結局は自分が好きな方をえらべばいいんですが。自分がそもそもZを買おうと思ったのは、ロードスターに試乗したのがはじまり。試乗車はMTで久しぶりのMTは楽しかった。そんなところに新型Fairlady Z発売の情報、しかもMTがあるという。発売日前に注文(正規の発売は2022年7月
結局は自分が好きな方をえらべばいいんですが。自分がそもそもZを買おうと思ったのは、ロードスターに試乗したのがはじまり。試乗車はMTで久しぶりのMTは楽しかった。そんなところに新型Fairlady Z発売の情報、しかもMTがあるという。発売日前に注文(正規の発売は2022年7月
とりあえず、E-Taxで適当に入力してみたら、とんでもない額の税額がwこれじゃあ利益ゼロってか実質マイナス。これはきちんと帳簿をつけるしかない。というわけで、これを導入。わからない用語はパープレさん(Perplexityをうちではこう呼んでいます)にきいて、なんとか完了
まだほとんど活用していないOsmo Pocket 3。自動車移動ならメイン機材のZV-E1とジンバルが自分にはベスト。ただ、ジンバルが不調気味で、買い替えかなあ。本題は、Osmo PocketでのPOV(一人称ビデオ)。ネックマウントが一番良さそうなので、それ前提です。いろんなアダプタ
Synology パーソナルクラウド BeeStationを導入
いわゆるNAS的なものなのですが。一般的なNASとの違いは、ポート開放しなくても家の外からアクセスできること。なので、NASでなく、パーソナルクラウド、となのっている。普段とっている動画は容量がでかいので、6TBの外付けHDDに保存、現在3台目で大体年1台弱の感じ。で、写
日産はホンダとの経営統合を破棄するとのことで大変なことになっておりますが。Fairlady Z NISMO、とても気に入ってのっています。最新装備なんてなーんもないけど、プリミティブなスポーツカーを感じます。基本、自動車はメーカー純正のままのりたい派、なんですが。RZ34ミ
いまさらながらOsmo Pocket 3!動画撮影が楽しいのでこっちはおざなりになってた。
動画の撮影・編集が楽しいので、最近すっかりブログはお留守に。で、ガジェット系の動画は自分が作ってもまったくうけないので、こっちでやることに。で、一発目。いまさら感満載のDJI Osmo Pocket 3。いろんな方が使っていて、良いのはわかっていたかったけど、なかなか購入
以前からよいよ、と聞いていた純水器。コストコでも売ってた。車かえてからちょこちょこ自分で洗車するようになったら、やはりイオンデポジットが気になる。コメリのクルザード・ネコソギドライクロスネコソギドライクロス 洗車 大判 マイクロファイバークロス 90×40c
ガススタで洗車してもらっていたんですが。Zきてから自分でも洗いたくなり、洗車道具をしらべて購入。コメリ(ホームセンター)のCRUZARDっていうシリーズが評判良い。ネコソギドライクロス 洗車 大判 マイクロファイバークロス 90×40cm他にも、ホイールブラシとかも
小学生の時にお年玉をためて買ったオリンパスOM-2が最初のカメラでした。当時あこがれだったのはニコンF2だったけど、高くて手が届かず。デジカメどころか、スマホで写真も動画もすばらしいのが撮れるようになり、フィルムカメラは過去の遺物・・・が、フィルムカメラの操作
大学入学してからも、空への夢は捨てがたく。1年生の時に、教養課程終わったら、航空大学受けちゃおうかな?とか思ったり。社会人になってからは、個人輸入で(当時はインターネットなどなくて、パソコン通信NIFTY Serveからの情報)フライトシムヨークなど一式購入したもの
WAKOSさんの洗車講座に参加してきました。大事なのはブラッシングと泡で汚れを押し出す!中性洗剤を使え(JOYはやめとけ)。グッズとしてはマイクロファイバータオル(2023.7.10-11はプライムデーで安いです!自分も買った)MINOURA(ミノウラ) RS-1800 レーススタンドお
夏が来る前にメンテナンス。車のエアコンフィルター。今回はゴミが少しあるくらいで、汚れはひどくなかったので清掃のみ。フィルターは高価なものではないので、汚れてたら洗浄するより交換しちゃった方がいいですね。
まだまだ標準車の納車がままならない中、NISMO Zが日産グローバルから発表に。エアロ、ホイール、シート、メーター表示あたりが異なります。なかなかカッコ良いのですが、その後の情報から分かったことがいくつか。まず、今回のNISMOはATのみ。そして(旧型もそうでしたが)
Garmin Edge830のUSBカバーが取れてなくなってしまいました。ビニールテープ貼っておけば多分大丈夫でしょうが、カッコ悪いし。ガーミンのHPの修理依頼、から部品を売って欲しい旨を送ったら、無料で送ってくれました。で、交換に挑戦。結論としては00プラスの精密ドライバー
SNSで見て、一度食べてみたかった、極厚かつ丼を食べに。もう一つのおすすめの厄除タンメン、スープがすごく美味しい!細麺も理想的。こ綺麗なお店ではないですが、そこが気にならなければおすすめのお店です。とにかく、美味しい。そしてご店主が優しい。
南房総に薬膳カレーの店がオープンする、というので行ってきました。正確には、薬膳スープの店、でした。カレーもあるよ。薬膳、というので漢方くさいものを想像してたけど、臭みなんて全くなし。超美味い。塩味は控えめなのに味わい深い。リピート決定。
館山市の地元に愛される中華、ひかまな。優しい味。おススメはタンメン、マーボーラーメン、レバ野菜いためなど。どれ食べても美味しいですよ。地元の人たちでいつも満席。
I'm Back35の画質を向上させる!フィルムカメラをデジタルに!デジタルフィルム!
