chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
てん
フォロー
住所
宮城県
出身
宮城県
ブログ村参加

2007/06/19

arrow_drop_down
  • クマノミズキ(熊野水木) の花

    きょうは、曇り後雨が降りました(20.1~27.2℃/南風)。 山のあちこちで、クマノミズキ(ミズキ科)の花が咲いていました。遠目には白い棚雲にも見えますが、近寄れば、星砂を思わす象牙色の小花が無数に散らばって、小虫を呼ぶ優しい香を漂わせていました。本州~九州の他。朝鮮、中国、ヒマラヤ等の山地の谷沿い等に生育する、樹高8-12mの落葉高木です。葉は卵~楕円形で、先は長い鋭尖頭で基部は楔形で全縁。葉身は長さ6-...

  • ネムノキ(合歓木)

    きょうは、曇り後晴れました(19.9~28.3℃/南東風)。 道沿いのネムノキ(ネムノキ科)に、花が咲いていました。知らぬ間に桃色の花々が咲き群れ、近寄れば桃の様な香が漂い、正に桃源境に入り込んだ面持ちでした。西~東アジアに広く分布し、日本では東北~沖縄の山野に生育する、高さ6-10mの落葉高木です。荒地に最初に侵入するパイオニア的樹木で、河原等にも良く生えています。葉は2回偶数羽状複葉。7-8月に、頭状花...

  • キハギ(木萩)

    きょうは、一日曇りました(18.5~25.2℃/南東風)。 道沿いに、キハギ(マメ科)が咲いていました。古代紫の浴衣地の様なこの花に出逢うと、何か夏の到来を感じます。本州~九州の山野の、日当りの良い所に生育する、高さ1-3mの落葉低木です。枝に微毛が密生し、葉は3出複葉で互生し、小葉は長卵形又は長楕円形。表面は無毛で裏面に毛があって先は尖ります。7-9月、葉腋から総状花序を出し、1㎝程の蝶形花が下から咲き上がりま...

  • ミヤマクワガタ(深山鍬形)

    きょうは、大体晴れました(16.2~26.5℃/南南東風)。 道沿いのコナラの木に、ミヤマクワガタ(クワガタムシ科)がいました。と言っても、僅かに樹液が出ていそうな高い所で、双眼鏡で見ると、立派な顎の雄が甘汁を夢中に啜っていました。北海道~九州の山林に分布し、名前の通り標高の高い山間部に良く見られますが、低山地~平地にも生息する、体長♂43-72mm、♀32-39mmの大型甲虫です。成虫は6-9月に出現し、雄では体表には細...

  • カルガモ(軽鴨)の親子

    きょうは、曇り後晴れました(20.1~25.9℃/西北西風) (昨日とは別の)沼に、カルガモ(カモ科)の親子がいました。雛は生まれたばかりなのか?8羽いて、母親の周りを付かず離れず、元気に泳ぎ回っていましたが、周囲は伐採や草刈りで藪影は無く、無事に育てよ!と祈るばかりでした。アジア東部~東南部に広く分布し、日本では本州以南の山地~平野の水辺に広く生息する留鳥で、北海道では夏鳥です。体長60cm程。全身茶褐色で、...

  • カイツブリ(鳰)親子

    きょうは、曇り時々晴れて、一時雨が降りました(22.0~27.3℃/北北東風)。 沼に、カイツブリ(カモ科)がいました。一羽かと思いきや、水草の影からぱしゃぱしゃと三羽の幼鳥が現れて、暫し親に付いて回った後、安心したのか丸くなって休んでいました。アフリカ~ユーラシア等に広く分布し、日本の寒冷地では漂鳥又は夏鳥ですが、他では留鳥です。山野の流れの緩やかな河川、湖沼等に生息し、潜水して魚類、水生昆虫、甲殻類...

  • ツルアリドオシ(蔓蟻通し)の花

    きょうは、晴れたり曇ったりでした(19.5~29,1℃/南風)。 道端に、ツルアリドオシ(アカネ科)咲いていました。二輪ずつの小花が重なり合って、暗い林床に、妖精達の白いブーケができていました。北海道~九州の他、朝鮮南部等の山地のやや湿気のある林緑等に生育する蔓性常緑多年草です。茎は長く地を這って分枝し、節から根を下します。葉は対生し、卵形で波状の鋸歯があります。6-7月、枝先に長さ5mm程の花柄を出し白花...

