chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • JIN DIN ROU

    ●コロナも下火になったし花粉も少なくなったので、久しぶりに近所のご夫婦とランチを食べに出かけた。これまでは誕生月などに夕食をご一緒していたのが、ここ数年間はコロナで自粛していた。●行った店は台湾料理の「JINDINROU」台湾駐在の経験がある学生時代の友人夫婦が、大阪のJINDINROU支店へ久しぶりに行って美味しかったとFacebookに書いていた。●それで横浜にもないか調べたら横浜駅前と新横浜駅前にあったので行きやすい後者を選んだ。1,500円のセットを頼んだら、店のウリの小籠包は普通の味だったがそれ以外の小皿料理が全て美味しくて当たりだと思った。●食後に奥さんからスマホのクッキーとVPNについて質問を受ける。知っていることを簡単に説明したが、私よりも高齢だというのによく勉強されていて大したものだと思...JINDINROU

  • JIN DIN ROU

    ●コロナも下火になったし花粉も少なくなったので、久しぶりに近所のご夫婦とランチを食べに出かけた。これまでは誕生月などに夕食をご一緒していたのが、ここ数年間はコロナで自粛していた。●行った店は台湾料理の「JINDINROU」台湾駐在の経験がある学生時代の友人夫婦が、大阪のJINDINROU支店へ久しぶりに行って美味しかったとFacebookに書いていた。●それで横浜にもないか調べたら横浜駅前と新横浜駅前にあったので行きやすい後者を選んだ。1,500円のセットを頼んだら、店のウリの小籠包は普通の味だったがそれ以外の小皿料理が全て美味しくて当たりだと思った。●食後に奥さんからスマホのクッキーとVPNについて質問を受ける。知っていることを簡単に説明したが、私よりも高齢だというのによく勉強されていて大したものだと思...JINDINROU

  • ソラマメを初収穫

    ●一部のソラマメが上向きから下向きに変わっていたので、下向きのものだけ収穫した。その直後にN田さんが言った。「サヤを触って中の豆に手応えがあれば収穫時です」それを早く言ってくれよ。●その日の昼食で焼いたものを食べたら、豆が小さなものやら普通サイズのものやらが混ざっていたが、そこそこ美味しかった。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いソラマメを初収穫

  • 鷲のポーズ

    ●今週はヨガの2回目の練習会があった。これまでコロナで中止されていた諸々のセミナーなどが解禁されて4月から65歳以上を対象にした椅子を使ったヨガに参加してみた。初回は楽にこなせるメニューだったので、これなら続けられそうだと思ったが油断していた。●色々なポーズを講師がやるとおりに真似るのだが、最後の方に出たのが「鷲のポーズ」(写真上)まず両手をねじって正面で合わせる。次に、片足をもう一方の足に絡ませる。ここで何割かの人は諦めた。●この姿勢がやっと出来たと思っても片足で立つのが難しい。会場では私は出来なかった。次回もこのポーズがあるかも知れないので、家で練習したら壁を背にしたら何とか立てた。3回目のヨガに備えて、柔軟体操で体を柔らかくしておかなきゃ。++++++++++++++++++++++++++++++...鷲のポーズ

  • ニンニクを片付けた

    ●今日の農作業は以下のとおり・ビニールトンネルの片付け、支柱立て、各自で誘引(トマト🍅)・動物対策のネット改良(ソラマメ)・南側残渣置場に盛土、定植、行灯仕立て(クレマズッカ)・液肥ハイポネックスを追肥(ソラマメ、スナップエンドウ)・測量、マルチ張り、各自で播種(オクラ)・収穫(スナップエンドウ、ソラマメ、ニンニク)●私とY崎さんは昨日、N田さんとK村は今日、ニンニクを片付けた。去年よりも2週間位早いだろか。来週には全部片付けて後作はスイカの予定だが、G津さんの話では連休が終わると苗が売り切れてしまうとのこと。連休中に苗を確保しないといけないが片付けが追いつかない。●農地を無料で貸してくれている大澤さんへのお礼に、各自から1個ずつ集めた。なお、私のニンニクは人にあげられるような状態ではないので、N田さんに...ニンニクを片付けた

  • ミョウガに草マルチ

    ●時間にゆとりがあったので、小屋周辺の草取りをした。さらに、そこで発生した草をミョウガの草マルチに使った。昨年は除草作業が遅れて草茫々になってしまい、ミョウガの収穫が少なかったがこれで良し。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いミョウガに草マルチ