以前に紹介したI'm Back35ですが、どうしてもトイカメラ的な画質で。特に周辺減光がひどい。これを改善する方法、コミュニティで開発した方がおられまして。早速真似させてもらいました。使うのはキャノンのフォーカシングスクリーン。これを投影スクリーンとして使います。
朝2時過ぎから福島県へ。現地入りして試走したら突風がすごい・・・ビビりながら出走。結果的には本番では風大丈夫でしたが、ビビりまくってDHバーにぎれず。結果、負けましたー、ざんねん。Mieさん女子優勝、副賞のお米ゲット>うまかった。ツッチー年代別優勝、副賞のいち
夫婦やカップル、脚力差のある二人で一緒に走ると、いつの間にか一人が置いてきぼり、ってなりますよね。特に風の強い日とか長い登りや下りで。(待って、と叫んでも届かない・・・)あとでなんでまってくれないのか、とケンカの原因にもなりかねません。そんなベアライドの
Feedback Sports portable trainerを改造してHanzoでも使えるようにする!
TT バイクを買い替えたら、レースのアップ用に使っているローラー(Feedback sports のportable bike trainer)が使えなくなった。上の絵のごとく、フォークがネジの頭に干渉する。これはSpecialized Shivでも似たようなことが起こるようで、ネジの頭をグラインダーで削った、
本店は農溝の滝にありますが、より君津インターに近い場所にジェラテリアがオープン。おいしいけど、デブにはちっちゃいな。
年々自転車メーカーの出展が減って寂しい限りではありますが。そもそも自分の場合、ちょっと試乗したところで自転車の良し悪しがわかるセンサーが備わってないんで、自転車そのものはあんまり見てません。いままで試乗して、これすげー、と思ったのは、初代Yonexカーボン、マ
メーカーからディーラーへの情報、として複数筋から伝わってきました。2023年度のFairlady Zの生産数は1000台。これをどう見るか・・・どう考えても少ないよね。そもそも2022年度分500台と言われている標準車の納車がまだまだ終わらない状態だし。そして価格改定の噂も。エク
自転車用財布に3000円しか入ってなかったので、足りるか?と思いつつランチへ。ほとんどの店でQRコード決済やIDが使えるので、あまり現金持たないんですよね。予算ギリギリだったので、ご飯のおかわりは我慢しましたが、元海女さんのおかあさんのお話はいっぱい聞かせてもら
だいぶ前にレース前にくぎ踏んで(釘撒かれていた、超悪質)、ホイールの内側に傷がついてことがあった。特に支障なく使えたが、気持ち悪いので、補修した時に使ったのがこれ。で、今回化粧カーボンが一部とれてしまったカーボンホイール2本。これらをメタルロックを使って補
表題はなんのこっちゃ?という感じですが。ランチ食べてきました。館山市洲崎の「風の抄」。ホテルで、宿泊すると、表題のとんびの朝ごはん(餌やり)が見られるそうです。今回はランチなので見ておらず。日帰りプラン(部屋、入浴)もあり、ちょっと贅沢な休日を過ごし
こいつの価格も判明!ワイルド・スピードのハンの車にあなたも乗れますw!これはエアロの価格のみなので、これに足回りのパーツとかホイールタイヤ、塗装代、装着料とかかかります。他にも各社のエアロを中心に動画で!