  • 紅白のヤマホタルブクロ(山蛍袋)

    きょうは、一日雨が降りました(18.5~22.7℃/南風)。 道沿いに、ヤマホタルブクロ(キキョウ科)が咲いていました。少しでしたが、紅白並んで雨粒を纏いながら、小雨に揺れていました。東北南部~近畿東部の山地の林縁等に生育する、草丈20-80㎝の多年草で、ホタルブクロの日本固有の変種です。茎には粗毛が生え、根生葉は基部が円~心形で花期には枯れて無くなり、茎葉は互生し、葉身は長さ5-8㎝の三角に近い卵形。長い葉柄...

  • イチヤクソウ(一薬草)

    きょうは、晴れ後曇りました(18.6~29.9℃/南南東風)。 道端に、イチヤクソウ(ツツジ科イチヤクソウ属)が咲いていました。大群落を成すところもありますが、足元にぽつんと、暗がりを照らす様に点る灯には、ほっと心安らぎます。北海道~九州の他、朝鮮、中国東北部等の、低山の明るい広葉樹林等の、やや湿った所に生育する常緑多年草です。葉は、長さ3-6cm、幅2-4cmの卵状楕円~広楕円形で、細鋸歯があり、葉柄は2.5-5cm、...

  • ヨツスジハナカミキリ(四筋花髪切)とイワガラミ(岩絡

    きょうは、一日曇りました(19.9~29.9℃/南東風)。 道沿いのイワガラミ(ユキノシタ科)に、ヨツスジハナカミキリ(四筋花髪切)がいました。下からでは分りませんが、上から見ればあちこちに居て、夫々が雪原を行く猛虎の様にも見えました。北海道~九州の山地~低地の森林に生息する、花に集まるハナカミキリの代表種。6-9月に、各種の花に集まって花粉を食べますが、中でも白っぽい集合花を好み、時に樹液も訪れる。大きさ...

  • バイカツツジ(梅花躑躅)

    きょうは、晴れました(18.8~29.4℃/南東風)。 道沿いに、バイカツツジ(ツツジ科)が咲いていました。梅雨入も未だですが、いつの間にやら数多く、屈んで覗けば案外に、派手な雀斑付けて何時になく、とっても元気そうに見えました。北海道南部~九州の山地の林内に生育する、高さ1-2m程の落葉低木です。枝は良く分岐し、葉は互生して枝先に輪生状に集まります。葉身は楕円~広楕円形で、葉の表面には毛が散生し、裏面は...

  • ドウガネブイブイ(銅金蚊蚊)

    きょうは、晴れて暑くなりました(18.6~30.4℃/南風)。 道沿いの草叢に、ドウガネブイブイ(コガネムシ科)がいました。正に銅金の輝きに、捕まえようと手を伸ばすと、あっと言う間に、後翅を立て飛び上がって、名通りにブイブイ言いながら消え去りました。北海道~九州の他、朝鮮、中国東北部等の、山地〜平地の広葉樹林等に生息する、体長17-25㎜程の草食昆虫です。成虫は6-8月に出現し、体色は全身暗銅色で、鞘翅には長毛が生...

  • クリ(栗)の花

    きょうは、曇り一時雨が降りました(19.4~24.0℃/南南西風)。 道沿いのクリ(ブナ科)に、花が咲いていました。遠くからでも良く目立つ、白髪の乱れ髪の様な花群れに近寄ると、無数の小虫を引き寄せる、むんむんとした香りに噎せ返りました。冷温帯下部~暖温帯に広く分布し、日本では北海道~九州の山地~低地に生育する、高さ15-20m、直径1mになる落葉高木です。葉は互生し、長さ7-14cmで、0.5-1.5cmの葉柄があ16-23対の側...

  • シナノキ(科の木、級の木、榀)の花

    きょうは、晴れて暑くなりました(20.4~30.9℃/北北西風)。 道沿いのシナノキ(シナノキ科)に、花が咲いていました。大きな木の樹冠一杯に、スパーク花火の様な細かな蕊や花弁が鏤められて、甘い香に誘われてか、小さな花虻や花蜂がぶんぶんと飛び交っていました。北海道~九州の山地に生育する落葉高木で、樹高10~20mを越す事もあります。葉は、先が尖った左右非対称の心型で、縁に鋭い鋸歯があります。殆ど無毛(裏面の脈...

  • モミジイチゴ(紅葉苺)の実

    きょうは、晴れ後曇って、晩方に雨が降りました(20.6~27.4℃/南南東風)。 道沿いのモミジイチゴ(バラ科)に、実が生っていました。宝石の様な実は見ているだけでも嬉しくなりますが、きょうの様な暑い日には、数粒の潤いとビタミンだけでも、萎びた身と心を癒してくれます。中部以北の、山野の林縁等に生育する落葉低木です。名は、葉の形が紅葉に似る事に因り、別名のキイチゴは「木に生る苺」「黄色い苺」の意。籔の主役となって...