  • 小松菜と法蓮草を片付けた

    ●小松菜と法蓮草を片付けた。家の事情でなかなか畑に来られなかったG津さんの小松菜が大きくなりすぎて蕾ができていた。それでも、勿体ないので収穫して誰でも持って帰ってくださいと言ったが、見るからに不味そうでH田さん以外は誰も貰わなかった。●跡地にはオクラを作る。その準備のために、米糠と鶏糞を施してから耕耘をした。来週はマルチ張りだ。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い小松菜と法蓮草を片付けた

  • セレベスの芽が出た

    ●セレベスの芽が2本、地面から顔を出していた。この日は、土寄せとマルチ張りをしたのだが、芽の部分に穴あけをしたかなぁと翌日曜に確認に行ったら、やはり穴を空け忘れていた。マルチの表面をそっと撫でたが全然芽の位置がわからない。土寄せで隠れてしまったのかも知れない。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いセレベスの芽が出た

  • モロヘイヤと空芯菜の発芽状況

    ●昔買ったモロヘイヤ(2021/12発芽有効期限)と空芯菜の種を日曜日にキッチンペーパーに包んで胸ポケットで温めていた。ついでに見つけたパセリの古い種(2019/12発芽有効期限)も同じように温めていた。●で、3日目の今日現在の様子が下の写真。空芯菜は7粒ほど発芽しているが、ほかは全然ダメだ。モロヘイヤは2苗もあれば十分だから苗を買えばいいのだが、毎年、なかなかお目にかかれないため頻繁に売り場に行かないといけないのが難点。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】...モロヘイヤと空芯菜の発芽状況

  • スナップエンドウと空豆にネットを掛けたが・・・;その2

    ●地面とネットの隙間から侵入したようだと前回書いたが、何もせずにそのまま帰宅してしまった。翌日、隙間を塞ぐとともにリリィの毛を少し刈り取って袋に入れて持っていった。毛はできるだけ匂いが強い肛門に近い尻尾の裏側から切り取った。●まず、通路の出入り口をピンで止めて、それから匂い袋をぶら下げる。次に畝沿いにネットを地面にピンで固定していったら・・・あれ?ネットが途切れている。ダメだ、こりゃ。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】...スナップエンドウと空豆にネットを掛けたが・・・;その2

  • スナップエンドウと空豆にネットを掛けたが・・・

    ●スナップエンドウと空豆に動物対策で畝の周囲にネットを掛けた。今年は両者の畝が隣り合っていたので、省力化のため纏めてグルリとネットで囲んだ。これで良し。あとは来週の収穫を待つだけだ。●そう思っていたら・・・昨日、畑へ行って用事を済ませてから、ふと見ると空豆が野生動物に荒らされていた。どうやら、地面とネットの隙間から侵入したようだ。●自然環境が豊かな場所での野菜作りは、病虫害以外にもこういう被害に合わない対策が必要だ。ネットで対策を調べたが、みんなネットで囲う方法をやっていた。今年から各自で自由に使える畝を計画しているが、真剣に動物対策を考えなきゃ。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習って...スナップエンドウと空豆にネットを掛けたが・・・

  • 一輪車のタイヤ交換

    ●一輪車のタイヤに裂け目が出てしまったので、タイヤ交換をして貰った。池辺農園には機械にめっぽう強い修理工がいるので、こういう時には心強い。2年前にも穴が空いたところに鉄片を溶接して修理してもらっている。何かお礼をしなきゃと思いながら、毎回なにもしていないのが気が引ける++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い一輪車のタイヤ交換

  • 人参の間引きと再播種

    ●人参の間引きと未発芽箇所の再播種をした。不思議なことに未発芽が多かったのは2番目のK村さんと3番目のH田さんの区画で、1番目のG津さんと2番目のY崎さんの所は全く未発芽はなかった。他は少しだけだった。●同じように種を蒔いて水やりをしているので、原因は土しか考えられない。土壌成分の違いが発芽に影響を与えるのだろうか?++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い人参の間引きと再播種

  • レモンと花柚子が開花し始めた

    ●数日前から庭のレモンが開花し始めた。毎年のことだが、こんなに花を沢山つけても大部分は落花してしまい栄養分が無駄になってしまう。●一方、こちらは花柚子。やっと1,2輪ほど開花し始めた。可憐で小さな花だ。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いレモンと花柚子が開花し始めた

  • モロッコインゲンを定植した

    ●モロッコインゲンをポット育苗していて、3本のうち1本を間引きしたら気温が高かったせいもあってか急に苗が大きくなった。当初の予定外だったが、これ以上大きくなり過ぎても困るので追加で定植をした。●豆類は籾殻を穴に入れてから定植するのがコツと、農家をしている友人に教えてもらったとおりに在庫の籾殻薫炭を入れた。あとは定着したら1本に間引きするだけ。今年も豊作だといいが・・・++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど...モロッコインゲンを定植した