シャワーヘッドホルダーが折れました。折れたところ触ったら、指切った・・・さて、修理できるものか。なんとかなりました。使ったのはこちら。サイズがあるので、パイプ径に合わせて購入を。このレンチ、以前の蛇口の修理の時に購入したんだけど、安い割に活躍してます。強
3年前にクラウド・ファンディングで申し込んでいた品が届いた。カメラ好き、でいまだにフィルムで撮ることあるけど、富士フィルムも一般のフィルム事業撤退。(以前は長尺のフィルムを買って、自分でつめて使っていた)いまもフィルムは海外製品を購入可能だが、一本2000円前
購入から何年たったんだろう?聴診器壊れました。Littmanマスターカーディオロジー。アーミーカラーw。なぜこの色にしたかというと、処分価格で安かったのでw。顔がでかいからか、毎回聴診器壊れる場所は一緒で、耳管のバネ部分。バネ部分のみ、は部品で出ないのでベル以外を
PSVR2とグランツーリスモ、その後。PSVR2の収納方法。
アップデートが行われて、GT 7のVRが大幅改善。VR酔いが酷くて、これ、いつか慣れるのか?気持ち悪くなるからやらなくなってしまうんでは・・・と思っていましたが、大きく改善されて、VR酔いはかなり減りました。シーンによってはゼロではないですが、ほぼ大丈夫。また楽し
PS5同様、PSVR2もなかなか購入できないんだろうな、と思っていたら、発売してすぐに購入できるようになったので買ってみた。で、早速GT7で首都高をZで駆け抜けるぜ!が、すげーVR酔いする・・・Meta Questではこんなふうにはならんぞ。が、どうやら原因はPSVR2というよりGT7
昨年4月に注文した新型フェアレディZ、周囲の人には少しずつ納車が進んでいますが、自分のは未だ来ず。乗りたいなー、ってことで首都高で全開にしてみました。まずは、手持ちの機材で最小限の投資で試してみることに。Windows PC(グラボはGTX 1050Ti)で、アセットコルサが
昨年買った中で最も満足度が高かったもの。XGIMI HORIZON PRO
人生3台目のプロジェクター。3台目にして、初めて満足できるものです、初めて買ったのは23年くらい前、HDですらない、NTSC仕様。暗くて、100インチが精一杯、当時としては格安の10万くらい。もちろん昼間にカーテンひいても、全然見えない。黒つぶれもすごくて、映画はほぼ何
2023 TOKYO AUTO SALON Fairlady Z RZ34
昨年に引き続き、オートサロンに行ってきました。お目当てはもちろん、納車待ちの新型フェアレディZ、RZ34、各社カスタムパーツを発表。まずは本家日産からカスタマイズド・エディション。昨年のカスタマイズド・プロトから若干の変更を経て、市販バージョンへ。完成車でなく
自分は朝練派です。F .OJISANも常々言っておられますが、1日を気持ちよく過ごすために、朝に運動をするのはとても良いです。が、冬場はやはり辛い。暖かい布団から抜け出すのも辛いのですが、それ以上に手足が冷えて痛くなるのが辛い。足に関してはずっと前からウィンターシ
東京オートサロン公式ページのメーカー別出展車両一覧から、新型フェアレディZの展示車両を拾い出してみました。が、どうもここに出ていない車両もありそうですね。現時点で公開されている内容は動画にまとめています。金曜午後に実車両を撮影してアップロードしますので、
一番上はマドンに付属のパーツです、そこにボントレガーのリアライト用のマウントがついてます。それを外して、2番目、3番目の写真のパーツを取り付けます。ガーミンGOPROアダプターですね。
話題の携帯工具 equipt サーディン用保護具 サーディン-ガード 人柱募集開始!無料です。
今話題の高級携帯工具、エキップ、サーディン用の、先端保護具を作りました。より良くするために、人柱募集します。条件は、当方のYouTubeへの登録(登録済みももちろん可です)と、サーディン所持、あるいは発注済み。そして人柱の意味(不利益を被っても、サーディン-ガード作
自転車後方レーダー Magene L508登場!Garmin Varia Radar RTL515と直接比較 どっちがいいの?(追加しました)
Garmin Varia Radar RTL515を使用してきました。都会の交通量の多いところでは役に立たなそうですが、田舎ではなかなか有用です。後方からの自動車を、耳より早く察知してくれます。こちらはカメラ付き RCT715RTL515これまでGarmin以外の選択肢がありませんでしたが、今
部品の供給不足から、なかなか製造・納車が進まないフェアレディZですが。トヨタ・スープラと比較すると、サーキットでの性能などはスープラの方が上、と言う評価を下す自動車評論家が多いです。が、かの評論家たちも、どっち買う ?問われると、新型フェアレディZを選ぶ人が
新型フェアレディZでYouTubeを見るPart2。AAADとCarStream.CX-5で上手に使うには?
