chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
てん
フォロー
住所
宮城県
出身
宮城県
ブログ村参加

2007/06/19

  • ヒメヤブラン(姫藪蘭〉

    きょうは、曇り時々晴れて、一時小雨が降りました(22.5~28.5℃/南南東風)。 道沿いに、ヒメヤブラン(ナギイカダ科)が咲いていました。むしむしした曇り空の下、薄紫の可憐な小花が、とても爽やかに佇んでいました。北海道~沖縄の他、東~東南アジアの、日当たりの良い林下や草地に生育する多年草です。葉は線形で長さ10-20cm、幅2-3mm。7-9月、葉より短い高さ10~15cmの花茎の先に、淡紫色の径1cm程の小花を疎に咲かせ...

  • モノサシトンボ(物差蜻蛉)

    きょうは、曇り時々晴れました(20.9~26.3℃/南風)。 道端に、モノサシトンボ(モノサシトンボ科)がいました。 近くには池も川もない乾いた場所でしたが、水色のストライプや点々が美しく、水辺を思わせる爽やかでした。北海道~九州の、山地~平地の挺水植物が繁茂し落葉の堆積した池沼周辺の林地等に生息し、岸近くに木立等のある薄暗い環境を好む、腹長31-39mmの大型のイトトンボです。 成虫は5-9月に出現し、細身で...

  • ヒグラシ(日暮)

    きょうは、雨後曇って、午後は晴れました(21.4~28.1℃/南南東風)。 道沿いの木に、ヒグラシ(セミ科)がいました。雌でしたが、近寄っても逃げもせず、何か変だなと思っていると、良く見れば片方の翅が半分欠けていて、触ろうとするとパタパタと、直ぐ下に落ちてしまいます。静かに元に戻しましたが、何とか一日でも長く生き抜いて欲しいと思いました。中国等に広く分布し、日本では北海道南部~奄美大島の広葉樹林や杉、桧...

  • 七月観(視)察会

    きょうは雨の予報もありましたが、曇り後晴れて、少し暑めながら快適な観察会になりました(21,4~27.6℃/南東風)。近況報告や配布チラシの案内等あった後、早速の出発です。目の高さのネムノキの花、芝生のネジバナ、池の水蓮や飛び交うショウジョウトンボ等トンボ達、蝶庭の花々、菌従属の蘭・ツチアケビ等眺めながら進むと、周囲は(資料で紹介の)ニイニイゼミの蝉時雨で、試しにと木々の幹を調べると、そこら中に泥付きの小さ...

  • ヤマユリ(山百合)

    きょうは、晴れ時々曇りました(20.3~30.3℃/南南東風)。 道沿いに、ヤマユリ(ユリ科)が咲いていました。街中に近い事もあって、盗掘、採集、藪刈り等が絶えず、すっかり少なくなってしまった当種ですが、車道沿いで出逢う艶やかな大華には、噎せ返る香もあって、心踊ります。日本固有種で、本州の東北~近畿の山地の林縁や草地に生育する、草丈1-1.5mの多年草です。茎は地下の鱗茎から出て、長さ10-15cmの披針形で短柄のあ...

  • アオヤギソウ(青柳草)

    きょうは、晴れ後曇って一時雨が降り、又晴れました(21.3~27.2℃/南南東)。 道端に、アオヤギソウ(シュロソウ科)が咲いていました。緑色の保護色の様な目立たない花ですが、近寄れば、金色の葯を付けて、青金蚊の様に輝いていました。北海道~本州中部の、山地の林内や湿った草原に生育する高さ0.5-1mの多年草です。葉は無毛で、茎の下部に2-3葉集まり、長さ20-30㎝の長楕円形です。基部は鞘になって茎を抱きます。茎の...

  • クモキリソウ(雲切草)

    きょうは、雨後曇りました(22.0~27.0℃/南風)。 道沿いに、クモキリソウ(ラン科)が咲いていました。地味な蘭で、しかも一株だけでしたが、雨の中、大岩を背にすっくと立ち上がって、その存在感はただならぬものがありました。北海道~九州の他、朝鮮、クリル等の、山地の薄暗く少し湿った広葉樹林内に生育する、花茎10-20cmの多年草です。長さ5-12㎝で広卵形の葉が根元から2枚出て、縁が細かく波打ち、葉脈の網目がはっき...

  • ニワトコ(接骨木、庭常) の果実

    きょうは、雨が降ったり止んだりでした(22.8~28.7℃/南風)。 道沿いのニワトコ(スイカズラ科)に、実が生っていました。雨の中、真赤な実が遠くからも良く目立って、近寄れば、洗い小豆の様に濡れ光っていました。北海道~九州の他、朝鮮等の山野に生育する、高さ3-6mの落葉低木です。若枝は淡緑~淡褐色で、古枝は灰褐色の樹皮が縦に裂け、コルク質が発達します。葉は奇数羽状複葉で対生し、小葉は2-3対あります。4-5...

  • ヒメコウゾ(姫楮)の果実

    きょうは、雨後曇って、一時晴間もありました(22.9~27.6℃/西風)。 道沿いのヒメコウゾ(クワ科)に、実が生っていました。若いのと熟したのの違いに吃驚しながら、雨に濡れた紅く瑞々しい実を一つ試食すると、毛が気になるものの、甘い果汁が口一杯に広がりました。本州~九州の他、朝鮮、中国中南部の低山地の林縁等に生育する、樹高2-5m程の落葉低木です。雌雄同株。長さ5-15㎝の葉は歪んだ卵~広卵形で、時に2-5片に深...

  • チダケサシ(乳茸刺・乳蕈刺)

    きょうは、雨が降ったり止んだりでした(23.2~30.0℃/北風)。 道沿いの小湿地に、チダケサシ(ユキノシタ科)が咲いていました。白や薄紅に染まった花々が群れ立って、風が吹くと、妖精の様に揺れ舞っていました。本州~九州の山野の湿った草地等に生育する、草丈30-80㎝の多年草です。茎や葉柄に長毛があり、葉は2-4回奇数羽状複葉で、小葉は長さ2-4㎝、幅2-3㎝の卵~倒卵形で、葉先は尖らず、縁は重鋸歯。7-8月、円錐花序を...

  • マエカドコエンマコガネ(前角小閻魔黄金虫)

    きょうは、曇り時々晴れて、とても暑くなりました(24.4~34.8℃/西風)。 道沿いのコクサギの葉上に、マエカドコエンマコガネ(コガネムシ科ダイコクコガネ亜科)と思われるコガネムシがいました。何時もなら糞等にいる虫ですが、コクサギの強臭に誘われたのか(食草なのか?)、緑の絨毯にちょこんと、漆黒の小さな体を光らせていました。北海道〜九州の高山地~低地の林内~草地に広く生息する、体長4.2.~8.5mmのコエンマコガネの仲...

  • ツチアケビ(土通、土木通、土通草)の花

    きょうは、晴れ後曇りました(22.7~29.8℃/南南東風)。 道沿いに、ツチアケビ(ラン科)が咲いていました。数株だけでしたが、真鋳の燭台の様な花房に、優美な灯を点していました。北海道~九州の森林内に生育する、高さ50-100㎝の蘭の仲間です。日本固有種。光合成を行う葉を持たない腐生植物で、ナラタケとラン菌根を形成し、養分の全てをこの共生菌に依存しています。初夏に鱗片葉が殆どない黄色い花茎を伸ばし、四方に複総...