  • ホワイト・コーンとヒマワリ、カモミール、落花生を播種

    ●4/11に蒔いたスイートコーンの余り種だったが、結局、1本しか発芽しなかった。1本ではどうしようもないので、残念だが捨てた。●しかし、百均で買っていたホワイト・コーンの種があるので、それをポットに蒔いた。百均のくせに18個も種は入っていた。スイートコーンは娘のリクエストだ。最初は庭で作ろうと思っていたが、メロン4苗が思いの外元気に育っているので、これらをずべて抵触するとコーンのスペースがない。ま、苗がうまく育ち始めたら考えることにしよう。●一緒に買ったヒマワリとカモミール(2袋で100円)もついでに種を蒔いた。カモミールはずっと以前に蒔いたことがあるが全然、発芽しなかった覚えがある。種袋の裏には、水分を切らすと発芽しにくいので毎日潅水することと書いてあった。●ヒマワリは昨年は2m以上の高さに成長して邪魔...ホワイト・コーンとヒマワリ、カモミール、落花生を播種

  • 生姜の作付け、黒マルチ張り

    ●今日の農作業は以下のとおり。・不織布の片付け、発芽状況確認・未発芽部分があれば各自で再播種(人参🥕)・片付け、施肥、耕耘(小松菜、法蓮草)・除草、作付け、黒マルチ張り(生姜)・定植(モロッコインゲン)・間引き(レタス🥬)・アブラムシの付いている穂先を摘芯(ソラマメ)・各自で赤錆病・黒腐菌核病の苗を撤去(ニンニク)・一輪車のタイヤ交換・通路等の除草・草マルチ(ミョウガ)・カラス避けのネット張り(スナップエンドウ、ソラマメ)・南側の未発酵残渣を北側残渣置場へ移動(クレマズッカの定植準備)・収穫(小松菜、法蓮草、スナップエンドウ)(出来なかったこと)・液肥ハイポネックスを追肥(ソラマメ、スナップエンドウ)・殺虫剤、害虫忌避剤の散布(ソラマメ)●昨日の暑さから一変して今日は涼しかったため作業がはかどった。芽出し...生姜の作付け、黒マルチ張り

  • 血液検査の結果

    ●今月始めに受けた血液検査の結果を聞きにかかりつけのクリニックへ行った。上表の黄色は基準範囲外の値で、矢印は前回との比較で赤色が上がった項目、青色が下がった項目だ。●グルコースは下がったが、まだ基準範囲外。これは糖尿病をはじめ、網膜症や腎症、神経障害などさまざまな疾患や症状を引き起こす可能性があるらしい。●クレアチニンも下がったが、まだ基準範囲外。これは急性腎臓病・慢性腎臓病・心不全などが疑われる●中性脂肪は上がり基準範囲外になってしまった。原因は思い当たる節がある。ダイエットをやめて食べたいだけ食べるようになったのと、花粉症で外出を控えていたことだ。●せっかく、花粉が収まってきたというのにアルコールはやはり控えないといけないようだ。医師からは食べすぎないようにとの注意を受けた。+++++++++++++...血液検査の結果

  • 水はけを良くするために砂を投入

    ●新しく庭に作った畝だが、少し土の量が足りない。ここは現在育苗中のメロンを作る予定だが、水はけの良い所が適しているらしい。そこで芝の目土用の砂を一袋いれて、2回目だが米ぬかを撒いた。本当はpHとEC値も測ればよいのだが・・・++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い水はけを良くするために砂を投入

  • トンネル用ビニールを新品に更新

    ●ナスにトンネルを掛けようとしたら、あちこち破れていた。このビニールは以前から使っていたもので畝長が7mにあったもの。その後、畝が10mになったので継ぎ足さないといけない。●毎回、面倒だなぁと思うのだが、もったいない精神のため更新できずにいた。そこで「今年から新品を使いましょうよ」と提案した。●皆さん方も同じ思いだったようで、新しいロールを持ってきてトンネルを掛けた。「うわぇ、綺麗だなぁ」「気持ちいいねぇ」やはり**とビニールは新しいものに限る。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル...トンネル用ビニールを新品に更新

