chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山紫水明
フォロー
住所
愛知県
出身
愛知県
ブログ村参加

2007/05/23

  • 渓流フライフィッシング 8回目

    今回は松谷さんと釣りに行きました、解禁以来だから5ヵ月ぶりです。松谷さんは本流が好みなんですが午前中は支流で午後から本流の釣りと今回はオッサンに合わせてもらいました。本流が嫌いと言う訳でないんですがまず風景の写真を撮るに適してない、今の時期とても暑い、支流の方が確実に魚に出会える遡行が困難、途中車で移動を余儀なくされるなどなどの理由です。お初の川ですが緑があって川の流れに変化があり写真を撮ってて楽しい♪川に降りて1投目で釣れました。イワナがネットインですね。遡行が結構大変な谷もうオジィの年齢なので後何年この遊びが出来るのだろうか?午後からは本流で遊びましたがアマゴの当たりはあったが釣ることは出来ませんでした、ちなみに松谷さんは釣ってました。やっと梅雨に入りましたね、次の釣行はいつになるだろうか?って感じで...渓流フライフィッシング8回目

  • 星とアジサイとゲンジホタル

    去年と同じゲンジホタルの撮影スポットへ行ってきました。まだ紫陽花の開花が少なく1週間後がベストタイミングだろうでも仕事の休みの関係と天気の兼ね合いもあるのでこの日しか来れないんだよね(~_~;)ホタルはいつもフルサイズで撮ってますがOM1を手に入れたのでライプコンポジットでやってみました一枚目の画像はα7Rⅲで撮影2枚目はOM1なんですがα7Rⅲはいつものやり方でピントは即合わせることが出来たけどOM1は像面位相差AF+コントラストAFなのにピントが来ず?レンズはパナライカ9mmα7Rⅲで使ったレンズはシグマで純正では無いマイクロフォーサーズって深度が深い分ピンが来やすいはずなんだが。。。。暗所のAFはどうも苦手なようで(純正レンズだら違うかも?)OM1には冬季のカワセミ撮影で頑張ってもらうしかないですね星とアジサイとゲンジホタル

  • 終焉

    今年のフライフライフィッシングで出会った風景です、鹿さんの亡骸新緑が青々と生命感あふれてる一方一つの命が終わった姿河合さんの著書「未来の年表」を読むと今対策をとらないと人口減少でいずれ日本人は絶滅する2030年には地方からショッピングモール、銀行などが撤退し小さな町は合併しないとインフラが出来なくなり東京でも高齢者が増え手術が半年待ちになるみたいだこれは予測の外れる外れないかではなく過去に起こった投影なので間違えなく訪れるらしい政治は票がとれないことには無関心なので対策をしないこの先日本が終焉とならないことを願う終焉

  • ヒメホタル撮影4回目

    前回と同じポイントへ行きました。この日は何人かCMさんがいました。前回より少し出るポイントがづれて前回の場所は結構数が少なくなってきてます。ヌカカ予防してきましたがオデコと耳の下をやられました(T_T)蚊より数倍痒くて後にひく~これで今年のヒメホタル撮影は終了とします、遠征するポイントが行けたら撮りに行くかもです。Sonyα7Rⅲsigma50mm1.4&35mm1.4ヒメホタル撮影4回目

  • 初夏の徳川園スナップ

    徳川園の花菖蒲が見頃らしいので行ってきました。今年生まれたカモのお子ちゃま花菖蒲&水連の両方が見頃の時に初めて来れました。土曜日なので混んでると思いきやそれほどでも無かったです。初夏の徳川園スナップ

  • ヒメホタルの撮影3回目

    今回は新規スポットへ出向きました。メチャ飛んでます。柵の切れ目からヒメ様が流れ出てくる感じCMはなんとオッサン一人おかげで色んなアングルから撮ることが出来ました。保存会の会長さんが「昨日はたくさんCMさんいたよ~」っと言っていたのでラッキーだ竹林がメインのとても良い場所でした。ヒメホタルの撮影3回目

  • 2024 ヒメホタル撮影 2回目

    2回目のヒメ様撮影です。この場所ちょっと明かる過ぎ困りもんです。ヒメさま前回より減ってます、この前の撮影場所のところにトラ柵で囲ってコンクリート工事のブロックが積んであるまさか工事やるの?来年が心配です(~_~;)お隣のCMさんはフィルムカメラで撮影してるので「スゲーっすね!」とお話してると「フィルムでホタル写してると変な物がよく映るんだよね~この前は違う場所で蛍撮ったんでけど現像したら10㎝ぐらいのオジサンが2人片手と片足をあげた格好で写ってたよ」何それ?怖っ!フィルムは1時間以上露光が必要なるので普段人の目には見えないものが写る可能性はあるかもね次回は新規の場所に行く予定です。2024ヒメホタル撮影2回目

