稲城市にある上谷戸の読みは「かさやと」といい、知らないとまず読めない。三沢川の支...
稲城市にある上谷戸の読みは「かさやと」といい、知らないとまず読めない。三沢川の支...
府中市押立町にある押立神社は慶長年間(1596~1615)に山城国稲荷大神(現在...
府中市押立町にある龍光寺は天台宗の寺院で、創建は不詳ながら寛永年間(江戸時代初期...
広域の話になるが、多摩川の右岸と左岸に同じ地名がある例がいくつもある。世田谷区等...
多摩市諏訪は昭和45年に付けられた新しい町名である。昔の地名は多摩市大字蓮光寺字...
蓮光寺を歩いていて二つの道標を見かけた。道標は石仏と比べてあまり保護されていない...
今はなき対鷗荘の場所は巨大なマンションンになっているが、その南の一角に対鷗台公園...
蓮光寺にある高西寺通りの途中、デイサービスの老健施設となりの角に広めの区画があり...
聖蹟と名付けられる施設は天皇陛下が行幸で訪問したところを意味する。例えば東海道品...
多摩市の東端にある地域が連光寺。東側は稲城市になる。連光寺という地名は蓮光寺と書...
上の都道(古道鎌倉街道)には石仏など史跡がたくさんある。さすが新田義貞軍対鎌倉幕...
前述の観音寺入り口にあった地蔵堂(関戸古戦場跡)は熊野神社前の地蔵堂を上の地蔵と...
多摩市関戸に古戦場跡がある。鎌倉幕府滅亡の主役である新田義貞軍と北条鎌倉幕府の戦...
府中市から多摩市へは関戸橋を都道で渡るが、100年以上前は関戸の渡しという渡し舟...
聖蹟桜ヶ丘オーパショッピングセンターの脇から小道を入る。現在は東西に都道20号線...
京王線聖蹟桜ヶ丘駅から南へ下ると都道20号線(川崎街道)を横切る。駅ビルの別館オ...
聖蹟桜ヶ丘にある小野神社は武蔵国一之宮という名前にあるように、中世では関東を代表...
多摩市永山は多摩センターと同じく高度経済成長期に開発されたベッドタウンである。1...
多摩センターから永山を流れる乞田川。唐木田付近を水源にして約6㎞で聖蹟桜ヶ丘付近...
多摩市役所の中を通る道がバス通りに下る坂は沓切坂(くっきりざか)と呼ばれている。...
多摩市関戸のかつての鎌倉街道を南へ歩いていくと、熊野神社がある。東側を流れる乞田...
多摩市関戸というと現在は多摩川右岸から京王線聖蹟桜ヶ丘駅を含めて、多摩市役所あた...
弁天通りを京王よみうりランド駅に向かって歩いていくとやがて三沢川に達する。この辺...
府中街道の矢野口交差点のすぐ南東の交番の後ろに銀杏の古木が立っている。いかにも古...
府中街道(川崎街道)と多摩川原橋を渡る都道19号線の交差する矢野口交差点の少し登...
多摩川に39ヶ所もあった渡し船、そのうち常設の渡し場の一つが矢野口の渡しである。...
稲城市の常楽寺から多摩川の方角に下ると三沢川が流れている。欄干橋でこの三沢川を渡...
稲城市東長沼の常楽寺の続きである。石仏は墓所に上る道の周りに散り散りに祀られてい...
京王相模原線の稲城駅は台地の中腹にある。その稲城駅のすぐ北、というよりも感覚的に...
百村の松の台通りが三沢川レベルに下る辺り、上空を武蔵野貨物線が走っている。その貨...
普寛神社から三沢川下流方向に進み松の台通りに出てから広めの坂道を下る途中、川側に...
稲城市百村を流れる三沢川、その左岸は山の斜面になっているが、山の斜面を登る道は古...
妙見寺の参道から分岐して急登する山道を上っていくと北辰妙見尊に至る。山の頂上にあ...
稲城市百村(もむら)にある妙見寺は天台宗の寺院。創建は不詳ながら、天平宝字4年(...