  • ブドウの新芽を間引き

    ●たまたまYoutubeを見ていたら、ブドウの新芽の間引き方を説明していた。それによると、・1本の枝の同じ箇所に生えた複数の新芽は間引く・他と比べて大きく育っている新芽は間引くという。●大きく育った新芽は成長を抑制する成分を出して、他の新芽の成長を阻害するという。これまで10年以上、蕾を間引くことはあっても新芽は間引かなかった。それが原因で大きな実が出来なかったのか。今年はこの方法を試しにやってみることにした。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野...ブドウの新芽を間引き

  • 生姜の発芽状況

    ●今週末に作付け予定の生姜の発芽状況を確認した。発泡スチロール2箱に分けて保温しているのだが、両方とも籾殻を入れている。浅い箱の方は、数個が未発芽で深い箱の方は未発芽は1個だけだった。●でも、他に中身がスカスカになっているものもあった。これだけあれば数は足るだろう。いつの間にか雑草が多くなってきたので、三角鍬で女装しておいたが作付け後はマルチを忘れないようにしなきゃ。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど...生姜の発芽状況

  • 今年の区画割り

    ●畝の測量が終わってマルチに各自で穴あけをしようとしたら、区画図が違うとK村さんが言った。「事前にLINEで送ってるんだから、早く言ってくださいよ」「だって誰も言わないから・・・」「ここがK村さんの区画です」●納得できないようだったが、誰かが区画図を見てK村さんに説明してくれた。「勘違いしてました、これで合ってました」あゝ、良かった。●ところが次にN田さんがボヤいた。また、私と隣合わせになるのだ。これで4年連続で隣り合わせになってしまう。●なぜ嫌なのかと言うと、私が度々間違ってN田さんの野菜を収穫してしまうからだ。「今年は大丈夫ですよ、去年は途中から赤い紐で自分の区画の周囲に囲ったら間違わなくなったから」「ボケが進行して、この紐、何だっけということに成るんじゃないの?」とH田さんがからかった。確かにそれは...今年の区画割り

  • 今年の区画割り

    ●畝の測量が終わってマルチに各自で穴あけをしようとしたら、区画図が違うとK村さんが言った。「事前にLINEで送ってるんだから、早く言ってくださいよ」「だって誰も言わないから・・・」「ここがK村さんの区画です」●納得できないようだったが、誰かが区画図を見てK村さんに説明してくれた。「勘違いしてました、これで合ってました」あゝ、良かった。●ところが次にN田さんがボヤいた。また、私と隣合わせになるのだ。これで3年連続で隣り合わせになってしまう。●なぜ嫌なのかと言うと、私が度々間違ってN田さんの野菜を収穫してしまうからだ。不思議なことにキュウリだけ間違えてしまう。「今年は大丈夫ですよ、去年は途中から赤い紐で自分の区画の周囲に囲ったら間違わなくなったから」「ボケが進行して、この紐何だっけということに成るんじゃないの...今年の区画割り

  • ネギ坊主でネギ味噌

    ●ネギ坊主が出来ていることに気付いて履いたのだが、時間がないのとネギが食用ではなくコンパニオン・プランツ用に育てているため放置していたら大きくなってきた。種を取って蒔くのもいいが、野菜雑誌にネギ坊主も食べられると書いてあったので試しに切り取って家内に頼んだ。●料理方法は天ぷらかネギ味噌で、簡単そうなネギ味噌を作ってもらった。味の方は・・・味噌の濃厚さに負けて、ネギ坊主どころかネギの風味さえしない。雑誌には美味しいと書いてあったのだが・・・ま、やってみないと分からない。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得...ネギ坊主でネギ味噌

  • スナップエンドウを初収穫

    ●スナップエンドウにハイポネックス(液肥)を追肥していたG津さんが、実ができているのを見つけた。全部でちょうど6個。メンバー6人全員に当たる。初物はたとえ1個でも嬉しい。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いスナップエンドウを初収穫

  • 果菜類の定植をした

    ●今日の農作業は以下のとおり・定植、トンネル掛け(ナス🍆・トマト🍅・キュウリ🥒など)⇒ネギを根元に混植⇒ナスにコンパニオンプランツのマリーゴールドを混植・アブラムシの付いている穂先を摘芯、殺虫剤(石鹸水)散布(ソラマメ)・液肥ハイポネックスを追肥(ソラマメ、スナップエンドウ、法蓮草)・赤錆病・黒腐菌核病の苗を撤去(ニンニク)・収穫(小松菜、法蓮草)(出来なかったこと)・発芽状況確認、未発芽部分があれば各自で再播種(人参🥕)・2回目のZボルドー散布(ニンニク)●今日のメーンイベントは果菜類(ナス・トマト・キュウリ・ピーマン・シシトウ)の定植とトンネル掛け。最初のうちは、測量して定植箇所の目印つけで手間取った。原因は畝の長さが統一出来ていなかったこと。先週、いい加減にマルチ張りをした報いが今日出てしまった。作...果菜類の定植をした