  • 渓流フライフィッシング 7回目

    ゴールデンウィークが終わって世間は通常ムードオッサンは連休に入ったので渓流へお出かけしました。朝は晴れてました水はちょっと増水気味気温は低くてウィンドジャケットを着てたぐらい。このサイズのヤマメが良く釣れました。春にもイワナは釣れたが小さかったので写さなかったカメラに収めれるサイズは今年初なので嬉しい雨の後なのでアマゴの出が特に良かった大渕では数匹のヤマメがライズしいて数匹釣ってもしばらく休ますとまたライズしてる?いや~楽しいっす♪広角レンズはやっぱり楽しい大満足の釣行となりました、釣欲はすっかり満たされたのでしばらくはホタル撮影を楽しもう思います。渓流フライフィッシング7回目

  • 今年のヒメホタル ①

    1年振りの姫さま撮影は渓流解禁と同等のワクワク感があります。今年はヒメ様のスタートが早かったのでスポットBに向かいました。この木の周りが気に入ってるのか集まってる。結構飛んでました、次回もここで撮ってみようかなやっぱりホタル撮影はいいなぁ~癒されます。今年のヒメホタル①

  • 紫色に包まれる夜

    ゴールデンウィークの休みはたったの1日しかないから仕事が終わってダッシュで天王川公園へ向かいました。土曜日だったので激混みを覚悟してたけど案外空いてる?水面に映るフジが綺麗止水なので風でも吹かないと動かない花弁の小さなグルグルを狙うカメラいじって気分転換したからこの後の8連勤も乗り切れそうです。紫色に包まれる夜

  • 星空と桜

    春の夜半過ぎ満員かと思いきやオッサンと知らない男性と2人きりやっほぃ~好きな場所に三脚が立てれるぞ風は出てたかがギリギリって感じでした旗と桜の一部はやはり流れちゃってます(~_~;)コレで今年の桜撮影は終わりとなりました。星空と桜

  • 近所の散り桜

    雨が上がったので散り桜を撮ろうと近所の公園へ向かいました。しめしめまだ球技場の水が引いてない見さしぶりにLaowa7.5mmを持ち出しましたチャリで通り過ぎるオバちゃんをスナップで撮ってみたがマニュアルフォーカスなので間に合わず失敗(~_~;)このレンズの色合い割と好みなのとサイズが便利なのでパナライカ9mmがあるけど手放せない。雲も出て空にもアクセントがついたこれで桜も終わりかな。近所の散り桜

  • 渓流フライフィッシング 6回目 岐阜

    ゴールデンウイーク前の4月中旬に行った釣行の画像です。今回も新規開拓今年は解禁日と3回目を除いて後は新規で調査的な釣行ばかりアベレージはこのサイズ堰堤で数匹がライズしており楽しめました。よく引きローリングしたのでボディにティペットの跡がついてしまった8寸のアマゴ常に人がいる感じの渓でしたこの日も釣り人らしき車が駐車スペースをさがしてウロウロしてました。渓流フライフィッシング6回目岐阜

  • 名古屋城周辺の夜桜②

    夜桜のPart2バージョンです。右下の黒いのは橋の影。インスタですっかり有名になってしまったほんと小さな神社真夜中にかかわらず正面から撮るのに順番待ちしました。ほぼ毎年撮ってる光景ですがきっと来年も撮ることでしょう。名古屋城周辺の夜桜②

  • 森山神社の桜を撮影

    岩太郎の桜の後に森山神社へ向かいました。写活の後でフライフィッシングの釣り場へ向かう途中で見つけた桜今年は桜の開花が遅かったので田んぼに水がある状態の写せたので良かった。森山神社の桜を撮影

  • 岩太郎の枝垂れ桜を撮影

    ゴールデンウイークの休みはたったの1日他の日は全部仕事となりました(T_T)これでは現役と一緒再雇用職員をこんなに働かせるんじゃね!って感じです、フライフィッシングの前に萩原にある「岩太郎の桜」を撮りに行きました。道路に覆いかぶさるように咲いてます。反対から見るとこんな感じ遠くから撮った方が見栄え感があります。駐車場から歩てくる途中にあった花もう1か所も回りたいのでサッサっと撮って移動します。岩太郎の枝垂れ桜を撮影