Ottocast U2-PLUSを使って新型ZでYouTubeを見たのが、前回の動画。今回は、この特別な機械を使わずにAndroidスマホでYouTubeを見る方法を試してみました。AAADというソフトをAndroidスマホにインストール(Root化不要である、というのは味噌ですが、使用は自己責任で!)。こ
快調に動いていたDyson V8。ある日突然不動に。充電器にセットしたところ、バッテリーの赤ランプが4回点滅して消えた・・・そのまま充電もされず。これ、バッテリーの寿命サイン。早速バッテリーを手配。純正高いのでwサクラチェッカーなど使って良さげなバッテリーを注文
新型フェアレディZでYouTubeを見る。Ottocast U2-PLUS CX-5で細かく検証。
自動車運転しながら動画を見てはいけません、違反ですし、そもそも危険です。助手席の人が見たり、駐車場で待っている時に見ることはありますよね。個人的には動画だけど画像要らなくて音声だけ聞ければいい、ってのもありますね。で、現在乗っているCX-5で試したところ、こ
ディーラー向けの文書、とされるものによると、北米でのディーラーへのデリバリーが8月から始まるとのこと。2018-2020年の370Zの販売台数に応じて供給内容、台数が変わる模様。北米向けのオプションカタログにはNISMOのホイールが。これは日本のカタログにはなかった。日本で
以前書いたように、ベースグレードは他のグレードよりもお得な価格設定だと思う。特にこれから自分でカスタムしたい人にはベースグレードは最適で、シート、足回りなどを変更するなら、ベストな選択と思う。が、その際に、一つ後から変更しがたいところがあるのに気づいた、
新型フェアレディZの室内にロードバイクは積めるのか?ゴルフバッグは?
大半の人にはどうでもいい話で、むしろゴルフバッグが積めるのか?の方が重要でしょう。ゴルフバッグの場合、この記事によると、「横幅はあるのですが深さがあまりないので小さめのセルフバッグならひとつ、座席の後ろにも少しスペースがあるので小さめのキャディバッグであ
新型フェアレディZ、Sports(輸出仕様)とベースグレード(国内仕様)の違い
新型フェアレディZ(輸出仕様はNissan Z)は輸出仕様:Sports と Performance(上級仕様)国内仕様 MT:Z(ベースグレード)、Ver. S、Ver. ST(上級仕様) AT: Z(ベースグレード)、Ver. T、Ver. ST(上級仕様)のグレード展開。上級仕様の内容はほぼ一緒と思わ
シマノがGarmin Connect IQアプリを発表。シマノのパワーメーターのフォース・ベクトルをガーミンに表示できるという。ベクトルデータもシマノコネクトラボに転送される。で、これ、パイオニアのペダリングモニターには使えないの?と素朴な疑問。通常はメーカー違うんだから
3:30起床、前日積み込みはほぼ済ませておいて、4:15出発。SAで一回休憩、コンビニよって現地入り。ひたちなか海浜公園ではネモフィラか見頃で大渋滞するらしい。海浜公園ICは出口渋滞してたのでスルーして次のICで降りる。ネモフィラ見にいくのもこっちで降りて、いくつかあ
2022春のしもふさクリテリウム、応援に。普段は自分も出走するので、応援に行く、ってほとんどないのですが、翌週レースなので朝練してから応援に行ってきました。チームメイトの活躍を動画に撮って一番見たかったおっさんずカップを見るのを諦めてランチ予約したDINNING
Heguri-Hubに美味しいカレーのキッチンカーがくるよ、と聞いて楽しみにしてました。動画の前半では、膝の違和感の原因究明のために、3本ローラーのスロー動画を撮ってます。3本ローラーだと、後ろ荷重になりがち、なのでペダリングの評価が多少変わってくるんだと思いますが
現在開催中の南房総サイクリングがちゃ、やってきました。今回行ってきたのはソフト。よりたくさん走りたい、登りたい、という方にはハード、も用意されています。1回300円のがちゃを回して、出てきたコースを走り、途中のカフェ、食事処、によってくるミッションをこなしま
2022現在のPioneer CA600へのルート転送の方法。
Cyclo Sphereの時のCA600へのルートデータの転送の方法は1) Stravaのルートデータに星マークをつけて同期2) Ride with GPSにルートデータを置く3) PCからUSBでCA600に接続し、Routeフォルダにルートデータを置くの3つがありました。Cyclo Sphereが終了して、Shimano Connect
トレーニング不足の走力不足、なので、今回はチーム(男女混合ロード)に二人で出ることに。チームのエースは駐車場から飛び出してきた車に轢かれてしまい骨折(涙)。そんな中応援に来てくれました。100kmを二人で、なので、自分は初めの60kmを担当。60kmだけ走ればいいなら
新型Zの各グレード装備と価格。各色の追加チャージも。ベースグレードは46200円分バーゲン価格!?