  • モロッコインゲンをポット播種

    ●モロッコインゲンの種をポットに蒔いた。種袋には播種時期は5月上旬と書いてある。しかし、同じ畝の東側半分で作っているスナップエンドウの方はだいぶん大きくなっていて、西側半分が空いたままだ。●今年は暖かい日が続いているし、床暖房で育苗するので大丈夫だろう。早めに育てれば秋冬野菜の前に何か他の野菜を作れるかもしれない。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いモロッコインゲンをポット播種

  • スレート瓦の欠片が落下した

    (今日は雨のため農作業は明日に順延)●隣家との間でスレート瓦の欠けたもものが数片落ちているのを家内が発見した。下に人がいたら大変なことになる。どちらのものか分からないので、お隣さんに話をしてからハウスメーカーに連絡したら点検に来てくれた。有り難いことに無料だという。●遠隔カメラで撮影した結果、次のことがわかった。・南側の端に割れて落ちそうな部分あり・ひび割れは古いスレートの方で、10年ほど前に交換したものはひび割れなし。●太陽光パネルを外して全面的に修理するのをおすすめするとのこと・既存瓦は残したまま、屋根全体に防水シートとガルバリウム鋼板を張る・太陽光パネルは一旦外す必要がある・後で別の人が来て、躯体強度の確認が必要と言った。●筑後23年経つと考えていなかったことが起こる。でも、私の実家では瓦屋根だった...スレート瓦の欠片が落下した

  • 小松菜についてチャットGPTに聞いてみた

    ●小松菜の色が薄い話は以前に書いた。家内は色も形も小松菜とは違うと言ったが、色は不織布を掛けていたためで形はまだ完全に大きくなっていないからだと説明をした。●でも、収穫サイズなっているにも関わらず色が薄いままだ。おまけに法蓮草の中にも色の薄いものがある。これは明らかにおかしい。●そこでチャットGPTに聞いてみた。以下はその内容。Q1)家庭菜園で作っている小松菜の色がいつもよりも薄いのですが、その理由を教えて下さいA1)小松菜の葉がいつもより薄い色になる原因はいくつか考えられますが、以下のような理由が挙げられます。1,日光不足:小松菜は十分な日光を浴びないと、葉が薄くなることがあります。家庭菜園で育てる場合は、周りの樹木や建物が日陰を作ってしまうことがあるので、十分な日光が当たるように場所を調整する必要があ...小松菜についてチャットGPTに聞いてみた

  • スイートコーンの種を蒔いた

    ●数年前に余ったスイートコーンの種を貰ったが、その年には作る予定ではなかったので保管していてすっかり忘れていた。それをダメ元でセルトレーに蒔いてみた。●仮に苗ができたとしても植える場所がなかなか難しい。庭はメロンを作る予定だし、畑は野生動物が来るし・・・、プランターでは底が浅すぎる。スイカの敷草にでも使うか。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いスイートコーンの種を蒔いた

  • 太陽光発電がまた故障した

    ●先日(と思っていたが昨年10月だった)、修理した太陽光発電がまた故障した。故障に気が付いたのは、昼の12時だというのに売電状態を現す青ランプが点いていなかったからだ。●モニターで詳しく見ると快晴というのに発電量が1kw以下になっていた。前回はインバーター交換をしたが、故障した1つだけしか交換していない。2個使っているため残りの1個も同じように寿命を迎えたのだろう。●修理に来た人にその話をしたら、前回交換したインバーターが故障したのだという。この部品は製造中止になっていて同等品を取り寄せて交換したものだ。今回もまた取り寄せになるので時間がかかるという。以前の経営悪化で保守体制を縮小したのかも知れない。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習って...太陽光発電がまた故障した

  • ソラマメにテントウムシ

    ●ソラマメに液肥をやっていたら、小さな豆が出来ているのに気付いた。おおきくなーれ、おおきくなーれ!●お、テントウムシを発見。アブラムシを食べてくれる益虫だ。益虫というが、本人はただ本能に従って餌を食べているだけで、人間が自分たちに都合の良いものを益虫、悪いのを害虫と呼んでいるに過ぎない。人間は本当に自分本位な生き物だ。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いソラマメにテントウムシ