  • 名古屋城周辺の夜桜 ①

    桜が開花したのでオッサンの深夜徘徊です。先ずは市政資料館あれ左側面のライトが消えてる?省エネ?2カット撮ったら電気が消え真っ暗に(~_~;)別構図撮れーず移動です。名古屋市城の後光キャッスルホテル建て替え中なので灯りなし真っ暗こちらは街燈があるので少し明るい春のレーザービーム道路に出過ぎると車に撥ねられます。春の加藤清正ココは人も少なく落ち着けます夜中なので当たり前ですが。静かだ。。。。オッサン1人の世界だっと思ってたらカップルが来た深夜にカップルが散歩出来るなんて日本は平和っすね。名古屋城周辺の夜桜①

  • 渓流フライフィッシング 5回目 岐阜

    桜のある里川でフライフィッシングをしたいなぁ~ってことで午前中は別場所で写活をしてその後釣りをした次第です。桜の写真はまた後日アップします。昼からフライフィッシング開始お初の川なのでどこが区間か良いか不明春って感じです。むっ。。。。上流に餌師さん発見(~_~;)ライズがあって楽しい盛期の様なフライではまだダメで流下物を選んで食べてます。3時間の釣りだったけど楽しめました。渓流フライフィッシング5回目岐阜

  • 庄内緑地の桜をスナップ

    この日は休みだけど午後から町内会の役員会議遠出は出来ないので朝だけ写活枝垂れ桜があるこの箇所は好きな場所帰る頃には日曜日なのでたくさんの人庄内緑地に春が訪れました。撮影日4/7庄内緑地の桜をスナップ

  • 鳩吹山のカタクリを撮影

    2回目でやっと花が開いてた3/30の撮影です気温も高かったのでバイクで行きました。丘一面に生えて満開1昨年来た時は終わり気味だった良いタイミングと仕事の休みが合うときってなかなか無いんだよね今年はラッキーだ。花の中の桜模様がいいですね~オッサンの持参した椅子に反射して玉ボケが作れました。昼近くになったので帰るとします。帰路途中でお地蔵様と枝垂れ桜を発見したのでパチリしました。鳩吹山のカタクリを撮影

  • 正眼寺の枝垂れ桜と鯉

    ギリギリ間に合ったかな?食いしん坊の鯉たちに屈して餌を買いました。桜の時期は短いから春は忙しい(;´・ω・)正眼寺の枝垂れ桜と鯉

  • 飯盛山のカタクリの花を撮影

    ミツマタを撮影した後飯盛山のカタクリの花を撮りに向かいました。事前情報では5分の割合で咲いてるとのことお地蔵さんの横の階段を登ります。前日の雨と気温の低下で午後にかかわらず花が開いてる個体がとっても少ない山道を3週目してやっと花が開いてきた遅っ!諦めて帰る寸前だったよ。今年は暑くなったり寒くなったりで花の撮影タイミングが読みづらいです。飯盛山のカタクリの花を撮影

  • 新城のミツマタを撮影

    睡眠不足気味なので行こうか迷った挙句結局行きました、毎度こんなんです。当日の現地はマイナス気温で寒かった期待した光芒は出ず(´;ω;`)久しぶりにダンボー君を出動させました午後からは足助のカタクリの花の様子を見に行きました。新城のミツマタを撮影

  • 雨の日は毛ばりのタイニング

    今年はオッサンの休日に雨またカタクリの花撮影に行けなかった(´;ω;`)今月は結構雨に行動制限されてるそう言えば渓流叩き上がりのフライBOXがスカスカだったなぁ。。。。重たい腰を上げタイニングすることにミッジシーズンの後なので#16はとても楽ですね。このブリーチしてあるクジャクの羽(ピーコックハール)でミドリカワゲラのパターンを巻き巻きワシの毛ばりとスナフキン(笑)釣竿持ってるのが気に入ってます久しぶりテーブルフォトしましたタイニングのバックミュージックはコレ耳にする機会が多く好きになりました。藤井風-花雨の日は毛ばりのタイニング

  • 渓流フライフィッシング 4回目 岐阜

    カタクリの写真を撮り現地へ出向いたが太陽は出てたけど気温が低すぎて花咲かずで1枚も撮影することなくそこから足を伸ばしてフライフィッシングに変更放流してから3日たったけどどうだろう?初めての場所だしちょっぴり不安魚が残ってそうなポイントは一か所ぐらいでそこには当然釣り人がいたやる場所がないなぁ。。。って眺めてたら帰り支度をし始めたラッキーだ。春らしい写真だけど昼なのに寒いし風がメチャ強いスレスレで渋すぎるカゲロウは飛んでるんだけどライズしないその後スペントで1つ掛けたけどティペット切れてフライがサヨナラしました。花粉症で目と鼻が最悪で3時間でギブでした気温も冬に逆もどりの低さでオッサンの身体にはキツイ家に帰宅してニュース見てたらあまりの強風で走行中のトラックが横転したそうな。渓流フライフィッシング4回目岐阜