  • マメコガネ(豆黄金)

    きょうは、晴れ後曇って暑くなりました(23.4~32.5℃/南南東風)。 藪のオオイタドリの葉上に、マメコガネ(コガネムシ科スジコガネ亜科)がいました。何時行っても大抵雌雄でいるのですが、きょうも葉を食べながら、宝石の様な姿で仲良く睦んでいました。北海道〜九州の、山野の林縁や藪地等に生息する、体長9-13㎜のコガネムシの仲間です。成虫は 5-10月に出現し、胸部が緑で、前翅が茶~緑色、マメ科植物やブドウ類、ヤナギ類、...

  • ムラサキシキブ(紫式部)の花

    きょうは、晴れ時々曇って、暑くなりました(22.0~31.9℃/西北西風)。 道沿いのムラサキシキブ(クマツヅラ科)に、花が咲いていました。ヤブムラサキを追う様に、紅紫の花に黄の葯も鮮やかに、しかも歌人の如く気品高く佇んでいました。北海道~沖縄の他、朝鮮等の低山の森林に生育する高さ3m程の落葉低木です。小枝はやや水平に伸び、葉はを対生し、長さ-13cmの長楕円形、鋭尖頭で細鋸歯があります。6-7月頃、葉腋から対にな...

  • オカトラノオ(丘虎の尾)

    きょうは、晴れ後曇って、後雨が降りました(18,6~27.6℃/南南東風)。 林縁の草原に、オカトラノオ(サクラソウ科)が咲いていました。漸く梅雨っぽくなった空の下、純白の花序を長く垂らし、近寄れば、爽やかな花々が皆空を見上げていました。北海道~九州の他、朝鮮、中国等の山野の日当たりの良い草原等に生育する、高さ50-100cmの多年草です。茎は立ち上がり、地下茎を伸ばして群生します。長楕円形で全縁の葉は茎に互生...

  • キマダラセセリ(黄斑せせり)

    きょうは、曇り時々晴れました(20.8~27.6℃/西北西風)。 道端の葉の上に、キマダラセセリ(セセリチョウ科セセリチョウ亜科)がいました。朱さに魅かれて近付くと、あっと言う間、何処かに弾丸の様に飛び去りました。インド東部~中国、朝鮮、ロシア極東等に分布し、日本では北海道〜九州の山地~低地の草原や河原、林縁度に生息する、体長(前翅長)13-17mmのセセリチョウの仲間です。成虫は6-9月に出現し、茶褐色地に黄色の粗...

  • ヤブカンゾウ(薮萓草)の花

    きょうは、曇り後晴れました(22.9~29.1℃/南南東風)。 池の端に、ヤブカンゾウ(ワスレグサ科)が咲き始めていました。何時もは群生の、周囲の藪はすっかり刈り払われてしまいましたが、僅かに残る朱い花が、真夏の到来を告げる様でした。有史以前渡来の中国原産とも言われ、日本では北海道~九州の日当たりの良い草地等に生育する、草丈50-100cmの多年草です。葉は根生し、長さ40-60cm幅3㎝前後の広線形。3倍体の為結実せず...

  • クマノミズキ(熊野水木) の花

    きょうは、曇り後雨が降りました(20.1~27.2℃/南風)。 山のあちこちで、クマノミズキ(ミズキ科)の花が咲いていました。遠目には白い棚雲にも見えますが、近寄れば、星砂を思わす象牙色の小花が無数に散らばって、小虫を呼ぶ優しい香を漂わせていました。本州~九州の他。朝鮮、中国、ヒマラヤ等の山地の谷沿い等に生育する、樹高8-12mの落葉高木です。葉は卵~楕円形で、先は長い鋭尖頭で基部は楔形で全縁。葉身は長さ6-...

  • ネムノキ(合歓木)

    きょうは、曇り後晴れました(19.9~28.3℃/南東風)。 道沿いのネムノキ(ネムノキ科)に、花が咲いていました。知らぬ間に桃色の花々が咲き群れ、近寄れば桃の様な香が漂い、正に桃源境に入り込んだ面持ちでした。西~東アジアに広く分布し、日本では東北~沖縄の山野に生育する、高さ6-10mの落葉高木です。荒地に最初に侵入するパイオニア的樹木で、河原等にも良く生えています。葉は2回偶数羽状複葉。7-8月に、頭状花...

  • キハギ(木萩)

    きょうは、一日曇りました(18.5~25.2℃/南東風)。 道沿いに、キハギ(マメ科)が咲いていました。古代紫の浴衣地の様なこの花に出逢うと、何か夏の到来を感じます。本州~九州の山野の、日当りの良い所に生育する、高さ1-3mの落葉低木です。枝に微毛が密生し、葉は3出複葉で互生し、小葉は長卵形又は長楕円形。表面は無毛で裏面に毛があって先は尖ります。7-9月、葉腋から総状花序を出し、1㎝程の蝶形花が下から咲き上がりま...

  • ミヤマクワガタ(深山鍬形)

    きょうは、大体晴れました(16.2~26.5℃/南南東風)。 道沿いのコナラの木に、ミヤマクワガタ(クワガタムシ科)がいました。と言っても、僅かに樹液が出ていそうな高い所で、双眼鏡で見ると、立派な顎の雄が甘汁を夢中に啜っていました。北海道~九州の山林に分布し、名前の通り標高の高い山間部に良く見られますが、低山地~平地にも生息する、体長♂43-72mm、♀32-39mmの大型甲虫です。成虫は6-9月に出現し、雄では体表には細...

  • カルガモ(軽鴨)の親子

    きょうは、曇り後晴れました(20.1~25.9℃/西北西風) (昨日とは別の)沼に、カルガモ(カモ科)の親子がいました。雛は生まれたばかりなのか?8羽いて、母親の周りを付かず離れず、元気に泳ぎ回っていましたが、周囲は伐採や草刈りで藪影は無く、無事に育てよ!と祈るばかりでした。アジア東部~東南部に広く分布し、日本では本州以南の山地~平野の水辺に広く生息する留鳥で、北海道では夏鳥です。体長60cm程。全身茶褐色で、...

  • カイツブリ(鳰)親子

    きょうは、曇り時々晴れて、一時雨が降りました(22.0~27.3℃/北北東風)。 沼に、カイツブリ(カモ科)がいました。一羽かと思いきや、水草の影からぱしゃぱしゃと三羽の幼鳥が現れて、暫し親に付いて回った後、安心したのか丸くなって休んでいました。アフリカ~ユーラシア等に広く分布し、日本の寒冷地では漂鳥又は夏鳥ですが、他では留鳥です。山野の流れの緩やかな河川、湖沼等に生息し、潜水して魚類、水生昆虫、甲殻類...

  • ツルアリドオシ(蔓蟻通し)の花

    きょうは、晴れたり曇ったりでした(19.5~29,1℃/南風)。 道端に、ツルアリドオシ(アカネ科)咲いていました。二輪ずつの小花が重なり合って、暗い林床に、妖精達の白いブーケができていました。北海道~九州の他、朝鮮南部等の山地のやや湿気のある林緑等に生育する蔓性常緑多年草です。茎は長く地を這って分枝し、節から根を下します。葉は対生し、卵形で波状の鋸歯があります。6-7月、枝先に長さ5mm程の花柄を出し白花...

  • 紅白のヤマホタルブクロ(山蛍袋)

    きょうは、一日雨が降りました(18.5~22.7℃/南風)。 道沿いに、ヤマホタルブクロ(キキョウ科)が咲いていました。少しでしたが、紅白並んで雨粒を纏いながら、小雨に揺れていました。東北南部~近畿東部の山地の林縁等に生育する、草丈20-80㎝の多年草で、ホタルブクロの日本固有の変種です。茎には粗毛が生え、根生葉は基部が円~心形で花期には枯れて無くなり、茎葉は互生し、葉身は長さ5-8㎝の三角に近い卵形。長い葉柄...

