ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
測地線方程式のもう一つの導き方(7)
「演習形式で学ぶ一般相対性理論」の「第3章 曲がった時空における粒子の運動-3.1.2 測地線方程式のもう一つの導き方」を続けます。具体的には次の例題の \(\Gamma_{\mu\nu}^{\varphi}\) の…
2025/04/30 01:00
代数方程式
「ガロア理論 12 講_概念と直観でとらえる現代数学入門」の「第1章 複素数と方程式」の「2 代数方程式」の「2.3 代数方程式」を勉強します。 代数方程式 : 多項式を用いて立てられる方程式 […
2025/04/29 01:00
測地線方程式のもう一つの導き方(6)
「演習形式で学ぶ一般相対性理論」の「第3章 曲がった時空における粒子の運動-3.1.2 測地線方程式のもう一つの導き方」を続けます。具体的には次の例題の \(\Gamma_{\mu\nu}^{\theta}\) の…
2025/04/28 01:00
明王部
先週の「菩薩部」に続き、明王部を引用します。 明王部 ・五大明王
2025/04/27 01:00
たそがれマイラブ・カヴァー
この昭和の名曲はいろいろな人がカヴァーしているのでUPしてみたいと思います。 まず御本家のオリジナル音源です。 たそがれマイラブ 大橋純子
2025/04/26 01:00
代入
「ガロア理論 12 講_概念と直観でとらえる現代数学入門」の「第1章 複素数と方程式」の「2 代数方程式」の「2.2 代入」を勉強します。 \(f(x)\) : 体 \(K\) 上の多項式
2025/04/25 01:00
測地線方程式のもう一つの導き方(5)
「演習形式で学ぶ一般相対性理論」の「第3章 曲がった時空における粒子の運動-3.1.2 測地線方程式のもう一つの導き方」を続けます。具体的には次の例題の \(\Gamma_{\mu\nu}^{r}\) の部分を…
2025/04/24 01:00
多項式
「ガロア理論 12 講_概念と直観でとらえる現代数学入門」の「第1章 複素数と方程式」の「2 代数方程式」の「2.1 多項式」を勉強します。 その前に「2 代数方程式」のはじめに書いてある文言を引用します。 …
2025/04/23 01:00
測地線方程式のもう一つの導き方(4)
「演習形式で学ぶ一般相対性理論」の「第3章 曲がった時空における粒子の運動-3.1.2 測地線方程式のもう一つの導き方」を続けます。 [例題]------------------------------------------ …
2025/04/22 01:00
複素数体
「ガロア理論 12 講_概念と直観でとらえる現代数学入門」の「第1章 複素数と方程式」の「1 複素数」の「1.3 複素数~1.4 複素数平面」を勉強しますが、これは既知のことが多いので、演習問題を中心に考えま…
2025/04/21 01:00
菩薩部
先週の「如来部」に続き、現在修行中の菩薩部を引用します。 菩薩部 ・弥勒菩薩 ・観音菩薩 聖観音 如意輪観音 十一面観音 千手観音 不空羂索観音 馬頭観音 准胝観音 ・勢至菩薩 ・文殊菩薩 ・普賢菩薩 ・日光菩薩 ・月光菩薩<…
2025/04/20 01:00
私にとってのシティポップス(5)
題名が「都会」ですから。これぞシティ 大貫妙子/Taeko Onuki - 都会/Tokai (Taeko Onuki Concert 2023)
2025/04/19 01:00
測地線方程式のもう一つの導き方(3)
「演習形式で学ぶ一般相対性理論」の「第3章 曲がった時空における粒子の運動-3.1.2 測地線方程式のもう一つの導き方」を続けます。 測地線方程式は \(\tau\) の定数倍に対して不変 …
2025/04/18 01:00
部分体
「ガロア理論 12 講_概念と直観でとらえる現代数学入門」の「第1章 複素数と方程式」の「1 複素数」の「1.2 部分体」を勉強します。 [定義 1.2.1: 部分体・拡大体・中間体]----------…
2025/04/17 01:00
測地線方程式のもう一つの導き方(2)
2025/04/16 01:00
数の体
「ガロア理論 12 講_概念と直観でとらえる現代数学入門」の「第1章 複素数と方程式」の「1 複素数」の「1.1 数の体」を勉強します。 体 : たし算・ひき算・かけ算・(\(0\) でない数…
2025/04/15 01:00
測地線方程式のもう一つの導き方(1)
