今日は一日中、雨☂️霧が深く、視界は常に500〜1キロメートル。今夜の宿は、道の駅久留米車中泊の仲間はアルファード一台夜の写真は画素数が少ないらしく、記事に貼…
9月26日 秋の野花があちこちで満開を迎え、道路沿いを彩っています。 咲いていた花は野菊って覚えていたけど違うかな? この花も秋にな…
9月19日 旭岳の散策コースを歩いてきました。 期待していたウラジロナナカマドの紅葉はすでに終わり、真っ赤な実だけが目立っていたんで…
9月11日 現在は旧道になった、オロフレ峠展望台に行ってきました。 標高930メートルから見える景色は、太平洋まで見通す事が出来、雲海スポット…
9月11日 我が家の車。 積算距離計が、とうとう、30万㎞の大台に乗ってしまいました。 レジャー使用の自家用車では、あまり見かけない数字か…
今年、5月のゴールデンウイーク、、、、 知床をドライブ中、亀岩に立ち寄って見ました。 それにしても、感心するほど、亀にそっくりなんです。 …
使っていた地図が古くなったので、新しい、ロードマップを買ってきました。 今なら紙の地図に頼らなくても、カーナビやスマホの地図で充分用が足…
9月4日 新たに開通した道路を走ってきました。 北海道道・美唄富良野線。 なんと、計画から開通まで37年も要したんだそうです。 走行してみる…
8月21日 オジロワシがメッチャ怒ってるんです。 それは、近くを飛び回るカモメに悪戯されてるから。 海岸を見渡せる小高い丘に留まっ…
「ブログリーダー」を活用して、nobさんをフォローしませんか?
今日は一日中、雨☂️霧が深く、視界は常に500〜1キロメートル。今夜の宿は、道の駅久留米車中泊の仲間はアルファード一台夜の写真は画素数が少ないらしく、記事に貼…
iPhoneからアメブロの記事に写真が送れない画素数を小さくする方法を教えてください今は鳥取県 道の駅 琴の浦
北海道の苫小牧から福井県の敦賀市までのフェリーに乗っている。やっと陸が見えたら、ここは能登半島沖らしい。到着は五時間後、、、
5月14日 ドライブの途中、1~2回で食べきれる量の山菜を採ってきました。 見つけたのは、行者ニンニク♪ 標高200メートルの高山域で、雪が大量…
5月15日 タンポポに埋もれたような畑に遭遇しました。 広い畑に生えてるタンポポは、畑を起こすときにすき込んで肥料にするのかな? こちら…
5月2日 乙部町のシラフラ海岸に立ち寄ってきました。 訪れてみると、これまで凸凹の雑草地だった場所にオシャレな建物と駐車場が造られていました…
5月8日 春紅葉が始まりました。 海岸に近い場所から、広葉樹の芽吹きが始まったんです。 来週の休日には、お気に入りの春紅葉スポットを訪れてみよう…
5月1日 道南の展望台、2ヶ所に上がってみました。 先ずは、車中泊した七飯町の道の駅から近い、城岱牧場展望台。 ちょっと霞んでいるけど、遠くに見え…
4月30日 我が家のゴールデンウイークは、4月30日~5月2日 さ~~て、どこ行こうかな?って考えても、天気予報は雪! 道北も、雪道東も、雪 道央圏は…
今年も北海道・道の駅スタンプラリーが始まりました。 そう言えば・・・ 去年は、通りがかりにスマホでスタンプを押したなぁって思い、2024年度…
4月24日 雑草地にクロッカスが咲いていました。 ここは石狩川の堤防脇。 道路と駐車帯の間にある雑草地。 札幌市内よりも、二週間ほど遅れて満開を迎…
4月23日 スタッドレスタイヤから、夏タイヤに交換しました。 装着したのは、メーカーから札幌の販売店まで履いていたタイヤ。 2月だったので、夏タ…
4月16日 サロマ湖の風景を撮ってきました。 この大きさがいちばん美しいフキノトウ。 雨降りの景色なので、いっそう輝いて見えるんです サロ…
4月16日 サロマ湖の鶴沼に行ってきました。 鶴沼はサロマ湖の北端。 9月中旬になると、サンゴ草が赤く紅葉し、自然の中で観察できる場所なんです。…