  • イチヤクソウ(一薬草)

    きょうは、晴れ後曇りました(18.6~29.9℃/南南東風)。 道端に、イチヤクソウ(ツツジ科イチヤクソウ属)が咲いていました。大群落を成すところもありますが、足元にぽつんと、暗がりを照らす様に点る灯には、ほっと心安らぎます。北海道~九州の他、朝鮮、中国東北部等の、低山の明るい広葉樹林等の、やや湿った所に生育する常緑多年草です。葉は、長さ3-6cm、幅2-4cmの卵状楕円~広楕円形で、細鋸歯があり、葉柄は2.5-5cm、...

  • ヨツスジハナカミキリ(四筋花髪切)とイワガラミ(岩絡

    きょうは、一日曇りました(19.9~29.9℃/南東風)。 道沿いのイワガラミ(ユキノシタ科)に、ヨツスジハナカミキリ(四筋花髪切)がいました。下からでは分りませんが、上から見ればあちこちに居て、夫々が雪原を行く猛虎の様にも見えました。北海道~九州の山地~低地の森林に生息する、花に集まるハナカミキリの代表種。6-9月に、各種の花に集まって花粉を食べますが、中でも白っぽい集合花を好み、時に樹液も訪れる。大きさ...

  • バイカツツジ(梅花躑躅)

    きょうは、晴れました(18.8~29.4℃/南東風)。 道沿いに、バイカツツジ(ツツジ科)が咲いていました。梅雨入も未だですが、いつの間にやら数多く、屈んで覗けば案外に、派手な雀斑付けて何時になく、とっても元気そうに見えました。北海道南部~九州の山地の林内に生育する、高さ1-2m程の落葉低木です。枝は良く分岐し、葉は互生して枝先に輪生状に集まります。葉身は楕円~広楕円形で、葉の表面には毛が散生し、裏面は...

  • ドウガネブイブイ(銅金蚊蚊)

    きょうは、晴れて暑くなりました(18.6~30.4℃/南風)。 道沿いの草叢に、ドウガネブイブイ(コガネムシ科)がいました。正に銅金の輝きに、捕まえようと手を伸ばすと、あっと言う間に、後翅を立て飛び上がって、名通りにブイブイ言いながら消え去りました。北海道~九州の他、朝鮮、中国東北部等の、山地〜平地の広葉樹林等に生息する、体長17-25㎜程の草食昆虫です。成虫は6-8月に出現し、体色は全身暗銅色で、鞘翅には長毛が生...

  • クリ(栗)の花

    きょうは、曇り一時雨が降りました(19.4~24.0℃/南南西風)。 道沿いのクリ(ブナ科)に、花が咲いていました。遠くからでも良く目立つ、白髪の乱れ髪の様な花群れに近寄ると、無数の小虫を引き寄せる、むんむんとした香りに噎せ返りました。冷温帯下部~暖温帯に広く分布し、日本では北海道~九州の山地~低地に生育する、高さ15-20m、直径1mになる落葉高木です。葉は互生し、長さ7-14cmで、0.5-1.5cmの葉柄があ16-23対の側...

  • シナノキ(科の木、級の木、榀)の花

    きょうは、晴れて暑くなりました(20.4~30.9℃/北北西風)。 道沿いのシナノキ(シナノキ科)に、花が咲いていました。大きな木の樹冠一杯に、スパーク花火の様な細かな蕊や花弁が鏤められて、甘い香に誘われてか、小さな花虻や花蜂がぶんぶんと飛び交っていました。北海道~九州の山地に生育する落葉高木で、樹高10~20mを越す事もあります。葉は、先が尖った左右非対称の心型で、縁に鋭い鋸歯があります。殆ど無毛(裏面の脈...

  • モミジイチゴ(紅葉苺)の実

    きょうは、晴れ後曇って、晩方に雨が降りました(20.6~27.4℃/南南東風)。 道沿いのモミジイチゴ(バラ科)に、実が生っていました。宝石の様な実は見ているだけでも嬉しくなりますが、きょうの様な暑い日には、数粒の潤いとビタミンだけでも、萎びた身と心を癒してくれます。中部以北の、山野の林縁等に生育する落葉低木です。名は、葉の形が紅葉に似る事に因り、別名のキイチゴは「木に生る苺」「黄色い苺」の意。籔の主役となって...

  • ブナハスジドングリフシ(椈葉筋団栗五倍子)

    きょうは、良く晴れました(19.2~26.0℃/南南東風) 道沿いのブナ(ブナ科)の葉上に、ブナハスジドングリフシと思われる虫瘤がありました。赤や桃、黄や緑の珠が美しく、まるで宝石の様でした。タマバエの一種(学名不詳)が、ブナの開葉時に主脈や側脈に産卵して、5~6月に高さ7-8mmの砲弾~卵形の虫瘤を形成します。一虫室に一幼虫が生活し、秋に葉から脱落して虫瘤中で蛹として越冬、春に成虫となります。一年の殆どを虫...

  • コアオハナムグリ(小青花潜)とイボタノキ(水蝋樹・疣取木)

    きょうは晴れて暑くなり、今年初の真夏日になりました(19.3~30.4℃/南東風) 道沿いのイボタノキ(モクセイ科)に、花が咲いていました。白い花房が揺れているので近付くと、花にはコアオハナムグリ(コガネムシ科)がいて、芳香に包まれながら花粉を食べていました。北海道~九州の山野の森の周辺や草原等に生息する体長11-16mm の甲虫。成虫は5-10月に出現し、花に寄って花粉等を食べる。体は産毛状の細毛に覆われ、緑~銅色の...

  • マタタビ(木天蓼)の花と白葉

    きょうは、晴れ後曇って、一時小雨が降りました(19.8~27.4℃/南南東風)。 道沿いの木々に絡まるマタタビ(マタタビ科)に、花が咲いていました。梅雨入りも未だですが、地面に花弁が散らばって、見上げれば、梅花の様な白花が甘香を放っていました。北海道~九州の他、クリル、サハリン、朝鮮、中国等の、山地に生育する雌雄雑居性の落葉蔓植物です。葉は互生し葉柄があり、楕円形で細鋸歯を持ちます。6-7月、径2cm程、花弁5...

  • ヤマアカガエル(山赤蛙)

    きょうは、大体晴れて、暑くなりました(19.1~29.0℃/南南東風)。 。 道端に、ヤマアカガエル(アカガエル科)がいました。足元の草叢からびょんっと、雌と思われる大きな蛙が跳び出して、此方に気をかけながら、斜面の際で暫しじっとしていました。本州~九州の、山地~平野の川や池沼、水田等に生息します。日本固有種で、体長は4.2-7.8cm。1-6月に池沼、湿地、水田、水溜り等に産卵。幼生は5-8月には変態して幼体にな...

  • イワガラミ(岩絡)

    きょうは、良く晴れました(18.0~27.0℃/南東風)。 道沿いの木に絡まるイワガラミ(ユキノシタ科)に、花が咲いていました。下から見上げればきらきらと、飾花が陽を浴びて、螺鈿の如く煌いていました。本州~九州の他朝鮮等の、夏緑広葉樹林の樹幹や岩等に這い登って生育する、木本性落葉蔓植物です。茎は気根を多数出して樹木等に付着します。長さ5-12cmの葉は対生し、葉柄は長く(葉身とほぼ同長)、縁には荒い鋸歯があり、...

