引っ越し先の家は生涯で一番広くて綺麗なのですが、綺麗なので穴とかが開けられません。もちろん自分で改装なんて出来ません。また、部屋自体はかなり広いですし、収納も多いのですが、倉庫が無いんですよ。 そのため、私の部屋の中に、釣り具どころか、エンジンを含めたボート一式まで置いています。そのため、私の部屋の半分は倉庫にあった物品で埋まったままです。 そのため、オーディオを設置するどころではありません。や...
引っ越し先の家は生涯で一番広くて綺麗なのですが、綺麗なので穴とかが開けられません。もちろん自分で改装なんて出来ません。また、部屋自体はかなり広いですし、収納も多いのですが、倉庫が無いんですよ。 そのため、私の部屋の中に、釣り具どころか、エンジンを含めたボート一式まで置いています。そのため、私の部屋の半分は倉庫にあった物品で埋まったままです。 そのため、オーディオを設置するどころではありません。や...
さらば愛しき利尻島 11年間住み慣れた利尻島を後にすることになりました。大荷物の引っ越しに非常に手こずりお知らせが非常に遅れてしまいました。私は転勤族なのですが、好きで利尻に長々と住んでいました。利尻島の前に稚内市にも6年間住んでいたので合計17年間も宗谷地方に住んでいたことになります。人生の1/3近くを宗谷地方で過ごしたことになります。 まあ、多少の不便さはありましたが、たくさん釣れて、食事が美味...
ポケモンGOで先日イッシュツアーグローバルが行われました。その目玉がキュレムというポケモンだったのですが、これが非常に捕獲しにくかったんですよ。(アニメのようにモンスターボールを当てて捕獲。正確に当てれば当てるほど捕獲率が上がる。使用できるボールは1体当たり10~20個程度。)1匹逃がすと0~200円の損。 通常なら9割程度の確率で捕獲出来るのですが、こいつに関しては最初は5割程度でした。あまりの...
久しぶりの更新です。色々バタバタしていて更新が遅れました。釣りは毎年のことながら、寒いからというより海に落ちたら即死なので全くやっていません。雪で足下が見えませんし、磯の深場くらいでしかあまり釣れません。まあ、釣れなくはないんですけどね。 今年の冬は、雪がやや多い気がします。ただ昨年みたいな、1週間近く全島通行止めになるほどのとんでもない降り方はしていません。昨年の記事:https://okapon2005.com/bl...
皆様、明けましておめでとうございます。年始は実家の宮崎県に帰っておりました。8月に震度6弱の地震が起きたのでどうなっているかと思いましたが、かなり対策をしていたのでほぼ平気でした。実家を出てから震度5の地震がありましたが、まあ大丈夫でしょう。ここ数年、一年に一度は帰省して掃除とゴミ捨てをしているので家の中もだいぶマシにはなってきました。ただ、母が躾をせずに自由にさせている家猫3匹のせいで、相変わらず...
さて、2024年釣りのまとめです。(釣り以外はこちら)1 クロソイの4キロがとうとう釣れた クロソイの60センチ、4キロを目標としていました。昨年60センチはクリアしましたが、4キロ(58センチ)を今年やっと達成できました。本当は60センチUP、かつ4キロUPが良かったのですが、それはまたお預けとなりました。2 まさかのオショロコマ30センチ オショロコマは大昔、知床でめちゃくちゃ釣りましたが、大きいも...
例年恒例の1年間の振り返りです。1 礼文島に行きまくり 今年は6回も礼文島に行きました。実は理由がありまして、次女が桃岩荘で働いていたからです。礼文島に車を置いていたので気軽に行くことが出来ました。(島民割引で人だけなら往復1000円かな)ちなみに次女は今、イルカと泳いだりしています。ちなみに今年生まれた初孫も早速礼文デビューしました。2 最凶の1月の大雪 1月に、とてつもないほどの大雪に見舞われました。...
今年も利尻島のふるさと島自慢カレンダーに採用されました。(大きな写真では6回目かな?)裏の集合写真の左上端から横に5枚と、右の方の雪のオタトマリ沼の縦の写真も自分が撮影しました。 娘の利尻山初登頂の写真も採用されました。(2022年には嫁の写真も採用されています)...
嫁から「おまえもポケモンGOをやって、珍しいポケモンをつかまえてよこせ」という指令が出ました。 そこで、ちょうどはじめて2ヶ月経過したので、現時点の状態を記録として残しておきます。頑張ってレベル38までいきました。このレベルからポケストの申請が出来るので、近所にもっと作りたいのですが、雪が積もって真っ白なので申請しても通らなさそうです。看板はほとんど雪囲いされていますし。ちなみに、嫁のレベルは25で...
