当ブログをお読みいただきまして、誠にありがとうございます。当ブログは、随時当院 HP のブログ・コラムへと移行しています。こちらでは、過去記事をお楽しみください。新しいブログ・コラム は、当院 HP でお会いしましょう!宜しくお願い致します。(^^)/...
医療費控除について ( 医療機関発行の領収書は必ず保管しましょう )
『 医療費控除 』 という制度をご存知でしょうか?その年の1/1~12/31 にまでに本人と同一生計家族のかかった医療費が10万円を超えた場合10万円を超えた分を、所得から控除する制度です。医療費の他にその医療機関へ通院するのにかかった公共の交通機関の交通費(主に電車・バス) も計上できます。( 子供に付添った保護者の交通費もOK ・ 自家用車使用時のガソリン代はNG )健康保険診療の一部負担金はもちろんですが自由診療分...
前回からの続きです。根管治療終了後は支台築造(しだいちくぞう)というステップに移行します。支台築造は・ 根管治療後の再感染 防止・ 残った歯の部分を補強・ 後に装着する かぶせものを とれにくくする・ 後に装着する かぶせものを ピッタリ入りやすくするこのような目的で行われます。かつては、その材料に金属が採用されていましたが現在では、レジン ( ≒ プラスチック ) とグラスファイバー繊維を使用したファイバーポストコアという方式で...
根管治療を行う際、ラバーダム防湿 は必須事項。症例1:左下第一大臼歯(左下6) の根管治療ラバーダム防湿を確実に行うために隔壁(かくへき)という歯肉から立ち上がる部分を補う構造体を作製していくのが一般的な方法。(写真 青色壁様の構造体)しかし、写真で確認できるようにこの隔壁は前後の歯(写真では左右)との間にスキマが生じている。また咬みあう相手の歯ともスカになってしまい、咬まなくなってしまう。この状態を...
群馬県内の歯科医師が、毎月第3火曜日に 群馬県歯科医師会館に集まって勉強会を開催しています。2016年9月の例会は、第4火曜の9月20日に開催されました。今回の発表は、吉岡町 スマイル歯科クリニック 佐藤 匡 先生が『 右上前歯部に疼痛を訴えた1症例 』 という演題で、症例発表を行いました。めったにない事なのですが患者さんが痛みを原因に歯科医院を受診した際に歯科医療の臨床現場では、その原因が確定できないことがあり...
毎月1回、群馬県内の歯科医師が診療後に集まって群馬県歯科医師会館をお借りして勉強会を開催しています。今回の8月例会は、8/23 に開催されました。今月は、 私 笛木と 高崎市 あおぞら歯科クリニック 勤務 中村高道 先生が担当しました。中村高道 先生発表の演題は『 MTAを用いた直接覆髄(ちょくせつふくずい) 』という演題で、症例発表を行いました。虫歯治療の際に歯の内部の歯髄 (しずい:神経組織のこと) が露出してし...
本日6/20 をもちまして当院 秘書受付担当の、一見(いちみ)が退職致しました。一見は、受付業務のみならず院長他スタッフ研修の際、交通手段やホテルの手配材料発注、パンフレット作成、メール作成、等々ここで書ききれないほどの、多くの業務をこなしてくれました。結婚&出産を控え、今日の日になりました。また主任 歯科衛生士 の新田が産休のため、本日より休職致します。出産を迎える一見・新田の両名は当院で自身の歯科治療...
口腔内に入っている金属は、今すぐ全て除去してセラミックやレジンに交換すべきか? その5
『 今口腔内に入っている金属は、すべて除去してセラミックやレジンに交換すべきか? 』をテーマに数回にわたり、下記の項目に分けて話している。★ 交換した方がいい人、しなくていい人★ 今口腔内に入っている金属は、すべて除去してセラミックやレジンに交換すべきか?★ 今後は金属からセラミックやレジンに移行していくのか?★ セラミック・レジン反対論について ★ 交換をしていくうえでの注意事項今回は交換をしていくう...