稲城市矢野口にある威光寺は真言宗の寺院。創建年代は不詳だが1600年頃とされる。...
京王よみうりランド駅前から太夫坂を上る。かつては大山道であった道は快適な車道にな...
京王相模原線の京王よみうりランド駅の改札を出て、高架下を120mほど歩くと都道1...
調布市から多摩境に続く幅の広い都道19号線。矢野口で府中街道(川崎街道)と交差す...
矢野口上宿の庚申塔のところで説明した鶴川街道(現車道)に面して庚申堂がある。コミ...
矢野口にある宿という字名には上宿と下宿が見られる。かつての街道筋は旧川崎街道があ...
JR南武線矢野口駅から線路沿いに矢野口南武線通りを西に進む。500m余りで旧川崎...
山手通りと目黒通りの交差点大鳥神社に隣接する寺院が大聖院。天台宗の寺院で、創建は...
目黒通りの油面(あぶらめん)交差点で知られる油面の地名は、この辺り一帯が菜種の栽...
目黒区自由が丘は昭和中期から近年に渡ってトレンドの舳先にあり続ける街と言えるだろ...
東急東横線自由が丘駅の北西700mの通り沿いに覆屋があり、立派な道標付の石仏が納...
目黒区八雲にある東光寺には隣の常円寺とペアの大銀杏がある。常円寺の銀杏は幹回り4...
目黒区八雲にある常円寺は日蓮宗の寺院。昔はこの辺りは衾(ふすま)村という地名。常...
JR南武線稲城長沼駅の東側を南北に通る市役所通りの北の端は川崎街道との辻。実は稲...
多摩川右岸の古道である旧川崎街道を川下方向に歩いていると、赤い堂宇の前に鳥居のあ...
幹線道路の川崎街道(県道9号線)と並走するのはJR南武線で、その南武線と絡み合う...
円照寺前から山裾を南東に向かう道が山崎通り。古くから丘陵の裾に延びる道である。近...
稲城市大丸にある円照寺は臨済宗の寺院。創建年代は不詳だが、天正15年(1587)...
JR南武線南多摩駅の近く、自動車用品店の駐車場にポツンと立っている石塔がある。医...
稲城市大丸(おおまる)にある医王寺の後ろにはJR南武線から望める広大な露頭があっ...
板橋区大山町の商店街ハッピーロード大山は昔ながらの商店街だが、最近は周辺にマンシ...
川越街道から北上する古道鎌倉街道の途中に大きなサミットというスーパーマーケットが...
板橋区仲町の西側を南北に走る古い道はかつての鎌倉街道と言われている。石仏の多い専...
板橋区仲町は東武東上線大山駅と中板橋駅の間にある地域。明治時代の地図を見ていると...
東武東上線中板橋駅のホームから北側に見える寺院が曹洞宗の福泉寺。埼玉県の坂戸に創...
深大寺街道を南下、ほうろく地蔵、背の高い馬頭観音を過ぎて、田無工業高校と武蔵野大...
かつての田無市と保谷市の市境になっていた深大寺街道を青梅街道から五日市街道に向か...
青梅街道から南下する深大寺街道は以前は田無市と保谷市の市境であった。深大寺街道の...
石神井川の流程は小金井公園を源頭にし、田無~柳沢~東伏見~上石神井と東流、練馬区...
ちなみに西武柳沢駅を知る人はこの柳沢の読みが「やぎさわ」で西東京市の地名柳沢の読...
青梅街道が西武新宿線のガードをくぐった先で、富士街道(ふじ大山道)と出合う辻の保...
西武柳沢駅の北側を東西に延びるかつての富士街道(ふじ大山道)が線路に最も近づいた...
古い人間なのか未だに西東京市という名前に違和感を覚える。田無市と保谷市の方がしっ...
青梅街道の東伏見交差点は五差路である。東西南北の幹線道路以外に北西に向かう道路が...
青梅街道と都道が交差する東伏見稲荷神社の南にある東伏見交差点から、10mばかり北...
武蔵野市西部の南北を走る伏見通り。東伏見稲荷神社に由来する通り名だが、西武新宿線...
