chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
司祭
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2007/05/06

arrow_drop_down
  • 今こそこの歌のリバイバルを!

    能登半島石川さゆり今こそこの歌のリバイバルを!

  • 私は5チャンネルに書き込みをしていませんよ

    知人が、5チャンネルに私の名前が書き込まれているというので、見てみると私が5チャンネルに何かを書き込んだかのように取られています。私は5チャンネルに書き込みを行っていませんよ。私は5チャンネルに書き込みをしていませんよ

  • 輪島教会のために祈ります

    中部教区のHPに教区の代表団が輪島教会を訪れたことが掲載されています。2024能登半島地震教会等被害状況とその対応(1月19日22時現在) 日本基督教団中部教区(uccj-chubu.com)輪島教会のために祈ります。輪島教会のために祈ります

  • 麵屋あごすけが全国1位になったそうだ

    新潟でよく食べに行った麵屋あごすけが、某テレビ局のラーメン選手権で1位になったそうだ。すばらしい快挙。なので、あごすけで食べた爽辛つけ麺をアップしておきます。麵屋あごすけが全国1位になったそうだ

  • 日めくりカレンダー

    生れてはじめて日めくりカレンダーを買った。どうも今日が何日だったか忘れっぽくなっているので。朝しっかり認識すれば大丈夫。日めくりカレンダー

  • キリスト教支援団体へのいささかの疑問

    能登半島地震でキリスト教の災害支援団体が複数現地に入っていると伝えられているが、いささかの疑問を感じている。それは、現地の教会を拠点にしているということである。果たしてそれは正しいのか?現地の教会のしっかりした了解を得ているのだろうか?そもそも地震でダメージを受けているところに、ボランティアの人たちを受け入れるということは、それを行った私の中越沖地震での経験からすると、相当な負担である。たとえ了解を得ていたとしても、どこかでごり押しになっていないだろうか?それがいささかの疑問。キリスト教支援団体へのいささかの疑問

  • 山本太郎氏のフェイスブックより

    (2)山本太郎-能登半島に入り能登町、珠洲市をまわって、当事者の声を約二日間に渡り、様々聞きとりした。... Facebook能登半島に入り能登町、珠洲市をまわって、当事者の声を約二日間に渡り、様々聞きとりした。(被災地到着後の説明含む様子はこちら→れいわ山本太郎消費税廃止!住まいは権利!onX:"「この混乱状態も含めて国会議員に知ってもらいたい。」「あまりの政府の後手後手に、命が蔑ろにされている」電話ではなく、現場のNPOから直接話を聞くため、本日、能登半島は能登町に入った。来週にも国会では災害特別委員会を開くような開かないような、生ぬるい動きがあるので、…https://t.co/jefiZQZfyi"/X(twitter.com)以下、総理、県知事に提案する。特に県知事には政府に強く要求いただきたい...山本太郎氏のフェイスブックより

  • 物資は被災者に直接届けるのがマナー

    災害が起こると被災者に物資を送りたいという気持ちが生じます。川口町あたりを最激震地とした2004年の中越地震では、全国の方々のそのような思いを率直に受け止めて、自分自身が中継者となって物資の配達をした経験があります。ただ、実際にやってみるとなかなか大変でした。激震地のある市役所にその物資を持って行ったところ断られました。その理由は、今回の地震で見られることと同じです。「物資を受け取っても被災者に持って行くことはできない」ということです。(それで私は、川口町に行って、被災者の方々に直接お渡ししました)さらに、3年後の中越地震で自分自身が災激震地での被災者になると、こちらから何も言わなくても全国から物資が送られて来たのです。宅急便で送られてくると、受け取らないわけにはいきません。気持ちとしてはありがたかったの...物資は被災者に直接届けるのがマナー

  • 被災してハイになった経験

    中越沖地震で震度6強の揺れを経験し、怖かったかというと最初のうちは全く逆。気持ちがハイになってどんなことがあっても大丈夫というような万能感に浸っていた。1週間したくらいの頃だろうか。地震の記憶がよみがえり、その時初めて怖くなった。みんながみんなそうになるとは思わないけれど、そういうこともあるんだなと思わされた。そんなハイになっているときに助けられたのは、仲間の牧師たちの程よい戒めだった。被災してハイになった経験

  • 災害の時は教会だけが良い思いをしているようにするべきではない

    牧師として中越沖地震を経験した者として、私の視点でぼちぼちと書いていきたいと思います。地震後に、奉職していた教会に全国からたくさんの方々が来て下さり、また物資を持って来て下さって嬉しかったのですが、反省点もあります。それは、地域社会の中で教会だけが良い思いをしているように見られたことです。災害の時は、被災地の人たちみんなが大変なのです。そういう中にあって、例えば、教会のある地域の方々には、自分たちで物資を配ったりすることが大切だと思います。今はまだ物資を持っていくべきではないと考えていますので、そういう時が来たらということです。地震後しばらくして、ヨーグルトのお店の方が来て下さったのですが、その方は教会の近所の方々に、たくさんヨーグルトを持ってきて配って下さいました。そこから徐々に良い方向になりました。ま...災害の時は教会だけが良い思いをしているようにするべきではない

  • 名古屋市の出初式が中止に

    名古屋市の出初式が中止というあまりに賢明な判断。今年は皆理解すると思う。名古屋市消防局【公式】onX:"消防出初式の中止のお知らせ令和6年1月6日(土)に開催を予定の「令和6年名古屋市消防出初式」は、「令和6年能登半島地震」の被災地へ、当市の航空機及び消防車両が出動した影響により、大変心苦しいのですが開催を中止させていただきます。何とぞご理解を賜りますよう、お願いします。https://t.co/WDjdEIQRwm"/X(twitter.com)名古屋市の出初式が中止に

  • 被災地に個人で物資を送ることは現時点では避けた方が良い

    石川県のHPから拡散します。今はまだ、被災地に個人で物資を送ることは避けた方が良いようです。それは私の新潟県柏崎市在任中の、中越沖地震の経験からも言い得ることです。令和6年能登半島地震に係る義援物資の受入について 石川県(ishikawa.lg.jp)令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援物資については、企業・団体からのまとまった規模の義援物資のご提供を下記のとおり受け付けております。ご提供いただける企業・団体におかれましては、まずは、石川県厚生政策課にご連絡ください。ご提供いただける義援物資の内容を確認し、被災地のニーズをふまえ、ご連絡させていただきます。現地への直接の搬入は、交通渋滞等により救命活動等の妨げとなる場合がありますので、くれぐれもご遠慮ください。搬入先については、県から連絡させて...被災地に個人で物資を送ることは現時点では避けた方が良い

  • あけましておめでとうございます

    2024年、新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。あけましておめでとうございます

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、司祭さんをフォローしませんか?

ハンドル名
司祭さん
ブログタイトル
牧師のブログ
フォロー
牧師のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用