口腔内に入っている金属は、今すぐ全て除去してセラミックやレジンに交換すべきか? その4
『 今口腔内に入っている金属は、すべて除去してセラミックやレジンに交換すべきか? 』をテーマに数回にわたり、下記の項目に分けて話している。★ 交換した方がいい人、しなくていい人★ 今口腔内に入っている金属は、すべて除去してセラミックやレジンに交換すべきか?★ 今後は金属からセラミックやレジンに移行していくのか?★ セラミック・レジン反対論について ★ 交換をしていくうえでの注意事項今回はセラミック・レジ...
口腔内に入っている金属は、今すぐ全て除去してセラミックやレジンに交換すべきか? その3
前回から『 今口腔内に入っている金属は、すべて除去してセラミックやレジンに交換すべきか? 』をテーマに、下記の項目に分けて話している。★ 交換した方がいい人、しなくていい人★ 今口腔内に入っている金属は、すべて除去してセラミックやレジンに交換すべきか?★ 今後は金属からセラミックやレジンに移行していくのか?★ セラミック・レジン反対論について ★ 交換をしていくうえでの注意事項今回は★ 今後は金属からセラ...
口腔内に入っている金属は、今すぐ全て除去してセラミックやレジンに交換すべきか? その2
前回から『 今口腔内に入っている金属は、すべて除去してセラミックやレジンに交換すべきか? 』をテーマに、下記の項目に分けて話している。★ 交換した方がいい人、しなくていい人★ 今口腔内に入っている金属は、すべて除去してセラミックやレジンに交換すべきか?★ 今後は金属からセラミックやレジンに移行していくのか?★ セラミック・レジン反対論について ★ 交換をしていくうえでの注意事項今回は★ 今口腔内に入ってい...
口腔内に入っている金属は、今すぐ全て除去してセラミックやレジンに交換すべきか? その1
今回から数回にわたって『 今口腔内に入っている金属は、すべて除去してセラミックやレジンに交換すべきか? 』をテーマに、下記の項目に分けて話していこうと思う。★ 交換した方がいい人、しなくていい人★ 今口腔内に入っている金属は、すべて除去してセラミックやレジンに交換すべきか?★ 今後は金属からセラミックやレジンに移行していくのか?★ セラミック・レジン反対論について ★ 交換をしていくうえでの注意事項★ 交...
群馬県内の歯科医師が診療後に集まって毎月1回、勉強会を開催しています。今月は、 内田正彦 先生と 佐藤 匡 先生が担当致しました。内田正彦 先生は『 歯内・歯周病変を有する中程度歯周病の一症例 』という演題で、症例発表を行いました。歯内・歯周病 合併症例は、大変難しい症例です。当会には、歯周病専門医 と 歯内療法専門医 が所属していますが総合歯科医の内田先生とのディスカッションは大変有意義なものでした。また...
2016年 2月 6日19:00~20:00院長が新窓会(しんそうかい:新潟大学歯学部出身で新潟市開業歯科医師の勉強会)の2月例会にお招きをいただき、講演をしてきました。講演開始より早めに宿泊ホテルについたのでラウンジで一休み(アルコールは飲んでいませんよ)会場は 新潟大学駅南キャンパスときめいと講義室A https://www1.niigata-u.ac.jp/tokimate/apply.html学生当時の大先輩もおられる前での講演は、自身にとっても大変光栄...
毎月1回、群馬県内の歯科医師が診療後に集まって勉強会を開催しています。今月は高崎市 あおぞら歯科 中村高道 先生と万代歯科診療所 の笛木が担当致しました。高崎市 あおぞら歯科 中村高道 先生は『 フェルール効果獲得のため、矯正的挺出と歯冠長延長術を行った一症例 』という演題で、症例発表を行いました。群馬県には1,400人程度の歯科医師がいますが矯正的挺出と歯冠長延長術を日常的に施術できる歯科医師は、100...