  • 川売の梅を撮影 ②

    以前の続きとなります。ここは駐車場も無料だしお昼は持参してるのですが出店で昼食を買い村でお金を使うようにしてます。川売の梅を撮影②

  • 梅とウメジローとカワセミ

    今年のウメジローはこれで終了2回撮影したのをアップします。雨上がりの近所の公園ウメジローやっぱ可愛いなぁ~って思ってたオシッコですか(;'∀')A公園の十月桜とメジロ何年かぶりに行ったZ公園にカワセミが戻ってきたこの公園は池が狭く池の周りを散歩する人がメチャ多いのですぐに逃げられて集中力が続きません(汗)梅とウメジローとカワセミ

  • 川売 梅の里を撮影 ①

    インスタを見てたら知り合いが川売の梅をアップしてたもう咲いてるのか。。。それにライズしてオッサンも8日に撮りに行ってきました。風景撮影は釣りよりも朝起きするのが辛いっす太陽が昇る前に現着したのに今年も霧が発生せず(´;ω;`)この時期は村の中に梅が咲き乱れとても綺麗山の傾斜にたくさんの石垣ん作ってあり梅農家さんの歴史を感じます。陽が昇ると暖かくて気持ちよい撮影してるとayaseの「夜撫でるメノウ」のサビが脳に流れ出した好きな曲だし行きの車の中で流してたからかな?残りの写真は②でアップします。川売梅の里を撮影①

  • 渓流フライフィッシング釣行 岐阜 3回目

    雨でことごとく釣りとカメラ撮影が流されたちょっとストレスが。。。。なので今回は多少条件が悪くても行く気があります、3/1に今年3回目のフライフィッシング釣行してきました。会社の餌釣り初心者の同僚も「行きたい」と言うので現場で待ち合わせ前日から当日朝まで雨が降り増水責めたいポイントが潰れ手探り状態で苦戦です。去年のようにはいかずで。昼なのに同僚が川から上がって来ない?なのでお先に昼休憩午後から別ポイントへライズはたまに忘れて頃ポツリとやるぐらいで試しに#26ピューパ投げるも無視され飛んでる虫は#30以下ぐらい早々とドライは諦める。8寸のシラメが釣れたヒレも綺麗で嬉しい。太陽が傾きだしたので帰ります、同僚は16匹渓流釣りは2回目だけど健闘しましたね、オッサンも何だかんだでツ抜け+3匹で午後から人が減りお魚さん...渓流フライフィッシング釣行岐阜3回目

  • バンクシー展を撮影

    随分前ですが名古屋のグローバルゲートでバンクシー展が開催されました壁に作品が普通に飾られるのと違いスタジオ内に街並みを再現したらしいので興味が沸き行った次第です。街なので人が歩いてないと何か物足りないPSの生成AIで人を入れてみました人が入ることによって実在の風景の感じがでました。これも生成AIで女性を入れました。自然な感じですね奥行きがあるように見えるけど実際は巨大な一枚のポスターです歪みでわかるかも「ハンマーボーイ」消火栓の上にタバコの吸い殻が置いてあり細かい演出が嬉しいこれも生成AIで人を入れましたサブスクで月額払ってるし使わないともったいない(笑)「風船と少女」サザビーズで1億5000万円の値で落札された瞬間額縁に仕掛けられたシュレッダーに下半分を裁断された有名な作品「Nola少女」「花束を投げる...バンクシー展を撮影

  • カワセミの撮影

    せっかく休暇取って釣りに行く予定してフライも巻き巻きしたのに雨(T_T)B池でカワセミに出会えるのは50%ぐらいの確率見つけたらラッキーって感じです。この写真を撮ったら丁度カメラのバッテリーが切れましたメチャ危なかった。。。。それは予備バッテリーをもってくの忘れたからです。カワセミの撮影

  • 梅とウメジローを撮影

    通勤の朝原チャリで公園の側を通ったら梅が綺麗に咲いてたの確認ウメジローも来るかな?っと期待してアシストチャリでお出かけしました。と言っても10分ペダル漕ぐだけ(;'∀')メジロ来るまで梅撮ってカメラ女子します。1万円の激安中華レンズ使ってますが花撮りには結構使える。ウメジロー来ました~慌てて望遠レンズセットしたカメラを取り出す。ウメジローを見ると季節の進行を感じますね。梅とウメジローを撮影