  • ブナハスジドングリフシ(椈葉筋団栗五倍子)

    きょうは、良く晴れました(19.2~26.0℃/南南東風) 道沿いのブナ(ブナ科)の葉上に、ブナハスジドングリフシと思われる虫瘤がありました。赤や桃、黄や緑の珠が美しく、まるで宝石の様でした。タマバエの一種(学名不詳)が、ブナの開葉時に主脈や側脈に産卵して、5~6月に高さ7-8mmの砲弾~卵形の虫瘤を形成します。一虫室に一幼虫が生活し、秋に葉から脱落して虫瘤中で蛹として越冬、春に成虫となります。一年の殆どを虫...

  • コアオハナムグリ(小青花潜)とイボタノキ(水蝋樹・疣取木)

    きょうは晴れて暑くなり、今年初の真夏日になりました(19.3~30.4℃/南東風) 道沿いのイボタノキ(モクセイ科)に、花が咲いていました。白い花房が揺れているので近付くと、花にはコアオハナムグリ(コガネムシ科)がいて、芳香に包まれながら花粉を食べていました。北海道~九州の山野の森の周辺や草原等に生息する体長11-16mm の甲虫。成虫は5-10月に出現し、花に寄って花粉等を食べる。体は産毛状の細毛に覆われ、緑~銅色の...

  • マタタビ(木天蓼)の花と白葉

    きょうは、晴れ後曇って、一時小雨が降りました(19.8~27.4℃/南南東風)。 道沿いの木々に絡まるマタタビ(マタタビ科)に、花が咲いていました。梅雨入りも未だですが、地面に花弁が散らばって、見上げれば、梅花の様な白花が甘香を放っていました。北海道~九州の他、クリル、サハリン、朝鮮、中国等の、山地に生育する雌雄雑居性の落葉蔓植物です。葉は互生し葉柄があり、楕円形で細鋸歯を持ちます。6-7月、径2cm程、花弁5...

  • ヤマアカガエル(山赤蛙)

    きょうは、大体晴れて、暑くなりました(19.1~29.0℃/南南東風)。 。 道端に、ヤマアカガエル(アカガエル科)がいました。足元の草叢からびょんっと、雌と思われる大きな蛙が跳び出して、此方に気をかけながら、斜面の際で暫しじっとしていました。本州~九州の、山地~平野の川や池沼、水田等に生息します。日本固有種で、体長は4.2-7.8cm。1-6月に池沼、湿地、水田、水溜り等に産卵。幼生は5-8月には変態して幼体にな...

  • イワガラミ(岩絡)

    きょうは、良く晴れました(18.0~27.0℃/南東風)。 道沿いの木に絡まるイワガラミ(ユキノシタ科)に、花が咲いていました。下から見上げればきらきらと、飾花が陽を浴びて、螺鈿の如く煌いていました。本州~九州の他朝鮮等の、夏緑広葉樹林の樹幹や岩等に這い登って生育する、木本性落葉蔓植物です。茎は気根を多数出して樹木等に付着します。長さ5-12cmの葉は対生し、葉柄は長く(葉身とほぼ同長)、縁には荒い鋸歯があり、...

  • ネジキ(捩木)の花

    きょうは、晴れ時々曇りました(18.9~25.7℃/南南東風)。 道沿いのネジキ(ツツジ科)に、花が咲いていました。ご飯粒の様に撒かれた花に気付いて見上げると、眼前に純白の鈴が、眩しい程に煌き連なっていました。本州~九州の他、中国等の山地~低地に生育する、高さ5-9mの落葉小高木です。樹皮は灰黒褐〜褐色で縦に裂目が入り、薄く剥がれ、名の通り、成木は幹が捩れるのが特徴です。若枝は黄緑色又は赤褐色。葉は互生し...

  • 六月観(視)察会

    きょうは、曇りがちながら時折薄日も射して、とても穏やかな観(視)察会になりました(18.1-24.1℃/南南東風)。今回もお祭りと重なって、参加は少数と思われましたが、大学関係者等加わって賑やかに、近況報告等あった後、早速の出発です。大学構内のイボタノキやスイカズラ、ノアザミ、クスノキ等の花や、サンショウの実等観ながら森に進むと、ウメガサソウ、ホクリクムヨウラン、ギンリョウソウ等の菌従属栄養植物があちこちに...