  • ネジキ(捩木)の花

    きょうは、晴れ時々曇りました(18.9~25.7℃/南南東風)。 道沿いのネジキ(ツツジ科)に、花が咲いていました。ご飯粒の様に撒かれた花に気付いて見上げると、眼前に純白の鈴が、眩しい程に煌き連なっていました。本州~九州の他、中国等の山地~低地に生育する、高さ5-9mの落葉小高木です。樹皮は灰黒褐〜褐色で縦に裂目が入り、薄く剥がれ、名の通り、成木は幹が捩れるのが特徴です。若枝は黄緑色又は赤褐色。葉は互生し...

  • 六月観(視)察会

    きょうは、曇りがちながら時折薄日も射して、とても穏やかな観(視)察会になりました(18.1-24.1℃/南南東風)。今回もお祭りと重なって、参加は少数と思われましたが、大学関係者等加わって賑やかに、近況報告等あった後、早速の出発です。大学構内のイボタノキやスイカズラ、ノアザミ、クスノキ等の花や、サンショウの実等観ながら森に進むと、ウメガサソウ、ホクリクムヨウラン、ギンリョウソウ等の菌従属栄養植物があちこちに...

  • ウメガサソウ(梅笠草)

    きょうは、大体晴れました(15.8~25.1℃/南南東風)。 林縁に、ウメガサソウ(イチヤクソウ科)が咲いていました。何時の間にか白玉の蕾が割れ、白磁の梅笠となって、小世界に仄かな灯を点していました。北海道~九州の他、朝鮮、中国、クリル、サハリン等の、山地や海岸のやや乾いた林下に生育する、高さ5-15㎝の常緑多年草、又は草本状半低木です。菌従属性を持つ混合栄養植物で、葉は常緑で長さ2-3.5㎝、長楕円形で艶があ...

  • ウスタケ(臼茸)

    きょうは、曇り時々晴れました(16.5~23.2℃/南東風)。 道沿いに、ウスタケ(ラッパタケ科)が生えていました。樅林と言っても少し離れた所に、草叢に紛れながら、角にも見える杯が、赤い口を開けていました。東~南アジアと北米西部の、夏~秋にモミ等様々な種の針葉樹下に発生する小~中型の外生菌根菌です。特徴的な角笛~ラッパ型のキノコで、中心部は深く窪み根元まで通っています。傘の径は5-10cm、高さ8-20cm程で、柄...

  • ハナニガナ(花苦菜)

    きょうは、良く晴れました(13.2~24.4℃/西風)。 林縁に、ハナニガナ(キク科)が咲いていました。一つ一つは小さな花ですが、草原を埋める様に咲き群れて、緑の海に金の星々が瞬く様でした。北海道~九州の他、朝鮮、中国、モンゴル等の、高山~低山の路傍等、日当たりの良い場所に生育する、茎高40-70cmの多年草です。茎葉の基部には毛状の鋸歯があり、耳状になって茎を抱きます。茎は上部で枝分かれし、5-7月、その先に散...

  • ツチガエル(土蛙)

    きょうは、曇り後晴れました(14.0~22.8℃/北東風)。 森の沢に、ツチガエル(アカガエル科)がいました。水辺に近付こうとすると、足元から飛び上がって、水溜にポチャンと入り、此方を見上げながらジッとしていました。北海道西部~九州の、河川や湿地等の周辺に生息する、体長37-53mmの蛙です。体色は暗灰~灰褐色で、背に疣状隆条突起を持ち、特異な臭いを放ちます。名は土色の、又は土のような蛙の意で、別名はイボガエ...

  • アワブキ(泡吹)

    きょうは、曇って、晩方に晴れました(15.4~21.8℃/北風)。 道沿いのアワブキ(アワブキ科)に、花が咲いていました。大木一杯に樹氷の様な花房を立てていましたが、蝶の子供を探そうと、下の方の枝に触れると、頭上からはらはらと雪が舞いました。本州~九州の他、朝鮮、中国等の山地の谷筋等に生育する、樹高10m程の落葉中高木です。樹皮は灰褐色で、若枝には褐色の伏毛があります。葉は互生して枝先に集まり、長さ8-25c...

  • オニノヤガラ(鬼の矢柄)

    きょうは、雨が降ったり止んだりでした(13.6~20.5℃/北風)。 森の道沿いに、オニノヤガラ(ラン科)が生えていました。案外あちこちにすくすくと立ち上がって、きょうは、首人形を沢山付けた藁束の様にも見えました。北海道~九州の他、朝鮮、中国、ロシア東部等の山地の樹林下や湿性地等に生育する、高さ50-100cm程の多年草です。腐生植物で、木材腐朽菌であるナラタケと共生し、光合成を行わず、葉緑素を持ちません。地下の...

  • トビイロカゲロウ(鳶色蜉蝣)

    きょうは、曇り後雨になりました(15.5~20.6℃/南東風)。 道沿いのオオイタドリの葉裏に、トビイロカゲロウ(トビイロカゲロウ科トビイロカゲロウ属)と思われるカゲロウがいました。雨に濡れぬ様にと逆さになって、只管じっとしていました。北海道〜九州の、山地の渓流~平地の川沿い等に生息する、体長7㎜程のカゲロウの仲間です。成虫は4~6月に出現し、体色は褐色で、腹部は第2~7節が透明になるものから全体が褐色のも...

  • キビタキ(黄鶲)

    きょうは、曇り時々晴れて、一時雨が降りました((15.5~20.6℃/南東風)。 森の入口で、キビタキ(ヒタキ科)が囀っていました。この声を聴くとほっとして楽しくなりますが、こんな身近で間近に、鮮黄の美しい姿に出逢うと、益々嬉しくなってしまいます。日本全国の他、サハリン、中国の一部で繁殖し、冬は東南アジアで越冬します。昆虫類、節足動物等を捕食し、時に空中捕食や地上採食もします。ピッコロロ、ピッコロロ、オ...

  • ガビチョウ(画眉鳥)

    きょうは、雨後曇って晴間もありました(17.2~21.1℃/南東風)。 森の入口に、ガビチョウ(チメドリ科)がいました。美しくもある、異常に朱い雄の様で、近くにいる雌に向って、五月蠅い位に大声で鳴き続けていました。中国南部~東南アジア北部に生息する体長22-25cm程の鳥で、全体的に茶褐色で、眼の周りとその後方に眉状に伸びた特徴的な白い紋様を持ち、嘴は黄色。外来生物法で特定外来生物に指定され、日本の侵略的...

  • アカクビナガハムシ(赤首長葉虫)

    きょうは、曇り後晴れました(11.8~22.7℃/南南東風) 道沿いのサルトリイバラに、アカクビナガハムシ(ハムシ科クビナガハムシ属)がいました。雌雄仲良く睦んでいましたが、紅く艶々した体が美しい玉虫塗の様でした。北海道〜九州~トカラ列島の山地~平地の森林等に生息する、体長10m程の胸部が長くやや大型のハムシです。成虫は4~8月に出現し、体色は鮮赤色で、上翅に疎らな点刻があります。成・幼虫共にサルトリイバラ...

  • コチャバネセセリ(小茶羽挵)とガマズミ(鎌酸実)の花

    きょうは、大体晴れました(14.5~22.8℃/北西風)。 道沿いに咲くガマズミ(スイカズラ科)の花に、コチャバネセセリ(セセリチョウ科セセリチョウ亜科)がいました。むんむんと匂う香に誘われてか、あっちにもこっちにも何頭も寄って、美味しそうに吸蜜していました。北海道〜九州の、山地~平地の笹の生育する森林周辺等に生息する、前翅長14-19mmのセセリチョウの仲間。成虫は5-9月に年1〜2回出現し、名の通り茶色、翅裏はくす...