昨夜の満月はビーバームーンというそうです。たまたま雲の関係でしょうがなんですが、夜明けの太陽のように見えました。 月の周囲が薄曇りのため大きくぼやけて明るくなっていたので、えっ朝日?と思ってしまいました。...
11月前後に爆釣できる日、通称X-DAYがありますが今のところありません。自分にはカジカもカレイも全然釣れません。 ただ、先日唯一釣れた1匹はこの時期にしては大きかったです。クロソイ54センチ、2.4キロです。痩せているので、重さもイマイチですし写真では小さく見えますが、かなりの大物です。 全く釣れずにボウズかと思っていたところ、最後に駐車した場所の足元に落としたらイキナリ来ました。ロープがあちこち張られて...
まあ、今回釣りもしました。しかし、大荒れでなかなか釣りになりませんでした。最大で38センチのシマゾイです。30センチ前後のソイ類がポツポツ釣れた感じです。このシマゾイは1週間寝かせて刺身にしましたが、全く臭くはないもののやはり3〜5日くらいの方が良さそうです。そのくらいの方が身がピカピカした感じです。 今回、渓流に期待したのですが寒すぎたのか?魚の姿が全く見られませんでした。小物はいたかもしれませんが...
先週の11月頭の3連休には、お隣の礼文島に行っておりました。3連休中とはいえ、完全に観光は終了しておりました。 11月1日からフェリーのダイヤが変わり、1日3〜4往復なのが2往復に減ります。利尻ー礼文間も日帰りが不可能になります。 というわけで、とにかくガラガラです。というより、乗客は自分一人だけ(定員500人)。まさかの完全貸切。おそらく車もゼロです。急いで降りてすぐ確認しに行ったら、すでに車を積む準備が始...
先日大荒れで久しぶりにフェリーが止まりました。これから冬に向かい、当たり前にフェリーが止まるようになります。少し早いですが、大荒れの後はそソイが港内に入ってきたりするので行ってみました。それに、カレイの便りもきていますしね。 行ってみましたが、あまり良くはなかったです。ただ、たまたま荒れで港内に入ってきていたクロソイが釣れました。 上が44センチ、下が45センチくらいです。 カレイの方はさっぱりダメ...
昨日今日と急激に冷え込みました。昨日は平地でも初雪でした。(積りはしませんでした)利尻山は、5号目くらいまでは積雪かな?本州では数日前には30℃を超えたというのに... またしばらく暖かくなりそうですが、もう冬ですね。最後の鮭釣りに行くという手もありましたが、まだ風邪気味なので家で大人しく冬の準備をしました。 外サッシから風が吹き込むので、窓の周囲にテープを貼って風邪を防ぎ、2重窓の間に不要なクッショ...
今日は急激に気温が下がり、先ほど雪だか霰だかがパラつきました。いよいよ冬です。 記事は、先週の小旅行のその2です。苫小牧で食事して白老のウポポイに行きました。 苫小牧では有名なマルトマ、マルミ、魚金を考えていたのですが全てお休み。お向かいの市場に行きました。ホッキちゃんがお出迎えです。苫小牧はホッキ日本一です。 まずは元気コロッケで、ホッキコロッケとホッキフライを食べました。どちらも美味でした。...
今日は満月が一番大きく見えるスーパームーンです。彗星もまだ見えています。お手軽に部屋から撮影しました。彗星は暗くなり見つけにくかったです。 非常に珍しく、風邪をひきかけなので、ニッカのフロンティアとジェムソンのハイボールを飲んで寝て治す予定です。最近は、濃度の高いアルコールは無理なのでハイボールを飲むことが多いです。最近飲んだ中ではジョニーウォーカー黒が一番よかったです。本当はハイボールなら白州...
紫金山・アトラス彗星が見頃です。今日は天気もいいです。ただ、数日前と比較すると暗いそうです。 まずは部屋の中から撮影。電線が邪魔ですね。 少し移動してカムイウイスキーの場所から撮影しました。真ん中あたりに見えます。 拡大するとこんな感じです。 次に見られるのは8万年後とのことです。...
島外に出て小旅行をしてみました。札幌の最奥の豊平峡ダムなら紅葉が始まっているとの情報なので行ってきました。 朝イチの電気バス運行の時間に合わせて行きましたが、かなりの数の観光客がいました。中国からのツアー客が特に多かったですね。天気も良くてなかなかのものでした。ある程度紅葉していました。観光客用に放流もしていました。放流の水で虹がかかっていました。 帰りがけに豊平峡温泉に寄りました。素晴らしい温...