新型フェアレディZの価格情報がリーク。各グレードの装備などもわかってきたので、現時点での情報をまとめてみた。まずは各色の追加チャージ。追加料金がないのは、ダークメタルグレー(Gun metalic)とバーガンディー(Rose wood metalic)。それ以外は以下の通り。個人的大本
今回はビッグサイトでの開催。駐車場は朝イチで満車だそうで、東雲から歩いた。会場ざっと一周した中で、一番注目したのはこちら。タイヤの脱着器なのだが、とても簡単に脱着可能。なんとチューブレスにも対応しているとのこと。
If you want english information, please watch my video below with subtitle !今年はより多くの自転車レースが開催されると良いですね。個人的には直近ではNISEKO CLASSIC、冬にはTour de OKINAWA。遠征には輪行カバン、ケースが必要で、飛行機輪行で重宝するのはSCICON A
カメラ用ジンバル買ってみたが、使いたいレンズでは使えなかった話。
スマホ用のジンバルはだいぶ前に買って持ってました。が、最近はすっかりお蔵入り。⬇️執筆現在、タイムセールで8500円!動画撮っていると、やはり安定しない画面(ぶれ、揺れ)は気持ち悪い。iPhoneのカメラとGoPROがかなり優秀で手ブレ少ないし、ジンバルはいらないや
初詣に鹿野山に行こうとしたが下りが地獄なので灯篭坂大使に変更ライド。
初詣ライドとして本年1発目鹿野山登りして、神野寺に行く企画。走り始めてすぐに凍えまくり、登りはまだしも下りは地獄。道脇には雪残ってるし、一部凍結してるし、何より寒い。新規投入したグルーブが役立たずなのかと思ったが(0℃対応)、気温が-5.5℃だったw。ちゃ
話題のOLight RN1500、この明るさでは安い!(価格自体はそこそこしますが、他社製品で同クラスは倍以上の価格)マウントがガーミンマウントで、このライトだけを使っているひとは問題ないとおもうのですが、自分はCateyeのライトと交換して使うことがあるので、Cateyeマウン
ツッチーと二人で参加。距離大したことないし、獲得標高もそこまででないけど、ムスタング形式で登り返してたら結構脚にきましたwルートはこちら。全員マスク着用(ライド中は外してますがw)でブリーフィング。平群クラブハウスから道の駅雛の里>原岡海岸>道の駅・富楽里
ふつかよいなのでクラブハウスまでShake Downをかねて。自分のじゃないけど。この車両の詳細は後日。簡単にいうと軽いのに平地も速い。重量級でなければ絶対こっちを選んだ方が幸せと思われる。
鴨川発でチバニアンを見に。誰も予習しないもんだから、ついても見所わからず。みんな見てたのはツララ。ツララをツヅラと言い続けた人がw戻ってからビジターセンターで確認、どうやら見たところは外れてはいなかったらしい。朝は足元凍ってるので注意です。月崎駅の「もりら
今回は朝練後に各自の愛車紹介動画撮る予定でしたが、ツッチーさん寝坊でl現れず。Mieさんのロードバイクを紹介します。注目点はステムの角度。普通このポジションでのれないわ。午後になって無料で摘める(!)菜花を手土産に詫びを入れにきたツッチーさんの愛車(自動車
(重量級)では実験ずみで、突風がなければハイトが高い(ディープ)なホイールほど平坦巡航は速いです。では女子や軽量級の人ではどうなのか?平坦直線、TTバイクで検証してみました。予想はしていましたが、ハイトが高いほど効率が上がるわけではなさそうです。被験者の体
地元開催なのでゆっくり目に行動。7:15くらいに現地入り、受付済ませてから試走へ。2週前に走ってたので路面の確認とアップをかねて。100kmなので50kmで交代、でもよかったのですが、もうちょっと走ってこい、とのことなので90分で交代にすることに。ライバルは昨年のディフ
後続が使っているCateyeのライトと電池切れなどで交換して使うことあるので、RN1500もCateyeマウントだと嬉しい。製品ないかと探したけど、Garmin>Cateyeのマウントアダプター見つけられなかったので3Dプリンターで作成することに。Garminマウントのメス、Cateyeマウントの
OLight RN1500 既出。この明るさではコスパ高い。マッサージガン KICA Mini 自分が買ったのはシルバー。筺体が金属でしっかりしていて重さをかけられるのが良い。Anker Soundcore Liberty Air 2 安心のAnker製。値段の割に音もまあまあじゃないだろか。[山善] セラ
OLIGHT RN1500真っ暗朝練で使ってみた、自腹だよw
みなさん案件でやられてますが、僕は自腹ですw(単に依頼がないだけw)真っ暗の中朝練しているので明るいライトはありがたい。1500lmでも1時間以上(メーカー公称1時間40分)もつので自分の朝練1時間強、なら十分。果たしてその実力は?現在使っているVOLT700と比較。1500l
前から気になっていたMAZDA MX-30みてきた。朝練は、ツッチーさん来ずw。終わってからMAZDAへ。MX-30ってEVだと思ってたらそれは海外の話で、国内のはガソリン車なのね。これからEVでるらしいけど。で、サイズは数字(30)通り、CX-30とほぼどぷサイズだそう。ロードバイク
しば二郎ちゃんねるさんの動画をみていてTTバイクに乗りたくなったので、前夜のうちに準備して、ぼっちTTバイク朝練。で、TTバイクに乗りながら考えたけど、語りながら乗れないので後から文字で起こしました自分は今マドンに乗っています。で、エアロロードってどうよ?とチ
水曜恒例、JZMR。Leg Snapperでごぼう抜かれwアイテムないとちぎれてしまい、下りでふんでゾンビ復活。ここでもつきいちだったが、おなじつきいちでもこないだエンデューロ(リアルレース)のほうがぜんぜん楽だった、ここはなかば地獄w