  • キリンソウ(麒麟草・黄輪草)

    きょうは、一日雨が降りました(14.5~20.9℃/北北西風)。 道端に、キリンソウ(ベンケイソウ科)が咲いていました。雨に濡れ光って、鹿折川の金塊の様に煌いていました。北海道~九州の山地か海岸近くの岩上等に生育する、高さ5-30cmの多年草です。太い根茎から肉質で円柱形の茎を数本叢生し、基部はやや斜上し時に分枝。葉は互生し(時に対生)、倒卵~倒卵状長楕円形。基部1/3程は楔形となって鋸歯はなく、葉の2/3には鈍鋸...

  • ノイバラ(野茨)

    きょうは、曇り時々晴れて、一時小雨も降りました(13.9~26.4℃/南風)。 林縁、川や池、水路沿い、草原、藪地等あちこちに、ノイバラ(バラ科)が咲いていました。夫々が大きな花群れとなって、真白く輝いていましたが、近寄れば、薔薇そのものの芳香を周囲に放っていました。北海道西南部~九州の他、朝鮮、中国等の草原、林縁、河原、道端等に生育する、高さ2m程になる蔓性落葉低木です。葉は奇数羽状複葉で、長さ10cm程...

  • ウミネコ(海猫)

    きょうは、晴れ時々曇りました(11.0~24.1℃/南風)。 川に、ウミネコ(カモメ科)がいました。中世の道化師の趣の此奴が、浅瀬に立って、ミャーミャーと鳴く姿は、早、夏の到来を感じさせます。 旧北区のオホーツク海、日本海、黄海北部等に分布し、日本では夏期に北海道~九州の沿岸で繁殖、冬季は全土に分散する、我国を代表する海鳥です。全長44-48㎝、翼開張120-128㎝。頭~首と腹は白く、背と翼の上面は濃青灰色で、初...

  • アカスジカメムシ(赤筋亀虫)

    きょうは、良く晴れました(13.7〜22.2℃/北西風)。 道沿いのオオイタドリに、アカスジカメムシ(カメムシ科クロカメムシ亜科)が居ました。何処かのユニフォームにも似た赤黒縞が、食草ではないので偶々かと思われますが、写真を撮ろうとするとくるくると、茎の後ろ、葉の裏へと隠れてしまいました。北海道〜沖縄の山野に生息する体長10-12㎜で、黒地に5本の赤い縦筋を持ち、腹には赤地に多数の黒点があるカメムシです。成虫は...

  • ヤセウツボ (痩靫)

    きょうは、晴れ時々曇りました(16.2~27.5℃/北風)。 河岸の草原に、ヤセウツボ(ハマウツボ科)の花が咲いていました。外来種で近年急に定着してしまった様で、昨年とは又別の河原に、オニノヤガラ(ラン科)にも似た花茎をぽつりぽつりと、美しく立ち上げていました。地中海沿岸が原産で、広く世界に分布、日本には1937年に千葉県で確認されて以来、本州〜九州の畑地,牧草地,樹園地,路傍等に定着している茎高15~40cmの一年...

  • マルバダケブキ(丸葉岳蕗)

    きょうは、大体晴れました(13.2~25.3℃/南西風)。 道沿いに、マルバダケブキ(キク科)が咲いていました。ちょっと薄暗い檜林の縁に、無数の黄花が、まるで御燈明の様に揺れていました。本州、四国の他東アジアの亜高山~山地のやや湿った林縁、林内等に生育する、高さ40-120cmの多年草です。根出葉は長い葉柄があり、葉身は径30-40cmの腎円形で、縁は鋸歯状になります。茎に付く葉の葉柄の基部は広く膨れて茎を抱きます。5...

  • オグマサナエ(小熊早苗蜻蜒)

    きょうは良く晴れました(10.9~21.1℃/南南東風)。 道端の羊歯に、オグマサナエ(サナエトンボ科コサナエ属)が止まっていました。と言っても、図鑑で調べて分ったのですが、元々西日本にしかいない種で、温暖化の所為か、風に乗って飛んできたのか、黄色と黒の端正な模様が自棄に綺麗に見えました。本州の中部以西、九州、四国に分布し、丘陵~平地の池沼や水田周辺に生息する、体長47-50mm(腹長33~36mm、後翅長27~30mm)の...

  • キンラン(金蘭)

    きょうは、良く晴れました(14.8~22.5℃/西風)。 森奥の林下に、キンラン(ラン科)が咲いていました。既に殆どが散ったり萎れたりしているのですが、暗い森にぽつんと一人、射し込む木洩陽を浴びて、きらきらと金色に煌いていました。本州以南の他、朝鮮、中国等の、山地や丘陵の林下に生育する多年草です。葉は狭楕円形状で長さ10cm前後、縦方向に皺が多く、柄は無く茎を抱き、7-8枚が互生します。5-6月に高さ30-70cmの花...

  • トチノキ(栃、橡、栃の木)の花

    きょうは、雨後曇って、晴間もありました(15.9~20.1℃/南南西風)。 道沿いのトチノキ(ムクロジ科)に、花が咲いていました。道に桃色の花が沢山落ちているので見上げると、婚礼や復活祭の派手菓子の様な花房が立ち上がって、美味しそうにも見えました。北海道西南部~九州の山地の谷間等に生育する、15-20mの落葉高木です。葉は枝先に集まり、長い葉柄の先に倒卵形の小葉5-7枚を掌状に付け、全体の長さは50cm程になります...

  • オオヨシキリ(大葦切)

    きょうは、大体晴れました(14.2~27.4℃/南東風)。 川岸に、オオヨシキリ(ヨシキリ科)がいました。葦原の枯茎に止まって、口をこれ以上なく大きく開けて、ゲゲシッゲゲシッと鳴き続けていました。ユーラシア大陸の温帯で広く繁殖し、日本には夏鳥として渡来し、北海道〜九州の主に河岸等の葦原に繁殖する、全長18cm、翼長26cm程のヨシキリです。上面はオリーブ色がかった茶褐色、下面は淡黄色で、顔面の淡黄色の細い眉斑が...

  • オドリコソウ(踊子草)

    きょうは、良く晴れました(11.9~26.8℃/南南東風)。 道端に、オドリコソウ(シソ科)が咲いていました。今年は、真白いものの中に薄紅のものも多くあって、注ぐ光下で輪舞する妖精達の様でした。北海道~九州の他、朝鮮、中国等の山野の森の木陰等に群生する、高さ30-50cm程の多年草です。葉は対生し、卵状3角~広卵形で上部の葉は卵形で先が尖り、粗い鋸歯があり、基部は浅心形で葉柄があります。4-6月、茎上部葉腋に、白や...

  • キショウブ(黄菖蒲)

    きょうは、曇り後晴れました(12.9~17.5℃/西南西風)。 池に、キショウブ(アヤメ科)が咲いていました。帰化植物ではありますが、鮮黄の花が池一面に広がって、宛ら黄金郷の様でした。ヨーロッパ、北アフリカ~西アジア、シベリア等が原産の多年草で、明治時代に渡来し、今では日本全国の水辺や湿地等に野生化している帰化植物です。花茎の高さは50-100cmで、葉は幅が2-3cmで中脈が目立つ剣形です。5-6月に、外花被片が大き...