  • 瑞雲寺の牡丹が満開

    ●今年は桜も早かったし、例年は連休前が見頃の牡丹はどのような状態か確認するために瑞雲寺へ出掛けた。予想通りほぼ満開で見頃だった。●芝生の柵の中で2羽の鳩が羽を広げて日光浴をしていた。「寄生虫を駆除するためかしら・・・」と家内が言った。●帰宅後に調べてみると次のように書いてあった。『小鳥に日光浴が必要な理由小鳥は、太陽光に含まれる紫外線を浴びることで体内でビタミンD3を生成します。生成されたビタミンD3は腸管、骨、腎臓に作用してカルシウムやリンの吸収を助け、丈夫な骨を作ります』なるほど・・・++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記...瑞雲寺の牡丹が満開

  • マスカットに蕾ができていた

    ●庭のマスカットの葉っぱが開いてきた。よく見ると既に蕾ができていた。縁のピンク色が可愛いい。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いマスカットに蕾ができていた

  • 生姜に芽が出始めた

    ●発泡スチロールの箱で保温していた生姜に芽が出始めた。今週末は果菜類の定植で忙しいので来週以降に里芋の間に混植する。今年は例年よりも1kg多めの5kgの種生姜を買っている。●その理由は、大きな種生姜ほど大きな収穫ができるとYoutubeで言っていたからだ。さらに植えた種生姜もヒネショウガとして食べることができるという。●これまでの経験では多くの種生姜は萎んでしまうので捨てていた。マニュアルどおりに50〜60g程度の大きさに切って植えていたせいかもしれない。収穫はまだ随分先だが今から楽しみだ。生姜に芽が出始めた

  • ルッコラに種が

    ●ルッコラの花が終わりかけてきたので片付けなきゃと思って、近づいてよく見たら種が出来始めていた。2年前からN田さんとG津さんが自家採種しているのでこれ以上は必要ないけど、折角だから片付けは延期して種を作ることにした。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いルッコラに種が

  • 畝立てとマルチシート張り

    ●この日のメーンイベントは、果菜類の畝立てとマルチシート張り。ワイワイガヤガヤと言いながら、足踏み・整地・紐張り・畝立て・マルチ張りの順に作業をすすめる。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い畝立てとマルチシート張り

  • レモンに蕾

    ●庭のレモンに沢山の蕾が付き始めた。去年は少なかったが今年はその反動で非常に多い。でも、花が咲いても連休頃には強風で大部分が散ってしまう。今年のレモンは豊作になると嬉しいが・・・++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いレモンに蕾

  • ミョウガタケの準備

    ●昨年は作るのも収穫も遅くなって失敗したミョウガタケだが、今年は今日プランターを被せた。あとは忘れないようにカレンダーに収穫予定日を入力しておけば大丈夫だろう。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いミョウガタケの準備

  • ニンニクに赤錆病が出始めた

    ●とうとうニンニクに赤錆病が出始めた。月初めに防除のためにZボルドーやカキ殻石灰を撒いていたのだが・・・●二次成長しているものは、私は食べる分を少しずつ収穫し始めている。結構よく育っていて、食べるには十分な大きさになっている。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いニンニクに赤錆病が出始めた

  • 土壌測定の結果から追加で施肥

    ●今日の農作業は以下のとおり・測量、穴あけ、定植、トンネル掛け(ズッキーニ)・追加施肥、軽く耕耘、マルチ張り(ナス🍆・トマト🍅・キュウリ🥒)・黒腐菌核病・赤錆病のニンニクを撤去・アブラムシの付いている穂先を摘芯、殺虫剤(石鹸液)散布(ソラマメ)・間引き、除草、追肥、中耕(レタス🥬、法蓮草・小松菜)・通路等の除草・除草(ミョウガ)・液肥を追肥(ソラマメ、スナップエンドウ)⇒木曜日に実施済み・収穫(ニンニク、小松菜)(出来なかったこと)・2回目のZボルドー散布(ニンニク、玉ねぎ)●2度目の土壌測定をした。その結果は次表の通り。ECの適正値が0.4〜1.0に対して測定値は、いずれの畝も0.4未満だった。窒素分が少ない場合には油粕だが、未発酵のものでは来週の定植に間に合わない。そこで、追肥用に作って保管していたボ...土壌測定の結果から追加で施肥

  • F1サンライズ(メロン)が発芽した

    ●F1サンライズ(メロン)が発芽した。サンライズを植える場所も2週間前に庭の3箇所に準備している。1本余るが、これはプランターか池辺農園の畝に植えるか少し迷っている。●今年から1畝だけ6等分して、そこに各自で好きな野菜を作ることにした。そこにサンライズを植えてもよいのだが、うまく育っても野生動物に食われては元も子もない。何か良い動物対策があれば、畑の方が土が良いので育てやすいのだが・・・++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版...F1サンライズ(メロン)が発芽した