「演習形式で学ぶ一般相対性理論」の「第3章 曲がった時空における粒子の運動-3.1.2 測地線方程式のもう一つの導き方」に入ります。 [引用]------------------------------------------ …
2025/04/14 01:00
如来部
「民俗学がわかる事典」の「第3章 不安と祈願に民俗ー神仏と信仰」の「6 仏様にはどのようなものがあるのか、如来や菩薩とは何か」に「仏にはどのようなものがあるか」という表があって便利だと思ったので、少し引用してみたいと思います。 この表には「如来部」「菩薩部」「明王部」「天部」「羅漢部」「その他」というのがあるのですが、ここ…
2025/04/13 01:00
諦念プシガンガ
これは、戸川純さんの名曲ですね。 これってどこかフォルクローレを…
2025/04/12 01:00
ガロア理論とは何か?
「ガロア理論 12 講_概念と直観でとらえる現代数学入門」の「序章 ガロア理論とは何か?」の内容で必要なところをまとめます。 1.解の公式 2次方程式の解の公式 3次方程式の…
2025/04/11 01:00
測地線方程式の Newton 近似
「演習形式で学ぶ一般相対性理論」の「第3章 曲がった時空における粒子の運動-3.1.1 測地線方程式の Newton 近似」に入ります。 求めた測地線方程式が重力場中の粒子の運動を記述してい…
2025/04/10 01:00
極限値を求めよ(5)
[問題]--------------------------- ------------------------------- 三角関数の公式
2025/04/09 01:00
測地線方程式(0-4)
「演習形式で学ぶ一般相対性理論」の「第3章 曲がった時空における粒子の運動-3.1 測地線方程式」を続けます。 「局所慣性系で力が働かない場合の運動方程式」を一般座標系で記述 ⇒ …
2025/04/08 01:00
極限値を求めよ(4)
[問題]--------------------------- ------------------------------- \(x=1/y\) とおくと \((x\to \infty)\Leftrightarrow (y\to +0)\) 。 さらに
2025/04/07 01:00
極限値を求めよ(3)
[問題]--------------------------- ------------------------------- \(x=1/y\) とおくと \((x\to +0)\Leftrightarrow (y\to \infty)\) 。 さらに \(z=\ln y\) とおくと \((y\to \inft…
2025/04/06 01:00
春の風が吹いていたら
そろそろ春の歌が良いと思って探したら見つけました。 [吉田拓郎] 春の風が吹いていたら〓️南沙織 デュエット
2025/04/05 01:00
測地線方程式(0-3)
「演習形式で学ぶ一般相対性理論」の「第3章 曲がった時空における粒子の運動-3.1 測地線方程式」を続けます。 [例題]------------------------------------------ 前問で示された接続 …
2025/04/04 01:00
極限値を求めよ(2)
[問題]--------------------------- ただし、\(a\) > \(1\) ------------------------------- まずロピタルの定理を使って、当たりをつけておきます。
2025/04/03 01:00
測地線方程式(0-2)
「演習形式で学ぶ一般相対性理論」の「第3章 曲がった時空における粒子の運動-3.1 測地線方程式」を続けます。 [引用]-------------------------------------------- 測地線方程式は重…
2025/04/02 01:00
極限値を求めよ(1)
[問題]--------------------------- ------------------------------- \(\lim _{x\to 0} \frac{1}{x}=\pm \infty\) なのですが、\(\sin\) 関数は \([-1,1]\) を振動しているこ…
2025/04/01 01:00
2025年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、T_NAKAさんをフォローしませんか?