  • コゴメウツギ(小米空木)

    きょうは、一日霧雨が降ったり止んだりでした(14.4~18.4℃/西北西風)。 道沿いに、コゴメウツギ(バラ科)が咲いていました。きら星状の小花が雨滴を溜めて、より一層銀河の様な帯を成していました。北海道~九州の他、朝鮮、中国等の山地に生育する、高さ2.5m程の落葉低木です。良く分枝し、主幹の先端は下垂します。若枝は紅褐色を帯び、軟毛があります。葉は三角状広卵形で、互生して長さ3-7mmの葉柄があり、葉先は尾状...

  • フタホシオオノミハムシ(双星大蚤葉虫・〜金花虫)

    きょうは、晴れ後曇りました(16,7~25.2℃/南東風)。 道端のサルトリイバラに、フタホシオオノミハムシ(ハムシ科)がいました。美味しそうに葉を食べていましたが、朱色の体が、黄緑色の葉にとても美しく溶け込んでいました。本州~九州の山野に生息する、体長6-8㎜のハムシの仲間です。成虫は4-8月に出現し、体色は赤く、前翅後方に1対の白い紋があるのが特徴です。成虫・幼虫共にサルトリイバラの葉を食草とします。ノ...

  • ヤブデマリ(藪手毬)

    きょうは、大体晴れました(9.9~20.4℃/南東風)。 道沿いに、ヤブデマリ(スイカズラ科)が咲いていました。早くも梅雨時の様な、白い花が目立つ候となって、中でも背丈が低いこの花は、眼前に棚状純白の蝶花を煌かせているのでした。本州~九州の他、朝鮮南部、中国、台湾等の、山野の林縁、谷沿い等に生育する、樹高3-4mの落葉小高木です。葉は対生し、10cm程の長楕円形で、葉先は尖り全縁。5-6月、やや黄色を帯びた小さな...

  • ハリエンジュ(針槐)

    きょうは、一日雨が降ったり止んだりでした(12.5~19.3℃/南風)。 川岸のハリエンジュ(マメ科ハリエンジュ属/別名ニセアカシアで一般に「アカシア」と呼ばれる)に、花が咲いていました。知らぬ間にあっちにもこっちにも、馥郁と甘い香を放ちながら、岸辺に沿って棚雲みたいに、大きく白い花群れが続いていました。北米原産の「侵略的外来種」に指定される帰化植物で、日本には明治期に移入された樹高20-25mの落葉高木で...

  • 五月観(視)察会

    きょうは、良く晴れて暑い位の(夏日)、新緑の森の観(視)察会になりました(15.7~25.7℃/南南東風)。放射光施設稼働と生態系分断等の近況報告やコースの説明、本日参加の大学生達の紹介等の後、早速の出発です。歩道沿いや構内には、ハクウンボクやトチノキの花が咲き群れ、配布資料で紹介のアマガエルは観られなかったものの、池からはヤマアカガエルの声がしています。林縁~森に入ると、貴重なギンランやムヨウラン、ウメガサ...

  • ギンラン(銀蘭)

    きょうは、良く晴れました(14.1~24.9℃/南東風)。 道沿いに、ギンラン(ラン科)が咲いていました。様々な理由で年々減り続けている蘭類、例外なく当種も中々見かけなくなっていますが、不意に出逢う、清らかな純白花には心洗われる思いがします。中国、朝鮮等に分布し、日本では本州~九州の山地の、主に落葉樹の林床に生育する高さ10-30㎝の多年草です。葉は3-6個が互生し、長さ3-8㎝の狭長楕円形で、葉先は鋭く尖り、...

  • トリガタハンショウヅル(鳥形半鐘蔓)の半紫型

    きょうは、大体晴れました(7.0~24.4℃/西北西風)。 道沿いに、トリガタハンショウヅル(キンポウゲ科)の半紫型が咲いていました。フェルトの手触りの、桃にも見える美しい鐘花が、美味しそうに産毛を煌かせていました。嘗ては、暗紫色のハンショウヅル(花柄も暗紫で中間に小苞1対)と黄白色のトリガタハンショウヅルとの交雑によって出来た亜種アズマハンショウヅル(東半鐘蔓)とされていましたが、トリガタハンショウヅルと...

  • ヒメシャガ(姫射干、姫著莪)

    きょうは、晴れ時々曇りました(9.5~17.2℃/北北西風)。 道沿いに、ヒメシャガ(アヤメ科)が咲いていました。年々早くなる花期ですが、今年も大分以前から咲き出していて、愛すべき仙台の象徴花が、正に菖蒲(あやめ)色の清しい花塊を輝かせていました。北海道南西部~九州北部のやや乾燥した林内等に生育する、高さ15-30cmの多年草です。日本固有種。淡緑色の葉は長さ20-40cm、幅5-15cmで細く薄い剣形。5-6月に、花茎の先に径4c...

  • ルリソウ(瑠璃草)

    きょうは、晴れ時々曇りました(12.8~19.6℃/北風)。 道沿いに、ルリソウ(ムラサキ科)が咲いていました。と言っても今年は季節が早くて、大分散ってしまっているのですが、中には桃色や薄紫の花、そして瑠璃色に輝く花々が、一群れ二群と残っていました。北海道~本州中部の落葉樹林内に生育する高さ20-40㎝の多年草です。葉は長楕円形で、下部のものは根出葉より大きくなります。4-5月、5裂した鮮碧色の小花を総状に開き...

  • ニホンアマガエル(日本雨蛙)

    きょうは、小雨が降ったり止んだりでした(16.9~20.7℃/南南西風)。 道沿いの叢に、ニホンアマガエル(アマガエル科)がいました。雨間の曇天に「雨鳴き」と呼ばれる、あの小さな体からは想像できない大きな声で、ゲッゲッゲッゲッ…等と鳴いていましたが、近寄るとひょいとヤツデの葉に乗って、暫し此方を睨んだ後、又ひょいっと薮奥に消えて行きました。朝鮮、中国東部等に広く分布し、日本では北海道~九州の水辺の植物上や...

  • タニウツギ(谷空木)

    きょうは、曇り時々晴れました(17.7~25.9℃/南南風)。 道沿いのタニウツギ(スイカズラ科)が、咲いていました。知らぬ間にあっちにもこっちにも、艶やかな桃色の花々が、深まる緑の森に映えていました。北海道~本州の他、朝鮮、中国等の山地の谷沿い等に生育する、高さ2-5mの落葉低木です。葉は対生し、卵形で先が鋭く尖り、表面に白毛が密生します。5-6月、枝先や葉腋に散房花序を付け、淡紅色の花を多数咲かせます。花...

  • ツクバネソウ(衝羽根草)の花

    きょうは、良く晴れました(13.5~25.6℃/南東風)。 道沿いに、ツクバネソウ(ユリ科)が咲いていました。未だ花被片の閉じた、蕊のみ目立つ花でしたが、林下に木漏れ陽が射して、出番を待つ舞台上の踊子の様に見えました。北海道~九州の亜高山~低山の落葉広葉樹林の林床や山道沿いに生育する、高さ15-40㎝の多年草です。円柱状の茎が直立し、先が尖った卵形の葉が4枚(稀に5-6枚)輪生します。葉は長さ4⁻10㎝で、両面無毛で...