  • ミョウガが発芽

    ●沢山のミョウガが発芽していた。何週間か前に除草したのだが、また少し雑草が出ていたので草むしり。ついでに、ガサツな人が踏まないようにダンボールで囲んでおいた。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いミョウガが発芽

  • 人参がすべて発芽した

    ●以前、人参が発芽したと書いたが、人参ではなくレタスの間違いだった。4列蒔いたが南側からレタス・ミニ人参・五寸人参・長持人参の順番だった。●昨日、畝を見たら人参も発芽していた。ここで新たな発見をした。播種後に発芽を促進するために足で踏んで填圧するのだが、踏んでいないところもちゃんと発芽していた。発芽後に雨がよく降ったのが良かったようだ。●足で踏むのは中山農園で教えてもらった方法だが、いい加減な踏み方をしたお陰で必ずしも必要ないことが判明した。いい加減な踏み方をしたをしたのはこの私だ。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共...人参がすべて発芽した

  • カメラについてチャットGPTに聞いてみた;その2

    ●チャットGPTの返事に何か違和感を感じていた。ボケ味を楽しめる安価なデジタルカメラの回答で、現在私が持っているSX620は随分前に買ったものだ。COOLPIXB500もGRIIもその頃、比較したような気がする。●そこで発売日を調べてみた。1.CanonPowerShotSX620HS2016年5月26日発売2.NikonCOOLPIXB5002016年5月27日発売3.RicohGRII2015年7月17日発売やはり古いカメラばかりだ。●次に高級コンデジのリストも発売日を調べてみたら次のようになった。1.ソニーCyber-shotRX100VII2019年8月30日発売2.パナソニックLUMIXTZ1102019年8月30日発売3.フジフイルムX100V2020年2月27日発売4.キヤノンPowerSh...カメラについてチャットGPTに聞いてみた;その2

  • クレマズッカが発根した

    ●昨夕、ふと見ると自家採種のクレマズッカ(カボチャ)発芽していた。F1だと同じカボチャが出来ないが、色々なカボチャができる楽しみもある。●折角だからポットに移植した。15個ほど根が出ていたが、移植作業で千切れたものもあり結局12本になった。6本もあれば十分だが、今年もこれを育てるかメンバーと相談しなきゃ。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いクレマズッカが発根した

  • サンライズが発根した

    ●F1サンライズ(メロン)が発根した。同時に温めているクレマズッカ(カボチャ)の方はまだ根が出ていない。クレマズッカは種を適当に選んだが、後で知ったのだが良い種を選ばないと発芽しないようだ。●サンライズの方はこれ以上値が伸びると移植しにくいため、ポットに移植した。その後、床暖房の上で保温して発芽待ちをしている。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いサンライズが発根した

  • カメラについてチャットGPTに聞いてみた

    ●会社員時代の後輩で写真好きのM君がフジフイルムX100Vが大人気だとLINEで教えてくれた。私の方は、最近はスマホばかりでデジイチどころかコンデジさえ使っていない。でも、ハードとしてもカメラは気になる。そこで、カメラについてチャットGPTに聞いてみたQ1)ボケ味を楽しめる安価なデジタルカメラを何点か紹介してくださいA1)はい、安価なデジタルカメラでボケ味を楽しめるモデルをいくつか紹介します。1.CanonPowerShotSX620HS最大光学ズーム25倍、2000万画素の高画質センサーを搭載し、手のひらサイズながら高性能なカメラです。マニュアルモードもあるので、被写体によって適したシャッタースピードや絞りを自由に設定できます。2.NikonCOOLPIXB500最大光学ズーム40倍、1600万画素のセ...カメラについてチャットGPTに聞いてみた

  • 水道管の目印

    ●残渣置場の土を掘って果菜類の予定地へ運んだ。底に近づいたときに肥料袋が出てきた。「なんだ、これ」とN田さんが言った。「ああ、そうか、水道管の目印だ」●昨年、畑用の水道管更新工事でこの下に通されて、やはり土を掘り出すときに見つけて目印に管の上に肥料袋を被せておいたのだ。私はすっかり忘れていた。危ないところだった。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い水道管の目印

  • F1サンライズ

    ●Youtubeを見ていたらメロン栽培を勧めていた。メロンは過去にも何度か挑戦したが本当に難しい。ウリハムシに葉をボロボロにされたり、やっと実が大きくなってきたと思ったら翌日には枯れていたりする。●でも、最近のものは品種改良が進んでいて、素人でも比較的簡単に作れる品種があるという。その言葉に釣られて「コロたん」の苗も買ったが駄目だった。●で、今回は失敗しても金銭的被害が少ないように種を買った。品種はYoutubeで勧めていた「F1サンライズ」これをいつものように湿らせたキッチンペーパーに包んで胸ポケットに入れた。●ついでに、昨年収穫したクレマズッカ(カボチャ)から取っておいた種も同様に発芽処理をしておいた。F1かも知れないので同じものが収穫できるかどうかわからないが。+++++++++++++++++++...F1サンライズ

  • ニンニクが収穫時期?