多摩地区を西に延びる青梅街道が、西東京市に入ると東伏見という町名になる。興味深い...
千川上水は元禄9年(1696)に水戸藩小石川御殿、湯島聖堂、上野寛永寺、浅草浅草...
三鷹市大沢にある長久寺は真言宗の寺院で、慶長3年(1598)の開山。幼稚園を併設...
調布市の北の端にある地域の古い地名が山野である。2分も歩けば三鷹市野崎に入る。少...
調布と三鷹を結ぶ都道武蔵境通りは野川の御塔坂橋から南方向も北方向も緩やかな上り坂...
調布市にある神代植物公園の少し北、拡幅されてきれいな幹線道路になった武蔵境通り(...
諏訪神社から南西に続く道は古くからの村道。諏訪神社は野ヶ谷という谷地の右岸に立つ...
調布市の北の端、東八道路沿いにあるJAXAの脇の道を南へ下ると500mほどでこじ...
三鷹市役所前交差点の北西角にあるエネオスのガスステーション、都道121号線と都道...
三鷹駅北口ロータリーから西に延びる玉川上水沿いの桜通りが都道121号線と交差する...
小田急線狛江駅北口の駅前に在る泉龍寺は、奈良東大寺の別当良弁僧正が天平神護元年(...
小田急線狛江駅から南東へ150mほどの場所の古道品川道の分岐点に植込みに巻かれた...
小田急線和泉多摩川駅前にある天台宗の玉泉寺。山門は駅とは反対側の東側にある。駅側...
緒方中通り(かつての大山道)の馬頭観音から少し北に歩く。東側は駐車場、西側は畑で...
狛江市の緒方地区はまだ畑の残るのどかな住宅地である。昭和の終わりころまでは世田谷...
狛江市の駒井は昔、北が岩戸村、西に緒方村、東は宇奈根村に囲まれた地域で、南を流れ...
慶岸寺は浄土宗の寺院で、世田谷通りの近くにある。創建は江戸時代初期で村民によるも...
府中市宮西町にある長福寺は珍しい時宗の寺院。時宗は鎌倉時代後期に一遍上人が開いた...
府中市片町にある高安寺はかなりの古刹である。元は初期の坂東武士であった藤原秀郷(...
かつての甲州街道は府中大國魂神社を過ぎると、片町、そして屋敷分村、本宿と続いてい...
分倍河原の光明院から光明院坂を上る。坂道は南武線の踏切を過ぎてさ緩やかになり、間...
光明院は真言宗の寺院。創建年代は不詳だが、鎌倉時代に北条家の家臣小川義継が建立し...
府中本町駅から西進する都道18号線が京王線をくぐると200mほどで民家脇の駐車場...
五日市街道が千川上水にぶつかる武蔵野大学前、その保谷(西東京市)側に大きな石塔が...
都心から五日市街道を西進すると吉祥寺の先約3kmで武蔵野大学前の交差点になり、千...
五日市街道に面した延命寺は真言宗の寺院。五日市街道沿いの寺院の例に漏れず寛文12...
源正寺は浄土真宗の寺院で、五日市街道沿いにある。現在の住居表示は緑町だが、昔の字...
五日市街道沿いには明暦の大火以降に人々が住み始めた。吉祥寺駅から西に進むと、武蔵...
武蔵野市の五日市街道にある武蔵野八幡宮はもともと水道橋にあった神社。明暦の大火で...
吉祥寺には吉祥寺はない、というのは知られた話である。町名の元になった吉祥寺は本駒...
「ブログリーダー」を活用して、NAKANOさんをフォローしませんか?
稲城市にある上谷戸の読みは「かさやと」といい、知らないとまず読めない。三沢川の支...
府中市押立町にある押立神社は慶長年間(1596~1615)に山城国稲荷大神(現在...
府中市押立町にある龍光寺は天台宗の寺院で、創建は不詳ながら寛永年間(江戸時代初期...
広域の話になるが、多摩川の右岸と左岸に同じ地名がある例がいくつもある。世田谷区等...
多摩市諏訪は昭和45年に付けられた新しい町名である。昔の地名は多摩市大字蓮光寺字...