  • 渓流フライフィッシング 2回目 岐阜県某川

    解禁から2回目のフライフィッシング釣行です、2度目の放流情報をへて初めての川です。アクセスがメチャ良い♪朝は満員御礼だったけど午後過ぎにはほぼガラガラいつものフライでライズは単発で虫も飛んでません。午前中でツ抜け×2とプラス6匹もうすっかり釣欲は満たされたけどライズで釣りたいすっかりスガキヤの味噌煮込みうどんにハマってます。午後から単発ライズ狙ってみたけどドライでは全くダメでピューパを沈めて釣ってストマックを捕ったけど小石と極小のゴミしか入っていなかった。ここで撤収となりました。帰りにもう一つの放流地点を回ってみたけどここもライズ無しだった。渓流フライフィッシング2回目岐阜県某川

  • 今年も写真展に出しました

    今年も写真展に全紙1枚とワイド4切で6枚出すことになりました流石に全紙サイズまで伸ばすと気持ちいいです、24日は在廊当番となりました。今年も写真展に出しました

  • 2024 長良中央 フライフィッシング解禁釣行

    釣り仲間の皆さんと長良川中央へ行ってきました。霧が出て幻想的な雰囲気だったのでパチリライズは無いのでいつものフライで初物を無事ネットイン腹減ったので早めの昼食場所移動してやっとドライで釣れたのでストマックを見てみるシャックが少しとニンフの消化した物がほとんど。最後に#24ピューパで釣れたので良かった。無事解禁を済ませることが出来ましたまた釣りのお誘いお待ちしております、お疲れ様でした。2024長良中央フライフィッシング解禁釣行

  • 後ろ姿のカワセミ君

    なかなか飛び込まず集中力が切れかかった頃急降下後ろ姿しか撮れんかった(-_-;)この日は2回飛び込んで終了池に行ってもいない日もたたあったので会えただけマシとするか。後ろ姿のカワセミ君

  • とある日の野鳥たち

    最近はVaundyの曲がお気に入りです。アシストチャリで行けるB公園へ行きました、冬期の予定のない休日は午前中ここで鳥を求めてウロウロしてます。どこでもいるシジュウカラだけどバックが綺麗な所に止まってくると嬉しい。ジョビ夫とツーショット首を起こしてない方がカワ(・∀・)イイ今年はピラカンサの実を食べるメジロを撮れんかった。ツグミの「いただきます」今はほとんど地面に落ちて終わりを迎えてます。とある日の野鳥たち

  • 水から飛び出すカワセミ君

    最近の休日は池通い(笑)カワセミ撮影は楽しい♪水から飛び出すカワセミ君

  • メジロがたくさん

    どーしたんだろう?いつものポイントにメジロがあまりいないので新規開拓して来ました。メジロが集会してました。ツグミが乱入入浴タイムこのポイントは光が順光で強いのとバックが残念鳥が水飲みに来るナイスな場所なんだけど。メジロがたくさん

  • 白鳥庭園のライトアップ

    12月の初旬に撮影したものですが橋の上には人が結構歩いてのがSSなので消えてくれました。このスポットが例年より一部のライト変更かも?レタッチにひと手間かかりました。この日は風が弱くて助かりました、風が吹くと灯篭がユラユラして撮れませんからね。この日の気温はかなり低いとのことでしたがまだ撮影には耐えれるレベルでした。白鳥庭園のライトアップ

  • カワセミのホバリング

    獲物の狙いを決めましたねこの後急降下です。カワセミのホバリング

  • カワセミの撮影で初ドットサイト使用

    鳥撮り用にドットサイトをポチリました。Amazonでライフル用の安っいやつ本体、取付ステー、レールを合わせても5000円だった。早く使ってみたかったので何年かぶりにA池へ行ってみた。年末の休みなのか三脚立てた鳥撮りのカメラマンで一杯(゚Д゚)なんとか隙間に潜りこみ成功この日の機材はEM1markⅡ+45-150mmF2.8pro+MC20いや~照準器いいです♪各段に撮れる確率がアップしたただ慣れが必要ですね。さて明日は休みだからまたA池でも行こうかな。カワセミの撮影で初ドットサイト使用

  • 冬のライトトレイル

    昔はもっとイチョウの葉がたくさんついてましたけど去年か一昨年?どちらか忘れました確か。。。。残して置きたい名古屋の景観ランキングに入っていたと思うが。。。バスとかトラック当たって事故の恐れがあるから切ったのだろうと勝手に推測ついでに以前撮影の蔵出し画像RAWデーター紛失でJPGレタッチしたから何かイマイチMIRAITOWERとライトトレイルを絡めて良い感じで撮れる場所は見つからず今年のこれで終了です、では良いお年をちなみにオッサンは三が日全部仕事です。冬のライトトレイル