  • ウメガサソウ(梅笠草)

    きょうは、大体晴れました(15.8~25.1℃/南南東風)。 林縁に、ウメガサソウ(イチヤクソウ科)が咲いていました。何時の間にか白玉の蕾が割れ、白磁の梅笠となって、小世界に仄かな灯を点していました。北海道~九州の他、朝鮮、中国、クリル、サハリン等の、山地や海岸のやや乾いた林下に生育する、高さ5-15㎝の常緑多年草、又は草本状半低木です。菌従属性を持つ混合栄養植物で、葉は常緑で長さ2-3.5㎝、長楕円形で艶があ...

  • ウスタケ(臼茸)

    きょうは、曇り時々晴れました(16.5~23.2℃/南東風)。 道沿いに、ウスタケ(ラッパタケ科)が生えていました。樅林と言っても少し離れた所に、草叢に紛れながら、角にも見える杯が、赤い口を開けていました。東~南アジアと北米西部の、夏~秋にモミ等様々な種の針葉樹下に発生する小~中型の外生菌根菌です。特徴的な角笛~ラッパ型のキノコで、中心部は深く窪み根元まで通っています。傘の径は5-10cm、高さ8-20cm程で、柄...

  • ハナニガナ(花苦菜)

    きょうは、良く晴れました(13.2~24.4℃/西風)。 林縁に、ハナニガナ(キク科)が咲いていました。一つ一つは小さな花ですが、草原を埋める様に咲き群れて、緑の海に金の星々が瞬く様でした。北海道~九州の他、朝鮮、中国、モンゴル等の、高山~低山の路傍等、日当たりの良い場所に生育する、茎高40-70cmの多年草です。茎葉の基部には毛状の鋸歯があり、耳状になって茎を抱きます。茎は上部で枝分かれし、5-7月、その先に散...

  • ツチガエル(土蛙)

    きょうは、曇り後晴れました(14.0~22.8℃/北東風)。 森の沢に、ツチガエル(アカガエル科)がいました。水辺に近付こうとすると、足元から飛び上がって、水溜にポチャンと入り、此方を見上げながらジッとしていました。北海道西部~九州の、河川や湿地等の周辺に生息する、体長37-53mmの蛙です。体色は暗灰~灰褐色で、背に疣状隆条突起を持ち、特異な臭いを放ちます。名は土色の、又は土のような蛙の意で、別名はイボガエ...

  • アワブキ(泡吹)

    きょうは、曇って、晩方に晴れました(15.4~21.8℃/北風)。 道沿いのアワブキ(アワブキ科)に、花が咲いていました。大木一杯に樹氷の様な花房を立てていましたが、蝶の子供を探そうと、下の方の枝に触れると、頭上からはらはらと雪が舞いました。本州~九州の他、朝鮮、中国等の山地の谷筋等に生育する、樹高10m程の落葉中高木です。樹皮は灰褐色で、若枝には褐色の伏毛があります。葉は互生して枝先に集まり、長さ8-25c...

  • オニノヤガラ(鬼の矢柄)

    きょうは、雨が降ったり止んだりでした(13.6~20.5℃/北風)。 森の道沿いに、オニノヤガラ(ラン科)が生えていました。案外あちこちにすくすくと立ち上がって、きょうは、首人形を沢山付けた藁束の様にも見えました。北海道~九州の他、朝鮮、中国、ロシア東部等の山地の樹林下や湿性地等に生育する、高さ50-100cm程の多年草です。腐生植物で、木材腐朽菌であるナラタケと共生し、光合成を行わず、葉緑素を持ちません。地下の...

  • トビイロカゲロウ(鳶色蜉蝣)

    きょうは、曇り後雨になりました(15.5~20.6℃/南東風)。 道沿いのオオイタドリの葉裏に、トビイロカゲロウ(トビイロカゲロウ科トビイロカゲロウ属)と思われるカゲロウがいました。雨に濡れぬ様にと逆さになって、只管じっとしていました。北海道〜九州の、山地の渓流~平地の川沿い等に生息する、体長7㎜程のカゲロウの仲間です。成虫は4~6月に出現し、体色は褐色で、腹部は第2~7節が透明になるものから全体が褐色のも...

  • キビタキ(黄鶲)

    きょうは、曇り時々晴れて、一時雨が降りました((15.5~20.6℃/南東風)。 森の入口で、キビタキ(ヒタキ科)が囀っていました。この声を聴くとほっとして楽しくなりますが、こんな身近で間近に、鮮黄の美しい姿に出逢うと、益々嬉しくなってしまいます。日本全国の他、サハリン、中国の一部で繁殖し、冬は東南アジアで越冬します。昆虫類、節足動物等を捕食し、時に空中捕食や地上採食もします。ピッコロロ、ピッコロロ、オ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、てんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
てんさん
ブログタイトル
きょうの青葉山
フォロー
きょうの青葉山

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用