試走に間に合うように現地入り。試走後は各クラスの応援してからアップ。浜ちゃんのMINOURAアップローラー借りて(勝手に借りた、すみません、& おれいいうの忘れてた、ありがとうございます)ウォームアップ。強風で、3本ローラー上でもあおられる! 前輪はいつものAeol
意識高すぎツッチーさんの提案で、1月の100kmレースに向けて練習。その前に2時間のレースあるんだけどね。強風のため海沿いを避けて一本内陸の道をメインに。最後はしいたけ村登ってくだってクラブハウスに。コースは こちら(三芳交差点起点にしていますが平群クラブハ
恒例のJZMR。今日はクリテリウムシティのThe Bell Lap 24 Laps 47 km平坦なんだけど、なみなみ部分とゆるーいわずかなのぼりが脚をけずる。レアルとちがってコーナーでは脚けずられないけど。
今回はいつもの三人に加えて初ゲスト。ダブルMieさんとおっさん二人が朝練です。ゲストが来ても強度は落としませんw強度をさらに上げてくれるゲストも歓迎です、ただしちぎれますので上で待ってて。
キッチンの水栓から水漏れ。ググってみたら自分でもできそうなので、メーカーから部品を取り寄せてやってみた。ちなみに、うまくいかなくても部品の返品は不可です。業者に頼むより1-2万円くらい安上がりですが、工具持ってないとダメです。このての作業は組み付けよりも、
今年はすでに紅葉しています。毎年11月下旬から12月上旬が見頃の志駒・もみじロード(千葉県)。昼間は車で混雑するので朝一がおすすめ。館山の食事処トークも少し。季節外れのバーベキューしましたw
Apple Watchの時計画面、色々選べたり、カスタマイズできたりはしますが、一からデザインすることはできません。が、できるソフトありました。すでにたくさんの時計画面が製作・公開されているので、それらをダウンロードすれば、一味違う画面で使えます。ソフトはClockology
1月のもてぎ以来のマスドレースに。隙間カテゴリーwで参加。2時間を1時間ずつ。このコース初めてなんだけど、試走は1周だけ。路面確認して終了。んー、こりゃ、最後尾でちぎれるパターンだな。4時間は号砲とともにリアルスタート。2時間はローリングスタート。もうロー
Occulus Quest持ってたんですが、解像度がよくなるというのでQuest2に買い換え。よかった点:解像度よくなり、あみあみ感がなくなったいまいちなとこ:視界が狭くなった 音が聞こえづらい 標準ストラップのフィット感が悪いで、音とフィット感をなんとかするべく、3Dプリ
ロー日本一美味しいソフトクリーム(私見)と世界一美味しい食べ物(CNN)
雨が上がったので午後からサイクリングに。目的はいつものソフトクリーム。各地のソフトクリームをレースのたびに食べてきていますが(新千歳空港のも全制覇w)ここのが一番。あくまで私見なので、おらがソフトたくさんあると思いますけどね。で、もう一つの話題。世界一美味
都合で土曜は早朝から朝練。5時スタートで国体コースへ。短時間高強度を目指したら怒られた、の巻。カメラの三脚穴が壊れつつあったが、いよいよダメそう。
印刷できるようになったので、カーボン入りのフィラメントを使ってGarminやGOPROのマウント作ってみました。大抵のものはネットで3Dデータ拾えます。が、ニーズに足りないものもあり。TinkerCadっていうウエブアプリを使って、2つのデータをくっつけて3Dモデルを作って印
FERRO Mari e Monti でクラシック・ロードバイクに乗ってきた!
千葉県南房総を舞台とするビンテージフェスティバル「フェッロ ・マリ・エ・モンティFERRO Mari e Monti 2020」の会場に足を伸ばしてみました。クラシック・ロードバイクに乗らせていただいて気分はジャック・アンクティル(バイクと時代や地域があってるのかは知らないけど
天気とかレースとかの関係で久しぶりとなった林道サイクリング(サイクリングじゃないという説もある)。今回はもみじロードから林道・保田見線へ。もみじロードから入ってもみじロードに出てくる予定だったのが、全く予定外に。結構道崩れてますので、もし行く方は気をつけ
Zaikouさんが3Dプリンターを駆使して、楽しげな自転車グッズを作っているのをみてとうとう購入。前から欲しかったけど、置き場所と騒音の問題で躊躇してた。騒音はローラーより全然小さいよ、とのことだったので、置き場所だけ作って購入。置き場所に選んだのはこれ。Ender3
2020.10.18に埼玉県自転車競技連盟主催の加須タイムトライアルロードレースに参加しました。タイムトライアルロードレースとは、1台ずつ出走して、一定区間のタイムを競う競技です。今回のコースは利根川河川敷の工事用道路で6km往復(要項では7km往復)計12kmをもっと
レースに行くのにフリードプラス・クロスターにTTバイク(ロードバイク)二台、スペアホイール、ローラー台など積み込んでみました。3人乗車できる状態です。さらに1台ロードバイク積めると思います。運転していて難点かな?と思ったのは高速道路走行でのレーダークルーズ
急げ!ロードバイク・クロスバイク・ホイールなど実質10%オフで買えるよ!(もちろん合法)
各地で経済対策が行われていますが、千葉県木更津市で太っ腹な地域通貨を使ったキャンペーンがおこなわれています。アクアコイン、ってやつなんですが、何とチャージすると10%ポイント還元!(1ポイント=1円)地域通貨ってどこで使えるか、が大きな問題なのですが、自
前回に引き続き朝のTT練習。パワー的にはだいぶ低めだが、やれる範囲で頑張ろう。DHバーにCATEYE VOLTを取り付けるアダプター、早朝TT練習される方に便利ですよ!