4月16日 湧別町の水芭蕉群生地に立ち寄ってきました。 水芭蕉群生地に沿って木道が造られているんですが、この時は、希少生物の繁殖…
4月9日 石狩川の最下流にある、マクンベツ湿原に行ってきました。 湿原で咲くのは、水芭蕉。 今年は雪解けが早いと思われたけど、水…
4月2日 長沼町の舞鶴遊水池に行ってきました。 飛来していたのは、マガンが10羽ほど、、、、 白鳥も飛んでいたけど、 …
4月3日 友人夫婦と、日帰りドライブに行ってきました。 立ち寄ったのは、室蘭の道の駅に近い、絵鞆岬。 室蘭八景の一つ絵鞆岬からは、穏…
4月1日 桜が咲いた! もちろん暖かい家の中です。 友人が持ってきてくれた桜の枝は、ソメイヨシノだったんですね。 葉っぱが出る前に白…
今日は木曽路の渓谷を堪能しました。今夜の宿は、長野県塩尻市の道の駅、小坂田公園。正面に見えるのは、ずらり並んだ大型トラック。遠くにエンジン音が聞こえるけど、数…
今日は富士山をウロウロ。 見えなかったけど。今夜の宿は、長野県の道の駅、田切の里。車中泊の仲間は10台ほど、静かで快適そうです。iPhoneから投稿
青森県八戸市からいっぱい走って、今夜の車中泊場所、山梨県都留市の道の駅つるに到着。走行距離は817キロメートルiPhoneから投稿
苫小牧から八戸までフェリーに乗船 雨の東北道を走って、仙台市の菅生パーキングエリアで休憩中。空は、青空もチラホラ。東京方面に向かって、GOiPhoneから投稿
5月9日 ヒグマの大きな落とし物を見つけちゃいました。 表面の乾燥状態から推測すると、前日の朝に、この場所の縄張りを主張したのかも知れません…
5月9日 北海道のタンポポは今が最盛期。 田んぼの畦も満開。。。 農道も満開。。。。 タンポポはあたり一面を黄色い花で飾ってくれています。…
5月9日 春紅葉を見に行ってきました。 訪れた時期がちょっと早かったらしく、春紅葉が美しく見られたのは、標高50~80メートル付近。 今…
5月4日 とても大きな谷地坊主(やちぼうず)を見つけました。 あちこちで谷地坊主を確認していますが、こんなに大きくなったのを見るのは初めて。 …
5月3日 野生のラッコを見に行ってきました。 この日、ラッコが生息している岬は、とても強い風が吹いていたんです。車のドアを開けようとしても、押し…
5月2日 浅瀬の海を渡る、エゾ鹿に遭遇しました。 エゾ鹿は胴体近くまで海水に浸かりながら、慎重に歩いています。 足首ぐらいの深さ…
5月1日 留辺蘂町・温根湯温泉にある、エゾムラサキツツジの森に行ってきました。 訪れたときはちょうどゴールデンウイークに合わせたように、濃い…
5月1日 水芭蕉の大群落地に立ち寄ってきました。 雪解け水が広がって流れる川辺、すべてに、見頃を迎えた水芭蕉の花(?)が咲いているんです。 …
5月1日午前10時の気温なのに、今の気温、4℃わずかに吹く風がメチャクチャ寒いんです。ここは、上川町 層雲峡
5月1日午前10時の気温なのに、今の気温、4℃わずかに吹く風がメチャクチャ寒いんです。ここは、上川町 層雲峡
4月25日 霧が地面を這う、幻想的な風景に出会いました。 田んぼの中で働く重機やトラックも、幻想的な風景の演出に一役買っているんです。 …
4月24日 カタクリとエゾエンゴサクが咲き乱れる、浦臼神社に行ってきました。 キレイだね~~♪ 他の言葉が見つからないほどのボリューム感で咲いて…
4月25日 桜が咲いていました。 咲いていたのは、エゾヤマザクラ。 自分が今シーズン初めて目撃した桜なんです。 写真の場所は、増毛町・雄冬 …
4月18日 早春の草花。 エゾエンゴサクが咲いていました。 エゾエンゴサクの花の蜜を吸うと、ほのかに甘い味がするんです。 ところが・・・ 子供…
4月17日 雪解けを待っていたように、コブシの花が咲いていました。 北海道の野生の樹木で、白い大きな花を付けるのは、コブシだけ。 ところ…
3月21日 面白い名前の橋を見つけました。 橋の名前を付けた担当者は、ここまで歩いてきたのかな? 隣の橋の場所で休憩したのかも知れませんね。…