先週末鮭釣りに行き、メスが釣れた〜と大喜びしたのですが、家に持ち帰り尾鰭をよくみるとオスかも???と思いお腹を捌いたらオスでした。 顔も可愛いですし、色もメスっぽい気がします。小さいオス鮭の子孫を残す戦略として、外見がメスっぽくなるというのがあるらしいのですが、自分もそれにひっかかった感じですね。確かに、引きの強さはオスでした。 自分はホワイトソースの料理はつくらないのですが、先日作ったカルボナ...
暖かくなり野鳥も増えています。やたらと多いハクセキレイ警戒心が強いモズかわいいノビタキかっこいいアカゲラたくさんいるツグミ名前不明 時期が変わるとみられる鳥も変わります。...
珍しく凪なので、カレイを狙いに港に行ってっました。ライトを当てる前に、ワームを通します。今時期珍しい30センチないクロソイがヒット。(今時期はクロソイは大抵大きい) それから数投後、比較的表層で大物がヒットしかし、海藻かロープに引っかかりこっちには寄らない状態でした。仕方ないので近づいていきましたが残念ながら針が外れてしまいました。(おそらく大型のクロソイです。しばらく後その付近に大型のクロソイが...
驚いたことに、今日は最高気温が20℃まで上昇して初夏の暖かさでした。(全国的に記録的な高温のようです) 現在利尻島には、渡り鳥のイスカが利尻島に多量に飛来しています。くちばしの形に特徴のある鳥です。雄がオレンジ、雌が緑です。 夕方には私の部屋の前にイタチまで出現しました。...
春は毎日爆風です。釣りどころではありません。海を見ると波はそれほどではないので今シーズン初の穴釣りに行きました。波はそれほどではなかったのですが、やはり海は爆風でした。 餌を融かしていたので、仕方なく少しだけ穴釣りをしました。風で海に落ちないように注意しながらの釣りです。残念ながら食いは良くないです。色々穴を打ちますが反応なしです。 穴にも色々あり、魚がかかってもあげにくそうな穴もあります。まあ...
今年もニシンの群来が来ました。木曜日に鬼脇地区、昨日の金曜日は沼浦の砂浜の右端あたりで小規模ながら群来がありました。たまたま沼浦の群来は昼過ぎには情報が得られたので見ることが出来ました。(その日の夕方以降の情報では遅いんですよ。次の日や、当日でも夜では手遅れですからね。)港内ではニシン取り放題です波間にニシンが見えています(肉眼ではウジャウジャ見えました)斜路の足下でもニシンがウジャヤウジャでし...
まだ水温が低く、シーズンインはまだしばらく先ですが、越冬クロソイを狙ってきました。沖に出ず港内で越冬しているクロソイがいて目の前を通せば、気が向けば釣れる感じです。 足下には多少のガヤがいますが、反応はしますが一切食いつきません。適当に投げていると、40センチ程度のホッケが釣れましたが後が続きません。 仕方なく投げ続けると、2カ所でいいアタリがありましたが乗りません。低温期の春先はガルプが優勢なこ...
今回は飛行機で窓側がとれたので景色が撮れました。東京はコースの関係で、余り良い写真は撮れませんでした。まさしく夢の浮島利尻島雄大な利尻山稚内の内陸部の風車群です遠くに風車群が見えます...
今回は稚内空港ー羽田便で移動したので、東京にも立ち寄りました。そこで色々写真を撮ってみました。今回はほとんど超広角レンズのSIGMA 10-18mm F2.8 DC DNを使用しています。島ではあまり使用しないレンズですが、東京ではお役立ちでした。白黒写真にも挑戦しました。色を抜くことによって形が際立つので白黒も悪くないな〜と初めて思いました。 食べ物では、浜松町のとろさば料理専門店 SABARが相変わらず美味しかったです。...
今回、長女の住んでいる鹿島市に行ったのですが潮来市はかなり近いんですよ。というわけで、釣り人の聖地 潮来釣り具センターに行ってきました。 大変残念ながら村田基さんは不在でした。(沖縄で収録中のため)時間も無かったため、今回は軽く見るだけでした。 お店の感じはYOUTUBEで見た感じのままです。その上で、今回感じたこと。1 まさかの、ヘラ釣りコーナーが1コーナー占めている(他は全てルアー)2 ワールドシャウ...
長女の住む茨城県の鹿嶋市と長女の旦那の故郷の水戸市に行ってきました。茨城県の地に立つのは初めての気がします。(写真は水戸駅の黄門様ご一行 駅裏には納豆モニュメントもありました) 以下、ほとんど自分のための備忘録です。 水戸と言えば日本三大庭園の偕楽園です。残念だったのが梅まつりが終了し、桜はまだこれからというちょうど端境期になってしまったことです。日本最大規模の藩校である弘道館にも行きました。ち...