  • 2023 東山植物園の紅葉ライトアップ

    金、土、日曜しか開催されないので駐車場待ちを避けるため寒いけどバイクです、今年は一番紅葉してるタイミングで仕事の休みが合ったので良かった。ここから撮るのが一番好きただ光がメチャ強いから厄介なんです(-_-;)Lightroom様のお陰で何とかなっております。重要文化財温室のライトアップは何かの基地に見えます。雰囲気を味わえる温かみのある電球色の復原灯らしい撮影者にとっては弱い光はありがたいです。2023東山植物園の紅葉ライトアップ

  • カワセミを追っかけて

    毎年この時期に来る場所にメジロがほぼ飛んでこない何故だろう??ちなみにオッサンは鳥に関してはノー知識で種類もほぼ解りません。写ん歩の延長程度での鳥撮りです。メジロがいないからチャリで鳥を探してウロウロしてるとカワセミ発見♪獲物を見つけた時のマジな顔RAWでなくJPGにしたままだった(T_T)でもカワセミ君に遊んでもらったので午前中の写ん歩は楽しめました。カワセミを追っかけて

  • 秋色の庄内緑地とシジュウカラ

    いつもチャリで緑地へお散歩カメラです。左下には10月桜光が強いなお散歩カメラなんでハーフNDなんぞ持ってきてません。花があるところに来てくれた♪サービスショットですな。この日はかなり暖かくて気持ちよかったです。秋色の庄内緑地とシジュウカラ

  • 徳川園 シンメトリーの紅葉(ナイト)

    泊まり勤務後の仮眠をした後でバイクに跨り徳川園のライトアップを撮りに行ってきました。最近はココから撮るのがお気に入りです。11月から12月かけては近郊のライトアップが重なってあるので忙しいっす(;^ω^)徳川園シンメトリーの紅葉(ナイト)

  • せせらぎ街道の平滝

    宇津江四十八滝からの帰路途中にあるので寄りました、この辺りでは雨は降ってません。最後にとりえず寄ってみたスポット今日はメチャ落ち葉あります、前回はほぼなかったのに強い風でも吹いたのかな?今日イチのグルグル!4つの円が出来てる来てよかった~最後の最後に1番満足..........撮影アルアルですね。せせらぎ街道の平滝

  • コスモスも終わりの庄内緑地

    今まで使っていたアシストチャリが壊れたのでパナのアシストチャリを買いました、釣りでもカメラ撮影でも使うためもちろん折り畳みです。これで庄内緑地へ2日間お出かけしました。10月桜とコスモスをパチリ※撮影は11/5なので現在はコスモスは終わってます。写真が平凡過ぎたのでLuminarでイジリ倒す(;'∀')コスモスも終盤なので枯れてる部分が目立つ次の日にはもうコスモスは撤去されてました、パナのチャリが快適過ぎてこれで冬は鳥撮りにいそしもうと思います。追記オリンパスのOMworkspaceのAIノイズリダクションの評判がいいのでupdateしようとしたら出来ない?何故?よ~く見たらグラボのメモリーが4Gないとダウンロードすら出来ないグラボも買うはめに(´;ω;`)ヤフオクで中古をポチリました。それとフォトショの...コスモスも終わりの庄内緑地

  • 秋の宇津江四十八 ②

    前回の続きで登りの時には落ち葉ほとんどなかったのに帰りには良い感じになってた。やっとまともなグルグル~満足です。正午ごろに雨が降ってきた予報では15時のはずだが散策道の入り口の一部はすでに紅葉前回も帰る時には雨だった。前とは違う構図で撮れたので少しは成長してるのかな?帰路にも気になる滝があるのでココを後にしました。秋の宇津江四十八②

  • 雨の雫とアオスジのシンメトリー

    10月上旬の日向雨の日雫が落ちそうポトリアオスジのシンメトリー今日はツイていたな♪にほんブログ村雨の雫とアオスジのシンメトリー

  • 大須大道芸人祭を撮りに ②

    前回の続きで金粉ショーです、毎年人気でギャラリーも満員御礼汗が噴き出てます、金粉縫って皮膚呼吸出来ないからしんどそう。今回も楽しませていただきました。余談ですが家のメインPCが壊れました(泣)HDDのご臨終が原因です、アマゾンで1TBのSSDをポチり8000円の出費で済みましたが旧HDDからデーター移し替えとOSとソフト再インストールなどでフォトショもサブスクで無いCS6とLuminarAIを使用なので復旧に結構時間取られました(-_-;)まぁでも新品の様にサクサク動くようになりかなり快適になりますた、やっぱりSSDはええっすね~。にほんブログ村大須大道芸人祭を撮りに②