今期3回目のTTバイク乗車にも関わらず、下りカーブでも直角カーブでもDHバー握りっぱなし。すげーわ。
平群クラブハウス>今まで紹介した中からおすすめのスポットをめぐるライド、90km。大山千枚田>酪農の里(ソフトクリーム)>旧水田家>ちどり(千倉・寿司、今回初紹介)>安房グリーンライン>平群クラブハウス時間さえあれば初心者でも回れます。中級者以上ならノン
恒例のJZMRDeverさんの再三のアタック、すごいなー。
TT練習でのType-Sのデータを録画してみた。大雑把な傾向としては、・右の下死点でのDSSが目立つ(シマノ赤クリートに変更後も残っている)・DSSが大きくなる時には、Leg AR,Fott AR Q1,Fott ARのいずれかが右で大きくなっている事が多い・が、左右差があまりなくても大きなDS
ぼっちTT練習 自転車タイムトライアルでモニターすべきデータは
片道2.5kmの直線路でTT練習。14kTTレースに向けて。パワー指標にする場合もあるけど、一番大切なのはそこではない、馬力競争じゃないからね。11kmでエア漏れしてしまい終了、帰ってタイヤ交換しました。
またまたウェットなので、前日酔っ払いながらプランを立てて農溝の滝へ(本当は亀岩の洞窟だそう)。PC任せでルート引いたら、のっけからルート間違えてだいぶ遠回り。まあ、ダイエットにちょうどいいか。その分飲み食いして帳消しになっちゃうけど。ほんとはこんなのみた
TTバイクだと自撮り動画とれないのでブログのみ。もうすぐみんな大好き埼玉TT。ことしはこいのぼりの季節じゃないからこいのぼり杯っていう名前はつかないのかな?いずれにしても開催してくれる埼玉車連に感謝です。で、式典なしで、ぱっと走ってぱっと解散、ということ
「ブログリーダー」を活用して、MIKさんをフォローしませんか?
結局は自分が好きな方をえらべばいいんですが。自分がそもそもZを買おうと思ったのは、ロードスターに試乗したのがはじまり。試乗車はMTで久しぶりのMTは楽しかった。そんなところに新型Fairlady Z発売の情報、しかもMTがあるという。発売日前に注文(正規の発売は2022年7月
とりあえず、E-Taxで適当に入力してみたら、とんでもない額の税額がwこれじゃあ利益ゼロってか実質マイナス。これはきちんと帳簿をつけるしかない。というわけで、これを導入。わからない用語はパープレさん(Perplexityをうちではこう呼んでいます)にきいて、なんとか完了
まだほとんど活用していないOsmo Pocket 3。自動車移動ならメイン機材のZV-E1とジンバルが自分にはベスト。ただ、ジンバルが不調気味で、買い替えかなあ。本題は、Osmo PocketでのPOV(一人称ビデオ)。ネックマウントが一番良さそうなので、それ前提です。いろんなアダプタ
いわゆるNAS的なものなのですが。一般的なNASとの違いは、ポート開放しなくても家の外からアクセスできること。なので、NASでなく、パーソナルクラウド、となのっている。普段とっている動画は容量がでかいので、6TBの外付けHDDに保存、現在3台目で大体年1台弱の感じ。で、写
日産はホンダとの経営統合を破棄するとのことで大変なことになっておりますが。Fairlady Z NISMO、とても気に入ってのっています。最新装備なんてなーんもないけど、プリミティブなスポーツカーを感じます。基本、自動車はメーカー純正のままのりたい派、なんですが。RZ34ミ
動画の撮影・編集が楽しいので、最近すっかりブログはお留守に。で、ガジェット系の動画は自分が作ってもまったくうけないので、こっちでやることに。で、一発目。いまさら感満載のDJI Osmo Pocket 3。いろんな方が使っていて、良いのはわかっていたかったけど、なかなか購入
以前からよいよ、と聞いていた純水器。コストコでも売ってた。車かえてからちょこちょこ自分で洗車するようになったら、やはりイオンデポジットが気になる。コメリのクルザード・ネコソギドライクロスネコソギドライクロス 洗車 大判 マイクロファイバークロス 90×40c
ガススタで洗車してもらっていたんですが。Zきてから自分でも洗いたくなり、洗車道具をしらべて購入。コメリ(ホームセンター)のCRUZARDっていうシリーズが評判良い。ネコソギドライクロス 洗車 大判 マイクロファイバークロス 90×40cm他にも、ホイールブラシとかも