たまにいる、巨大なヒグマ。体調は70センチなのでほとんどが尻尾かな?内容的には、全くほのぼのできないですけどね。クマだけはなんとかしてほしい。島から出たらヒグマが怖すぎる。...
昨夜は暴風雪のため久しぶりに3時間も停電しました。北海道のストーブ類は基本的に電子制御なので停電すると使えません。そのため冬場の停電は、凍死との戦いとなります。猛吹雪の時は部屋の中に雪が吹き込みます(部屋の内側ですよ)ひどい時はもっと吹き込みます まあ、停電になる前はアンテナが盛大に動くのでTV画面がギジャギジャになります。今回もそうなりました。また瞬断も何度か来たので停電は時間の問題でした。 そ...
冬季はとにかく天気が悪いです。利尻島で冬季にこれほど晴れるのは稀です。というわけで、ドライブがてら少し写真を撮ってきました。 以前使用してきたα6400と比較して、やはり画質は同等ですね。(キャノンKISS X9i+シグマのアートレンズも得意分野は違うものの、まあ同等かな?)ただAFはα6700が優秀なので動き物には圧倒的に強いです。 それにしても、雪が全部融けてからの寒波にはやられました。建物が雪に埋まっていると...
このブログを見ている昭和世代のじじいとばばあは、毎週ちゃんと見ていますよね。現在5話まで進行中のTBSドラマ「不適切にもほどがある!』を。すべての人にお勧めとまではしませんが、昭和世代は必見ですよ。見ないと人生大損です。 現代と1986年を行き来するタイムリープもののドラマです。脚本の宮藤官九郎氏が1970年生まれなのでその世代がジャストです。(自分は1967年生まれ) あの、全員頭のおかしかった昭和を生きてい...
今日は、北海道のほとんどの地点で観測史上最高気温をたたき出しました。利尻島の最高気温も8℃と2月としては空前の歴代最高気温となりました。(例年より9℃以上高く4月中旬並みの超高気温) 先週も2日間ほど暑い日が続いたため、島では一気に雪解けが進みました。ついこの間までは歴代最高レベルの猛吹雪と積雪状態でしたが、今は歴代最高に雪が無い状態です。駐車場にも道路にも雪が無くなってしまいました。夏タイヤで走...
α6700の作例を載せておきます。ほとんど望遠で撮ってトリミングした物です。さすがに飛んでいる鳥にもきちんとピントが合っています。天気が良ければもっとしっかり写りそうです。こういうのはさすがにスマホでは無理ですね。※新旧比較するために昔の写真と色々比較しました。気が付いたのは、基本的な色味はキャノンが好き。(特に人物が良い)海と空は評判通りオリンパスがいい。ただクールなソニーも悪くはない。一番簡単に希...
ミラーレス一眼カメラをソニーのα6400からα6700へ買い替えました。買い替えた理由は意外とシンプルです。1 人間以外の瞳フォーカスが魅力的 α6400では人間以外の鳥や動物を撮影する時にピントを合わせるのが難しい。いままで結構失敗が多い。α6700は動物や昆虫乗り物も顔認識可能。フォーカス精度や速度も大分向上している気がする。2 軽い小さいは正義 自分の場合は、大きくて重くなると、どうしても使わなくなる。α6400に...
嵐の前にお天気がいい穏やかな日があり、アザラシ君が日向ぼっこしていました。上を拡大した写真です海藻とりの人がいても、あまり気にしていないようです(さすがに昼寝はやめていました)ぷかぷか頭を出して泳いでいます...
今週月曜日から木曜日まで島は猛吹雪でした。金曜日は島を雪から掘り出す日でした。間違いなく生涯ナンバーワンの雪害でした。1週間近く孤立状態でした。 とはいえ、数日間の孤立状態なんて島民は慣れているんですけどね。ただ、今回は雪の量がとんでもなかったです。(交通の状態)・道路は月曜15:00から土曜日午前中まで全島完全通行止め(5日近く完全通行止め)・フェリーは月曜日の朝一便だけ出て、金曜日まで残り全便欠航...
札幌で乗り換えないといけなかったので、札幌での食事を記録しておきます。今回は、高校時代のお友達でお互いに北海道に住みながらも一度も会ったことがなかったにゃん君と、ソルヴェールホテルにてオシャレにランチブッフェを楽しみました。(お互いまさか北海道にいるなんて思いもしなかった) 他にもいろいろ食べたのですが、一番印象に残ったのが白石区の地下鉄南郷7丁目付近のラーメン林です。 私の好きな村中系です。熱...