さる1月17日、群馬県歯科医師会館にて 群馬県歯科医学会 学術大会が開催された。 学術大会の一般口演の部において KDRI 北関東歯科臨床研究会 に所属するメンバーの歯科医師が 各自の医院にて施術された症例を発表した。 高崎市 あおぞら歯科クリニック 岡田崇之 先生 『 インプラントと矯正を併用した一症例 ~ 県民の健康を考えた 口腔機能の回復 ~ 』 『歯が抜けてしまったからインプラント治療』 という発想は、あ...
万代歯科診療所は2015年12月27日(日)~2016年1月3日(日)まで休診と致します。2015年1月4日(月)より、診療を開始致します。...
虫歯予防に フッ素を使うべきか?④:『 理由2 :調べすぎるくらいなら、フッ素を使わないほうがいい』
①:『 虫歯予防に フッ素の応用は有益か有害か? 』②:『 虫歯予防に フッ素を使うべきか? 』③:理由1 :フッ素の応用以外にも、虫歯予防の手段があるから ④:その理由2 :調べすぎるくらいなら、フッ素を使わないほうがいい前回は『 虫歯予防に フッ素を使うべきか? 』 について『 ムリしてフッ素を使う必要はない 』 とお伝えした。これをふまえて、前回に引き続き『 ムリしてフッ素を使う必要はない理由 』 について お伝...
虫歯予防に フッ素を使うべきか?③:『 理由1 :フッ素の応用以外にも、虫歯予防の手段があるから 』
①:『 虫歯予防に フッ素の応用は有益か有害か? 』②:『 虫歯予防に フッ素を使うべきか? 』③:理由1 :フッ素の応用以外にも、虫歯予防の手段があるから ④:その理由2 前回は『 虫歯予防に フッ素を使うべきか? 』 について『 ムリしてフッ素を使う必要はない 』 とお伝えした。今回と次回は、これをふまえて『 ムリしてフッ素を使う必要はない理由 』 について お伝えしようと思う。※ 結論 ※ 虫歯予防のためにムリしてフ...
虫歯予防に フッ素を使うべきか?②:『虫歯予防に フッ素を使うべきか?』
①:『 虫歯予防に フッ素の応用は有益か有害か? 』②:『 虫歯予防に フッ素を使うべきか? 』 ③:その理由1 ④:その理由2 前回は『 虫歯予防に フッ素の応用は益か害か? 』 について『 インプラント治療を受けた方以外は有益である 』 とお伝えした。今回は、これをふまえて『 虫歯予防に フッ素を使うべきか? 』 について お伝えしようと思う。※ 結論 ※ 虫歯予防に フッ素の応用は有益であることは疑いないのですがフッ素...
虫歯予防に フッ素を使うべきか?①:『 虫歯予防に フッ素の応用は有益か有害か? 』
①:『 虫歯予防に フッ素の応用は有益か有害か? 』 ②:虫歯予防に フッ素を使うべきか?③:その理由1 ④:その理由2 『 虫歯予防に フッ素を使うべきか? 』についてお伝えしていく前にまずは、『 虫歯予防に フッ素の応用は益か害か? 』ということについてお伝えしたい。※ 結論 ※虫歯予防に フッ素の応用は有益と解釈しています。ただし、インプラント治療を受けた方は主たる材質であるチタンの腐食が懸念されますのでフッ素...
今回は『 虫歯予防に フッ素を使うべきか? 』についてお伝えしていこうと思う。ここでいう『 フッ素 』 とは歯科医療において通常使用されるフッ化ナトリウム(NaF) か モノフルオロリン酸ナトリウム(Na2FPO3) のことであって決してフッ化水素(HF)のことではない。フッ化水素(HF) と フッ化ナトリウム(NaF) は 塩酸(HCl) と 食塩(NaCl) のように有益性も危険性も全く異なるものだ。まず、私は一個人...