  • サラサドウダン(更紗灯台・更紗満天星)の果実の花

    きょうは、良く晴れて暑くなりました(10.8~25.5℃/南西風)。 道沿いのサラサドウダン(ツツジ科)に、花が咲いていました。白や薄紅に赤縞の花々が、花街の外灯の様に、高みに愛らしく下がっていました。北海道南部~近畿、四国の主に深山に生育する高さ2-5mの落葉小高木です。若枝は無毛。葉は倒卵形で、長さ2-5cm、幅1-2cmで、長さ3-10mmの葉柄があり、枝先に集まり互生します。葉の表面には短毛が散生し、裏面の側脈基部...

  • オオモミジ(大紅葉)の花

    きょうは、大体晴れました(5.2~15.6℃/西北西風)。 道沿いのオオモミジ(ムクロジ科)に、花が咲いていました。全く気付きませんでしたが、近寄れば、あの秋の鮮やかな、真赤な姿からは予想もつかない緑や薄黄の、とても地味だけれど味わい深い華でした。北海道中部以南~九州の他、朝鮮等の、山地の森の谷間等に生育する高さ10-13mの落葉小高木で、本州では主に太平洋側に分布します。樹皮は灰褐色。葉は6-12cmで7-9に裂け、4...

  • フジ(藤)

    きょうは、良く晴れました(7.6~20.6℃/南東風)。 山に、フジ(マメ科)の花が咲いていました。高台に上がると、山肌のあちこちを藤色に染めて、吹き寄せる春風に、爽やかに芳香が漂いました。本州~九州の山野に広く生育する蔓性の落葉木本です。茎は初め草質で後木質化し、大木では幹径が数十㎝にも及びます。葉は奇数羽状複葉で長さ4-10㎝の小葉を9-19枚付けます。4-5月頃、20-80cmの総状花序を下垂し、淡紫色や白色の蝶形花を...

  • ヒメニラ(姫韮)

    きょうは、一日曇りました(13.2~19.0℃/北風)。 道端に、ヒメニラ(ヒガンバナ科ネギ属) が咲いていました。叢に米粒や花弁の様なものが点々と落ちているので、近寄って覗くと、何方でもなくて、韮や葱と言うより小さな鬱金香の様な当種でした。と言っても、葉先を揉めば、正に韮の香が漂いました。朝鮮、中国東北、ロシア極東等に分布し、日本では北海道〜九州の山野に生育する、花茎の高さ5-10㎝程の多年草です。長さ10-20㎝の...

  • レンプクソウ(連福草)

    きょうは、1日曇りました(15.3~23.5℃/南南東風)。 道沿いに、レンプクソウ(レンプクソウ科)が咲いていました。何も気付いていませんでしたが、靴紐を直そうと屈むと、草に紛れて、小さくめんこい緑の簪が目に入りました。ユーラシア中北部に広く分布し、日本では北海道~近畿の、湿った林内等に生育する一属一種の多年草です。高さ10-15㎝で、小葉は羽状に切れ込み、4-5月茎先の上に1輪、横に4輪の花を付けます。上の花...

  • ユウシュンラン(祐舜蘭)

    きょうは、晴れ後曇りました(14.8~21,5℃/南東風)。 林下に、ユウシュンラン(ラン科)が咲いていました。日本最大の自生地の筈が、様々な破壊要因で減少し続けている当種ですが、新緑の森にぽつんぽつんと、小さな妖精達が背伸びしていました。北海道~九州の山地の林内に生育する、高さ10-15㎝の多年草です。葉は鞘状に退化していますが、小葉を付ける場合もあり、花柄基部に苞葉が1-2個あります。5-6月、茎頂の花序に長...

  • ウワミズザクラ(上溝桜)

    きょうは、晴れて暑い位になりました(15.0~.27.9℃/南風)。 道沿いのウワミズザクラ(バラ科)に、花が咲いていました。樹冠一杯の真白い棒花が、降り注ぐ陽を浴びて、満場のペンライトみたいに光り輝いていました。紫褐色の樹皮は横に長い皮目が目立ちます。長さ6-9cmの葉は、楕円形で先が尖り、縁に鋸歯があります。5月頃、新枝の先に長さ10cm程の総状花序を出し、白い5弁の小花を多数付けます(良く似たイヌザクラは花期が...

  • トウゴクミツバツツジ(東国三葉躑躅)

    きょうは、晴れたり曇ったりでした(14.6~24.0℃/南東風)。 道沿いに、トウゴクミツバツツジ

  • フモトスミレ(麓菫)

    きょうは、大体晴れました(13.3~24.0℃/西南西風)。 道端に、フモトスミレ(Viola sieboldii Maxim.スミレ科)が咲いていました。小さいながら、真綿色の清しい花に、紫の茎、濃緑の丸い葉と、何かきょうはシクラメンの趣でした。本州~九州の、やや乾いた林床や日当たりの良い丘陵地の草地等に生育する、高さ4-6 cmの無茎性の多年草です。地下茎は短く、葉は長さ1-3 cmで卵形〜広卵形で基部は心形、低鋸歯があります。表面に...

  • カスミザクラ(霞桜)

    きょうは、晴れました(13.4~22.4℃/西北西風)。 道沿いに、カスミザクラ(バラ科)が咲いていました。遠くから見る山肌には白や薄紅の影が広がりますが、森の中では中々気付かず、落ちる花弁にふっと顔を上げると、空が桜で覆われていました。北海道、本州、四国、九州(対馬)の他、朝鮮、中国等の山地に生育する、高さ15-20m程の落葉高木です 樹皮は暗褐色で、横に長い皮目があります。互生する葉は倒卵状楕円形で、先端は尾状...

  • ニワトコ(接骨木、庭常) の花

    きょうは、一日雨が降ったり止んだりでした(11.8~16.0℃/南南東風)。 道沿いのニワトコ(スイカズラ科)に、花が咲いていました。雨に打たれ雫を光らせながら、きょうは木に付いた何かの卵嚢を思わせました。葉は奇数羽状複葉で対生し、小葉は2-3対あります。4-5月、葉と同時に、本年枝の先の円錐花序に淡黄白色の小花を多数付けます。花冠は5裂して反り返り、雄蕊5、雌蕊1。果実は卵球形の液果で、夏~秋に赤く熟します。...

  • イソシギ(磯鷸)

    きょうは、一日曇って、小雨や霧雨が降りました(12.5~14.3℃/南風)。 川に、イソシギ(シギ科)がいました。川上から飛んで来て、中洲でちょこちょこ採食していましたが、あっと言う間に川下に消えて行きました。夏にユーラシア温~亜寒帯域で繁殖し、冬はアフリカ、オーストラリア、ユーラシア南部等へ南下越冬します。日本では中部~九州に周年生息し(留鳥)、中部以北では夏鳥として南下越冬。全長20cm、翼長29cm、翼開張38-41c...

  • ルリタテハ(瑠璃立羽)

    きょうは、曇り時々晴れました(12.9〜18.1℃/南東風)。 道沿いに、ルリタテハ(タテハチョウ科)がいました。歩みを進める度に、飛んでは止まり飛んでは止まりを繰り返し、此方が止まると、翅をゆっくり開閉しながら陽を浴びていました。北海道南部~南西諸島の他、ロシア沿海地方~インドの、山地~平地の森林と周辺部に生息する、前翅長25-45mmの蝶です。成虫は暖地では年に2-3回、寒冷地では1回(8-9月)発生し、樹液や腐...

  • ヤマエンゴサク(山延胡索)

    きょうは、曇り時々晴れました(9.7~21.4℃/南東風)。 道沿いに、ヤマエンゴサク(ケシ科)が咲いていました。いつもの場所ではなかったので、あれっ?と思いましたが、気が付かなかっただけなのでしょう、美しい藤紫の妖精達が、春よ春よと舞っているかの様でした。極東アジアに分布し、日本では本州~九州の山野の林下や林縁に生育する、草丈10-20cmの多年草です。葉は2-3回3出複葉で、小葉は卵円~披針形で3-4裂し、葉形は変...