    ●前回に続いて、黒腐菌核病になったニンニクと二次成長して細い葉っぱが伸びていたニンニクを何本か取った。引き抜く際に玉の部分が千切れてしまったものもあった。すんなりと抜けたものは病気の証拠だ。●既に収穫サイズになっているものもあり、その夜に食べたが普通に美味しかった。例年よりも1ヶ月も早く収穫時期を迎えたようだ。大きなものから少しずつ収穫し始めよう。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いニンニクが収穫時期?

  • 果菜類の定植準備;耕耘

    ●本日の農作業は以下のとおり・片付け(菜花、カキナ)・施肥、耕耘、足踏み、敷均し(ナス🍆、トマト🍅、キュウリ🥒)・黒腐菌核病のニンニクを撤去・摘芯、液肥を追肥、殺虫剤(サラダ油石鹸水)・害虫忌避剤(ストチュー)散布(ソラマメ)・天日干しのやり直し、落下防止の紐張り(燕麦)・収穫(カキナ、ナバナ、小松菜)●夏野菜の定番、ナス・トマト・キュウリの定植準備をした。まず、ナスと南側トマトは牛糞堆肥を撒く。次に、全ての畝に米糠バケツ1杯、鶏糞半分、油粕半分を撒いて、さらに残渣置場の土を撒いて敷きならす。●今季から新規加入した耕運機で耕すが「土が固くてなかなか進まないなぁ」とY崎さん。●6畝中3畝を終えたところでN田さんにバトンタッチ。そこでN田さんが気付いた。歯が逆だ!でも、途中で交換は大変だしそのまま最後まで耕耘...果菜類の定植準備;耕耘

  • 果菜類の定植準備;耕耘

    ●本日の農作業は以下のとおり・片付け(菜花、カキナ)・施肥、耕耘、足踏み、敷均し(ナス🍆、トマト🍅、キュウリ🥒)・収穫(カキナ、ナバナ、小松菜)・追肥(ソラマメ)・播種、不織布掛け(オクラ)・天日干しのやり直し、落下防止の紐張り(燕麦)●夏野菜の定番、ナス・トマト・キュウリの定植準備をした。まず、ナスと南側トマトは牛糞堆肥を撒く。次に、全ての畝に米糠バケツ1杯、鶏糞半分、油粕半分を撒いて、さらに残渣置場の土を撒いて敷きならす。●今季から新規加入した耕運機で耕すが「土が固くてなかなか進まないなぁ」とY崎さん。●6畝中3畝を終えたところでN田さんにバトンタッチ。そこでN田さんが気付いた。歯が逆だ!でも、途中で交換は大変だしそのまま最後まで耕耘。ま、初めての機械はそういうこともあるさ。●交代後にY崎さんが古い方...果菜類の定植準備;耕耘

  • 4月の主な農作業

    4月の主な農作業は以下のとおり。・播種(オクラ)・堆肥&鶏糞&米糠等施用、耕耘(キュウリ🥒トマト🍅ナス🍆)・マルチ張り、定植、トンネル掛け(キュウリ🥒、トマト🍅、ナス🍆)・コンパニオンプランツの播種or定植(ラデッシュ🥒、バジル🍅、マリーゴールド🍆)・播種(モロッコインゲン)・間引き、除草、追肥、中耕(人参🥕レタス🥬)・鳥よけのネット張り、追肥(スナップエンドウ)・先端の花を摘芯、追肥、忌避剤散布(空豆)・Zボルドー500倍散布、枯葉除去、除草(ニンニク、玉ねぎ)*石灰水とZボルドーは月2回交互に行う・片付け後に各自好きな野菜を播種(法蓮草、小松菜)・通路等の除草・ボカシ肥作り・ポットで育苗(カボチャ)・日除け棚の制作・収穫の1〜1.5ヶ月前に石灰水500倍散布、2回(玉ねぎ、ニンニク)・収穫(ニンニク?...4月の主な農作業

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、saayananodaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
saayananodaさん
ブログタイトル
中山農園の秘密
フォロー
中山農園の秘密

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用