ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
懸案の note を自分なりに読んでみる(1)
やはり、「テンソルが意味不明な物理学習者へ: 共変ベクトルと反変ベクトルからテンソルまで」を少し読んでみます。 まず定義1の表現は非常に明白だと感じます。 書いてあるよう…
2024/04/30 01:00
note「テンソルが意味不明な物理学習者へ: 共変ベクトルと反変ベクトルからテンソルまで」のご紹介
ぼんてんさんのX(旧ツイッター)に次のような投稿がありました。 これを最初に読まなかったせいでどれだけ遠回りしたことか。テンソルで混乱したくない人は絶対読むべき/テンソルが意味不明な物理学習者へ: 共変ベクトルと反変ベクトルからテンソルまで|vielb #note
2024/04/29 01:00
数学問題
[問題]--------------------------- \(z=-2-i\) として、 ① \( z \) を求めよ。 ② \(z\) の偏角を \(\theta\) として、\(\sin 4\theta\) の値を求めよ。 -------------------------------- ① まず、絶対値
2024/04/28 01:00
Yellow River を Musescore で<br />
Christie って Yellow River しか知らんけど、、で紹介した Yellow River の楽譜を入手したので Musescore で演奏させてみました。 Yellow_riverコード再編.mp3
2024/04/27 01:00
カー時空の事象の地平線(2)
「基幹講座 物理学 相対論」の「第7章 回転するブラックホール」の「§7.3 カー時空の事象の地平線」を続けます。 前記事の結論を再掲します。
2024/04/26 01:00
ガロア理論に関する抜き書き(2)
自分の理解のため「ガロア理論12講」から引用するもので、体系的ではないです。 [定理: 多項式の割り算]----------------------------------------- \(K\) 上の多項式 \(f(x),\;g(x)\…
2024/04/25 01:00
カー時空の事象の地平線(1)
「基幹講座 物理学 相対論」の「第7章 回転するブラックホール」の「§7.3 カー時空の事象の地平線」に入ります。 [引用]---------------------------------------------------- 測地線方程式 \…
2024/04/24 01:00
ガロア理論に関する抜き書き(1)
自分の理解のため「ガロア理論12講」から引用するもので、体系的ではないです。 [部分体・拡大体・中間体]----------------------------------------- (1) 体 \(K\) が 体 \(L\) に含まれていて、\(K…
2024/04/23 01:00
Kerr時空中での粒子の運動(3)
「基幹講座 物理学 相対論」の「第7章 回転するブラックホール」の「§7.2 Kerr時空中での粒子の運動」を続けます。 \(\mu u^{\mu }= g^{\mu \nu }W_{,\nu }\) から、まず\(\mu u^{0}\) を考えま…
2024/04/22 01:00
[問題]--------------------------- 次の行列の固有値を求めよ。 --------------------------------
2024/04/21 01:00
「新しいシャツ」を Musescore で
「新しいシャツ」。。という記事を書いていましたが、この曲を耳コピして Musescore で演奏させました。 新しいシャツ.mp3
2024/04/20 01:00
Kerr時空中での粒子の運動(2)
「基幹講座 物理学 相対論」の「第7章 回転するブラックホール」の「§7.2 Kerr時空中での粒子の運動」を続けます。 前記事のの結論を再掲します。 ---------------------------------------- …
2024/04/19 01:00
Kerr時空中での粒子の運動(1)
「基幹講座 物理学 相対論」の「第7章 回転するブラックホール」の「§7.2 Kerr時空中での粒子の運動」に入ります。 この単元は苦手です。解析力学を正式に習っていないので、ハミルトン-ヤコビ…
2024/04/18 01:00
カー時空(4)
「基幹講座 物理学 相対論」の「第7章 回転するブラックホール」の「§7.1 カー時空」を続けます。
2024/04/17 01:00
カー時空(3)
「基幹講座 物理学 相対論」の「第7章 回転するブラックホール」の「§7.1 カー時空」を続けます。 [引用]---------------------------------------------------- \(e_{\mu}^{(\alpha)}\) の逆…