  • マルバコンロンソウ(丸葉崑崙草)

    きょうは、大体晴れました(11.9~19.8℃/西北西風)。 道沿いの斜面に、マルバコンロンソウ(アブラナ科)が咲いていました。小さくて清廉さを漂わす花々が、点々と佇んでいました。本州〜九州の山地の林床や半日陰~日陰の渓流畔に生育する、草丈7-20㎝の越年草です。茎葉共に白毛が多く、葉は小短柄のある1-7個の裂片からなる奇数羽状裂葉で、長さ約13cm。葉柄基部には耳状の付属物があり、茎を抱きます。 裂片は円~卵形、...

  • トウダイグサ(燈台草)

    きょうは、大体晴れました(6.4~21.4℃/西風)。 道沿いの土手に、トウダイグサ(トウダイグサ科トウダイグサ属)が咲いていました。畝一面を埋め尽くす花笠が、春の野に相応しい、鮮緑の絨毯を成していました。本州〜沖縄の日当りの良い道端、荒地等に生育する、草丈20〜40cmの越年草(二年草)です。葉は互生し、長さ1〜3cmの箆〜倒卵形で、茎先に丸みの強い葉を5枚輪生し、葉腋から放射状に枝を出します。4〜6月、各枝先に2...

  • アケビ(木通・通草)の白花

    きょうは、晴れ後曇りました(11.3~20.7℃/南風)。 川沿いの木に絡まるアケビ(アケビ科)に、花が咲いていました。と言っても、ほんのり赤みがかった白い花で(普通は薄紫)、とても清らかな風情でした。園芸種のシロバナアケビ(白花木通)は花全体が白く、これは自生種の白化品と思われました。日本の本州~九州と中国の山地の林縁等に生育する蔓性落葉木本です。葉は5枚。4-5月に、総状で雄花は淡紫色、雌花は紅紫色の花序...

  • ワサビ(山葵)

    きょうは、雨後晴れて、時々曇りました(13.4~23.1℃/北西風)。 道沿いに、ワサビ(山葵)が咲いていました。清らかな純白の花が、ぽつりぽつりと散らばっていて、時ならぬ斑雪にも見えました。北海道~九州の他、サハリン等の山地渓谷の清流や林下、林縁等の湿った場所に生育する多年草です。円い根性葉は6-12cmで、長い柄があります。3-5月、高さ20-40cmの花茎を立て、頂に白色4弁花を付けます。独特の強い刺激のある香味を持...

  • ノスリ(鵟)

    きょうは、晴れ後曇りました(14.2~21.6℃/南東風)。 池の畔に、ノスリ(タカ科)がいました。真白く大きな鷹がいたのて、あの、噂のシロオオタカか!と勇み立ちましたが、良く見れば翼先が黒く腹帯もあって、当種と分かりました。水飲み・水浴びに来たのか?獲物を追って水に入ったのか?美しく大きな翼を羽搏かせると、ハタハタと空の彼方に消えて行きました。中央・南シベリア、モンゴル、中国等に広く生息し、夏は亜寒~温...

  • オオバクロモジ(大葉黒文字)

    きょうは、大体晴れて、暑い位になりました(11.6~25.6℃/南東風)。 道沿いのオオバクロモジ(クスノキ科)に、花が咲いていました。青空を背にきらきらと、黄金の薬玉を枝一杯に付けて、近寄れば爽やかな春香が漂いました。北海道南部~中部の主に日本海側の亜高山帯下部~丘陵に生育する、高さ3-5mの落葉小高木です。雌雄異株。葉の長さは8-13cmで、樹皮には名の由来の黒斑があり、材は香りが良く、高級な爪楊枝にされま...

  • 四月観(視)察会

    きょうは、良く晴れて気温も上がり、青空の下、春爛漫の観(視)察会になりました(10.5〜22.2℃/南南東風)。近況報告やコースの説明等の後、早速の出発です。学生寮建設に伴い、高木のみ残して裸地化された林床に、健気に咲くカタクリに思いを寄せつつ森へと向かいます。道沿いにはツクシが無数に顔を出し、濃紫のミツバアケビやハウチワカエデ、小麦色のキツネヤナギに真白いワサビ等が花を咲かせ、薄黄のキブシがあちこちに慎ま...

  • イヌブナ(犬椈、犬山毛欅、犬橅)の花

    きょうは、曇り後晴れました(-1.0~10.0℃/南南東風)。 道沿いのイヌブナ(ブナ科)に、花が咲いていました。道に黄色い綿埃みたいなのが落ちているので見上げると、見事なまでに鈴生りに黄金の山ができていて、良く見れば、毛玉の様な雄花の上に待針状の雌花が覗いていました。本州岩手以南~九州熊本以北の山地に生育する、高さ25m程になる落葉高木です。日本海側に少なく太平洋側に多く、主にブナより低山に分布します。...

  • ヒメフタバラン(姫双葉蘭)

    きょうは、曇り後晴れました(9,7~19.8℃/南東風)。 道端に、ヒメフタバラン(ラン科)が咲いていました。小さな花ですが、近寄れば人型の妖精達が、光を浴びて跳ね踊っていました。本州の宮城・山形~沖縄の山地の林床に生育する、高さ5-20㎝の多年草です。茎下方に葉を2枚対生状に付けます。葉は長さ1-2㎝の三角状卵形で、先が尖ります。3-5月、2-6個の花を疎らに付けます。小さく地味な草なので、気付かれないままに生育...

  • エドヒガン (江戸彼岸)

    きょうは、晴れ後曇りました(3,8~.13.3℃/北風)。 道沿いで、エドヒガン(バラ科)が咲いていました。お山の桜の中でも、一番艶やかなこの花が満ち咲いて、夕暮れの街を見下ろしていました。本州~九州の他、朝鮮、中国等の人里近くの山野に生育する、高さ15-25m程の落葉高木です。葉は長楕円~狭倒卵形で、葉柄には毛が目立ち、蜜腺は葉柄の上部か葉の最下部に一対あります。3月下旬~4月中旬、薄紅~白の花を咲かせます。...

  • アケボノスミレ(曙菫)

    きょうは、良く晴れました(4.5~16.4℃/南南東風)。 道沿いに、アケボノスミレ(スミレ科)が咲いていました。何時もと違う斜面の上にぽつんと一つ、大きく艶やかな曙色の花が、遥かな空を焦がれる様に、春風に吹かれていました。朝鮮、中国北部等に分布し、日本では北海道~九州中部の山地の日当りの良い林床や草地に生育する多年草です。根茎は太く、節が詰り、その間からやや太い根が出ます。地上茎はなく、葉は株元から出...

  • ヒトリシズカ(一人静)

    きょうは、雨後曇って風が強く、夜に晴れました(7.4~14.0℃/北西風)。 山際に、ヒトリシズカ(センリョウ科)が咲き始めていました。一人ではありませんでしたが、緑の葉衣から白いお顔を覗かせて、周囲の華やかな者達にはにかんでいる様に見えました。北海道~九州の他、朝鮮、中国等の低山地~平地の林内、林縁等に生育する、高さ10-30cmの多年草です。茎は紫褐色で節があり、光沢ある葉は長さ6-10㎝の楕円~卵状楕...

ブログリーダー」を活用して、てんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
てんさん
ブログタイトル
きょうの青葉山
フォロー
きょうの青葉山

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用