chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2018.9.25 の名月

    今年の仲秋の名月から1日後の「名月」。昨日はいい月を観ることが出来ず、今日になりました。久し振りにゆっくりと月を見るような気がしています。「日本の秋」は・・いいものですね。ウサギの餅つきの影絵や、ススキの穂を連想してしまいます。それと、月見団子・・。「満月」の月よりも、東西のどちらかが欠けている時の月のほうがクレーターの凹凸が目立って、絵としてはいい感じのような気がします。画像は1/2.3型CMOSの撮像素子なので、こんなもの・・・。画像の中央部少し西寄りに「コペルニクス」、そのず~っと南の方に大きな「ティコ」クレーターが見え、特徴的な「光条」も見えます。コントラストを若干上げ、1/2にトリミングしてあります。mm撮影:CANONSX50HS2018.9.25の名月

  • 生まれはトロピカル?

    熱帯性低気圧はtropicaldepressionからtropicalstorm、台風はharricaneとも言います。タイフーン、ハリケーン、サイクロンなど、場所によって呼び方は変わりますが、ネットで拾ったこの画像は、1945年から2006年までの世界の台風の軌跡を表しています。北西太平洋、すごいです。日本へは、harricanecategory2からcategory4まで、すさまじい数の台風が来襲し、場合によってはcategory5もほとんど近くまで来ています。この画像を見ると、イギリスやヨーロッパ、地中海、南米などはほぼ無風・・・。比較するとフィリピンや台湾、日本などはもう、人の住むところではないような気もしてきます。台風も生まれたときにはtropikalstormなどと可愛らしい名前が付いているのですが...生まれはトロピカル?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fukumotomさんをフォローしませんか?

ハンドル名
fukumotomさん
ブログタイトル
ちょっと気になるコーヒータイム
フォロー
ちょっと気になるコーヒータイム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用