まると今度は身内同士の争いが始まります生きている限り権力闘争は続くものなのでしょうかねところで鎌倉で行われた初の市街戦と言われる和田合戦。一歩間違えれば北条氏が滅亡していたかも知れない戦いです。最大のポイントは将軍・実朝を確...鎌倉殿の13人、義盛の立ち往生!!

  • 鎌倉殿の13人、三浦の氏の長者・義村!!

    頼家の遺児・千寿丸を担いで義時を討とうとした泉親衡ドラマでは親衡が実は源仲章だったとして描かれていますが、史実的には有りえませんよね泉親衡はれっきとした信濃の御家人ですが、陰謀が発覚した後、忽然と姿を消しています信濃の小県の領主だと言われていますので、後の真田家と何らかの関わり合いが有るのかも知れませんね親衡は怪力無双の武士だと言われていますが、謎の多い人物です和田合戦で義盛の味方についた横山党と深い関わり合いがあった様なので、義盛に味方し和田軍に加わっていた可能性が高そうです今回の謀反に若い御家人が多数加わっているところを見ると、義時の政治に対して長老よりも若者に不満が燻っていた感じがします北条氏以外の守護が、世襲ではなく幕府が勝手に替えられる様にした事への反発なのでしょうか?謀反に賛同した武士が130...鎌倉殿の13人、三浦の氏の長者・義村!!

  • 鎌倉殿の13人、実朝は衆道ではなさそうですね!!

    鶴丸改め平盛綱が登場しましたね泰時の片腕となる盛綱ですが、平清盛の次男・資盛の子供だとも言われていますドラマでは鶴丸が成長して盛綱として登場しますが、資盛の子供というのも眉唾物な感じもするので鶴丸=盛綱の方が意外としっくりするかも知れません盛綱は御成敗式目の奉行も務めていたと言われていますから、官僚としても抜きん出た能力があったのでしょうね義時→泰時→経時→時頼と五代執権まで使えていますが、終生北条家を裏切る事はなかった様です鎌倉幕府滅亡時、幕府を牛耳っていた内管領・長崎円喜は盛綱の曽孫ですが、最後まで北条家と行動を共にし自害して果てていますその数500名とも言われていますが、意外と北条氏は言われているほど嫌われていなかったのかも知れませんねところでこの時代のステータスとしての男色(衆道)は公家などの間で...鎌倉殿の13人、実朝は衆道ではなさそうですね!!

  • 鎌倉殿の13人、義時と政子のクーデター??

    ドラマでは…三浦義村を味方に付けた義時の作戦勝ちでしたね義時と時政の最後のシーンや、りくと政子の別れのシーンでは最後の最後に心が通じたみたいで…ドラマとしてはメデタシメデタシと言ったところでしょうか?絶対に謀反を起こさせないとの義時の覚悟なのか義母・りく殺害をとうに命じますが、察知した義村が未然に防ぎますそれにしても、義村ととうの対決シーンは見応え十分義村役の山本耕史のアクションシーンも中々の物でしたねそもそも、執権として絶大な権力を握った時政と妻のりくもはや2人を止める者はいなくなったのです義時を除いては…御家人の頂点に君臨した時政が、陰謀を巡らす必要もありません将軍の外祖父で執権でもある時政にとって、ある程度思い通りに出来る下地が出来たのです牧氏事件は、政治の舞台から蚊帳の外に置かれる可能性が出て来た...鎌倉殿の13人、義時と政子のクーデター??

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ise5678さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ise5678さん
ブログタイトル
函館 Glass Life
フォロー
函館 Glass Life

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用