蓮光寺を歩いていて二つの道標を見かけた。道標は石仏と比べてあまり保護されていない...
今はなき対鷗荘の場所は巨大なマンションンになっているが、その南の一角に対鷗台公園...
蓮光寺にある高西寺通りの途中、デイサービスの老健施設となりの角に広めの区画があり...
聖蹟と名付けられる施設は天皇陛下が行幸で訪問したところを意味する。例えば東海道品...
多摩市の東端にある地域が連光寺。東側は稲城市になる。連光寺という地名は蓮光寺と書...
上の都道(古道鎌倉街道)には石仏など史跡がたくさんある。さすが新田義貞軍対鎌倉幕...
前述の観音寺入り口にあった地蔵堂(関戸古戦場跡)は熊野神社前の地蔵堂を上の地蔵と...
多摩市関戸に古戦場跡がある。鎌倉幕府滅亡の主役である新田義貞軍と北条鎌倉幕府の戦...
府中市から多摩市へは関戸橋を都道で渡るが、100年以上前は関戸の渡しという渡し舟...
聖蹟桜ヶ丘オーパショッピングセンターの脇から小道を入る。現在は東西に都道20号線...
京王線聖蹟桜ヶ丘駅から南へ下ると都道20号線(川崎街道)を横切る。駅ビルの別館オ...
聖蹟桜ヶ丘にある小野神社は武蔵国一之宮という名前にあるように、中世では関東を代表...
多摩市永山は多摩センターと同じく高度経済成長期に開発されたベッドタウンである。1...
多摩センターから永山を流れる乞田川。唐木田付近を水源にして約6㎞で聖蹟桜ヶ丘付近...
多摩市役所の中を通る道がバス通りに下る坂は沓切坂(くっきりざか)と呼ばれている。...
泉岳寺は曹洞宗の寺院だが、禅寺に似合わず華やかさを感じるのは赤穂浪士の墓所への観...
港区高輪の高輪神社はビルの間の参道を入っていく。側道からの出入りも可能だが、やは...
高輪にある東禅寺は臨済宗の寺院。江戸時代の末期安政6年(1859)には境内にイギ...
駅の不思議で知られるのは、目黒駅は品川区上大崎にあり、品川駅は港区高輪にあるとい...
西つつじヶ丘3丁目と4丁目の境は面白い地形をしている。ある通りを境に2~3mの高...
京王線柴崎駅から南へ進むと、200mほどで品川通りに出る。品川通りが調布市、狛江...
調布市菊野台の国道20号線に面してキテラタウンという商業施設がある。昔はボーリン...
国道20号線でもある甲州街道には複数の地蔵菩薩があり、さすが旧街道筋と感心する。...
国道20号線が野川を渡るのが馬橋。国領も柴崎も今に残る地名だが、この辺りは昔は金...
調布市柴崎の野川近くにある浄土宗寺院の光照寺は創建年代不詳ながら、江戸時代初期に...
調布市柴崎にある柴崎稲荷神社は崖地に築かれた神社である。野川によって作られた河岸...
西つつじヶ丘の住宅街にある金子厳島神社は創建年代不詳。かつては社前に清水を湛える...
国道20号線のつつじヶ丘交差点から北へ伸びる神代植物公園通りの上り坂が左にカーブ...
国道20号線から続く参道の先に豪華な山門を抱く曹洞宗の金龍寺は寺伝によると建永元...
調布駅北口から布田天神通り商店街を北進し、国道20号線を渡った角にあるのが真言宗...
調布駅の北口近く、国道20号線と旧甲州街道の間に大きな地蔵堂がある。境内にある案...
天台宗の常演寺もまた旧甲州街道に面した寺院である。創建年代は不詳。明治時代以前は...
京王線は近年地下化が進んでいる。調布駅の前後も、国領駅までの間、2.5㎞程が地下...
上石原の西光寺から少し東に向かって都心方向に旧甲州街道を進む。現代では国道20号...
旧甲州街道沿いにある西光寺は天台宗の寺院。天台宗に改宗したのは寛文年間(1661...