小学生の時にお年玉をためて買ったオリンパスOM-2が最初のカメラでした。当時あこがれだったのはニコンF2だったけど、高くて手が届かず。デジカメどころか、スマホで写真も動画もすばらしいのが撮れるようになり、フィルムカメラは過去の遺物・・・が、フィルムカメラの操作
大学入学してからも、空への夢は捨てがたく。1年生の時に、教養課程終わったら、航空大学受けちゃおうかな?とか思ったり。社会人になってからは、個人輸入で(当時はインターネットなどなくて、パソコン通信NIFTY Serveからの情報)フライトシムヨークなど一式購入したもの
WAKOSさんの洗車講座に参加してきました。大事なのはブラッシングと泡で汚れを押し出す!中性洗剤を使え(JOYはやめとけ)。グッズとしてはマイクロファイバータオル(2023.7.10-11はプライムデーで安いです!自分も買った)MINOURA(ミノウラ) RS-1800 レーススタンドお
夏が来る前にメンテナンス。車のエアコンフィルター。今回はゴミが少しあるくらいで、汚れはひどくなかったので清掃のみ。フィルターは高価なものではないので、汚れてたら洗浄するより交換しちゃった方がいいですね。
まだまだ標準車の納車がままならない中、NISMO Zが日産グローバルから発表に。エアロ、ホイール、シート、メーター表示あたりが異なります。なかなかカッコ良いのですが、その後の情報から分かったことがいくつか。まず、今回のNISMOはATのみ。そして(旧型もそうでしたが)
Garmin Edge830のUSBカバーが取れてなくなってしまいました。ビニールテープ貼っておけば多分大丈夫でしょうが、カッコ悪いし。ガーミンのHPの修理依頼、から部品を売って欲しい旨を送ったら、無料で送ってくれました。で、交換に挑戦。結論としては00プラスの精密ドライバー
SNSで見て、一度食べてみたかった、極厚かつ丼を食べに。もう一つのおすすめの厄除タンメン、スープがすごく美味しい!細麺も理想的。こ綺麗なお店ではないですが、そこが気にならなければおすすめのお店です。とにかく、美味しい。そしてご店主が優しい。
南房総に薬膳カレーの店がオープンする、というので行ってきました。正確には、薬膳スープの店、でした。カレーもあるよ。薬膳、というので漢方くさいものを想像してたけど、臭みなんて全くなし。超美味い。塩味は控えめなのに味わい深い。リピート決定。
館山市の地元に愛される中華、ひかまな。優しい味。おススメはタンメン、マーボーラーメン、レバ野菜いためなど。どれ食べても美味しいですよ。地元の人たちでいつも満席。
以前に紹介したI'm Back35ですが、どうしてもトイカメラ的な画質で。特に周辺減光がひどい。これを改善する方法、コミュニティで開発した方がおられまして。早速真似させてもらいました。使うのはキャノンのフォーカシングスクリーン。これを投影スクリーンとして使います。
朝2時過ぎから福島県へ。現地入りして試走したら突風がすごい・・・ビビりながら出走。結果的には本番では風大丈夫でしたが、ビビりまくってDHバーにぎれず。結果、負けましたー、ざんねん。Mieさん女子優勝、副賞のお米ゲット>うまかった。ツッチー年代別優勝、副賞のいち
夫婦やカップル、脚力差のある二人で一緒に走ると、いつの間にか一人が置いてきぼり、ってなりますよね。特に風の強い日とか長い登りや下りで。(待って、と叫んでも届かない・・・)あとでなんでまってくれないのか、とケンカの原因にもなりかねません。そんなベアライドの
以前からよいよ、と聞いていた純水器。コストコでも売ってた。車かえてからちょこちょこ自分で洗車するようになったら、やはりイオンデポジットが気になる。コメリのクルザード・ネコソギドライクロスネコソギドライクロス 洗車 大判 マイクロファイバークロス 90×40c
ガススタで洗車してもらっていたんですが。Zきてから自分でも洗いたくなり、洗車道具をしらべて購入。コメリ(ホームセンター)のCRUZARDっていうシリーズが評判良い。ネコソギドライクロス 洗車 大判 マイクロファイバークロス 90×40cm他にも、ホイールブラシとかも