  • 秋の宇津江四十八滝

    宇津江四十八滝全国自然100選地、岐阜県名水50選地に選定された約800㌶の県立自然公園で、渓谷沿いには大小無数の滝があり、総称して宇津江四十八滝といいます。~飛騨高山こくふ観光協会さんより抜粋~整備された道で所要時間約1時間ぐらいなのでオッサンの人工股関節の足でも大丈夫。数年ぶりに来ました、前回よりは見られる?写真を撮れたらいいなぁ(;'∀')色んな滝があるので撮ってて楽しっいす♪残りの滝もまだあるのでまた後日アップします。Tobecontinued...........にほんブログ村秋の宇津江四十八滝

  • 旅する蝶 アサギマダラ②

    前回の続きできっと今頃は南へ旅だったことでしょうまた来年ココに来てくれることを願います。にほんブログ村旅する蝶アサギマダラ②

  • 2023 大須大道芸人祭を撮りに ①

    大須大道芸人祭へ仕事明けで行って来ました。吉川健斗さん火付盗賊さん火付盗賊さんは大好きなので毎度楽しみにしてます、次回は金粉ショーです。tobecontinued........にほんブログ村2023大須大道芸人祭を撮りに①

  • 旅する蝶 アサギマダラ①

    アサギマダラが来てるだろうと思いフジハカマがある場所へ行きました。2回訪問しましたが1回目は気温が低くアサギマダラが森に隠れてメチャ数が少なかったフジハカマの花も全体1割ほどしか開花してなくて風をありテレ端側で少し撮れたのみ。2回目は去年ほどでは無いけど結構飛んでいて広角レンズでも楽しむことが出来ました。次回も同じような写真になりますがtobecontinued...........にほんブログ村旅する蝶アサギマダラ①

  • 外れの日

    中秋の名月と岐阜城を撮りに行くも雲がかかって月を撮ることは出来ませんでした(´;ω;`)家に帰宅し空を見上げると雲の隙間から満月が。。。。コレでも撮るかっとベランダから三脚立ててパチリとやってたら頭の中でエレファントカシマシの「今宵の月のように」の曲が流れました、くだらねぇとつぶやいて醒めたツラして歩くいつの日か輝くだろう~♬オッサンだからもう輝くことはないんだけどね(笑)にほんブログ村外れの日

  • アオスジアゲハが飛んでた

    今年は彼岸花を撮りに行かなかったので近くの公園で写活することにしました。霧雨が良い味をだしてくれたアオスジを発見したので追いかけ回す生き物を追いかけてパチャリとやってると古代のDNAの狩猟本能が刺激されてメチャ楽しいっす、夢中になって遊んでました。にほんブログ村アオスジアゲハが飛んでた

  • 2023 渓流フライフィッシング 今期ラスト

    現役を退職して再雇用となったので休みがバラバラになり平日だけでなく日曜も回ってくるようになりMっちさんの行きつけである渓に連れていってもらいました。渓はススキが出て秋の装いシーズン終盤で渋いけど確実に釣果を上げてるMっちさん。オッサンも良いポイントを譲っていただき岩魚君がネットイン終了間際にナイスサイズのアマゴが掛かったけど走らせて木の根っこにティペットが絡まり切られてしまった(´;ω;`)ちょっと残念なラスト。車に同乗させていただき、2年振りだったので色んな話も出来楽しかったです、また来年もよろしゅうお願いいたします。これで今年の渓流フライフィッシングは終了となりました。※3か月前から嫁さんと不仲になり別居してまして只今4LDKにオッサン1人とメダカ1匹です(汗)今までコンスタントに写活してたのは、脳内...2023渓流フライフィッシング今期ラスト

  • 3ヵ月の振りの渓流フライフィッシング

    前回の釣行は6月下旬約3ヵ月振りオッサンの状況は完璧には落ち着いてないけどやっと釣りに行ける感じになりました。シーズン終盤で釣りはかなり厳しかったが渓を歩きその風景や魚の写真を撮る遊びに没入し不穏のおっさんの心も随分をスッキリしました。※本日天心の試合がありますね!楽しみです。にほんブログ村3ヵ月の振りの渓流フライフィッシング

  • どまつり 2023を撮影 ②

    オッサンは原付スクーターで通勤で見通しの悪い十字路地たくさんある裏道を走るのですが徐行せずに凄いスピードで抜けてく車がたまにいます。もし自転車が飛び出てきたら?とか思わないでしょうか?もしや脳の大脳皮質がカナブンと同等レベル?前回の続きで日本では珍しいチア男子チームスパイダー凄かったです。午前中だけの撮影だったけど帽子首に掛ける扇風機(両手が空くのでお勧め)冷茶持参でも暑さでヘロヘロになりましたが参加者の皆さんの躍動感ある動きを撮影することができ感謝です。にほんブログ村どまつり2023を撮影②