毎月1回 群馬県内の歯科医師が診療後に集まって勉強会を開催しています。通常は、毎月第3火曜日に開催されていますが9月の例会は、9月28日 月曜日 20:00~に開催されました。前半は、高崎市 しんがい歯科医院 院長 新谷武史 先生が『 すれ違い咬合に対応した一例 』 という演題で後半は、伊勢崎市 たじま歯科クリニック 院長 田島 卓 先生が『 COMPOSITE RESIN 修復 -適応症と使用材料の再確認- 』という演題でそれぞれ症例発表...
2015年7月29日で当院に約3年間活躍してくれました、千葉 歯科衛生士が7月29日をもって 退職いたしました。定期検診・メインテナンスにてご来院の皆様におかれましてはご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。千葉は今後東京にて、新たな活躍をいたします。ここ数年、スタッフの入れ替わりが無かったのですが今年は計3名の入れ替わりとなりました。新たな気持ちで臨床に臨みます!群馬県 前橋市 高崎市 伊勢崎市 ...
去る 2015年 7月 19~20日所属する日本インプラント臨床研究会が開催する全員発表研修会に参加してきた。全員発表研修会は参加者全員がインプラント治療に関する自身の症例を発表する研修会だ。今年で10回目を迎え、参加者は130余名だった。熱海市にある ニューフジヤホテルが毎年恒例の会場になっている。今回は、超高齢社会を見据え総合歯科診療でのインプラント治療において長期的治療計画の重要性について症例発表を行った。...
私 万代歯科診療所 副院長 齋藤は2015年6月末をもちまして地元である静岡への移住のため、退職することになりました。非常勤時代も含めますと、約3年間当院に勤務してきたことになります。「健康保険制度の制限・制約にとらわれない歯科医療の提供」「歯科医療を通じて、患者さんに真の利益を提供する」文字で表現するのは簡単ですが、それを実践することの難しさだからこそ得られる価値の大きさを感じる日々でした。先日「良い歯...
こんにちは。万代歯科診療所 副院長の齋藤です。前回のブログ文章中でお伝えしました通り今回は「適切な歯ブラシ圧」についてお伝えしていこうと思います。一般的に、適切な歯ブラシ圧は およそ100グラム~200グラムと言われています。100グラムというと、身近なものでは「小ぶりなタマゴ2個分くらい」の重さですがそれくらいの歯ブラシ圧と言われても、なかなかイメージするのが難しいものです。100グラム~200グラムの力が歯ブラ...
こんにちは。万代歯科診療所 副院長の齋藤です先日のブログでは、実際のブラッシングにおいて「歯ブラシの交換時期」についてお伝えしてきました。今回はもう一つ、ブラッシングに関連した話題として「歯ブラシの選び方」についてお話していこうと思います。私が提言する、「歯ブラシの選び方」のポイントは以下の3点です。①ヘッドが小さめのものを選ぶ②毛先の硬さは「ふつう」を選ぶ③柄がまっすぐのものを選ぶまずは① ヘッドは...
こんにちは。万代歯科診療所 副院長の齋藤です先日のブログでは、実際のブラッシングにおいて「歯のどこを磨けばよいのか」についてお伝えしてきました。今回はブラッシングに関連した話題として「歯ブラシの交換時期」についてお話していこうと思います。結論から先に言うと「毛先が開いてきたら交換する」というのが一般的です。毛先の開き具合に関しては、明確な基準があるわけではありませんが上の写真のように歯ブラシのヘッ...
こんにちは。副院長の齋藤です。毎月1回 群馬県内の歯科医師が診療後に集まって勉強会を開催しています。5月の例会は、5月19日火曜日 20:00~に開催されました。前半は、吉岡町 スマイル歯科 院長 佐藤 匡 先生が『TCH(Tooth Contacting Habit:歯列接触癖)を歯科臨床にとりいれて』 という演題で後半は、高崎市 いさはい歯科 勤務 内田 正彦 先生が『前歯部審美障害の1症例』という演題でそれぞれ症例発表をしてくださいました。...
「ブログリーダー」を活用して、bandaidcさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。