2024/04/16 01:00
ガロア理論に至るまでの背景
「ガロア理論12講」の「序章 ガロア理論とは何か?」を自分なりにまとめました。 1.解の公式 ・2次方程式の解の公式
2024/04/15 01:00
[問題]--------------------------- \(\cos(6i)-i\sin(6i)\) の値を求めよ。 -------------------------------- これは難しくはないと想うのですが。。。
2024/04/14 01:00
「彼と彼女のソネット」を Musescore で
またまた T'en Vas Pasで取り上げていましたが、以前 Musescore に入力してあったデータが出てきましたので、少し手を加えて演奏させてみました。 彼と彼女のソネット_rev2.0.mp3 原…
2024/04/13 01:00
エディントン光度(2)
「エディントン光度」を続けます。 エディントン光度 \(L_{E}\) の式を再掲します。 この \(1.3\times 10^{38}\) …
2024/04/12 01:00
エディントン光度(1)
かつてエディントン光度の式を考えてみる(1)という記事を書いていましたが、書き直して再掲します。 まず、エディントン光度は
2024/04/11 01:00
2×2の反対称行列
標題の「2×2の反対称行列」にヤコビの方法が使えるか?を考えていたのですが、 そもそも2×2の反対称行列は という形しか…
2024/04/10 01:00
ヤコビの方法って?(2)
ヤコビの方法を続けます。 この「線形代数学問題集 改訂版」(水木久夫著_培風館) には、何故この方法が有効なのかという説明がありません。 よって、今回はメカニズムを考えてみます。 まず行列 \(A\) は2×2の対称行列なので、二つの固有ベクトルは直交します。…
2024/04/09 01:00
ヤコビの方法って?(1)
「相対論」に少し疲れたので数学の話題に寄り道します。 「線形代数学問題集 改訂版」(水木久夫著_培風館) のp121を引用します。 [引用]------------------------------------------------- 基本事項と基本公式
2024/04/08 01:00
[問題]--------------------------- \(xyz\) 空間における2平面 \(3x-y-2z=6,\;x+2y-3z=4\) が交わってできる直線を \(l\) とする。\(l\) を含み、点 \((1,-1,-2)\) を通るの平面の方程式を求めよ。 -------------------------------- どうも3次元での平面や直線の方程式を忘れ…
2024/04/07 01:00
METALVERSE - Naked Princess
掲題の曲がUPされていたので、リンクしておきます。 METALVERSE - Naked Princess (OFFICIAL Live Music Video)
2024/04/06 01:00
カー時空(2)
「基幹講座 物理学 相対論」の「第7章 回転するブラックホール」の「§7.1 カー時空」を続けます。 [引用]---------------------------------------------------- 適切な基底ベクトル \(e_{\mu …
2024/04/05 01:00
カー時空(1)
「基幹講座 物理学 相対論」の「第7章 回転するブラックホール」の「§7.1 カー時空」をまとめます。 カー時空(Kerr spacetime) : 遠方ではミンコフスキー時空に近づくよう…
2024/04/04 01:00
近日点移動(2)
「基幹講座 物理学 相対論」の「第6章 球対称ブラックホール」の「§6.7 近日点移動」を続けます。 今回は有名な水星近日点移動を問う問題を検討します。 [問題]----------------------------…
2024/04/03 01:00
近日点移動(1)
「基幹講座 物理学 相対論」の「第6章 球対称ブラックホール」の「§6.7 近日点移動」をまとめます。 ニュートン力学 : 他の惑星からの摂動を無視すれば、太陽の周りを運動する惑星の軌道は…
2024/04/02 01:00
シュワルツシルト時空上の質点の運動(2)
「基幹講座 物理学 相対論」の「第6章 球対称ブラックホール」の「§6.6 シュワルツシルト時空上の質点の運動」を続けます。 ポテンシャルの式を再掲すると
2024/04/01 01:00
2024年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、T_NAKAさんをフォローしませんか?