小金井市のハケの道は野川の北側(左岸側)にあり、高低差が15m~20mの崖が続い...
西東京市(旧田無市)芝久保町の南の端、向台町との境には石神井川の上流が流れており...
西東京市は2001年に田無市と保谷市が合併してできた市だが、今でも市役所機能は田...
田無の武蔵野徳洲会病院の南には多摩湖自転車道というもともとは水道道路だった直線の...
板橋区東山町には古刹長命寺がある。その長命寺から南へ300mあまり、石神井川のす...
向台中央通りを西へ進んでいくとスーパーのサミット向台町店の先で道筋が南にズレる。...
西東京市向台町、2001年までは田無市向台町は現在も住宅開発が進む地域である。向...
西東京市向台町(むこうだいちょう)は少し前までは田無市向台町だったが、2001年...
五日市街道の武蔵野大学前交差点から真西に延びる道がある。標識には鈴木街道と書かれ...
喜多見から狛江市にかけての世田谷通りの脇にはかつて川が流れていた。見た目は川だが...
「ブログリーダー」を活用して、NAKANOさんをフォローしませんか?
小金井市のハケの道は野川の北側(左岸側)にあり、高低差が15m~20mの崖が続い...
国分寺崖線の坂は様々で面白いが、比較的広くて新しい坂のひとつに観音坂がある。もと...
小金井市中町2丁目の路地裏の角地になかなか立派な地蔵堂がある。「下小金井村地蔵尊...
東小金井駅から西北西に延びる道は地蔵通りと呼ばれる。駅から200mほどで都道24...
小金井警察署の南にある滄浪泉園は有料庭園だが入場は100円と安い。明治大正から戦...
三鷹市大沢にある龍源寺は曹洞宗の寺院。旧街道が野川を渡る西側にあり、創建は不詳な...
JR中央線国分寺駅の南に静かな庭園がある。入場料は若干必要だが、この殿ヶ谷戸庭園...
府中市多磨町の大部分は多摩墓地が占めている。明治から大正期にかけて東京市では人口...
中央線武蔵境駅から府中是政の間を走る西武多摩川線。多摩地区のローカルな西武線の趣...
三鷹市から西に連雀通り(都道134号線)を進み、田中屋を過ぎて200mほどすると...
小金井市東町はその名の通り小金井市の東の端にあり、その東は三鷹市井口になる。三鷹...
連雀通りは三鷹市牟礼から国分寺市本多へ続く近代の街道。武蔵境駅から南へ下ると、連...
世田谷区の中でも閑静な住宅街が広がる等々力。その地名は世田谷区側のみならず、神奈...
道祖神は道の神とされ、境界を守り、悪いものを払う神と信じられてきた。ドウソジンの...
府中宿大國魂神社から南下して多摩川の是政の渡しに至る街道筋、今も都道筋で中央自動...
西蔵院は府中市是政にある真言宗の寺院。甲州街道府中宿の中心地から是政の渡しへ向か...
府中市の南にある是政は古い集落で、江戸時代からかなりの人口があった。大國魂神社や...
京王線東府中駅から競馬場方面へ下る坂は柳坂。もとは農道だったが、東京競馬場開設に...
京王線中河原駅の近くにある法音寺は真言宗の寺院。創建は不詳だが江戸時代からあった...
住吉町にある正光院は真言宗の寺院。中央自動車道と新府中街道(都道18号線)の北西...
百村の松の台通りが三沢川レベルに下る辺り、上空を武蔵野貨物線が走っている。その貨...
普寛神社から三沢川下流方向に進み松の台通りに出てから広めの坂道を下る途中、川側に...
稲城市百村を流れる三沢川、その左岸は山の斜面になっているが、山の斜面を登る道は古...
妙見寺の参道から分岐して急登する山道を上っていくと北辰妙見尊に至る。山の頂上にあ...
稲城市百村(もむら)にある妙見寺は天台宗の寺院。創建は不詳ながら、天平宝字4年(...
稲城市矢野口にある威光寺は真言宗の寺院。創建年代は不詳だが1600年頃とされる。...
京王よみうりランド駅前から太夫坂を上る。かつては大山道であった道は快適な車道にな...
京王相模原線の京王よみうりランド駅の改札を出て、高架下を120mほど歩くと都道1...
調布市から多摩境に続く幅の広い都道19号線。矢野口で府中街道(川崎街道)と交差す...
矢野口上宿の庚申塔のところで説明した鶴川街道(現車道)に面して庚申堂がある。コミ...
矢野口にある宿という字名には上宿と下宿が見られる。かつての街道筋は旧川崎街道があ...
JR南武線矢野口駅から線路沿いに矢野口南武線通りを西に進む。500m余りで旧川崎...
山手通りと目黒通りの交差点大鳥神社に隣接する寺院が大聖院。天台宗の寺院で、創建は...
目黒通りの油面(あぶらめん)交差点で知られる油面の地名は、この辺り一帯が菜種の栽...
目黒区自由が丘は昭和中期から近年に渡ってトレンドの舳先にあり続ける街と言えるだろ...
東急東横線自由が丘駅の北西700mの通り沿いに覆屋があり、立派な道標付の石仏が納...
目黒区八雲にある東光寺には隣の常円寺とペアの大銀杏がある。常円寺の銀杏は幹回り4...
目黒区八雲にある常円寺は日蓮宗の寺院。昔はこの辺りは衾(ふすま)村という地名。常...
JR南武線稲城長沼駅の東側を南北に通る市役所通りの北の端は川崎街道との辻。実は稲...
多摩川右岸の古道である旧川崎街道を川下方向に歩いていると、赤い堂宇の前に鳥居のあ...