  • どまつり 2023を撮影 ①

    政府保有のNTT株を売却し防衛費にあてる為の議論が出てますね、オッサンもNTT株持ってましたが念の為売りました、配当が良いので様子見てまた買うつもりです。現在自衛隊の戦闘機スクランブル発進が年に約1000回らしい中国からのが7割を占めるそうです。どれだけの時間で来るのか向こうは計ってるんですよね抗議声明だけだったら南沙諸島のように知らないうちに尖閣諸島を実行支配され基地つくられますよ。恐ろしや恐ろしや仕事が休みだったので何年か振りにど祭りを撮りに行ってきました、良い感じの雲が出て空に味をつけてくれました、次回もど祭りをアップします。tobecontinued.............にほんブログ村どまつり2023を撮影①

  • 庄内緑地の花火

    家からチャリで15分の場所で打ち上るので撮りに行ってきました、翌日が泊まりの仕事だけど早く帰れるのでほぼ影響ありません。この日は岐阜の長良川花火大会も開催されてますがプライベートがゴタついて心と身体がお疲れモード翌日が休みでもきっと行かなかったでしょう。こんな近場に住んでるのに初めてきました。小さな花火大会であまり告知もしてないわずか10分だったかな?全部1発撮りで多重露光はしてません、ただ帰りの道は歩道がメチャ混雑してチャリも押歩きを余儀なくされ時間かかりました。※現在日常生活の環境がガラリと変わり自分の世話や手続きに追われて大変(-_-;)にほんブログ村庄内緑地の花火

  • 大須コスプレパレード 2023

    3年振りに大須のコスプレパレードが行われたので撮りに行ってきました。メチャ暑くてコスプレヤーさん達だけの撮影でいっぱいいっぱいで他のスナップを撮る余裕はありませんでした(-_-;)参加された方々は蒸し風呂状態で本当に大変だったにもかかわらず良い表情をいただいたことに感謝です。にほんブログ村大須コスプレパレード2023

  • 犬山城と花火

    犬山ロングラン花火を撮りに行ってきました、去年撮ってからもう1年たったのか。。。そんな感じ例年より右側よりに花火が上がりました。全部1枚撮りです。今年初の夏の風物詩である花火を見ることが出来オッサンの心にも季節の風が流れました。にほんブログ村犬山城と花火

  • ホタルの乱舞

    6月下旬に岐阜でフライフィッシングをした後に撮影したホタルです。前々から行こうと思ってたけど腰が重くて行かなかったスポット凄い数でしたゲンジとヘイケホタル比較明暗合成は4枚だけ来年も絶対に来ようと決めました。にほんブログ村ホタルの乱舞

  • 猛暑に咲くビタミンカラー

    8月から十六銀行の春日井支店に写真を展示していただけるとなり店長さんから「写真が出来たから見にきて」と連絡をうけこの猛暑の中せっかくお外へ出るのだからとSNSで見つけたヒマワリ畑に寄っることにしました。Googleのストリートビューでみたら車を置けそうなスペースが無かったのでバイクで行きました。でも現場に行ったら2~3台は置けそうだった。。。。アルアルです。夕陽と絡めて撮りたいけど建物があり過ぎで無理ぽい。帰りにお店に寄り展示する為の枠を貸していただきました、タイトルと説明文と写真順列も店長さんにまる投げ(笑)毎度感謝です。にほんブログ村猛暑に咲くビタミンカラー

  • 見頃を過ぎた蓮田

    森川の蓮田に行きましたがほぼ終わりな感じでした、訪問するのが1週間おそかったと思います。蜘蛛のように見えます。顔にも。。。。花弁にのってるカエルを探して田を何周もしましたがそんなに都合よくはいかず。。。かなりの暑さで降参です。プライベートがゴタゴタ続きで釣りもカメラもする時間も気力もなく落ち着くまで自宅警備員することにします、この暑さなので丁度いいかもしれませんね。にほんブログ村見頃を過ぎた蓮田

  • 渓流フライフィッシングの風景 ⑦

    前回あまりにもお魚さんが居な過ぎてベストシーズンは過ぎてしまったもののコレではいかんでしょ~っと言うことで少しは渓魚に会えるところへ出向きました。川は減水気味いつもいるポイントにお魚がいない?それが幾つも。。。。フライにアタックしてくるのは小サイズばかり写真撮れるサイズがやっと釣れた、時間的にもう昼でも昼飯後は状況がうって変わり反応が良くなった。何年か振りの尺サイズやっぱり魚がいる川でないとダメですね。還暦になってから身体が疲れるようになり転んで怪我するといけないから早めの帰宅となりました。にほんブログ村渓流フライフィッシングの風景⑦

ブログリーダー」を活用して、山紫水明さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山紫水明さん
ブログタイトル
魚夢箱
フォロー
魚夢箱

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用